トップページcurry
1001コメント323KB

カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレPart.29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2011/12/06(火) 23:35:47.54
【カレー板一番人気】

前スレ
カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレPart.28
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1321251467/


お子様カレーが好きなイモキチが、このスレを嫌がっているみたいなので
あえて新スレを立てました



イモキチ派はず〜〜っと劣勢なので、頑張ってください
0712カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:46:11.36
>>710
ある意味正論だろう。
正当って言葉で、ごまかしてるともいえるけど。
その「正当」に、どんな価値があるんだろう?
自分はそこに疑問を感じざるを得ない。

逆に言えば、そういうカレーは古臭いともいえる。
パスタで言えば、ナポリタン系こそ日本の正当?だろう。
昔はナポリタンとミートソースくらいしか、なかったからね。
しかし今では、本場のレシピが浸透して、それを日本流にアレンジした
パスタが、たくさん作られている。
古典的なナポリタン系が優位とはいえない。

勘違いしないで欲しいが、芋カレーやナポリタンが駄目だと言ってるわけではない。
「正当」なんて言葉で、安易に価値付けすることに、異を唱えているだけだ。
0713カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:49:37.89
例えばさ、ぶっかけ蕎麦ってあるじゃん。
冷たいそばを器に入れて、そこに納豆やらキムチやら、
あれこれワヤワヤと添えて、そこにつゆをかけて食べるそば。
確かにあれだって蕎麦だよ。まちがいなく蕎麦だ。
でも正当な蕎麦と言ったらやっぱりもり蕎麦かざる蕎麦。
天ぷら蕎麦までならありかな。
ぶっかけ蕎麦までいくと正当とはちょっと違うのよ。
鴨つけなんかはもう完全に別次元の食べ物だね。
つまり日本の蕎麦と言ったら
ざるに載ったそばと麺つゆワサビ。蕎麦湯。これだけ。
何も足さない。なにも引かない。
同じように日本のカレーライスと言ったら
箱に入ったルー、玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、かために炊いた白米。これだけ。何も足さない。なにも引かない。

0714カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:50:56.34
こうやって芋カレーを擁護する人たちが使う、「正当」だの「スタンダード」
だのの背景に、なにがあるのか?
自分はそこに気づいたような気がするのさ。
それは別に否定することでもないが、声高に主張するようなことでもなかろうと、
そう思ってるんだよね。
0715カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:53:00.90
新しいか古いかじゃなくて、まず、正当は正当と認めて、
ジャガイモ様に対する礼儀をわきまえてから、
次にシイタケなり大根なりなんでもお好きなものをいれればよろしいんですよ。
0716カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:56:29.58
>>713
あのさあ、かけそばって、元はぶっかけだぜ。
そこを知っていて、わざわざ昔風のぶっかけとかけともりを、
分けてる店すらあるよ(納豆そばみたいな邪道?なものではないからね)

そばで盛りを正当とするのは、俺は賛成だけどね。
蕎麦そのものを味わうのに、一番適しているからだ。
カレーの場合、和式芋カレーの正当、どんな意味付けがあるんだい?

蕎麦を違って、カレーの正当というなら、本場のインドカレーこそが、
正当を名乗る資格が、あるんじゃないかい?
「日本の正当」とか、なんの意味があるの?
0717カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:59:06.32
>ジャガイモ様

これこれ。
俺が気に入らないのは、こういう馬鹿げた感性ね。

別に芋だけが、特別扱いされる理由なんてどこにもなかろう。
芋を否定する気はないが、特別扱いには、断固異を唱えるね。
たまねぎ様に失礼だよ。
0718カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:03:47.56
あのね、このスレッドは
箱カレーの話をしているの。
箱カレー=日本のカレーライスなのよ。
なんにも分かってないんですね。

0719カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:06:01.93
ジャガイモにケチをつけておいて、
箱カレーのルーは当然のように使うんでしょ?
それで本場だとか笑っちゃうよね。
0720カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:08:25.91
本場のインドカレーならいくらでも御手間をかけて作ればよろしいでしょ。
あくまでも日本のカレーは簡単ジャガイモレシピですから。
0721カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:11:14.99
蕎麦では盛りが正当と書いたけど、別に正当だから、盛り蕎麦様を食って〜
なんて、俺は絶対言わないね。
かけだろうと納豆蕎麦だろうと、蕎麦は蕎麦だ、それぞれの良さってもんがある。
各自食べたい蕎麦を食えばいい。それがわからずに、盛り食ってるから通だなんて気取る奴こそ、
蕎麦っ食いの風上にも置けないと思ってる。

それはそれとして、蕎麦で重要なのは、蕎麦粉の香りだろう。
だからこそ、盛りを好む蕎麦好きが、多いわけだ。

カレーで大事なのは、スパイスの香りだろう。
スパイスの風味を味わう上で、芋カレーって優秀かい?
特別優秀でもなんでも、ないんじゃねーの?

そもそも、ナポリタンや芋カレーのような、明治以降に日本に伝わった洋食系は、
まだ本場の料理をよくわかってない日本人が、見よう見まねででっちあげた、
なんちゃって西洋料理に過ぎない。
それを正当扱いなんかして祀り上げるのは、見識不足だろう。本場に失礼だよ。
正当なんて偉そうな扱いしたら、本場に失礼だけど、それはそれで、
日本人が長年親しんできた、なんちゃってだけど、懐かしい馴染み深い料理という見方が、
妥当だと思っている。
0722カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:16:00.04
簡単レシピの箱カレーだから日本に浸透したんだよ。知らなかった?
0723カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:21:42.10
じゃあ、芋抜いた肉と玉ねぎだけのほうが、もっと簡単なのに、
なんでそっちが、浸透しなかったんだい?
0724カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:29:43.56
まさか、簡単レシピの箱カレーだから日本に浸透したことを知らなかったの?
それで本場がどうとか具材がこうとか書きこんでいたの?

0725カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:36:10.71
結論が出たね。
是非を問うまでもなく簡単箱カレーにジャガイモはお勧めの具材。




0726カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:41:54.57
問1.
ジャガイモを使うと、なぜ芋抜きより簡単なのか、説明しなさい。

問2.
これからの季節、夏野菜が旬で美味しくなってくるが、
ジャガイモカレーのほうが、夏野菜カレーよりお勧めなのか?
その理由を書きなさい。

芋カレーが定番になった理由は、「簡単だから」ではない。
簡単さなら別に他の具材使っても同じだから。
むしろじゃがいもは皮むきだの下処理だの煮込み加減だの、手間かかる部類。
0727カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:46:32.55
ジャガイモを入れるのはジャガイモは保存がきいて
年中無休で簡単だからですよ?
前にお話ししませんでしたっけ?
0728カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:50:56.36
カレー蕎麦うまい
まで読んだ
0729カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:59:47.54
問1.
設問ミス。
問2.
設問ミス。
0730カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 06:08:22.91
>>716
>カレーの正当というなら、本場のインドカレーこそが、
>正当を名乗る資格が、あるんじゃないかい?

こいつインドのカレーはスパイスで食べるから別って前言ってただろ
都合のいい時だけインド持ち出すんだよな〜
0731カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 10:27:40.54
ジャガイモをいれる是非ってテーマが曖昧すぎて議論にならんな

イモキチトークでもしとけや

0732カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 10:28:18.57
>>727
だから、簡単さでいったら、芋抜きのほうがより簡単でしょ。
なんで、芋を加える必要があるの?

その件は別にして、いつも身近にあって、安価で保存もしやすいことが、
芋カレーが定番になった一因だろうね。
同じく定番の具の、玉ねぎ・にんじんにもあてはまるから。

つまり、芋を入れる理由の一つは、味の問題じゃなく、「便利だから」
その点についてだけど、芋カレーにとらわれず、いろんなカレーを作るように
すれば、その時冷蔵庫にある食材で間に合うわけだから、さらに便利になる。
レシピの幅を広げたほうが、芋カレー一辺倒より、手軽さでも勝るというわけ。
第一、年中同じカレーより、旬の素材を使ったほうが、味でも栄養価でもコストでも
有利だね。

>>730
日本とインドでは、カレーという料理の感覚自体違うって話でしょ。
そして、どちらが正当かといえば、本場のほうに正統性がある。
何も矛盾しない。

なんとか揚げ足を取ろうと意識しすぎるから、支離滅裂になるのさ。
自分の意見ってものをきちんと持ってないないと、反論ではなく、
ただのgdgdな揚げ足取りで終わってしまう。
相手に感情的になるのではなく、自分の言いたいことはなんなのか?、
何が正しいのか?一度よーく考えてごらん。
0733カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 10:34:55.64
さて問題は、
なぜ日本では、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎのカレーが、定番になったのか?

