トップページcraft
1001コメント288KB

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 20:55:06.35ID:???
>>81
うp
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 22:41:03.30ID:???
ゴムについて質問した者です
20cm×20cm×2cmのやつを買おうと思ってたけど10円高いだけで30cm×30cm×3cmのものがあったのでそちらを買ってみました
硬さとかがわからないんでなんとも言えないけど届いてみて使ってみたらまた感想書きます
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 23:00:56.73ID:???
>>77
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 07:27:51.98ID:???
レザークラフト用の硬質合成ゴム板と天然ゴム板を間違えて買う初心者が後を絶たない
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 08:26:41.50ID:???
>>85
アアッ って事は使えない可能性あるのか…
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 08:41:01.79ID:???
>>86
重石代わり、菱ギリ貫通用、漉き等の滑り止め、衝撃吸収
菱目打ちにはあまり使えんが、地味に便利な場面あるからとっとけ
ちなみに菱目打つと深くささりすぎて効率最悪になるのと、厚手の革の場合は裏の目が曲がる
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 23:13:39.98ID:???
菱目打ちの時に厚いまな板を敷いてる強者がいたなぁ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 00:36:24.10ID:???
間違って天然ゴム買ったマンだけどこれ想像以上に硬かった
クラフト社で売ってる硬質ゴムもっと堅いんでしょ?逆にやりにくくなりそう
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 01:04:10.07ID:???
新キャラ誕生か
長いから「てマン」にしよう
0091名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 01:29:16.92ID:???
は?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 04:29:02.78ID:???
>>89
大体感覚は同じだから試しに100均のまな板で打ってみろ
硬いほうが力が逃げなくて打ちやすい
深く刺さらない分の調整はハギレでも置け
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 00:19:54.58ID:???
もっと刃が細い菱目打ちってないのかなと思い検索していたらヨーロッパ目打ちというものを見つけました。
それで検索するとクラフト社やエルの菱目打ちより良い!と書いている記事は良く見かけるのですが、悪い点や不向きな事については
あまり書かれていません。
試に購入してみようかと思っているのですが、こういう作業には向かないよっていう事は何かありますか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 06:35:32.96ID:???
>>93
ステッチの斜めがはっきり出るくらいしか差は無い
斜めすぎて気持ち悪くなることも多いし、好み&使い分け
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 09:13:59.20ID:???
>>93
ヨーロッパ目持ってるけどガイド線に合わせづらい。
菱目だと先がとがってるので線に合わせ安いけど
ヨーロッパ目は//////こんな感じになってるので。
ただ、菱目と違って叩く力の差でステッチにさほど
影響が出ないのがメリット。菱目だと先がとがってて
段々根元にかけて太くなるので叩く力で穴の大きさが
変わるからステッチにも影響してくる。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 09:47:12.12ID:???
あ、ありがとう///
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 11:48:09.46ID:???
べ、別にあんたの為に教えたんじゃないんだからねっ///
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 11:55:51.36ID:???
10本目以上の細かいピッチだとヨーロッパ目の方が強度はあるだろうね
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 19:57:59.98ID:???
刃の角度はそのままでも、形状は自分で仕上げるだろ?
菱目を薄く仕上げるほうが俺の好みだし。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 20:17:32.62ID:???
初心者スレでそれを言うかね
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 20:29:34.17ID:???
>>99
ちなみにどのように研いでますか?研ぎ方がわからないです
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 09:32:12.74ID:???
レザー詰め合わせみたいなの買ったんですが
1cmくらいの厚さで50cmくらいの長さのレザーあったら何つくったりしますか?

ベルト作るほど長くないし、キーリングみたいにするにも厚すぎるし
よければアドバイスください
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 09:42:56.09ID:???
幅プリーズ
ヌメなのかコンビなのか固いのか柔らかいのか何色なのかもプリーズ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 11:07:05.83ID:???
すいません1cmもなかったです
だいたい5mm〜9mmくらい 幅は4cm〜6cmくらい

ヌメで固め、色は青 赤 茶色 キャメルの4つです
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 12:15:34.72ID:???
先生、9mmもある革ってあるの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 12:20:53.19ID:???
難易度高いかもしれないけど正方形に切って家具の下に敷くとかかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 12:30:20.05ID:???
インシュレーターとか作ればいいんじゃね
意外といいかもよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 12:50:17.09ID:???
目的があってその幅と厚さのを買ったんじゃないのか
荷札っぽく切り抜いて穴開けてキーホルダーにするか
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 14:50:59.50ID:???
詰め合わせ買ったら入ってたってことなんじゃないの?
9ミリの厚さのレザーなんてどこにでもあると思うけど
俺も名札みたいなキーホルダーぐらいしか思いつかないわ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 15:17:52.23ID:???
繊維の向きがどうなのかわからんけど、6mm前後に漉いてブレスレット量産だな
普通に買うと2000〜5000円くらいするからあげると喜ばれる
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 18:06:34.87ID:???
初心者に漉きとかハードル高くね?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 18:13:41.89ID:???
幅5mm~1cmの漉きなんてカッターと紙ヤスリで誰でもできるだろ
ブレスレットなら幅6cmの状態でベタ漉きする必要も無いし
ヌメとクロムの判別ができるレベルなら余裕のはず
0113名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 18:17:39.63ID:???
さすがプロ様
言うこと違うわ
0114名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 18:35:19.38ID:???
>>113みたいなのがいると俺は実は上手かったのかと錯覚しちゃう
0115名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 19:10:07.37ID:???
厚さ9ミリの革って見たことないな
持ってる人うpよろ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 19:51:12.17ID:???
カッターで漉いたことがあるけど、かなり大変だった。二度とやらねぇ
って事で今はコレでやってる
http://www.leathercraft4u.com/images/content/original-1360850170555.png
0117名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 19:59:29.23ID:???
>>115
靴底用のヤツで最大7mmぐらいなのに、9mmってすげーな。
何年育てればそんな面の皮が厚くなるんだ?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 20:00:06.41ID:???
革用のゲージで測った訳でも無いだろうが
ホントに9ミリなら無茶苦茶貴重だから、大事に使いな
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 22:07:40.63ID:???
そもそもなめした状態で9ミリの革って存在するのか?
象とかカバとかならありえるのかな
0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 11:38:28.22ID:???
>>110
ブレスレットって?
どんな形になるのかしら
0121名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 12:26:09.57ID:???
>>120
>>1
0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 15:13:30.25ID:???
ブレスレットって喜ばれる?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 16:34:37.27ID:???
だいたい5mm〜9mmくらいだったら普通に全然あるけどね

>>120
ブレスレットは人によってはすごい喜ばれる
アクセサリー類一切つけない人とかだと微妙だけど
0124名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 17:32:56.34ID:???
JIS規格通りに測って9ミリなら大したもんだ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 18:24:57.92ID:???
普通に全然あるけど?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 18:38:02.72ID:???
ゴテゴテしたブレスは多分捨てられる
前にあげたS字フックとかバネ小のシンプルなやつは3年くらい使ってくれてるな
0127名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 18:41:37.99ID:???
>>125
実物の写真を出せよw
ちゃんとノギスで計測している数値が読み取れる状態にして。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 18:43:19.03ID:???
日本語がおかしい奴に構うなよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 18:50:08.90ID:???
9ミリの革なんかあるわけねえだろ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 19:27:52.77ID:???
http://blog.manifold.shop-pro.jp/?eid=645519 👀
0131名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 19:33:34.57ID:???
最近の初心者は盛大に釣ってくるなぁ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 22:26:04.48ID:???
うpはまだかい
0133名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 23:04:56.47ID:???
>>130
これは普通にと言うのか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 23:14:34.61ID:???
全然普通に全然だよ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 13:55:57.18ID:???
自分が知らないなら書き込まなきゃいいだけだよ
無知って怖いわ

家具の下に敷くとかインシュレーターとか言ってる時点で程度が知れてるけど
0136名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 14:51:52.35ID:???
おっ プロ様かな?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 16:10:59.90ID:???
>>135
それでは先生様の御教授をどうぞ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 20:09:25.90ID:???
4.5mmの革を2枚重ねれば9mmになる!

かもしれない
0139名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/01(日) 23:52:40.08ID:???
革の種類について質問なのですがヌメ調革とはどういったものなのでしょうか?
経年変化やヌメ革との違いを教えてください
0140名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 00:53:20.97ID:???
売っているとこに聞けよw
0141名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 01:50:11.07ID:???
おそらくヘビタンだな
クロム鞣しの後に植物タンニンを多めに加えてレタンした革だ
経年変化は本ヌメ程では無いが、程々に焼ける
取り扱い易い革だと思う
0142名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 09:45:02.76ID:???
グレージングって自分でやるの難しいですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 09:56:12.71ID:???
>>142
濡れた布で革表面を少し湿らせてからがラス板でこするでやってるができなくはない
力加減間違ったりすると線とか傷になってしまうので注意
0144名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 12:43:34.07ID:???
少し湿らせた方が良いのは何故?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 13:14:58.27ID:???
革の可塑性ってのを利用してるから湿らせるとツルピカになりやすい
湿ったのが乾く寸前位にこすって凸凹をなくしてやってそのまま硬化→ツルピカって感じ
湿らせすぎたり革を満遍なくこすってやらないと斑になったりシミができることもあるので注意
0146名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 16:43:09.57ID:???
簡単に考えてたけど結構難しいんですね
特に湿ったのが乾く寸前くらいにこするのが
何回もやらないとコツがつかめない感じですね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 18:36:04.54ID:???
グレージングするなら、角が丸くて平らな物、あとは力を加減しながら根気勝負
別に方法に拘らないなら、湿らせてガラスに貼り付けて上から重しって手も有るのでは?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/02(月) 21:34:59.05ID:???
>>141
ありがとうございます
買ってみます
0149名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 08:12:32.35ID:???
グレージング難しそうだけど一回やってみようかな。
とりあえずカービングの時に入れる水分量くらいで
良いのかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 08:32:21.14ID:aWKchMwD
女房と娘にホワイトデー用に作ってみました。
(革枠+樹脂細工)
樹脂を盛り上げようとしましたが自分には無理でした。
誰か批評をお願いします。

http://iup.2ch-library.com/i/i1395334-1425339094.jpg
0151名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:00:09.73ID:???
ま、まぁまぁだな(震え声
0152名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:05:12.50ID:???
http://www.yuhaku.co.jp/products/detail.php?product_id=107

これ手染めらしいけどどうやったらこんな感じになるのかな
やっぱ染料特殊なの使ってるんですかね?
あとこういう染め方って何か名前あるんですか?
わかる方いらっしゃいますか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:08:20.90ID:???
>>150
ごめん、正直に言うね。
革の部分は特に問題なしだけど中の
チャームの配置とか背景とか正直あまりセンスが
感じられないwただ並べてみた感がでてますな。
樹脂は綺麗に流し込んでるんじゃないの?
酷評すまん
0154名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:12:06.55ID:???
>>152
パティーヌで検索
0155名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:14:40.87ID:???
>>152
靴板にパティーヌスレがあって、多少参考になるかも
0156名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:17:27.72ID:???
>>150
樹脂がよく見えないけどヒタヒタくらいまで浸かってるの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:24:02.08ID:???
>>149
固く絞ったタオルで撫でる位でええんやで
革の形が変わるから裁断の前にやるんやで
0158名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:44:48.61ID:aWKchMwD
>>153さん
ありがとうございます。
初めて樹脂細工をしたので、仰るとおりセンス無しです。
自覚してます。 酷評の方がありがたいです。

>>156さん
樹脂の流し込み高さは、革の銀面とツライチです。
盛り上げようとすると銀面に流れてしまい、
自分の技量では降参でした。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 09:49:01.85ID:???
>>154-155
ありがとうございます。パティーヌで調べてみます。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 10:00:28.39ID:???
いいじゃん、娘とか喜んでくれそうじゃん
0161名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 12:34:06.60ID:???
上手い下手ってどこで判断されるの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 12:37:27.62ID:???
>>161
そんなもん自分で決めろよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 13:41:27.16ID:???
>>162
アスペか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 16:13:51.82ID:???
ハンドバッグを作成してみたくて革を注文したところ、銀面よりも床面のほうが好みの色でしたので
そちらを表側として使用したく、床面の起毛を均一にさせる方法を教えてください

現在、比較的平らですがケバケバの大きさにバラツキがある状態で、それをなんとかしたいです
120,180,400の記載がある紙ヤスリが自宅にありましたので試したところ
120や180では削れる繊維が大きすぎ、400では微妙すぎる気がしました
中間のものが良いのか、400ぐらいで地味に頑張るべきなのか、一般的にはどれぐらいのヤスリを使用するのか、もしくは他の何かでやるのか教えてください
0165名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 16:20:17.71ID:???
>>158
紫外線硬化樹脂をネイルでしか使用したことがないので粘度的検討外れなアドバイスかもしれませんが

現在の平らに固まった樹脂の中心あたりにポタリとある程度の量の樹脂を楕円状に置き、サイドに流れるギリギリまで待ってから急いで硬化する

これを何度か繰り返せばプックリすると思います。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 16:47:30.56ID:aWKchMwD
>>165さん ありがとう。
UVライトをケチって2液型を買ったのです。
(しかもかなり残ってる)
天気のいい日、百均のUVレジンで挑戦してみます。

これ以上はスレチと言われそうなのでROMに戻ります。
親切にありがとうございました。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 18:58:40.54ID:???
>>164
ヤスリは粗い物から細かい物へと順番に使っていくものだ
革でもそれは変わらん
どれくらいの足にしたいかわからんから番号は言えないけど
自分の好みになるまで180から順番に、足らない番号は買い足してやすればいいんじゃね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 23:24:23.46ID:???
>>153
チロルチョコのお返しなんだから、こんなもんだろ。
プライスレスってヤツだよ。
家族に対しては、金をかけるのではなく手間をかけるのが、大切だろ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/03(火) 23:44:54.33ID:???
10年ぐらい前に作ったレザクラ歴初期の作品の色が抜けて生成りっぽくなってたので、
見よう見まねで染料(黒)で染色(元色は薄茶)してみたが、
ご覧の通り、ペンキを塗ったような感じになってしまった。塗りすぎか?
レザクラは奥が深いね。何年やっても新しくやってみたい!と思える分野がある。

http://i.imgur.com/HHqxnoT.jpg
0170名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 08:46:35.79ID:???
>>168
批評書いてくれって言ってんだから別に酷評でも問題ないんじゃね?
それともお世辞でも誉めてあげれば良いのか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 08:48:05.81ID:???
>>169
これ何て言う染料使ってるんですか?ほんとペンキ塗った様に見えるね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 14:52:16.38ID:???
レザークラフト全くやったことないんですが、初心者向けのサイトがあったら教えて下さい
0173名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 15:00:25.14ID:???
ググれば腐るほど出てくるだろ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 17:51:00.62ID:???
>>172
レザクラショップの「レザークラフトドットジェーピー」のサイト内に画像で基礎から説明してたりするよ

あとは「レザークラフト 動画」で検索すれば色々出てくる

リンク貼ると何故かNGワード扱いになるから自分で検索してね
0175名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 19:48:46.14ID:???
お、宣伝か?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 20:09:02.12ID:???
2ちゃんのマイナー板で宣伝したって毛ほどのアクセスもないだろw
0177名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 22:05:15.90ID:1WbXiSJ1
毛なんかとっくにないよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 22:07:55.16ID:???
>>171
そこそこ有名で一般的に手に入れやすい染料だよ。
染料が悪いのではなく俺の腕が悪いだけだからメーカーは書かないけど。

昔のメディアをあさってみたら制作時の画像が出てきた。
2005年に作っていた。
http://i.imgur.com/BZoUVnh.jpg
0179名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/04(水) 22:14:54.82ID:???
まぁ定期で湧く自演だな
0180名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/05(木) 11:39:13.75ID:???
>>178
ブログでやれカス
0181名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/05(木) 12:48:31.04ID:???
写真をうpしては怒られ
業界の話しをしては怒られ
素材の話しをしては怒られ
道具の話しをしても怒られ
ココは何をするスレなのだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています