ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080819-OYT1T00040.htm
カレーを食べて記憶力アップ…アルツハイマー予防に期待

武蔵野大は18日、米ソーク研究所との共同研究で、カレーのスパイスの一種ターメリック(ウコン)から作った
化合物に記憶力を高める効果があることが動物実験でわかった、と発表した。

アルツハイマー病など脳疾患の予防などに役立つ成果として注目される。

同大薬学部の阿部和穂教授らは、インドでアルツハイマー病の患者が少ないことに着目。
その秘密は食生活にあるとして、同国の代表的料理カレーに含まれる様々なスパイスの効果を調べたが、
ターメリックに、加齢などによる脳の神経細胞の損傷を防ぐ働きがあることを確認したにとどまった。

そこで研究チームは、米ソーク研究所がターメリックの成分(クルクミン)から作った
新化合物「CNB―001」の効果をラットを使って調べた。

その結果、ターメリック由来の化合物を飲むと、
飲まないラットに比べて、記憶力が高まっていることが観察できた。

阿部教授は「新化合物は、脳の記憶にかかわる海馬部分を直接活性化している可能性が高い。
今後は、安全性を確認し新薬の開発を目指したい」と話している。

(2008年8月19日00時25分 読売新聞)