保存がきいて便利な野菜だからというのも、確かに一つの理由だろう。
でもそれだけだったら、何もこの組み合わせじゃなくても、いいはずだ。
肉と玉ねぎだけのほうが、より手軽でしょ。
現にハヤシライスは、そっちのほうが定番になっている。

なんでカレーには、芋とニンジン入れることになったんだろう?
0734カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 10:42:02.18
そんなもん簡単だろ
そもそも海軍で先に肉じゃがができて、同じ材料でカレーができた。
陸の料理じゃないのだから、効率的に作られただけ。
0735カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 12:53:05.82
>>17
早くうpしろよ。何ヶ月経ってンだよ。
0736カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 13:10:38.61
>>711
俺、イモが好きだなんて一度も書いた事ないんだけどw
素直に
「俺の完璧な意見に文句つける奴はイモ派(ってそもそもなんなの?)に認定」
って事実があるだけって白状しないだろうけど、してみろよ。
0737カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 13:12:13.49
>>712から
なんかよくわからんが、久々にキチガイ発動してんなw
なんでそんなに一生懸命なんだかw
俺の考えは全人類に理解されるはず。されないのはおかしい、
とか神の視点で脳内妄想炸裂しちゃってるのかな。
0738カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 13:13:51.67
なるほど。このスレではバカな奴が芋カレーにとらわれて
芋の入ったカレーに日本の定番カレーに
意味不明な言いがかりをつけているんだな
旬の食材が〜だとか、本場インドは〜だとか。
いちいちご苦労様です。
0739カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 13:14:29.12
>>726
だろ? その手間を押してまでじゃがいもを入れる。
何故なら必須だから。画竜点睛を欠くから。
0740カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 13:16:40.22
>>732
自分で「便利だから」って書いといて、他の具使う方が有利とか
おかしいぞw 論理破綻してますよw
そもそも「色んなカレー」ってなんだよw
「じゃがいも入りカレー」ってのはひとつのジャンルなのかよw
〜〜風カレーを作って、さて今回はじゃがいもでも入れるか
みたいな軽い話じゃないのか? 入れる具でカレーのジャンルが
変わるとでも言うのか?
0741カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 13:17:32.42
>>733
それが栄養価が高くて更においしいからさ。他に理由があるのかい?
でなければ軍隊食に採用されないよ。
0742カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 13:21:09.00
でも、箱カレーなんでしょ?
0743カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 13:27:36.48
>>733
ソラニンを吸収するにはジャガイモを入れた方が良いだろ
この点からジャガイモを入れるのは常識
0744カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 13:43:05.70
相変わらず彼の二枚舌で話の方向性というか彼の主張を皆捉え切れてないのでまとめ
彼の揺るがない主張はこれね

>芋信者;芋以外認めない、少数
>芋否定:芋入りは認めない、少数
>隠れ芋信者:中立のフリをした芋信者、多数派?
>中立派:どっちも認める、俺一人?


最終的にここに話を持って行きたいだけなので、インドがどうとか理由がどうとかの
話にツッコんでも主張に一貫性が無い
辻褄が合わなくて困ったら「あげあし取り」という便利な言葉を使ってごまかすだけだよ
0745カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 18:50:35.45
>>736>>737
俺のレスに異論があるなら、俺への攻撃じゃなくて、君の意見を書いてよ。
俺の意見だけが正しい?冗談じゃない、むしろ俺が求めてるのはその逆。
俺と違う見解を求めてるんだけど?

>>740
はさみを使うと便利だけど、カッターも併用するとさらに便利。
じゃが芋使うと便利だけど、他の様々な素材も活用するとさらに便利。
どこが論理破綻なんだい?
俺も頭悪いけど、君は輪をかけて頭悪いだろw

>>734>>741>>744
これが本題だね。

日本のカレーは、軍隊の糧食レシピが定着したために、芋入りが普及した。

じゃが芋は保存に便利で、栄養価も高いから、軍隊食には最適だった。
それが一般に広まったので、カレーというのはじゃが芋入れるものと、思いこんだ。
昔の人は、他のカレーの作り方など知らない人がほとんどだったろうから。
果たして、現代の一般家庭のおいて、そのレシピにこだわる必然性があるのか?

これが俺が言いたいことのその1
芋信者がどうのって、そっちはただ嘆いてるだけさ。
誰かが集大成とかいってたし、そろそろ言いたいことを整理するよ。
0746カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 19:05:30.57
もう結論が出ただろ
カレーというのはジャガイモを入れるものだと思い込んだ
なんて言うのは思い込みで
簡単に作れて「うまい」から入れる。
それだけのことだ。
0747カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 19:12:55.00
まず
箱カレーだから浸透したということを認めなさい
次に
手軽さが受けて浸透したということを認めなさい
その次に
誰もが自由に作っているということを認めなさい
そして
あなたにとってではなく一般的には
是非を問うまでもなくジャガイモは
ごく当たり前の具材であることを認めなさい
それから
あなたは箱カレーにジャガイモを入れることに対して
是非を問うていることを認めなさい
0748カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 19:20:37.12
ジャガイモ入りの箱カレーは日本のスタンダードだから
こんなスレがいつまでも続くんだよね。

0749カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 19:47:39.94
実際に箱ルーで作るカレーライスにジャガイモを入れる人が結構多いので、
それを見て、
現代の一般家庭において、昔のジャガイモを入れるレシピにこだわる人がいる。
と考える人も、中にはいる。
0750カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 19:49:57.83
オレがジャガイモから解放してやるよ。
まず、箱ルーを使うのをやめろ。
0751カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 19:53:09.65
っていうかこのスレにいる人の大半は「ジャガイモだけ」を特別視してないんじゃないか?
大抵の人はジャガイモ入りも含めて色んなカレーを楽しめるわけで

少なくとも俺は普段食べるカレーの中でジャガイモ入りって2、3割ぐらいだし
0752カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 20:31:43.76
>>746
こういう詭弁で、芋擁護をするから、俺は反発してるんだよね。

簡単に作れて美味いことが理由なら、そんなレシピ他にいくらでもあるじゃん。

例えば、チキンとトマトのカレーだっていいだろう。簡単で美味いぜ。

テーマ1
日本のカレーが芋入りになったのは、軍隊レシピが普及したためである。
そしてそれが常識化した。

テーマ2は、
なぜ、芋カレーを特別しして、必死に擁護する連中が多いのか?
芋カレーのどこがいいんだ?と聞いても、
「簡単で美味いから」などと、他のレシピにもあてはまるような、
理由にならない理由しか返ってこない。つまり、

盲 目 的 に 芋 カ レ ー を 支 持 す る 人 が 多 い。

それはなぜか?
これが第2のテーマだ。ほとんど答えは出てると思うけどね。
0753カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 20:35:22.72
>>751
あなたは俺の批判対象にあてはまっていない。
そうじゃない連中が、非常に多いんですよ。実際そういう発言が多数見受けられる。
俺はそれもちゃんと理由があって、当然のことだと思ってるけどね。
実際、芋カレーは日本人にとって、特別な意味があるんだろう。
問題は、その中身。
「簡単で美味い」とか、そんな理由じゃないでしょう。
0754カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 21:08:40.63
>>753
ふ〜ん。でも俺は過去に君に芋信者認定されたよ
自分のレスに批判する人は誰でも芋信者認定してるから

あげくの果てがこの発言でしょ

>芋信者;芋以外認めない、少数
>芋否定:芋入りは認めない、少数
>隠れ芋信者:中立のフリをした芋信者、多数派?
>中立派:どっちも認める、俺一人?

0755カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 21:12:26.97
で?
0756カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 22:00:09.51
たまには
片栗粉カレーも思い出してください
和風カレー丼
http://donburikansai.fc2web.com/curry1.htm
0757カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 23:32:27.63


トマトとチキン?それは今後も永久に日本の定番にはならないね。
メーカー各社で毎年流行りものを追いかけるように
いろんなルーのようなものを出しているけど
ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、肉を使ったカレーライスに
追いついた製品は未だゼロだよ。

0758カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 23:34:20.15

簡単というのは作り方が簡単というだけでなく
常に同じ作り方で同じ味のものが作れるというのも
ふくめて簡単なのです
冷蔵庫の中のものを何でもかんでも
投げ入れるわけにもいかないし
かといって手間はとりたくない。
ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ これならいつも同じで間違いない。
毎回考える手間もいらないという点で、簡単さでも群を抜く。
0759カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 23:34:59.05
>>745
「俺と違う見解」とやらを書いてみると、徹底的に反論されるだけの
泥沼展開に陥るだけだから嫌だな。
0760カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 23:36:13.66
>>751
まあ、スレタイがこれだから仕方ないんだよ。
「イモカレー」なる新メニューを脳内で作っちゃう人とかね。
0761カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 23:38:25.27
>>752
>>イモカレーを特別し(原文ママ)

ええと、君もスレタイみようね。と言うか君が「イモカレー」なる
謎料理を脳内制作しちゃってる張本人じゃん。
誰よりも「イモカレー」にこだわってるのは君だから。

ああ、チキンとトマトとじゃがいものカレーは旨いよね。
ガッハッハ。
0762カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 23:39:59.65
>>757
チキン=肉だし、トマト追加する人は多いと思うけど・・・。
勿論基本は箱レシピだけどね。
俺は牛はカレーに合わないし、ブタの気分じゃない時もあるから
チキンを使う機会が一番多いんだよね。そんだけ。
0763カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 02:42:52.90
相変わらずgdgdばかりで、話が進展してないね。
「日本で芋カレーが定番なのは、軍用食が元になっているから」
これに異論はないのかい?

日本人は長いこと、カレーと言えば芋入り以外、殆ど知らなかったというだけのことだ。
一般に知られていたのは、せいぜいドライカレーくらいだった。
そして、芋カレーを子供の頃から食べて育ったから、「慣れ親しんだ味」として、
愛着がある人が多い。これがテーマ2の答えだと思う。

子供の頃から食べなれた味なので固執し、批判されると感情的な反発をする。

これがこのスレで、芋支持者が論理的な擁護をしない理由だと思う。
味覚というのは保守的・感覚的なものだから、なぜ好きなのか?なんて、
普段考えちゃいないからね。それも無理からぬことだとも思うが。

つまり、芋カレーを支持するのに、理由などいらない。
「好きだから」でいいのだろう。
そこを客観的に分析すれば、ただの習慣と言えるのではなかろうか。
0764カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 02:52:14.61
さて、これまで日本人は、芋カレーに親しんできたから、食べなれたカレーとして執着する人が多い。
これは事実だろう。

しかし、ずっとそうなのか?
パスタの場合を考えると、日本人は長年、スパゲティを茹で置きで使っていた。
それが本場の流儀=アルデンテが、日本に伝わってきて一変した。
パスタは茹で立てじゃなきゃいけないということになり、それまで当たり前と
思っていたことが、実は邪道だったと気づいたわけだ。
そして、本場風のレシピも広まり、多様性を持つようになった。

カレーにも同じことが、起こるのではないか?
今まで、カレーと言えば「芋入りが基本」と思ってきたけれど、
本場にはそんな認識はない。

カレーという料理は、実に多様な素材を受け入れる懐の深い食べ物であり、
ほとんど素材を選ばない。
そのことを理解した人が、徐々に増えている。
レシピサイトなどを見ると、実に様々なカレーを家庭でも作るようになってきている。

レシピが多様になることは、歓迎すべきだろう。
だからといって、古典的な日本式芋カレーが、廃れてしまうとは言わない。
本格パスタが広まっても、ナポリタンはまだ人気だからね。
ただ、「正当」だの「王道」だの「基本」だのいう地位からは、格下げになっただけだ。

じゃがいもカレーも同じことで、たくさんあるカレー料理の、ひとつに過ぎない。
0765カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 03:08:08.18
1.日本式カレーが芋入りなのは、軍隊レシピが元になっているから。
2.長い間芋カレー以外は、あまり知られていなかったので、カレー=芋入りという認識ができた。
3.子供の頃から食べなれてるために、芋カレーに愛着があり、感情的に擁護したくなる。
4.しかし近年になって、本場のレシピ情報も飛躍的に普及し、カレーも多様化してきた。

俺の「重要な論点」は、以上。
0766カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 06:19:44.20
つまり「俺」思い込みで論点を決めるから
>>746を詭弁と言い切り
ああでもないこうでもないと
いつまでも持論をくりかえるわけ。
0767カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 06:22:17.77
>>765
でも、箱カレーなんでしょ?
0768カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 06:39:54.51
1日本式カレーが芋入りなのは、
いつでもあるお野菜を使っていつも同じ味を作る簡単箱カレーだから。
2箱カレーのスタンダードはジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、肉である。
4中には本場のレシピに走る人もいるが、それは箱カレーの趣旨に反するので結局2に辿りつく。
0769カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 06:56:14.86
>>746が、全く説明になっていない理由は、すでに示している。
「簡単で美味い」のは、じゃがいも入り和式カレーだけではないのだから、
芋入りばかりが普及したことの、説明ができない。

ちなみに俺は、箱も缶もミックスも粉もホールも、場合に応じて使うけど、
君の大好きな箱カレーの各メーカーが、わんさと「君のいう基本以外の」
レシピを紹介してるぜ。
0770カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 07:02:10.40
いつでもあるお野菜は、何も芋だけじゃないだろう。
今じゃ大抵の野菜が、年中あるぜ。手軽さについても、芋より調理楽なものがいくらでもある。
第一、いつも同じって、メリットじゃないでしょ。
気分や体調に応じて、いろんなカレーがあったほうがいいじゃん。
日本的っていうなら、それこそ旬に応じて素材を使いわけたほうが和式ですぜ。
2.はまんまだし、昔はそれしか知られてなかったから、定番になったんだろ。
4.は、メーカーが各種レシピを薦めてるんだから、趣旨に違反したことにならないぜ。
0771カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 07:49:56.73
いつも同じってのは簡単箱カレーのメリットだから
0772カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 08:13:17.90
>>755
つまり君の芋信者論はただの妄想でしかないって話
0773カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 08:30:11.45
芋信者論?
別に重要じゃないね。どうでもいいよ。
0774カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 09:13:29.12
>>765
1や4は君が頑張って論じなくても周知の事実なわけで、多様化した現代でも
ジャガイモがカレーとして愛されてるのは単に多くの人の嗜好に合ってるからでしょ

君は多分「味」ではなく「惰性」で支持されてると言いたいんだろうけど、君が言うように
多様化した現代でホントに惰性とかの理由しか無いならナポリタンとかのように
食べられることが少なくなってるさ
でも現実は多くの人に愛され続けてる
0775カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 09:45:24.15
ジャガイモ入れる入れないって「一般的なカレー」と
「本格的なカレー(欧風、インド)」どっち作るかとか
「ジャガイモ好きか嫌いか」的なあれかと思ってたんだけど違うの…?
0776カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 09:55:47.94
そうだよ
0777カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 14:02:13.83
>>763
まーだ「イモ入り」とか言ってるのか・・・。
いい加減その発想から離れなよ。
確かにジャガイモのスレだけどさ。
0778カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 14:03:31.36
>>769
説明出来ないんだったらしなくていいよ。
シロートの当て推量くらいみっともないもんはない。
そんなのはプロに任せろよ。ジャガイモをカレーに入れる話の
プロってなんだかよくわかんないんだけどさ。
0779カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 14:05:10.92
>>768
3はどこいっちゃったの?
0780カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 14:06:31.01
>>775
欧風が本格的なカレーってのは引っかかるな。
手の込んだシチューにカレー粉ぶち込んだって料理だぞ。
料理自体は手が込んでるが、カレーである部分は適当と言うね。
0781カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 14:08:40.66
>>763
随分前に、店のカレーはイモなんか普通入ってないって言ってたろ?
それなのに「日本人は長いことイモ入り以外知らなかった」って時点で
論理破綻してっから。思いつきで書くのはいいが、突っ込みどころ満載だなw
ってそれももう周知だけどさぁ。そろそろ新ネタか新キャラ考えたら?
毎回文章をちょこっと変えただけのコピペ定型文みたいなのもう飽きたからさ。
0782カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 14:11:33.83
>>764
そもそも「じゃがいもカレー」と言うメニューはどこでも見たことがありません。
そういう呼び方も君以外してません。まず「じゃがいもカレー」と言う呼び方
ありきなんだよね。無理に特別扱いしてる。
違うだろう。普段食べるカレーにじゃがいもを入れるかどうか、そういうシンプル
な問題提起だったハズ。
基本の箱ルーを使うカレーを作る時限定の話でしかない。
凝ったカレーを作ろうとする時、まず箱レシピから離れるわけだ。
そのカレーにじゃがいもを入れる人は本当に好きなんだろう。
そこに意見を挟む必要は俺には見いだせない。
0783カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 14:32:47.04
一般人の割合:
イモ入り、イモ無しどちらでも食うよ:95%
イモ入りしか認めないよ:2%
イモ無ししか認めないよ:2%
どちらも認めないよ:1%

このスレに書き込んでいる人間の割合:
イモ入り、イモ無しどちらでも食うよ:5%
イモ入りしか認めないよ:40%
イモ無ししか認めないよ:54%
どちらも認めないよ:1%

0784カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 15:07:09.38
>いつでもあるお野菜は、何も芋だけじゃないだろう。
>今じゃ大抵の野菜が、年中あるぜ。手軽さについても、芋より調理楽なものがいくらでもある。
>第一、いつも同じって、メリットじゃないでしょ。
>気分や体調に応じて、いろんなカレーがあったほうがいいじゃん。
>日本的っていうなら、それこそ旬に応じて素材を使いわけたほうが和式ですぜ。

それでもジャガイモを入れ続ける奴がいるって時点で
ジャガイモ入りを否定する理由にはならないだろうよ

まぁこいつは自称「どっちも認める」派だからあんまり意味無いか。
一番楽な立場だよな。どんだけブレても筋を通した態度取れる。
0785カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 15:19:29.76
あと

>つまり、芋カレーを支持するのに、理由などいらない。
>「好きだから」でいいのだろう。
>そこを客観的に分析すれば、ただの習慣と言えるのではなかろうか。

1,2行目と3行目が繋がって無いよ
入れる奴にとってはジャガ入りの方がうまいって言えるんじゃないの?
分析ってのは定量データをもとにやるもんだけど、果たしてね・・・
0786カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 16:25:52.18
>>774
>ジャガイモがカレーとして愛されてるのは単に多くの人の嗜好に合ってるから

これが微妙に違うと、俺は思うんだが。

「嗜好にあってるから支持された」のではなく、
「それしか知らずに食べ続けてきたから好きになった」のじゃないかと。

スパゲティにしたって、昔はナポとミートくらいしか、なかったわけだ。
カレーも同じで、たくさんのレシピの中から、嗜好によって選ばれたわけじゃない。
軍用食から家庭に入って、それしか知らずに作ってきて、「食べなれた味」になった。
どうみても、その要素が強いと思う。

>多様化した現代でホントに惰性とかの理由しか無いなら

それだけが理由を決め付けてはいないが、習慣の根強さって、相当なものだろう。
大概の人は、子供の頃から食べなれた味にこだわるものだ。
「日本人は芋カレーの味を舌に刷り込まれている」というのが適切かな。

>ジャガイモ入りを否定する理由にはならないだろうよ

ここが君の勘違いなんだろうが、俺は芋カレーの否定はしていないよ。
ただ、「特別美味しいから人気がある」という認識は、間違いだと言いたいだけ。
芋カレーが愛されてる理由には、習慣的な要素が大きく作用してるんじゃないか?

別に芋カレーを否定する気はないが、芋入りだけが別格に優れてるわけではない。
他にも美味しいカレーはたくさんあり、自由に楽しむべきだし、特別扱いをするのはおかしい。

芋カレーなんて、まだ本場のカレーを知らなかった日本人がでっちあげた、「妙なカレー」に過ぎない。
元は言えば、栄養・保存優先の軍隊レシピだし。
それはそれでそれなりには美味しいし、愛着もあるから、特別扱いしたくなるんだろうが。
「芋カレーこそ日本の正当!」なんて、高らかに誇るものではなく、
「たかが芋カレー、されど芋カレー」ってスタンスが、適切だと、俺は言いたいだけさ。
0787カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 16:32:44.36
ああそれから、君は箱箱いってるけど、そんなルールはスレに明記されていない。
実際、箱を使う人が多いだろうが、缶派だっているし、ホール派だっているでしょう。
箱以外のミックススパイス使うくらい、今じゃ普通のことだろうし。
0788カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 16:39:02.04
お前の普通など誰も聞いてないからw
0789カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 16:48:17.50
自分は、習慣的な理由だけが、全てだとは思わない。
やはり日本人の口に合っていたからこそ、定着したとも言えるだろう。
十分過ぎるほど、成功したレシピだとは思うよ。
ただ、自分はそこで疑問をもったんだ。
なぜ、茄子のカレーじゃいけないのか?トマトカレーじゃ駄目だったの?ってね。
逆の視点で考えてみたわけ。
なぜじゃが芋が選ばれたのか?を考えると、何も芋カレーだけが特別優秀だったわけじゃなく、
軍隊の栄養補給の都合で選ばれた具が、普及していった結果定着し、習慣化したという事実に、
つきあたる。
味覚の嗜好は、習慣に執着する傾向が強い。
そして、愛着のある食べ物をあーだこーだ批判的に論評されると、感情的に反発したくなる。

それがこのgdgdな(なのにしぶとく続くw)スレの、正体だと思う。
0790カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 17:16:33.54
>芋カレーが愛されてる理由には、習慣的な要素が大きく作用してるんじゃないか?
>味覚の嗜好は、習慣に執着する傾向が強い。

まずこれが証明出来ないわけじゃん
お前の文章は長いわりにジャガイモの是非にどう関係してるのかわかんねーよ
0791カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 17:32:18.65
是非なんて、好みの問題に決まってるじゃん。
否定できっこないことをわざわざテーマにして、それでも否定してくる人間を、叩くためのスレだったのさ。
俺は、結論はわかりきっているという前提で、その先の考察を書いてる。

芋入れるか抜くかなんて好みの問題。しかし芋入りに執着する人が多い。
それは何故なのか?なんで日本では芋入りが定番なのか?ってね。
証明しろとかいうのも、ないものねだりだし。
推察して、検討し合うしかないじゃないか。

芋カレーが好きな人は多いが、いろいろ作って比較した結果、芋入りを選んだなんて人は、
まあ滅多にいないでしょ。
ガキの頃から食ってて、それが当たり前だと思ってるからなんじゃないの?
明らかに、習慣的要素が濃いだろ。
0792カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 17:36:56.16
>芋カレーが好きな人は多いが、いろいろ作って比較した結果、芋入りを選んだなんて人は、
>まあ滅多にいないでしょ。
>ガキの頃から食ってて、それが当たり前だと思ってるからなんじゃないの?
>明らかに、習慣的要素が濃いだろ。

だから何度も言わせんなって
0793カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 17:48:15.97
で、どこがどう間違ってるんだい?
「証拠がないから駄目だ」なんて、無茶いうなよな(笑)
何度も言わせないでね♪
0794カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 17:52:53.06
ああ、まぁ推察だけなら簡単だから書いてやるけど

>芋カレーが好きな人は多いが、いろいろ作って比較した結果、芋入りを選んだなんて人は、
>まあ滅多にいないでしょ。

いろいろ作って比較した結果、芋入りをレパートリーの一部にしてる奴なんていくらでもいるよ。
習慣もクソも、まずけりゃ年に1回だってつくらねーよ。

「妙なカレー」だっけ?好みの問題という割には随分はっきり否定すんだな。
0795カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 17:57:08.60
>>793
習慣的要素が濃いことが「明らかだ」という点が間違っている。
その時点でアウトだろ。何の逃げ口上だよ。
0796カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 18:04:26.00
>>786
同じ事何度も書かなくてもいいよ。
もうさ、テンプレ一個アップして引用させたら?
面倒くさいでしょ?
0797カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 18:06:37.74
>>789
ナスはともかく、トマトは比較の対象にはならんがな。
歯ごたえがないだろうに。そもそも具として使うよりは
ホールトマト潰して味付けに使うだろうに。
言っただろ? トマトとチキンとじゃがいものカレー最高って。
両者は両立出来るの。どっちかを除外する対象ではないの。
ナスもじゃがいと同居出来るの。それは理解出来るかな?
0798カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 18:07:19.19
>>793
じゃが芋入れてる事実を否定しようとしてるのに
それなりに説得力のある証拠を出すのを「無茶」と言い切る根性、ファックだね
0799カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 18:08:20.91
>>791
>>芋入りに執着する人が多い。

じゃなくて、俺に賛成する人間が少ない。
こいつらはイモ入り好き派だろう。
絶対にそうだ決まってる。

ってのがまずありきだろ。話にならんのはそこなんだがな。
長々とやってて自覚もしてるだろうに、たち悪いわ本当に。
0800カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 20:30:07.47
うわぁ、じゃが芋君が成長してない…
0801カレーなる名無しさん2012/04/29(日) 21:03:54.61
今の時点で完成形だからな。一生ああだよ。
他人ながら哀れな人生だ・・・。
0802カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 01:27:41.12
>いろいろ作って比較した結果、芋入りをレパートリーの一部にしてる

ほら、君自分で答え書いてるし。
いろいろ作って比較したら、芋入りは「一部」になっちゃうんだろ。
君もわかってるじゃないか。
そもそも、いろいろ作って比較する人は、全体からみたら少数だろう。
多くの人は、なんも考えずに食べなれた芋カレーばかり食ってるんじゃないのか?
0803カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 01:32:25.38
日本では長いこと、芋カレー以外は、ほとんど知られていなかった。
これは事実でしょ?
その間に、カレー=芋入りという図式が定着した。
これは疑いようがないよね。
日本人が長いこと、芋入りこそカレーと思い込み、それが習慣化したことは、
明白な事実といえる。

豆のカレーだのほうれん草のカレーがあるなんて、一般に知れ渡ってきたのは、
割と最近のことじゃないのか?
それまでは、選択肢そのものが、なかったってことさ。
それと、人が長年食べなれたものに執着することは自明の理で、疑う余地はないよ。
0804カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 02:09:29.21
カレー=芋入りという図式が定着したのではなく
箱カレー=芋入りという図式が定着したのである。
いつも同じメーカーの箱入りのカレールーを使い
いつも同じカレーライスを作る。
これが日本の国民食「我が家のカレーライス」の正体だ。
具材を比較?何を言っている。
それでは比較する手間がかかるし各家庭で違う形になる。
ただカレールーを使っているという一点のみが同じだけでは
国民食たりえんわ。






0805カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 04:20:28.13
このスレの長文からは狂気を感じる…
0806カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 07:25:19.68
お前達!家の嫁の殺人カレー食わせて黙らせてやろうか?た べ た ら き け ん し ぬ で











0807カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 08:18:17.69
冷めたカレーをお玉ですくった後の丸いくぼみがいとおしい
0808カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 10:58:25.83
>>803
だから、なんでイモが特別扱いなの?
にんじんや肉はいいの?
なんで盲目的ににんじんを入れるのか
なんで盲目的に肉をいれるのか
そっちは気にならないの?
肉やめて豆入れてもいいじゃない
にんじんやめてなす入れてもいいじゃない
なんでじゃがいもだけが悪者なんだ?
0809カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 11:02:38.54
>>808
ナスにはあの凶悪なソラニンが豊富だからやめとけ
0810カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 11:17:30.04
NG word : ソラニン
0811カレーなる名無しさん2012/04/30(月) 11:24:55.89
ソラニンには反論ができないからNG推奨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています