レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。
回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。
前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0738722
2015/05/01(金) 01:55:32.42ID:???>>736
一種類しか見たこと無いっていうか、
複数の種類があるって知らなかったってことだよ?
俺の説明が悪かったかな。
>>737
やっぱり革が薄すぎたのかな
ホックと革を含めた全体が薄くなるようにしたかったんです。
前の人が教えてくれたヤスリを使えばよかったかも
もともとは>>722の道具について聞きたかっただけなんで
これで締めさせていただきます。
皆さんどうもありがとう。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 02:18:03.04ID:???0740名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 02:41:55.71ID:???0741名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 03:20:52.68ID:???>>717
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 04:08:39.02ID:???>>741
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 06:56:13.01ID:???本スレにもいるからたちが悪い
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 06:59:51.99ID:???0745名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 07:14:08.30ID:???>>716が発狂してるの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 07:23:00.55ID:???0747名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 08:12:13.34ID:???0748名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 14:47:27.58ID:???0749名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 15:14:24.45ID:???0750名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 17:52:58.34ID:???0751名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 20:50:10.34ID:???0752名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 21:20:12.48ID:???0753名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 21:55:09.47ID:???0754名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 22:14:24.51ID:???君の寿命を考えると大差無い
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 22:25:53.87ID:???防音、防振性も大差無いですか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 22:40:07.26ID:???無垢材は衝撃に弱い。集成材の方が狂いも出にくいし。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 23:27:35.22ID:???無垢材のほうが衝撃に弱いんですね、参考になります
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 23:32:57.31ID:???大差無い
よくある質問だから机状の物を前提にすると、厚みと重さを重視する。
理由は太鼓を想像してほしい。中心を叩くと革が振れて筒の中で共鳴することで音が響く。それと同じ現象が机にも起こる…あんなにブヨンブヨンにはならないけど。。
要は板(この場合天板)が発音系になってしまう。だから重くて厚い板が防音は期待出来る→が、所詮机なので完全には消去出来ない。
ゴム板とか大理石の上で打つ作業をしてると思うけど、極論はその下に座布団でも敷けばあとは打ち具の打音以外は無音状態にする事は可能。この場合は目打ちは問題無いけど、カービングとかの打刻はブレてズレる可能性が高いけどな。
狂いや反りも君の寿命を考えると大差無い。
丸太至高主義な人も居るけど防振を無視出来るなら現実的かも?まぁ作業スペースが著しく狭くなるから個人的には勧めない。
もうウォルナットかサクラの集成材の机でも買え。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 23:51:40.14ID:???集成材にしようと思います
わかりやすい説明ありがとうございました
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 01:44:16.06ID:???バッグ付属物関係のお店は揃ってるけど
関西だとどのあたりがメッカなの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 01:54:56.19ID:???だまれひねくれ厨房。分かってるから。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 03:58:15.74ID:????
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 08:07:47.22ID:???スゲーなw陽気のせいか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 08:58:01.60ID:???0765名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 09:20:34.92ID:???0766名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 09:51:06.22ID:???0767名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 13:29:30.64ID:???0768名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 13:45:17.26ID:???0769名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 13:54:40.24ID:???0770名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 15:13:39.14ID:???0771名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 20:00:04.67ID:???最近は、俺は趣味の工作はしてるけど、それ以前に収納が面倒くさくなりつつある。
一個のハコにハンマーと作業ベースのカッターマットとゴム台、ナイフ類、針、糸類、
ボンド等を入れると組木細工状態になって並べるまでに時間がかかるのはどうすりゃいいんだ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 20:08:38.21ID:???0773名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 20:13:26.81ID:LugKdiiVコンドームの利用方法で分かる心理診断だってさ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/02(土) 20:21:25.62ID:???ない。
仕事部屋はあるけど、そっちはレザークラフト用とはけた違いのややこしい道具と
昔からの機械と資料であふれてる。ハンマー振るえないところだわw
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 02:07:37.57ID:u6M+fx2O0776名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 06:57:03.53ID:???何言ってるの?それが普通でしょ
それともそれが貴方の夢なの?
ココはレザクラのトピックスなの
関係無い夢を語る場所ではないのよ
とにかく、急に関係無いレスポンスをするのは>>1さんに対してとても失礼だって事なの
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 06:59:34.60ID:???0778名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 08:47:46.41ID:???0779名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 12:21:45.39ID:???0780名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 14:59:48.17ID:???だけど金無くて革買えないから技術はど素人で画像うp出来ない
そんな奴が一人常駐してるのよ
職人でも先生でもなくただの知識屋さん
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 16:14:20.78ID:???0782名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 21:29:38.98ID:???0783名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 21:39:23.40ID:???http://www.google.com/?hl=ja
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 21:52:15.82ID:???違う違う、ここで教えてほしいの、よろしくね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 22:17:42.80ID:???0786名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 22:33:31.87ID:???根性で磨く
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 22:43:33.23ID:???0788名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 23:21:46.83ID:???0789名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/04(月) 00:33:50.25ID:???0790名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/05(火) 20:16:52.43ID:???0791名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/05(火) 21:05:39.44ID:???0792名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/05(火) 23:23:41.63ID:???0793名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 00:22:47.19ID:???0794名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 00:30:26.69ID:bAzyIhCB0795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 00:45:39.47ID:???頑張ります!
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 10:09:17.27ID:???水がかかっても100人乗っても大丈夫なペーパー夫妻だよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 16:17:33.70ID:???0798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 20:20:26.74ID:???0799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 18:58:21.03ID:???友達の見せてもらったり、市販品の材料見たけど、革とポリカ(スマホ保持部分?)としか書いてない奴が多くて
なおかつ、芯が入っているには弱い気がするんだよね
もし、入っていそうならその材料を教えて下さい
初心者なので、芯材の見当もつかなくて。まさか紙では無いだろうけど…
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 18:59:45.09ID:???>>1
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 19:47:01.78ID:???プラ板でもアルミ板でも
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 02:41:10.87ID:???プラの板とか入ってるよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 20:04:57.80ID:???0804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 21:50:55.99ID:???肩紐ぐらいの長さの革ならあるぞ?ちゃんと調べたか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 21:53:42.97ID:???なで肩の人だと、滑りやすくずれ落ちる。
さらに梅雨や夏は、雨や汗で革とコバの染色が服に移る。
無駄に重くなる。材料費の値段が高くなる。
ひたすら直線を縫うので飽きる。
絶対に厚手の麻テープの方が良い。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 22:10:05.34ID:???床面を1cmくらい斜め漉きした革と銀面を1cmくらい斜め漉きした革の漉いた部分同士を貼り合わせて、
さらにそれを二枚用意して床面同士を接着し縫い合わせる
調べろ〜なで肩が〜コバが〜重さが〜材料費が〜飽きる〜とか言ってる奴はもう辞めろ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 22:23:10.43ID:???0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 22:42:51.93ID:???初心者にその作業を勧める神経が全く理解できない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 22:51:44.34ID:???初心者卒業したらそんな面倒くさい作業しないだろ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 23:59:58.49ID:???斜め漉きでいけそうな気はする
直線縫いが飽きるかどうかは個人差があるだろうが、革だけで肩紐を作るときは色移りを注意しないといけないのは同意
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 00:08:24.09ID:???技術は練習すれば後からついてくるし
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 09:18:48.93ID:???0813名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 15:00:01.61ID:???バッグと同じ革で作りたいので1.5mmくらいのを二枚張り合わせたいんです。
ななめ漉きって柔らかいクロム革だとうまくできない。
研ぎが下手なのでしょうか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 16:54:19.66ID:???0815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 05:59:19.42ID:???0816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 08:32:11.13ID:???HASI HATO?って所のスナップボタン
ネットで探してるんだけど、これって通販してないのかな?
あればURLお願い致します。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 12:44:16.52ID:???0818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 14:10:58.48ID:???0819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 14:17:29.97ID:???具体的にそういうので作ってるのみたの?
普通に考えればないと思うが(縫っていて裏地なし前提で)
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 14:43:28.95ID:???ポケットを口から下げればいいじゃん
口にまで縫い目を出したくないなら横に縫い付けるか縫いこむしかない
>>819
腐るほどあると思うが
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 15:16:05.19ID:???メジャーな店も分かりません。
今使ってる革製品に付いてた物が劣化しとれてしまったので、付けたいと思いレスしました。
メジャーな店教えてください。
よろしくお願い致します。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 15:32:18.04ID:???あーそれは知らないわー
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 15:42:37.18ID:???レザーマニア
ジェイピー
ぱれっと
フェニックス
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 16:29:37.71ID:0PXRZjdnここの記述見ると、服飾製造用のパーツとして、海外に輸出とあるから、
単品では売らないだろうし、国内のボタン屋でも扱ってるところは少ない
んじゃないのかな。
まずはここに電話して問い合わせて、小売りが無理なら、ボタン販売の
問屋に電話掛けてみ。ボタンの問屋って、小売りもやってるところが多い
から、電話番号調べるか、もしくは問屋街に行っていくつか当たってみたら。
わかんなきゃ、再来週からモノマチとファミリーバザールが東京で開催
されるから、イベントがてらボタン屋観に行くのもいいと思う。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 16:55:39.29ID:???どこでも売ってるっつーの
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 16:59:41.79ID:???0827名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 17:03:35.16ID:???知らないならすっこんでろよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 17:04:35.68ID:???0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 17:17:16.49ID:???0830名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 18:11:43.96ID:???>>819 市販品であると思うんですけど、手縫いでできるのかなと思って…
ちなみに、アブラサスって言うメーカーの旅行用財布の中みたいなのです。
>>820 参考になります、ありがとうございます。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 19:10:32.30ID:???バネホックなら前に買ったときはメスの方にhasihatoって書いてあったよ。
http://p-leather.net/?mode=cate&cbid=490882&csid=10
>>816
>>821
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 19:32:41.26ID:???http://superclassic.jp/?pid=40601
これなら裏地ついてるぞ?他のなら知らんが
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 19:45:23.05ID:???これだったら内側に縫い付けてから張り合わせてるね。
これなら外側から縫い目はでないな
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 20:04:33.48ID:???ちょっと調べてみます。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 23:10:03.30ID:???0836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 02:53:24.32ID:???デッドストックのフィオッキがそこをついたらと思うと悲しくなる。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 03:02:46.64ID:???HATO☆HASHIって書いてあるボタンは、普段一番よく目にするメーカーなので、レザークラフト材料店だったら、どこで買ってもほとんどこのメーカーの物だと思います。
むしろこのメーカーの物以外を探す方が難しい位です。
ちなみにアブラサスの革小物で使われてるのはバネホックという名前のボタンなので、バネホックで調べれば腐る程出てきます。
ただサイズが大、中、小とあって、取り付ける工具も大きさで違うので、通販ではなく、町の手芸店などに実物持っていて、その場でサイズも確認した方が良いと思いますよ!
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 04:23:21.60ID:???ここはハンドクラフト板でレザークラフトスレだぞ
最低限のことは自分で調べてこいよ
買った後今度は取り付け方まで全部聞く気か
もう諦めて店に持ち込んで修理してもらえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています