カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレPart.29
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001カレーなる名無しさん
2011/12/06(火) 23:35:47.54前スレ
カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレPart.28
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1321251467/
お子様カレーが好きなイモキチが、このスレを嫌がっているみたいなので
あえて新スレを立てました
イモキチ派はず〜〜っと劣勢なので、頑張ってください
0813カレーなる名無しさん
2012/04/30(月) 15:16:10.510814カレーなる名無しさん
2012/04/30(月) 16:10:01.65一部とはいえ取り入れてる奴がいる。
で、それが食べなれた味への執着だなんてことはない。以上。
0815カレーなる名無しさん
2012/04/30(月) 16:15:08.26>そもそも、いろいろ作って比較する人は、全体からみたら少数だろう。
>多くの人は、なんも考えずに食べなれた芋カレーばかり食ってるんじゃないのか?
無理無理。戦後何年経ってると思ってんだよ。食べなれた味から離れるのに十分な期間あるよ。
グチャグチャ言ってないで証拠出せ証拠。定量データを。
0816カレーなる名無しさん
2012/04/30(月) 17:03:58.92ほうれん草なんてココイチが20年以上前から入れてるじゃん
0817カレーなる名無しさん
2012/04/30(月) 17:33:10.77というか豆入りのカレーが昔から身近にあった俺からしたら
>>803の世界が狭かっただけじゃね?って思うんだが
女の子はカレー作る時、結構大豆入れたりするよね
グリーンピースであれば給食とかのカレーにはよく入ってたし
0818カレーなる名無しさん
2012/04/30(月) 17:59:55.53ひよこ豆系の浸透はそれよりもう少し後か。
まあジャガイモ以外の選択肢が与えられまくるようになってからはやっぱ20年は経ってるよ。
馬鹿が自分で言ってるとおりレシピサイトでいくらでも情報入るし、
ジャガイモが習慣によって食われてるなんて独りよがりもいーとこだよ。
0819カレーなる名無しさん
2012/04/30(月) 19:07:22.66ちょっとうっとうしいヘンテコ理屈君でいいかな。
0820カレーなる名無しさん
2012/04/30(月) 19:20:10.900821カレーなる名無しさん
2012/04/30(月) 20:41:27.600822カレーなる名無しさん
2012/05/01(火) 05:32:08.46ジャガイモ入りが相当苦手な自分的にも
ただのジャガよりは揚げジャガの方がまだマシだと思うわ
0823カレーなる名無しさん
2012/05/01(火) 08:05:33.310824カレーなる名無しさん
2012/05/01(火) 08:06:40.210825カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 01:56:01.55一度根付いた食習慣が変化するのに、どれくらいの年数が必要だと思ってるの?
20年前に、豆カレーのレシピを、誰でも気軽にネット検索できたかな?
そこをスルーしてあげても、20年なんかじゃ短すぎるよ。
それでも少しずつ、家庭のカレーが多様化してるのは事実だろう。
0826カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 02:02:12.19芋カレーが人気なのは、習慣的なことじゃないといいつつ、
他の理由を何も挙げられていない。
自分だって、習慣だけが理由じゃないし、他の理由もいくつかあると考えている。
でも、簡単だからってのは、理由になっていない。
芋を入れるのは、きのこ入れるのより簡単なのか?
芋ならではの、具としての魅力を示さないと、理由にならない。
芋派はそんな最重要点すら、分析できてないんだよね。
だから、「ちゃんと選んだのではなく、ただ惰性に流されてる」と指摘されているのに。
それと、人参その他定番の具についても、以下同文だから。
書かなくてもわかる前提なのに、一々そんな下らないケチつけるんだから、
ほんと勘弁してほしいわ。
0827カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 02:40:27.200828カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 03:17:49.030829カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 05:56:59.86元々じゃがいもの“モソモソ”“バサバサ”した感じが苦手なんよ
それこそ>>823が言ってるようにマジでフライドポテトでギリw
肉じゃがも食べないし、ポテトサラダとか「ブへッ…!」だよ
“じゃがいも好きだけどカレーにはいらない”ってのは何でかわからんな
0830カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 06:03:18.85苦しくなってきたみたいだな。
レシピサイト見て材料買って料理するまで2日。
外食産業だって、ここ20年で評判になって名を上げた店なんてどんだけある?
人の趣味嗜好なんて変わるのに半年もかからないよ。
芋が入ってれば各種スパイスの旨みは殺さずにまろやかな味わいにしてくれるよ。
でもそれは個人の感想であって誰もに共通する感覚じゃないよね?
お前はひよこ豆の魅力を豆カレー嫌いな奴に伝えられるのかね。
お前は「推察を認めろ」ってほざいてんのにこっちには「分析しろ」かよ。
こんな自分有利な条件でもまともに論破できないとかどんだけ馬鹿だよw
0831カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 06:24:14.61あと食習慣って米食とかパン食とかヤム芋とかそういうレベルの話だろ。
何か勘違いしてるみたいだけど、芋カレーなんて最初から根付いてないよ。
広まっただけ。今は好きな奴しか食べてないよ。惰性も無いよ。
0832カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 06:48:46.06まぁいつものじゃが芋君だけど
0833カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 07:24:21.7020年で変化しないんなら未だにパスタはナポリタンが主流だろ
でも現実はそうじゃないじゃん
0834カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 07:55:31.86なんでこんなにわからんちんなんだろう。ここまで時間掛かったのは
「GWだったからだ(キリッ」でも真相は頑張って検索してたんだろうねw
0835カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 07:57:43.02元々じゃがいも苦手な奴は考えも必要もないだろ。
外食カレーなら入ってないことが多いから別に苦労もせんだろ。
よその家庭でカレーをふるまわれる時くらいか?
0836カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 08:46:58.60たしかに自分の場合はただ本音を言っているだけで
論理的な思考でもって是非を問うとかではないなw
推測通り、よその家とかバーベキューで食べるカレーには相当困ったね…
0837カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 08:54:04.29日本人全体の嗜好が変化するのに、どれくらいかかるかって話なのに、
「レシピをみて調理するまで」「外食産業が評判になる」「個人の趣味嗜好の変化」
全部部分の話に摩り替えてるし。
その一部の個人にしたって、半年で人の嗜好が変わるというのは、強引もいいところだ。
「そういうこともある」って、例外的な話だろうそれは。
普通は子供の頃から好きだったものは、ずっと好きで居続けるものだ。
食について、人間がどれだけ保守的か、知らないフリをしてるのかい?
「根付いてない、広まっただけ」なんてのも、支離滅裂だし、
パスタとの比較にしても、20年という設定に疑問があるのを指摘したのを無視した上、
本格パスタの普及の時代設定も確認していないでしょ。
あるでん亭の開店が1977年。ソニーが商標をとって、本格パスタの普及を始めている。
こっちは軽く30年をこえている。君生まれてないんじゃないの?それくらい古い話さ。
対して、本格インドカレーの浸透は、もっと後だった。
ねーちゃんの眉が太かった頃にアルデンテは普及したけど、インドカレーはまだブレイクしていなかった。
本格インドカレーより、パスタは手軽に作れるというのも、理由の一つだろうが。
それと自分は芋否定ではないので。
君のように、芋入りに必要以上に固執することに、異を唱えてるだけさ。
入れたほうがいいかどうかは、好みの問題に過ぎないと、結論出してあるでしょ。
入れるべきというのも、抜くべきというのも、決め付けはどっちも間違いだ。
それも理解しないし。
抜いたほうがいいという人の嗜好については、俺は理解してるので、後で書いてあげるけど、
それ以前に、ムキになって言い合いをしようとせずに、もう少し冷静かつ正確に、
レスを書いて欲しい。
0838カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 09:22:27.94これを書くと笑われそうだが、ちょうどその頃、某グルメ漫画で、「インドにはカレー粉がない」
って話が書かれた。そういう話が広く伝わったのは、それが最初じゃなかろうか?
でもすぐにそれが、浸透していったわけじゃない。わかりにくかったしね。
昔の日本人は、茹で置きのスパゲティを炒めることしか知らなかった。
同じように、いろんな素材を使ったカレーがあるということも、知らなかった。
どちらも本場の作り方が広まったことで、変わっていってるのだと思う。
日本では、最初にじゃが芋入りのカレーが普及して、ずっとそれを食べていた。
多くの人が、子供の頃からその味に親しんでいる。
芋カレーはガキの頃から食ってるけど、豆のカレーで育った人はごく稀なわけ。
ここまで、疑う余地はないよね?
これが、芋カレーが支持される最大の理由なのは、明白なのではないか。
だって、物凄く大きなアドバンテージでしょ?
無論ほかにも、芋カレーが人気な理由は考えられる。
特に子供には、辛さを和らげ、ボリュームもあるじゃが芋は、好かれるだろう。
まだスパイスに慣れていないカレー入門者の昔の日本人にとっも、辛さを中和するじゃが芋は、
ぴったりの素材だった。
さらに、じゃが芋そのものが、野菜の中でも人気のある野菜であること、
スパイスをどっしり受け止めるじゃが芋は、カレー味と相性がいいことなどが、
芋カレーが人気を保つ、理由として考えられる。
0839カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 11:59:28.800840カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 13:09:00.59俺は君よりも更に歳上だと思うけど,子供の頃と大人になってからだと味覚も好みも
かなり変わるのが普通じゃないの? 更に中年になるとより顕著になる.
子供の頃に嫌いだったものが好きになったり,子供の頃好きだったものが苦手になったり.
こっちの方が一般的だと思うんだがなぁ.違うか?
カレーだって甘口なんてノーサンキューだし,辛くないと嫌だね,と変わった.
じゃがいもは入ってたり入ってなかったりだったが,まあどっちも好きだったね.
それより肉の違いの方が気になったもんだ.ブロックだったりバラだったり.それが子供の頃な.
てな訳でGWを挟んでも,結局いつもと同じ内容でありました.
同じ事何度も何度も繰り返すのって能無しの証明だっけ?
ショーヒゼーゾーゼーわめいてるどこぞの総理みたいだな.
0841カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 13:18:56.50親が芋嫌いで家庭のカレーから排除してた可能性は?
子供は好きだから自分で料理するようになって入れてみて好きになった場合は?
そういうのは「例外」として目をつぶるの?
>>さらに、じゃが芋そのものが、野菜の中でも人気のある野菜であること、
>>スパイスをどっしり受け止めるじゃが芋は、カレー味と相性がいいことなどが、
>>芋カレーが人気を保つ、理由として考えられる。
わかってんじゃん.じゃがいもはカレーにはなくてはならない存在だろう?
>>抜いたほうがいいという人の嗜好については、俺は理解してるので、後で書いてあげるけど、
ところでこの話はまだなの?
0842カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 15:44:53.51はやくうpしろ
0843カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 15:59:19.71>>36見てワロタ どこかの誰かさんが正にそうだよなw
0844カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 17:41:13.37http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335947024/
0845カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 18:45:17.640846カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 19:26:56.65餌は入れないで欲しい
0847カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 20:22:25.08自分は豆やほうれん草のカレーの存在を最近知った
↓
自分がそうだから皆そうに違いない
↓
豆やほうれん草のカレーの存在が知れ渡ったのは最近
0848カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 21:02:12.51不利に追い込まれているヤツほど一回あたりのレスが長くなるな。
大半が言い訳だしw
なるほどね。
0849カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 22:27:45.50今日あんまりやる気無くて申し訳ないけどとりあえず
>普通は子供の頃から好きだったものは、ずっと好きで居続けるものだ。
これ何度もゴリ押ししてくるけど飲まなきゃいけないのかね。
この一文だけ切り取ると大人になっても皆駄菓子が好きかよ、って言いたくなるわ。
あと「あるでん亭」って言われても知らない。
ググったら今でも都内の数店舗しかないし引き合いに出されて歴史30年とか言われても。
お前が芋を褒める理由も見たけどそれも共感できない。
ま、そんなとこ。長文2レスで感動したのがお前が俺より10以上年上ってことくらいだ。
40でこれか。超おもしれぇ。
0850カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 23:23:11.210851カレーなる名無しさん
2012/05/02(水) 23:26:07.75コメいらず
オンザなんでも
酒にもあう
0852カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 06:27:30.81ジャガイモあるのとないのとだととろみ以外に味にも差が出るもん?
カレーに詳しい人教えて
0853カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 08:51:58.78違うよwこいつはGWの間頑張ってネットで調べてただけ
平日の昼間でも2chやってるぐらいだから大学生かニートだろ
0854カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 10:35:00.37具はジャガイモ80%、ニンジンとタマネギ15、肉5
0855カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 11:51:09.29一方において,人間の味覚は非常に保守的です。
気候風土によって求めるものが違い,嗜好には大きな差がありますが,
古くから慣れ親しんで来た食べ物を美味しいと思う傾向が強い。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/%257egln/55/5511/551110c.htm
アルデンテを宣伝したのはソニーだったんだ。無論ソニーだけじゃないがね。
あるでん亭はそのアンテナショップで、草分け的存在。
「僕が知らないから認めない」っての、勘弁してくれる?
0856カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 12:04:36.11たとえば、グリコのLEEは、ファンの要望でじゃがいもが消えた。
純粋に辛さを楽しみたいから、芋は邪魔というわけ。
ありがちなのは、「カレーソース自体の味を重視するので、存在感の強い具=芋は邪魔」
という感覚だろう。
自分なんかも、チキンとトマトのカレーなら、すっきりした味わいにしたいので、
もっさり感のある芋はいれたくない。
でんぷん質が溶け出すのが嫌って人もいる。溶けないようにすればいいといっても、
気になる人はそれでも気になってしまうものさ。
芋は欠かせない。
芋は抜くべき。
決め付けは、どっちも間違い。
そんなこと、好みの問題って、当たり前なんだけど、わからない人がいるから困ってる。
↓
>じゃがいもはカレーにはなくてはならない存在だろう?
0857カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 13:29:07.99あるでん亭と言えば近所にあったなぁ。いつの間にかなくなってたけど。
パスタに特化したチェーンは他にも色々あるからねぇ。
そう考えるとちょっと割高なメニューが多い店だね。
0858カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 13:46:37.63ま、要はじゃがいもは絶対必要だ! 抜くなんてありえない!
って一部の荒らしが書いてるけど、そいつらディスってるって
事でいいのかな? なら俺は違うからもう相手するのよすね?
どうでもいいけど、>>840-841にもレス欲しかったなと思ったけど
それはいいや。遠慮しとく。
-----------------------------------------------------------------
>>さらに、じゃが芋そのものが、野菜の中でも人気のある野菜であること、
>>スパイスをどっしり受け止めるじゃが芋は、カレー味と相性がいいことなどが、
>>芋カレーが人気を保つ、理由として考えられる。
わかってんじゃん.じゃがいもはカレーにはなくてはならない存在だろう?
-----------------------------------------------------------------
ここに無理やり指摘入れてたみたいだけど、調子合わせてあげただけだよ。
それはまあ理解されなくても仕方ないとは思ったけどw
0859カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 14:15:28.670860カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 18:16:12.38茹でたイモをチーンして最後に加えてる。
0861カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 18:23:16.85それなら別にイモ入れなくてもいいわw
0862カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 18:35:06.790863カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 18:46:54.43欧風カレーみたいにね。
カレーの中に入れるなら、煮こむべきだと思うねぇ。
火を通すのも別でやらなくてもいいから楽だし。
0864カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 19:57:29.990865カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 20:13:32.99他人に求め続けるキチガイが一人常駐してるんだ
そして彼は入れない理由を好み以外で説明できない
0866カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 20:57:43.56好みの問題であることが当たり前の前提って、書いてなかった?
根本がわかってないのは、君のほうみたいだね。
0867カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 21:55:12.170868カレーなる名無しさん
2012/05/03(木) 22:37:05.29↓
>カレーの中に入れるなら、煮こむべきだと思うねぇ。
そんなの好き好きだろ。
0869カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 00:03:42.69レス番くらい付けろよw ここはお前ともう一人の掲示板じゃねぇんだよw
それともここはお前とその他大勢の対立の場なのか? ん?
0870カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 00:05:19.91そうやって頭押さえつけるような言葉遣いしてるくせに
他人の言葉尻捉えて茶々いれるのは道理に合わん
0871カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 04:31:20.53正しいのか間違いなのかを問うということである
好みの問題であることが当たり飴の前提だなどというのは
ただの逃げ口上である
0872カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 04:33:03.88答えは出ている
それがこのスレの前提である
好みの問題ではない
0873カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 05:18:40.43芋の入ってないカレーかけて食えばいいんじゃないかな
0874カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 09:11:31.30入れたくないという人もいるだろう。
どちらが正しいなんてことはない、正しい答えがあるとでも、言う気かい?
入れたくないと思う人は、間違っているというの?
正解なんて存在しない、明らかに好みの問題だろう?
是非という言葉で部分に切り取り、自分の好みを正当化することしか頭にないようだね。
それは自己中心性、すなわち幼児性に起因している。
こんなクソスレだが、せめて君がそのことに、気づくきっかけになるように願っている。
芋カレーが人気なのは、長い間日本ではほぼそれしか知られておらず、
それが習慣になっているからだと主張したけど、
これには自分が気づいてるだけでも、有力な反論が存在する。
自分の意見もある程度認めた上で、その要素より、
「じゃが芋ほどカレーにあう定番の野菜は他にないから(玉ねぎは別格として)」
というものだ。
これを立証するのも難しいだろうが、否定するのもまた困難だ。
どうせなら、そういう論点でぶつかってみたかったよ。
0875カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 09:20:24.15オフ会開けば一発で解決するんでは?それとも終わりのない”討議”が
好きなのか?
0876カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 09:47:11.21カレーにジャガイモ入れるのが是なら入れないのは否だと思ってるみたいだし
0877カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 10:09:21.38自分が下らない人間になっていくだけさ。
なんであれ、両方是だろうが、是も非も認めるだろうが、
片方だけが正しいというのはあり得ない。
もともと、嗜好の問題を正邪で語ること自体が、無理なのだから。
0878カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 10:24:48.220879カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 10:53:44.12当たり飴って駄菓子屋のアレ? 何か関係が?
0880カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 10:55:34.58で、君は何しに来てんの? 最初から結論でてるんだよね?
入れるのも入れないのも否定しないんだろ? じゃ放置しろよ。
絶対に入れる奴は糾弾して、絶対に入れない奴は肯定する。
ダブルスタンダードってやつだ。汚い印象操作だね。
今の所全く成功してないけど。
0881カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 10:56:25.11長いのはナナメ読みか最初だけ読んで飛ばすな。
めんどーくせーし。だから前半後半で主張が変わってると困るw
0882カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 10:58:46.99何度も言ってるんだけどその「君」ってのは誰のことな訳?
きっちりレス番付けて確定させてくれよ。
これも書いたけど、ここは君と君の言う「君」だけの掲示板じゃないし。
何人も書き込みしてるんだけどね。君が言う「君」は君以外全員て事なの?
なら「君たち」と表現してくれない? 自分は特別な人間なんでしょ?
上から目線の所からして。
0883カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 10:59:37.370884カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 11:07:27.950885カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 11:52:14.26彼の長文は殆どそうなんだよな
0886カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 17:09:53.69他の人も言ってるがそれ誰に対してのレスなんだ?
>>863へのレスなら「人のせい」ってのが意味不明だし、>>865へのレスなら
引用が明らかに間違ってるし
0887カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 17:24:47.81自分以外にレスしてる人全員が敵(同一人物)と思い込んじゃってる
ビョーキの方なので・・・。あの、まともに相手するほど損ですよ・・・。
長文きたか。はいはい飛ばし飛ばし、くらいで丁度良いかと。
0888カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 17:35:46.060889カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 17:37:28.880890カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 17:57:38.680891カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 19:04:29.88彼の異常性に閉口してるのか彼本人だったのか
0892カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 20:51:31.650893カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 22:01:08.880894カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 22:11:00.52わざわざ自己紹介しに出てきたのかw
最近、全然存在感ないもんなお前らw
0895カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 23:40:15.30リンクの文書いた人、誰?何か大した研究家じゃなさそうだけど。
>アルデンテを宣伝したのはソニーだったんだ。無論ソニーだけじゃないがね。
>あるでん亭はそのアンテナショップで、草分け的存在。
んなこと言われても、創業から40年経っても大した店舗展開できなかった店だろ?
そんなのの創業が本格パスタの普及開始のきっかけでいいんだったら、
ボンディは1973年創業だし、トプカはもっと古いじゃん。それでいいよね?
お前がパスタに詳しいのは分かったけどさ、
「ソニーがアルデンテを商標登録しました」なんて誰が知ってるの?
クイズ番組で難問として出てくるレベルの事象をひけらかされても。
具体的にソニーの頑張りがどのようにどんなレベルで実を結んだのよ?
パスタもせいぜい15年だろ。人の食習慣は最長でもそれくらいで変わるんだよ。
0896カレーなる名無しさん
2012/05/04(金) 23:40:57.850897カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 00:40:20.24↑の記事見る限り、ソニー何にもやってないんじゃない?
0898カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 02:28:53.96文意から、明白にわかることだから、なるべく無駄なアンカーは省くようにしてるんだが。
ここも、是非についてのすぐ手前のレスを受けているんだから、スレの流れから
簡単にわかるでしょう。
無駄な鯖負担は増やしたくないのだけど、アンカーも活用しよう。全部にはつけないが。
本音をいえば、自分が言われたのか???なんて、そんなことばかりに囚われないで欲しい。
なんであれ、正しいことは正しいし、おかしいことはおかしいだろう。
おかしいと思ったら、遠慮なく指摘すればいいことじゃないか。
大事なのは、是非の正邪を決めていいのか、そのことじゃないのかい?
>>895
ロイヤルホストもやってたんだね。これは知らなかったわ。
http://blogs.yahoo.co.jp/dance_jpa/archive/2011/2/5
この人も30年前と言ってるね。アルデンテの普及にソニーが一役買ったことにも触れている。
先にも書いたが、「俺は知らないから認めない」って、やめてよ。
知らないなら、当時を知ってる人間の話を、少しは素直に聞いたらどうだい?
あるでん亭は、当時まだ認知されてなかったアルデンテを、前面に打ち出した店として典型だから挙げている。
本格インドカレーの普及年代を論じてるのに、欧風カレーの店を挙げたり、
ムキにならず、冷静にきちんと反論してくれって、そこは気をつけて欲しい。
0899カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 03:34:56.79中村屋程の有名店がそれぐらい長くジャガイモ無しのカレーやってるんだから
普及するには十分な年数だよね
少なくともソニー云々の話よりは全然有名だし
単に>>898がインド風カレーを食べたのが最近だから別枠にしたいだけ
0900カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 05:10:06.86インドには、いろんな野菜や豆だけのカレーがあることが、知れ渡ったかだ。
肉と玉ねぎだけのカレーなら、十分に普及しているけど、
ダルやアルジラが、一般に知られていたか?
そういう本来のインド料理の姿が、一般に知られるようになったのは、
いつごろかという話だ。
スパゲティにしても、「パスタは茹で立て」というこを世に広めたという
内容が重要なのであって、ただ古い店を出すだけなら、もっと古いイタリアンは
いくつもある。
0901カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 05:29:00.91「スパゲティは茹で立てで食べるもの」と知ったように、
「カレーに大根入れようがオクラ入れようが構わない」ということを、
多くの人が認識するようになったのは、いつごろか?ということ。
まあ時期が重要ということでもないけど。
そういう認識の普及ということでいったら、まだこれからなんじゃないの?
0902カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 08:26:52.89それってインド風カレー関係ないじゃん
そもそもなんでカレーの普及だけは「お前主観」なんだよ
一般的に知られてたものをお前が知らなかっただけじゃん
0903カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 08:44:15.81入れない是非は次スレで問えばいい。
0904カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 09:00:05.24「先日作ったとき・・・・」とか「こういうカレーが家族に好評だった」
という書き込みは皆無だ。
0905カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 09:04:42.51タイカレーとかのキットって辛口のばかりだから、普通のカレーに
ココナッツミルク使ったなんちゃってタイカレー作ったら好評だった
しまったジャガイモ関係ないw
0906カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 09:24:06.84単なる俺の主観でも、インド無関係でもない。
まずはスレをきちんと読んで、内容を理解してくれ。
>>903
是でもあり、非でもある。
人によって答えが変わるだけだ。
それなのに、一方的な答えしか認めようとしない身勝手さに辟易している。
0907カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 09:49:57.18非はありえない。
入れないことが是か非かでいえば
入れないことも是になるかもしれないが、
入れることが非になることはあり得ない。
0908カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 09:58:43.18>「カレーに大根入れようがオクラ入れようが構わない」ということを、
>多くの人が認識するようになったのは、いつごろか?ということ。
ココイチの創業からだろ
あるでん亭なんぞよりも爆発的に広まっていったからな
0909カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 10:06:10.50そういう取り方もできるって、だけの話でしょ。
要するに、自分に都合のいい解釈の仕方ができる言い回しを押し付けているだけ。
この「是非を問う」というスレ自体が、そういう「自分の好みだけの正当化」
を目的とした、自己中心性そのものの醜悪な内容だ。
本来、「じゃがいもは入れるべきか、入れないべきか」
というテーマであったはずで、そこに正しい答えなど、存在しない。
それを、是非を問うという言い回しを持ち出すことで、偏った結論だけを導こうした。
入れるのが是なら、入れないのも是だ。
それが公平な物の言い方だろう。
ここでは入れないものの検討はしてないとか、排他性と身勝手さの表れに過ぎない。
0910カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 10:07:09.730911カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 10:12:55.53彼の論理性と理解力と説得力が無いのが問題だろ
0912カレーなる名無しさん
2012/05/05(土) 10:14:32.73そんなもの、入れよううが入れまいが、各自好きにすればいいことだ。
入れるのが絶対正しいなんて答えは、あり得ない。
入れたくない人に、強制する気か?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。