トップページcurry
380コメント114KB

カレーにも「関西風」がある(>_<)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2009/12/13(日) 03:05:44
関東人です。
うどんの汁、餅の形など、食べ物に関東と関西の違いがあることは
よく知られていますが、
何と、カレーにも関西風があります!
明らかに関東や名古屋とは味が異なります。

何と言うか、生臭いというか…
私は苦手で食べられません。
まあ地域による味覚の趣味の違いだとは思いますが。
0082カレーなる名無しさん2010/03/28(日) 09:24:43
そんなことはないと思うが。
0083カレーなる名無しさん2010/03/28(日) 16:05:06
食べ方に関しては、
確かに混ぜるよなw
本人は気付かないらしいが。
0084カレーなる名無しさん2010/03/29(月) 23:36:47
>>81
うちの実家でもそれよくやってた。
ちなみに佐渡島。
佐渡は関西文化圏。
0085カレーなる名無しさん2010/03/30(火) 00:29:58
生卵かけるのはかなり昔の話で、今はあまり流行らないのではないかな。
それとも牛丼に生玉子かけるのに影響されて復活傾向なのかな。
0086カレーなる名無しさん2010/04/06(火) 22:48:50
関西でデフォで生卵がのっかって出てくるのは、自由軒だけだろ
0087カレーなる名無しさん2010/04/07(水) 01:42:01
まずご飯に生卵を混ぜて卵ご飯にする。
それをカレーと混ぜながら食べると美味い。
最近発見した。
0088カレーなる名無しさん2010/04/07(水) 06:45:50
混ぜ食いって幼い頃にまぜまぜしてもらった名残りだろうか
まぜまぜしてる人をみるとそう思う
0089カレーなる名無しさん2010/04/08(木) 05:24:09
>>88
朝鮮人か、朝鮮人が多い土地だけ。
0090カレーなる名無しさん2010/04/08(木) 09:03:51
朝鮮人を甘く見てはいけない。
彼らが混ぜると、日本人、例えば大阪人が混ぜるのとは明らかに違う。
まずご飯粒がつぶれて形を失う。その他の具も限りなく砕けて潰れる。
混ぜ合わせてて食べるのではない、ミキサーにかけたように原型をなくしてから食べる。
0091カレーなる名無しさん2010/04/23(金) 13:49:05
要は混ぜるんだな、関西は?
0092カレーなる名無しさん2010/04/23(金) 14:17:23
お前らは混ぜの世界の入り口を知ったに過ぎない
一口に混ぜると言ってもいろいろある
0093カレーなる名無しさん2010/04/23(金) 21:14:27
お好み焼きは、イロイロと混ぜて鉄板にのせるで。
0094カレーなる名無しさん2010/05/04(火) 17:33:18
関西のカレーは日本一
0095カレーなる名無しさん2010/05/05(水) 09:42:27
>カレーにも「関西風」がある(>_<)
→そんなもん、ねぇよ。
ただの>>1の偏見。
0096カレーなる名無しさん2010/05/10(月) 19:00:02
まぜまぜすれば、あら不思議。
関西風カレーの出来上がり!
更にナマタマ落とすと、大阪カレーがすぐ出来る。
0097カレーなる名無しさん2010/05/15(土) 10:40:29
昭和50年代から平成のはじめにかけて、
>>1がいうような生臭いカレーに何度か出会ったことがある。
でも最近は関西でもあの味には会わなくなった。
もしかしたらここでいう関西カレーは既に絶滅してしまったのかも!?
特定のルゥメーカーが倒産したとか。
0098カレーなる名無しさん2010/05/26(水) 22:47:35
まぜまぜ
0099カレーなる名無しさん2010/05/27(木) 08:32:02
ぐちゃぐちゃ
0100カレーなる名無しさん2010/05/27(木) 09:08:52
まずいカレーが関西風。
0101カレーなる名無しさん2010/05/31(月) 11:52:07
結局何が入ってるんだ?
うちでも作れるかな
0102カレーなる名無しさん2010/06/01(火) 14:50:48
そりゃああんた、お好み焼きとたこ焼きでんがな。
0103カレーなる名無しさん2010/06/19(土) 19:23:54
というか、自宅ではともかく、外では混ぜるなよ。
マナーだよ
0104カレーなる名無しさん2010/06/19(土) 21:35:55
まぜまぜ
0105カレーなる名無しさん2010/06/20(日) 00:49:52
>>18
あの頃は白米も殆ど無くて
卵は直に食べたんだ
カレーに混ぜて食うなんてのはここ最近の話だ
ゆとりは黙っとれ
0106カレーなる名無しさん2010/06/21(月) 20:54:16
>>1
今更だが関東の人間は自らを関東人とはよばない。
呼ぶ奴は関西人に影響されてるばかか関東人間のフリをしたがる地方出身者。
0107カレーなる名無しさん2010/08/13(金) 00:15:35
生臭いってどういうこと?
0108カレーなる名無しさん2010/08/13(金) 10:02:33
>>101

