レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。
回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。
前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 21:29:21.82ID:???慣れたら指でもはみ出ないと思う
俺は慎重に行くときは幅5mmくらいの小さい筆使ってる
テープは意外と銀面荒れるから、限界まで弱らせるか、一度テストした方がいい
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 22:02:12.21ID:???コバローラー
トコノール、染料、仕上げ剤何でも塗れる
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 06:22:27.45ID:???0902名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 09:16:15.11ID:???0903名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 12:26:21.62ID:???0904名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 12:31:19.59ID:???ちょうどいい大きさのあった?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 12:38:49.47ID:???どうやったのか見せてくださいお願いします
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 12:46:53.67ID:???と思って満足してたら滑車の利用か…
もう少し早く聞きたかったぜ
あとギモンなのは中国製でよくある肉盛りなコバは
どうやって作るの?
何度も塗り重ねて根気よく磨けばできるだろうけど
それを中国がやってるとも思えず
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 13:04:11.26ID:???0908名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 13:59:46.57ID:???http://imgur.com/8HSCRWL.jpg
おれの画像じゃないけどこんなかんじ。
扉のローラーかなんかだと思う。
真ん中に溝掘ってあるのも売ってるからそこにコバスーパーなりを垂らしてくるくると擦る
欲張って一杯つけるとはみ出すので注意
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 14:48:34.83ID:???0910名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 14:59:08.50ID:???シンプルだけどいいな
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 15:34:11.82ID:???コバコートならこれが最強
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 16:58:44.87ID:???0913名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 17:53:43.54ID:???ペンシルタイプのコバローラー使わない人多いのな
尖端があるからハトメの中も塗れてかなり便利だし、別容器に移す必要がない
簡単なとこは指で塗るけど奥まったり薄く重ね塗りたい時は重宝してる
洗って何度でも使えるから元もすぐ取れたわ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 18:58:08.25ID:???電動消しゴム100円だぞ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 21:51:55.01ID:FJm38WfCこれで、頭皮のかゆみとかフケが改善されるらしい
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 07:37:43.23ID:???それは無い
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 12:56:57.83ID:???100均 電動消しゴムでググれ池沼
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 13:56:30.80ID:???けんさくしたらメキシコってでた。
創意工夫で他業界向けの道具をレザクラ用に使ってみる姿勢は
良い刺激になったよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 14:49:32.06ID:???電源をUSBから取れるじゃねーかよ
ちゃんと説明しろよ禿
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 16:30:15.43ID:???それがダイソーに売ってるんだ
まぁ、リューターも売ってるが
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 00:16:22.52ID:???0922名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 00:38:23.21ID:???それは無い(キリッ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 09:10:45.05ID:???ちゃんと取り付けられてるか取り付けられてないかって、どうやって判断するんですか??
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 10:21:58.30ID:???革の厚さが規定値内で手で回らなければ平気だと思うよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 10:55:36.24ID:???ダメかも…
凹側が、簡単にではないけど少し回る…
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 11:30:41.46ID:???もう少し打ち込んで見ると…
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 11:41:39.86ID:???一発で打とうと思わずに3発くらいに分けて打った方がうまくいくよ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 14:12:23.29ID:???…何回も打ち込んでる…(笑)
普通は凹も回らないものですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 14:40:48.34ID:???0930名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 14:47:57.24ID:???加減が分かると思うよ
コンコンって感じじゃなくて
結構ガンガン叩いてますよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 15:13:21.83ID:???渾身の力までは行かないけど、結構な勢いで振り下ろす感じで
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 15:48:38.84ID:???バネホックの凹側って
そんなに強く打ち込むか?
打ち棒の先っぽ潰れるぞ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 16:06:32.88ID:???0934名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 16:52:58.02ID:???金具の部分を丸く削って掘り下げる
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 17:53:46.67ID:???>>722からの一連でも読んでろ
過去レスぐらい探せ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 18:07:53.24ID:hnU4D8vL0937名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 19:34:42.28ID:???0938名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 11:36:59.38ID:???0939名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 11:47:31.47ID:2Oci+f6i浅草橋と新宿のヤンピには行ったので、そこ以外にどこか開拓出来ればなと思っています
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 17:07:31.21ID:???在庫も多いし言えば可能なら取り寄せもできる。
半裁も切り売りも端切れもある。
あとはいろんなものが入れ替わり立ち代わり、
端切れはピンキリというAndレザー。
在庫が山と積んである浅草の君塚もいいと思う。
ただし、現物商売なので同じ素材が買えるかは
判らん。
値段は高いけど、しっかりしたものを売ってると
ころは荻窪のクラフト舎。カット革もそれなりにある。
あと、ホビー向けのカット革中心なのは高田馬場の
誠和。ハンズの店舗もやってるから、まぁハンズと
置いてあるものあまり変わらない可能性がある。
けど、たまに本店独自のセールをやったりしてる。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 10:28:36.74ID:???断面に黒く何かが塗ってあるのですが、
あれはなんでしょうか?
合革でカバンに付ける小物を加工したいのですが、
切りっぱなしだとかっこが悪いので、塗ってみたいのです。
かなり高価だったり、素人が手をだしにくいやくひんだったりするんでしょうか?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 10:32:48.04ID:???コバ仕上げ材でググってみると色々出てくる
モノ的には1000円未満で買えるものが殆ど
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 10:37:45.84ID:???コバ処理というキーワードで検索すると、いろいろやり方は出てくるよ。
革の種類や仕上げ、断面の状態によって、どんな薬剤で下地を付ける
とうまく塗れるかってのが違うから注意。趣味でまずやってみるなら、
コバ仕上げ剤、コバ用塗料を買ってくればいい。趣味用の少量から売ってる。
全く断面が見えなくなるのは、顔料アクリル溶剤だと思う。断面がうっすらと
見えるのは染料塗料。
俺は断面がうっすらと見えるけど、綺麗に断面を潰して真っ直ぐになって
いる状態が好きなんで、断面はまず磨いて、それで何度か染料を塗って、
その上からさらに磨くを繰り返す。人によっては、その上からコート剤を塗って
磨く人もいる。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 20:19:31.37ID:???初めて聞いた
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 20:49:58.89ID:???0946名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 08:34:05.20ID:???0947名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 09:25:30.09ID:???0948名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 17:43:19.46ID:???0949名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 07:03:36.03ID:???コバスーパーってのがいいと思うよ。
ハンズのレザクラコーナーにもあるし。
0950941
2015/05/30(土) 09:16:42.74ID:???大型手芸店に言って尋ねようにも
キーワードもわからず困っておりましたが、
こちらのスレで何を聞けばいいのか
わかりました。
ありがとうございました。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 09:20:16.22ID:???下地処理はきちんとやらないと剥がれやすくなったり汚くなるから気を付けてね
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 09:50:05.87ID:???パステルカラーの染料は入手出来ませんか?
ネットでは見つける事が出来ませんでした
田舎なので小さな手芸店しか有りません
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 10:38:48.25ID:???パステル系なら白+狙いの色で割とすぐできる
ただしかなり白めの革からじゃないと間違いなくくすむ
安いタンローからとかなら吹付け顔料で色作ったほうが楽だし早い
というか売ってた気がする
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 10:52:17.74ID:???それと白い革を染めるのがベスト?
白い革に物凄く水で薄めた染料をスプレーする?
せは濃い色しか見つけられませんでした
白も有るんですね
探して見ます
ありがとうございます
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 11:52:26.59ID:???0956名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 12:22:42.72ID:???0957名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 12:52:36.39ID:???スプレーで塗装するのは染めるとは言わないよ?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 13:59:17.78ID:???別の方法を考えます
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 16:14:59.05ID:???スポンジで
スプレーで
どぶ漬けで
タンポで
…染める
やり方が違うと「染める」って言わないんだね
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 17:07:18.15ID:???だだし、染料でも無いのに染めると言うのはどうだ?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 17:18:04.41ID:???0962名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 17:39:18.25ID:???0963名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 18:13:29.35ID:???面倒くさいので終了〜
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 18:50:40.28ID:???むしろ初心者だからこそ、正しい知識が必要なのに
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 19:13:06.18ID:???横から見てて素朴な疑問
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 20:16:45.88ID:???姫路の白鞣しは黄変しやすいし
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 20:29:45.04ID:???0968名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 22:27:06.48ID:???顔料系の白を吹き付けた革ならある
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 01:06:25.23ID:???あるよ。顔料でもないヤツ。でも後から別の色を入れることはない。
革の染料は生成りに染色することを前提に設計してあるから。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 01:52:41.11ID:???0971名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 02:10:13.54ID:???0972名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 03:12:44.31ID:???生成りに染料入れて白に染まるわけないでしょ笑
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 08:55:31.56ID:???そういう今までの常識を覆す染料方法が存在しているよ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 08:56:33.58ID:???0975名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 09:51:41.23ID:???0976名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 10:36:47.47ID:???時間の無駄だな
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 11:10:44.85ID:???確かに繊維をコーティングするから、後から色は乗りにくいが
残念ながら顔料だし、違うか
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 12:21:33.26ID:???0979名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 12:30:47.95ID:???0980名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 12:35:39.11ID:???0981名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 13:32:41.18ID:???ここを消費してから移れよ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1433046581/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 14:35:03.18ID:???はいはい
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 15:14:51.99ID:IkpvyfODどうしても革の中で斜めになって、表と裏で穴の位置ズレるんですよね……
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 16:57:26.84ID:???真っ直ぐ目打ちを保持出来てないからだな
ホックと違って真っ直ぐ持ったら一気に開けないと歪む
気になるなら耐水ペーパーの1000番にミシン油を数滴垂らして磨くか、蜜蝋に何度か刺せば滑りがよくなる
打音を気にして遠慮してるなら目打ちスタンドなるものが売ってるから思いきってそれを買うのもいいだろう
てか前提条件として作業環境とか手順はどうやってんだ?
ちなみに研ぎと防音の話は基地外ホイホイなのでやめてくれ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 17:42:58.16ID:???あとは裏の縫い目隠せるデザインにするとか
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 20:28:56.05ID:???http://iup.2ch-library.com/i/i1443283-1433071334.jpg
菱目打ちに添える
http://iup.2ch-library.com/i/i1443284-1433071378.jpg
耐久性はあまりないが、これ一つの材料費は10円程度
金があるんなら菱目打ちを直接付けられるドリルスタンドだな
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 20:34:51.42ID:???まさに創意工夫
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 21:06:31.26ID:???底側をもう少し改良できそうだな
200円くらいのゴムシート買ってきてボンド付けすれば革の上でも傷付かないし滑らないんじゃね?
おまけに菱目が抜けなくなった時の押さえにもなりそう
正直ドリルスタンドより良い
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/01(月) 00:13:56.82ID:???0990名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/01(月) 15:22:37.77ID:???ドリルスタンドってどこの使ってます?薄い革ならバスバスあくけど、1.5mmのヌメ張り合わせたりすると全然あかなくて菱ぎりでチマチマあけてるんだけど
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/01(月) 16:04:48.21ID:???アマにある垂直ドリルスタンドってやつ
俺も貼りあわせで計4mm〜6mmとかだから、体重かけて渾身の力込めて穴開けてるよ
平目打ちやった時は重労働すぎて汗だくになったよw
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/01(月) 18:41:50.56ID:???既製品だけどこんなのがある
http://056424.blog106.fc2.com/blog-entry-373.html?sp
店のHPだと売り切れ?扱いになってるけど気になるなら店舗に直接確認で
鋲も打てる…らしい
騒音とか問題無いなら>>986治具でも大丈夫かと
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/01(月) 22:57:50.90ID:???頑張れば自作できそうだな
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 11:42:50.66ID:???まっすぐについてるか?わずかな曲がりだと薄い革の時は気がつきにくい。
自分はサイズ違いの菱目を使ったときに気がついて曲げ直した。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/02(火) 20:23:08.20ID:???針の交差が間違っているせいでしょうか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/03(水) 04:38:06.27ID:???それとも菱目打ちで穴を開け直したほうが良いですか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/03(水) 06:37:54.95ID:???0998名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/03(水) 07:09:03.79ID:???穴が垂直にあいてないか縫い間違いかだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。