トップページcurry
1001コメント272KB

ジャガイモ入りカレーについて語るスレ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001カレーなる名無しさん2008/05/07(水) 05:23:36
需要が有るみたいなんで、スレ立ててみました。

荒れるかどうかは皆さんの良識次第。
ジャガイモの入ったカレーの美味しさ
ジャガイモ入れカレーを美味しく作る方法
ジャガイモ入りカレーの美味しい食し方

ご自由に語って下さい。
0951カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 18:45:47
>>947
別にあだ名なんてどうでもいいけどジャガ芋くんってどっから取ったの?
0952カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 18:46:04
アイルランドのお百姓さんが泣きますよじゃが芋君
0953カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 18:48:17
>>951
別にあだ名なんてそんなものだよ
ジャガ芋くん
0954カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 18:52:10
>>951
他の奴とごっちゃにしてるだけだから気にすんな
0955カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 18:52:52
「カレーにじゃがいもを入れる理由再掲」を繰り返す
ジャガ芋クンの迷走はまだまだ続く。
0956カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 18:57:44
和風カレー=じゃがカレー?
0957カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 19:11:49
じゃがいも入れたカレーがオイラは好きだな
0958カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 19:42:50
再掲

ハヤシとの比較だけど、何故カレーにはじゃがいもを入れたがるのか?
いろんな理由が考えられる。

@カレー味とジャガ芋は相性がよいから
Aジャガ芋で辛さを穏和するため
B単なる習慣

肯定派なら真っ先に@の要素を言ってくると思ったのに。
俺は@も否定しないが、A、Bの要素が大きいと考えている。
それについての考察は、また改めて書く。
0959カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 19:46:50
理屈じゃねーんだよ
おいらはジャガイモ入りカレーが好きなんだよ文句あるのかよ
0960カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 20:01:57
>>959
それについての考察は、また改めて書く。
0961カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 20:05:33
次スレでも絡みます宣言
0962カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 20:21:48
>>961
それについての考察は、また改めて書く。
0963カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 20:28:26
>>958
再掲は不要。こないでください。
0964カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 20:32:59
俺も余分な考察はいらないなぁ・・・。
じゃがいも好きしかいないスレで考察されてもなぁ・・・。

とか書くとまた「絡まないで下さい」って書かれちゃうのかなwワクワク
0965カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 20:50:44
このスレの次が立たなかったら、
ジャガイモ無しカレーのおいしさを語るスレ2
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1214622512/
どうせこっちに乱入するんだろ? ジャガ芋君。
0966カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 21:52:34
さっきジャガイモ ニンジン タマネギをペースト状にしたとろとろ激辛カレー作った!幸せ〜
0967カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 22:19:59
じゃがいも入れるとおいしいよね。北インド風な感じがする。
0968カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 22:43:54
>>964
絡まないでくださいw
0969カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 22:49:22
1発目の書き込みが「絡まないでくれ」ってすごい馬鹿だよな。

「インドにはじゃがいもと肉のカレーは少ない」って言ってた奴と同じくらい馬鹿。
0970カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 23:12:31
カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレ(Part10)

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1214921308/
0971カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 23:32:11
>>865>>866
ウルトラバカだろ?
0972カレーなる名無しさん2008/07/01(火) 23:34:33
>>865-866
ソラニンで脳内侵されたか?
0973カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 00:14:08
今暴れてるのは、どうやらみんなにぼこぼこにされたパキスタン君みたい。
0974カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 00:24:20
>>971-972
>>864君、>>864君じゃないか。通称「ジャガ芋」君!
皆にボコボコにされたからと言ってまだ無駄な抵抗を続けてるのか!
あいやその心意気に感服したのだが、どうあっても>>898
認められないんだ。悪いな。
0975カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 00:25:55
ああ、それから>>898ことジャガ芋君よ、
>>898の最後で「続きは又」と書いてるようだが、
もうスレが終わってしまうぞ? 早くアップしないと・・・。
ま、誰も読まないし相手もしないと思うけど。
0976カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 00:35:21
ジャガ芋君が生きる術を見出せるのは、
カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレ(Part10)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1214921308/
このスレだと思うよ。例のつまらない問いかけ、してみるといいよ。
0977カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 06:20:49
俺は、是非を問う気はない。じゃがいも入りについて語りたいので、ここで書く。
0978カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 06:31:33
じゃがいもはカレー辛さを緩和する。これは明らかにそうだよね。
味が相当淡い食べ物で、味が濃い食べ物を受け止める力がある。
主食系の食べ物と言い換えてもいい。

うんと辛いカレーを食べて、舌を休めたいと思った時、ふかしたじゃがいもは
とても舌に優しいでしょ?
これを否定できるかい?
0979カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 08:37:41

以後の文に炭水化物って書くの禁止。
0980カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 09:41:55
でんぷん質の食べ物は、辛さを和らげてくれるって事かな。
カレーが日本に定着しはじめた頃、まだその辛さに慣れていなかった日本人にとって、
じゃがいもは辛さを緩和してくれる、ちょうどいい具だったんだろう。
それに肉が昔は贅沢品だったから、具のボリューム感を出すのにうってつけだったんだろう。
0981カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 10:25:57
その文章はもう飽きたよorz
0982カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 10:32:48
ジャガイモは自己主張が強すぎるから単独調理が絶対に合う
0983カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 10:36:01
>>978
そういう食い方をした事はありません。
水を飲めばいいと思います。もしくはチーズを入れましょう。
辛さの緩和ならにんじん・かぼちゃの方が役立ちます。
0984カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 10:37:54
>>980
でんぷん質なら大量の米が敷いてあるじゃないか。
やっぱりカレーの具はシチューからの流れだろ。
アイリッシュシチューの影響が大きい。
0985カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 10:43:20
やめてくれ。また肉じゃがの話になってしまう。
0986カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 11:56:54
>>980
カレーが普及し始めた明治時代は、まだじゃがいもやニンジンは一般的な食材じゃなく、
野菜はネギしか入ってなかったという。むしろ肉のほうが手に入りやすかった。
じゃがいも入りカレーが一般的になるのは明治の終わり頃から大正時代にかけて。

従って、カレーに慣れてない日本人がじゃがいもで辛さを和らげたとか、
具のボリューム感を出したのがじゃがいも入りカレーの起源という説はないな。
0987カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 12:05:28
起源の話なんかしてたっけ?
つーか、そういう話は、
カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレ(Part10)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/curry/1214921308/
こっちでするのが妥当じゃないか? え。
0988カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 12:38:17
>>983
甘さが辛さを中和するわけじゃないのは、すでに指摘済み。

>>984
本来はご飯の役目なんだけど、辛いカレーの中で淡泊なじゃがいもが、
アクセントになってるんでしょう。
いきなり断定は乱暴だが、アイリッシュシチュー起源設は俺も有力だと思う。

>>986
明治にはまだ一般的に普及してない。
0989カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 12:44:46
>>988
指摘とかえらそうですねw 何様ですか?
0990カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 12:48:42
俺、インド料理屋でかぼちゃカレー食うけど、かなり辛さが緩和されてると
感じるんだが舌がおかしいのかな?
0991カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 12:51:48
1906年「西洋料理指南」に書かれたレシピの材料です。
ねぎ一本
生姜判個
にんにく少々
バター大さじ1
水1合
海老

赤蛙(あかがえる)
カレー粉大さじ1

水溶き小麦粉大さじ2

確かに野菜はねぎしか入ってないな。しかし海老だの鯛だの豪華だな。
0992カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 12:58:15
かぼちゃもボリュームあるから、じゃがいもと同じく辛さを緩和できる。
0993カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 13:00:18
と言うか、かぼちゃってじゃがいもよりも溶けやすいんだ。
溶けたかぼちゃがカレーの辛さをかなり緩和される。
でもさ、カレーの辛さ緩和してどうするの? って気がするが。
辛いモノ食いたいからカレーを食うのであってだな・・・。
0994カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 13:01:59
>>988

>「じゃが・玉・にんじん」がカレーの定番になったのは、明治も終わりころのことで、
>それまでは基本的にはイギリススタイルで、野菜は玉ねぎだけ。
http://housefoods.jp/data/curry/world/j_history02.html

カレーが一般に普及したのは明治30年代。
0995カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 13:07:09
ジャガ芋君はえらそうな割に知識が適当だなw
0996カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 13:20:03
>>978
芋食うより水飲め水。
09979512008/07/02(水) 13:28:29
>>995
ジャガ芋くんって俺のあだ名にするとか言ってなかったか?
俺のことだとしたら、相手からのレスもないのに一晩中粘着してたってことか?
すげ〜なw
0998カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 13:37:05
>>997
そもそもお前が誰か知らん。
0999カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 13:38:06
>>988=>>997じゃなかったら出てこないでくれるかな。
もうすぐ1000じゃん。終わり終わり。
1000カレーなる名無しさん2008/07/02(水) 13:38:25
えらそうなジャガ芋君、次スレでは勘弁してくれな?
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。