関西風は牛肉、関東風は豚肉、北海道風は羊肉
0109カレーなる名無しさん2010/08/18(水) 19:51:07
具体的に説明しない1は単なるアラシ。
0110カレーなる名無しさん2010/08/18(水) 23:45:19
知ってるよ
0111カレーなる名無しさん2010/08/29(日) 06:03:39
>>1
関西の何処でどんなカレー?
0112カレーなる名無しさん2010/08/29(日) 23:45:58
大阪カレー
・甘辛い
・付け合せはキャベツの酢漬け
・大き目の楕円の皿にご飯を浅く盛り、その上にカレーをかける
0113カレーなる名無しさん2010/09/01(水) 21:01:19
まんまインデアンじゃないか!
0114カレーなる名無しさん2010/09/10(金) 06:59:28
ビーフカレーが関西風
0115カレーなる名無しさん2010/09/10(金) 16:45:22
関西風のカレーねえ。

古いアニメだが、ミスター味っ子で関西風カレーうどんって出てきたな。
もっとも関西人の俺にも、どんなものかサッパリわからなかったが。
0116カレーなる名無しさん2010/09/13(月) 11:47:11
>>1
どこで食ったの?
0117カレーなる名無しさん2010/09/18(土) 22:28:19
>>107
水臭いと間違えてるんだと思うよ。
0118カレーなる名無しさん2010/09/28(火) 04:20:26
>>1 >>9
味覚の異常とも考えられる
0119カレーなる名無しさん2010/10/17(日) 12:43:26
確かに、インディアンは東京人からみたら「なんじゃこれ? ま、まっず〜!」
というびっくりカレー。
「なんでこれが有名老舗なの????」という味だった。
場末のスタンドかなんかにありそうな味という印象。
0120カレーなる名無しさん2010/10/17(日) 14:41:33
>>119
大丈夫。大阪でもそう思ってるから。
うまいうまいと騒いでるのは一部の人たちだけ。
でもその人たちの声がでかいもんだから大阪の総意みたいにみえるだけだよ
0121カレーなる名無しさん2010/10/17(日) 17:49:36
豚肉が入ったカレーなんて関東へ来てはじめて見たけど、美味しいもんではなかった
でも関東の家庭じゃ一般的みたいだね
0122カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 01:04:06
>>121
なんか損した気分になるよな。
0123カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 10:46:52
それはただの錯覚。豚には豚の美味さがある。
大阪にも、豚肉の食べ物いっぱいあるじゃん。
豚の天ぷらまであるだろ。それはいいのか?
0124カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 10:47:56
>>120
だからなんで、そんな代物が大手振ってまかり通ってるわけ?
その時点で???なんですけど?
0125カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 11:03:39
合う料理法ならばいいんだが豚肉のカレーはダメだなぁ
関東の人を慮って不味いとは言わないが、美味しくないといえる味。
豚肉料理としてカレーをチョイスするのがミステイクだね。
0126カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 12:32:10
それは、料理技術が低いからさ。
定評あるカレー屋で、豚肉を美味く使ってるなんていくつもある。
そういう料理の広がりの文化がないんだね。レベルが低い証拠。

カレーなんて、それこそ千差万別の作り方が存在する料理で、
具財もありとあらゆるものを応用できるのに。
豚肉程度でギブアップとか。
素材を生かす、技法の引き出しがないだけのこと。
鳥でも羊でも美味いカレーは作れるし。豚肉だって同じこと。
そんなレベルだから、あんなまずカレーが老舗の味でまかり通るのか。
なるほど納得だ。所詮片田舎だしな。

豚肉のカレーの実例。
あくまでわかりやすい一例な。
http://habaneropapa.img.jugem.jp/20051115_66538.jpg
http://www.gurutere.com/images/curry30/8.jpg
0127カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 12:43:39
>そういう料理の広がりの文化がないんだね。レベルが低い証拠。

?関東は豚肉文化圏なんだからレベルは高いと思うぞ。
でも豚肉のまずカレーがやっぱり関東では老舗であるんだね。一度食べてみたいような、やめて置きたい様な・・・。
カレーに合う肉なら鶏>牛>豚かな?
0128カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 14:12:35
豚慣れした関東民が豚を否定されてファビョってるだけだから相手したらダメ
0129カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 17:08:58
かfd
0130カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 22:37:20
>>119
でも、インデアン系の店って大阪多いよね。
あの系統の甘辛カレーって、よその地域ではほとんどない。

ちなみに、東京のスタンド系のカレーって、多くがレトルト風の既成品の味。
0131カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 23:49:48
>>46
オレ関西人だけど混ぜない。
食べる箇所だけ混ぜる?それもしないけど?混ぜないと食えないの?
0132カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 23:54:05
>カレーに合う肉なら鶏>牛>豚かな?

そんなの好みや調理法次第だろう。
第一、それぞれの質の差は何故無視?
東京では、種類で先入観を持ったりせず、品質を見て判断する。

東京が豚肉文化?
これも意味不明。
東京と大阪で、一人あたりの豚肉の消費量は変わらない。確認してみな。
豚の天ぷらも、豚ぺお焼きも、豚玉ミックスも、豚キムチも、大阪発祥の料理。

物を知らず、浅はかで安易な決め付けで物をいってるだけ。
ローカルでは、その程度でまかり通るのか知らないけど、東京じゃ無理だよ。
0133カレーなる名無しさん2010/10/18(月) 23:59:03
ちなみに、

牛肉を多く食べる国は、アルゼンチン、チリ、イギリス、アメリカ。

牛肉好き=美食でも、なんでもないどころか、むしろ逆ですから。
0134カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 00:04:18
東京は大阪出身も含めて日本全国から人が来るからなあ。
首都ってのはそういうもんだよな。日本の首都は東京だからなあ。
カレー店も多種多様。それが楽しめるのも東京。
何が合うかはカレー店の特徴によりけりだな。
0135カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 00:06:15
×牛肉を多く食べる国は、アルゼンチン、チリ、イギリス、アメリカ。
○牛肉を多く食べる国は、アルゼンチン、チリ、イギリス、アメリカ、犬阪。
0136カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 00:10:29
大阪はグルメ都市ですけど
0137カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 07:10:37
ジャンクフードが名物のB級グルメ都市だろ
0138カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 11:16:29
関東がことさら豚を賛美して牛を嫌う理由はどこにあるか?
大阪への対抗心だよ
でもまったく相手にされてないし嘲われもいるんだけどね
0139カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 11:29:14
>>132の粉もんラインナップ
合う肉を適材適所につかってきたってことですね。関西は流石に牛でも豚でも調理法に長けている証左でもある。
大阪を貶めようとして、大阪で豚をつかってるモノを必死で集めた結果混乱して大阪の食文化を
持ち上げる結果になってしまったんでしょうな。

>東京では、種類で先入観を持ったりせず、品質を見て判断する。
どこの地域でもそうですよw
ただ品質見て判断して出された品がガッカリなのは残念ですが。豚カレーは関東ローカルなのでこんなもんでしょうかね?

ちなみに上方は肉と言えば牛肉を指し、関東では豚肉を指します。
もう少し日本の文化と「東京の」食を深く知るようにしましょう。
0140カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 13:23:52
>どこの地域でもそうですよw

関西には、色濃く牛肉信仰が残ってるよ。
明治期から昭和初期、洋食の黎明期に、牛肉中心のイギリスの影響が強かった
名残に過ぎないんだがね。

事実だ。ごまかすな。
0141カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 13:30:40
おいおい、たった数行で矛盾晒してるじゃん。

>>東京では、種類で先入観を持ったりせず、品質を見て判断する。
>どこの地域でもそうですよw

>上方は肉と言えば牛肉を指し、関東では豚肉を指します。

しかも認識違いだし。
東京人に「肉」といったら、ただ「肉」としか認識しない。
=豚肉、なんてかけらもないよ。
関西に時代遅れな牛肉崇拝があるだけ。
上っ面だけ見て得意になる、関西人特有の勘違い。
本当の都会の実力を知らない、井の中の田舎者の証拠さ。

牛肉に憧れつつ、豚肉料理だらけな関西
(豚キムチ、豚ぺい焼き、豚まん、豚玉ミックス、豚天、豚足つけめんなんてのまであるw)
そんな下らんことは気にしない東京

それが現実だしね。
0142カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 13:35:51
>>140が品質を見ずに先入観を持ちまくりで種類を見てる件w
関西は牛肉、関東は豚肉が好まれてるよじっさい
0143カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 13:40:29
>関東は豚肉が好まれてるよじっさい

馬鹿の思い込みはいい加減にしたら?
豚肉の消費量は、東西ほぼ一緒だ。
東京じゃ、豚の天ぷらだの、豚のマヨネーズ焼きだの食わないしな。

東京でただ「肉」といったら、牛のことも豚のこともある。
そんだけの話だよ。

だいたい、牛肉信仰が馬鹿。料理の発達した国にそんな嗜好はない。
牛肉好んで食うのは、イギリスとアメリカだぜ。
0144カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 13:50:10
>東京人に「肉」といったら、ただ「肉」としか認識しない。

この部分で既に浅はかな知識しかない妄想君だとわかるので大笑いだな
都会に憧れた上京民かもしれんがw関東が一番と思いたいだけだろうけど
もうすこし知識仕入れてから出直しておいでww
0145カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 14:32:52
知らないのはどっちなんだか。

千住の大はしで、「肉豆腐」と頼んだら、なんの肉?
森下の山利喜で、「煮込み」と頼んだら、なんの煮込みだ?

東京のカレー屋には、ビーフカレーもポークカレーもある。
関西だと、選択肢が減るってだけの話だな。

それはそうと、大阪人はカレーにソースだの醤油だのかけたがる人が多いが、
あれは何故なんだい?

0146カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 14:34:38
別に、東京が一番なんて意識はない。
食べ物に関しては、どこにだってそれぞれの良さがある。

ただ、馬鹿な関西人の勘違いを、訂正してやってるだけさ。
0147カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 15:35:16
ローカルな店でのローカルルールで開き直りってのも何だかなぁw知らないことは恥ずかしい事ではないし
豚肉をカレーに入れるのも地方色のある食べ方なのだし胸張っていいのに
先入観持ちまくりで物事をみる関東人の対抗意識、これが嫌われる点なんだよね
0148カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 16:19:55
地方色???
ポークカレーを作れない土地の痴呆食の話じゃないのか?
日本では普通に食べてるけど。

で、なんでカレーにソースや醤油をかけたがるんだい?

■カレーに食べる時かけるもの、(ハウス食品調べ「地域別カレーの食卓に関する調査」より)

ソース:東京人11.3% 大阪人22.6%
醤 油:東京人 6.4% 大阪人12.3%
生 卵:東京人 4.4% 大坂人20.5%
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/9108/column.htm
0149カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 16:29:03
東京では、「肉」といったら牛のことも豚のこともあり、特に限定はない。
実例も出したし、田舎者の勘違いだと理解できたかな?>147
東京には欧風やインドカレーの専門店が多く、本格派のカレーが鎬をけずっているが、
田舎ではまだまだ普及していないようだね。

>そこに密かに(?)キーマカレーが置いてあります。オーナーに訊きましたところ、
>こういうお客さんが毎日のようにやって来るというのです・・・・・

>「なんや、ここ・・・普通のカレーないのんか?」
>「卵おくれ・・・生たまごや!」
>「ソース置いてへんのか?!」
>「オマエとこなあ・・・めしに色つけて干しぶどう入れたらなあ、お子様
  ランチやでえ。めしは白やろ」
>「ラッキョと福神漬けなしでカレー食えちゅうんか?」
>「焼きぞこないのパン(ナンの事)はいらんでぇ」
>「普通のカレーするようになったら又来るわ」・・・・???
http://www.3bayashi.com/nikkei/okawari/care/top.htm

田舎じゃキーマ一つ知らない方が多いようでw
で、
なんでソースや醤油をかけたがるんだい?
0150カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 16:29:54

自分の無知を指摘されたら
話をすり替えようとあがく阿呆の図
0151カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 16:37:09
無知の指摘って、そちらの恥ずかしい。実例まで出して示しましたよ。
0152カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 17:13:14
>>148の上段で自分で矛盾しちゃったところは敢えてツッコまないほうがいいなww
論点ずれてるところはスルーして、143や149のレスでもあまり詳しくないって言うか
関東や東京のことについても理解度の低いのは良く解るぜw

豚も牛も食べる関西に比べてなぜ関東は牛を嫌うんだろうね?豚食べてるよねと言われると
取り乱してるしw
0153カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 17:39:00
>関東は牛を嫌う

はあ????
実例まで出したのに、確認もしてないんだな。
どこまでも思い込みが事実だと思ってるんだろうか?

東京人が牛を嫌いなんて、全くありません。

前述の通り、何肉だろうが、品質の良いものを好むだけ。
カレー屋には、ビーフもポークもある。
品質の良い牛肉は当然好まれるし、実例に出したような牛の煮込み文化もある。

なんで関西人ってこう偏見だらけで、盲を開こうとしないの?

で、ソースぶっかけ好みの件はどうなった?
データまで出されて、逃げ回るだけか?
0154カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 17:41:32
大阪人をフレンチに連れていって、メインに子羊が出たときのこと。

「なんやこれ『ぎゅう』やないやないか!肉いうたら牛やろ!ビフテキもってこんかああああ!」

もう、恥ずかしくて・・・・・
勘弁してくれよ、田舎者。
0155カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 17:42:48
メインは「肉」料理だよって、説明した俺が悪かったのか?
こっちにとっちゃ、子羊も「肉」なんでねぇ・・・・
0156カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 19:15:00
もうおまえら仲良く野菜カレーでもくってろよ
0157カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 19:18:38
野菜が嫌いだから反ジャガなんですぅ
0158カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 22:07:12
どっちもバカじゃねえか?
日本中のスーパーには豚肉も牛肉も売ってるのに、意味ねーケンカ。
0159カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 22:25:39
関東のバカ舌が絡んでくるのが悪い
0160カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 23:34:42
韓災の方いわく、東京の「肉」売り場には、豚肉しか置いてないらしいよ。
こっちじゃ、肉=豚肉なんだってさ(笑)
0161カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 23:37:12
ローカルルールで、首都の実態をはかろうとするから、こんな惨めなしっぺ返しを食う。
関西のルールは関西でしか通用しない。
この機会に覚えてね。
0162カレーなる名無しさん2010/10/19(火) 23:41:01
で、なんで大阪人は、カレーにソースや生卵をぶっかけたがるんですか?

それでぐっちゃぐちゃに混ぜるのが、韓災風?
0163カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 00:13:34
【再掲】〜 大阪カレー物語 〜

>そこに密かに(?)キーマカレーが置いてあります。オーナーに訊きましたところ、
>こういうお客さんが毎日のようにやって来るというのです・・・・・

>「なんや、ここ・・・普通のカレーないのんか?」

>「卵おくれ・・・生たまごや!」

>「ソース置いてへんのか?!」

>「オマエとこなあ・・・めしに色つけて干しぶどう入れたらなあ、お子様
  ランチやでえ。めしは白やろ」

>「ラッキョと福神漬けなしでカレー食えちゅうんか?」

>「焼きぞこないのパン(ナンの事)はいらんでぇ」

>「普通のカレーするようになったら又来るわ」・・・・???

http://www.3bayashi.com/nikkei/okawari/care/top.htm
0164カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 00:18:46
同意が得られずに悔しそうな関東民にワロスw
0165カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 00:31:34
阪人の強がりって、わかりやすいですね。

で、なんでソースぶっかけが好きなの?
炒飯にもソースなんだってね。
0166カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 00:37:24
現代、誰でも知ってると思うけど。

関西も関東も、東京も大阪も、
売ってるものも、家庭の状況も、


     ほとんど 変わりません。





0167カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 00:52:37
しかし上のほうからずっと発狂してる自称韓東人いわく
「東京は都会だからすごい」んですがね。たぶん上京民だろうし一緒にして欲しくないんですが。
彼にはオラがムラが一番みたいです・・・。
0168カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 01:18:03
別に東京が一番とは思わんって、書いてあるのにね。
関西人って文盲なのかい?

てか、関西人を馬鹿にする気もないんだが、時々こういうアホな
韓災人がいて、勘違いを撒き散らすからなぁ。

お前が喧嘩売ってくるなら叩き潰す。そんだけだよ。
0169カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 01:19:54
ま、これは事実っちゅーことで。

■カレーに食べる時かけるもの、(ハウス食品調べ「地域別カレーの食卓に関する調査」より)

ソース:東京人11.3% 大阪人22.6%
醤 油:東京人 6.4% 大阪人12.3%
生 卵:東京人 4.4% 大坂人20.5%
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/9108/column.htm
0170カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 02:04:06
>>168
ぼくはちゅうがくせいです、

まで読んだw
0171カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 02:34:29
関東が豚を好む事実に目を塞いで「豚カレー食べてる」と言われて発狂するのが分からんねw
矛盾にも気づかないアホなんだなぁ自称関東豚は
0172カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 02:39:21
関東ローカルの歴史や知識すら知らないっぽいし
ただただ関西に喧嘩売りたいだけなんだろうな
自滅してるけど
0173カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 02:59:40
馬関西人の特徴

@反論になってない反論を平気でする。
A負け惜しみが異常に強い。
0174カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 03:06:50
検証もせず、論拠も示さず、いきなり「事実」

>関東が豚を好む事実

結論先にありきの韓災脳。
豚が好きなんじゃなく、牛偏重じゃないだけだ。
特にどの肉が好きというのがなく、前述した通り、「美味い肉」を好むだけ。
だから地鶏だろうと子羊だろうと鴨だろうと、品質さえ良ければ喜んで食べる。
豚が好きなんて、全くありません。
好きでも嫌いでもない。
「牛だから」「豚だから」そういう感覚自体がない。

わかったかい?
関西の面汚しくん。
ソースの件から逃げまくってあがいても、所詮負け犬は負け犬。
0175カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 03:16:02
この馬鹿と違って俺は、関西を馬鹿にする気はないけど、
関西人には、この馬鹿みたいな固定観念どっぷりで差別格付け大好きって
人がいるね。権威主義というかブランドやレッテル好き。

美味い豚肉だってあるし、まずい牛肉だってある。
もちろん逆もある。
だから、何肉だからとか、どうでもいい。問題は品質。
それが東京人の考え方であり、感覚。
現代的であり、実質本位なんだよ。

この馬鹿みたいに、よその食習慣を手前味噌なローカル基準で馬鹿にするとか、
問題外だけどね。
関西の恥だよこいつ。
0176カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 10:07:07
発狂してるなぁ
0177カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 10:24:58
関東ローカルの基準が日本基準wであるかのように言い挙げる時点で勘違い甚だしい事に気づいてないんだろうね
もっとも関東のことも良く御存じない程度の思い込みみたいだけど

関東をバカにする気はないけどこの自分すら見えてないキチガイは笑える
0178カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 10:27:37
こちらは別に豚肉好きではない。
美味い豚肉料理は好きだけど、それは牛だって鳥だって同じこと。
何肉だからって固定観念自体ないし。
それなのに、勝手に「豚肉好き」とか言われても、「はあ?」ってなるでしょ。
そんだけのことよ。
0179カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 10:30:24
>>177
こちらがいつ、日本基準について語った?
バ関西が、関東の習慣も知らないくせに、勘違いしてるから訂正しただけでしょ。

自分すら見えてないとか。
お前の決め付けた俺の好みのほうが正しいとでも?
それこそ基地外そのものだぜ。
0180カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 11:08:40
ちょっとwikiとかみてみたけど
元来は牛の質より豚の質が良かった関東地域で、頭数減少してきた牛の代用として豚肉を用いたようだね。
関西では元々耕牛用に飼育しており頭数も豊富、中国や英国などの影響もあり牛肉食が根付いたよう。
肉食解禁となった明治の話だけど。どうやら牛豚の色分けとはこの頃の話からみたいだわ。

今じゃ都会の食文化も平均化してるし、田舎料理のような地方色豊かなものも少ないだろうけど
東西の区分けを探すなら、牛スジを好んだり肉じゃがに豚使ったりするところに名残があるのかな?

昔の肉屋の名残として、東京で肉くださいと言えば自然と豚肉を指し(牛肉が欲しい場合は牛肉下さいというべし)、
大阪で肉おくれ、と言えば牛肉が出てくるという話は聞いたことがある(今は知らん)。

肉まん、豚まんの呼称がその名残を引き継いでるのかも。
0181カレーなる名無しさん2010/10/20(水) 11:18:01
>東京で肉くださいと言えば自然と豚肉を指し

だから、この辺が勘違い。
こんな話は聞いたことが無い(苦笑)地元民がいうんだから間違いないです。
関西の勘違い作り話。
東京人は、牛も豚も鳥も、好んで食べる。別にわけへだてがない。

肉=牛なんて認識がおかしいと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています