トップページcraft
1001コメント288KB

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0664名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 09:32:07.81ID:???
>>663
0665名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 10:27:21.01ID:???
>>662
イマドキ何十枚って大手ブランドかよw
問屋は1枚からオーケーだろ知ったかか
0666名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 11:04:08.78ID:???
一枚売りの個人向け価格と
規定の枚数以上の企業向け価格は
単価がかなり違うよ。
その代わり一定の割合でB級も
含まないといけない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 11:30:28.50ID:???
>>666
同じところも探せば結構あるぞ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 11:59:53.17ID:???
>>666
国際基準で決まってるって言いたいんだもんな、よくわかるぞ
0669名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 12:35:45.11ID:???
五枚から割引してくれるとこもあるやん
0670名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 14:29:50.97ID:???
>>661
今調べて見てみましたが最高ですね
早速行ってきます
0671名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 14:37:48.69ID:???
>>667
他の店での安い方に合わせてある店があるなら是非教えて欲しい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 17:53:40.14ID:???
質問です。

通販などでよく売られている半裁を30cm巾に切られたヌメ革を買いました。

二つ折りの財布を作ろうと考えているのですが、1番表に来る革(10cm×22cm)を切り出す場合、折り目がどちらの向きになるように切り出すのが良いのでしょうか?

向きを間違うと使っているうちに変な向きにシワが入るみたいなのをどなたかのブログか何かで見た様な気がしまして切るのをためらっております。

それともあまり気にする必要ないのですかね?

お手数ですがどなたかご教授よろしくお願いします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:09:52.24ID:???
背中側から縦に22cm
腹側から使うと死ぬからな
0674名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:15:42.15ID:???
絶対死ぬなよ
また会おうぜ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:23:09.99ID:???
And Leather行ってきました
ホント助かりましたありがとうございました!
0676名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:25:20.92ID:???
礼には及ばぬ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:52:39.60ID:???
>>672です。

>>673

縦とは背中からお腹の方に向けて長方形で取れば良いという事ですよね?

危なく横が30cm巾なので、8cm余らせて取りやすそうな横向きで取る所でした…

助かりました!

本当にありがとうございます。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:57:16.22ID:???
礼には及ばぬ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 20:11:45.65ID:???
hahaha
0680名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 00:35:16.54ID:???
>>677
切り革は繊維の方向とか考えなしに切り出してるから、
ちゃんと緩く曲げてみて繊維の方向を確かめるべきだと思うよ。
繊維の方向に水平か垂直かで左右対象に切り出さないと、使っているうちに歪むよ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 02:01:20.16ID:???
革って方向あるのか…初めて知った
で、背中からお腹に取るのはなんで?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 05:10:13.49ID:???
質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 07:23:40.79ID:???
聞いてんだから答えろよ
無駄な講釈レスしてんじゃねーよ
誰か教えてくれたと思ってスレ開いたら池沼のレスしかねーよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 08:55:51.04ID:???
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 10:09:21.13ID:???
自分に消えろとか大丈夫ですか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 11:41:57.09ID:???
調べてわかる内容を諭されてキレる…
これがゆとりか
0687名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 12:02:01.80ID:???
>>680
30センチ幅のってよくある半裁を背側から腹側に向かって切ったやつだろ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 14:08:17.10ID:???
>>682
答えたくないならスルーしろよ
説教したいだけのカスは要らん
0689名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 15:29:15.28ID:???
よく自己紹介を続けられるな
0690名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 15:32:29.11ID:???
>>688
>>682>>1に書いてある一節
つまり>>1も読んでないチンパンジーが多いってことだな
0691名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 16:48:14.89ID:???
被せに使うときは曲げやすい方向で使う?
それとも曲げにくい方向で使って張りを出す?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 18:32:40.39ID:???
使う部品と使い道による
ホック留めで曲げやすい方向に取ったら伸びたり歪んで留めにくくなる
ラウンドウォレットとかならファスナーが歪むから曲げやすい方向にすることもある
伸びることを前提で使ってるところを想像すりゃわかるだろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 20:33:27.82ID:???
>>687
牛の半裁の繊維は放射状になってるから。
単に短冊に切り出したものだと、当然、頭側と中央と尻革では繊維の入り方が違うよ。
短冊に対して完全にまっすぐになっているものはない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 20:59:36.40ID:???
巾売り買って斜めに取るようなやつは素直に半裁買うと思うんだが
そもそも完全に直線の部位なんて無いのにそこまで神経質になるなよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 22:48:18.48ID:???
タイトルを自分で調べられない初心者に優しく答えるスレにしよう
0696名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 23:02:28.79ID:???
>答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

この日本語が理解できない人がいるらしい


















因みに私にレスしてくる人は日本語が不自由な人だと思う
0697名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 23:15:29.02ID:VVFYaycj
3つ折り財布って最初に作るにはむずいかな?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 23:31:04.42ID:???
どのタイプの三つ折かくらいは書こうか
0699名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 02:42:01.38ID:???
ギボシ使いたいんですけど、コンビなめしの柔らかい革だと無理ですかね
0700名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 02:51:29.36ID:???
厚手1枚か薄手2枚なら問題ない
ダメそうだったら固めの革で部分補強
単純な留め具なんだし訊く前にまずは切れ端で試せばわかることなんだけどな
0701名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 04:49:56.88ID:???
薄手二枚だと2つ折り合わせても真ん中は2枚で弱いですよね?
合わせた時の剣先部分はどういう型になってるかどこかわかるサイト等ありませんか
0702名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 05:12:43.18ID:???
試せと言われて試さず質問を重ねる質問者様
お前の使おうとしてる革の厚みと強度なんか誰もしらねーよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 05:41:16.17ID:???
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
0704名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 06:35:11.61ID:???
なんだこれキチガイ?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 06:54:18.96ID:???
ここって前から異質だよ
年齢層高かったり籠ってる職人気取りが多いからさぁ……諦めろん

ちなみに張り合わせは切れ目を入れた所から剥がれてくると思うので、
ギボシやる程度の長さなら厚手を買ってくるのがオススメ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 07:17:47.99ID:???
お、またプロ様か
0707名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 07:31:57.09ID:???
繊維の方向って曲がりにくい方に曲げるってことですよね。
それだと財布作るときホック等を付けないと閉じなくないですか?
二枚張り合わせたりすると特に
0708名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 08:46:49.31ID:???
先人の常識がおかしいと思うなら自分で試せばいいじゃん
しかも貼りあわせで横繊維なら貼り90度だとしても外側伸び放題だろ
1年持たずにグニャグニャになるわ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 12:46:06.47ID:???
>>706
教える人が居ればわざわざそれかよ
お前根性ひねくれてない?相当恵まれない環境の人なの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 14:48:42.52ID:???
強制IDが発言に責任が出ると思うの(真顔)
0711名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 17:39:30.45ID:???
>>709
ブーメラン刺さってんぞ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 19:27:37.25ID:???
教えてくれる人、、、705
は教えてくれてる人だろ、、、
あとは、、、飲み屋で一人くだまいてるオヤジみたいなのはいるけど、、、
0713名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 20:22:07.41ID:ff4uBuSP
IDが出る場所での発言なら大先生や2ちゃんのプロも減るだろうに
0714名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 20:23:32.80ID:???
自己紹介多すぎだろ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/28(火) 16:52:17.23ID:???
>>90
好きです
0716名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 02:53:57.07ID:???
1mm以下の薄い革を小物用に少量だけ欲しいんですが、どこで探すのが良いですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 03:56:14.33ID:???
住んでる地域まで回答者が推測するスレ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 04:03:26.78ID:???
浅草ならいくらでもある
ハンズとかでもいいのでは
0719名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 08:10:33.04ID:???
>>716
適当な店で適当な端切れ買えばいいんじゃないか?
行き付けの店が特に無いならネット販売をどうぞ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 15:33:35.39ID:???
編み込み好きな人いる?
色って自分で染めるの?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 15:56:47.92ID:???
>>720
染めてるやつが売ってる
たまに自分で染めたりする
どちらも編み込む前に仕上げは必要だけど
0722名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 21:35:05.53ID:???
ジャンパーホックが曲がりまくる。
ハンドプレスは金銭的に無理ですし。
↓みたいなのを使ってる人いますか?具合はどうですか?

http://www.diy-tool.com/fs/diy/e22-105671
0723名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 21:41:13.52ID:???
曲がらないのが普通なんだから何が悪いのか考えたほうが早いと思うんだが
0724名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 23:06:43.64ID:???
>>722
色々足りてないから勝手にエスパーする
たぶんレザクラ用の打ち具を使ってると思うけど、一撃必殺宜しく力一杯叩いてるのかと

そうじゃなくて小分けにするイメージで数回に分ければ安定して取り付けられる

必要なら一度打ち具を上げて開き具合(曲がってないか)を確認するといい
真っ直ぐキレイに打っても偏る事はあり得るから、その場合は途中で加減や角度を都度調整すれば大丈夫
それに取り返しのつかないレベルで失敗しても、途中からなら完全に取り付けた時より外しやすいのもメリット

やり方はこれだけじゃないから色々試す事を推奨する…けどホック毎にサイズがあるからまずはそこを確認しなされ
ペンチのものは知らん
0725名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/30(木) 00:43:05.03ID:???
>>722
これのカシメ用なら使ってるけど
ハンドプレスとほとんど変わりない感じだよ
07267222015/04/30(木) 01:13:49.09ID:???
>>724
自分は10打くらいで完了する感じだと思います。
もちろん途中で確認しながらですけど、
その段階で曲がってたら自分には修正できる気がしないんですよね。
1.2mm〜2.4mm位の厚さの革ですけど、薄すぎるってことはないですよね?

>>725
ありがとう。失敗確率は減りそうですね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/30(木) 03:49:46.17ID:???
1mmオーバーを誤差にしてる時点でおかしい
過去レスくらい嫁
0728名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/30(木) 10:58:19.81ID:???
>>726
そのホックがどんなもんかわからんから、厚みに対しては何とも
前レスにも書いたけどホック毎にサイズがあるからそこを確認したほうがいい

足の長さの種類もあるからあまり長い足のホックを薄い革に使ってもミスるだけ
厚みを調整して解決するならハトメで適当な革を抜いてワッシャーにするといい
0729名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/30(木) 11:01:54.55ID:???
何回革ワッシャーの話してんだ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/30(木) 18:06:05.45ID:Exu5N8Y4
長めのを金工鑢で削って調整すればいい。
いい鑢ならすぐに削れるから大した手間じゃないし綺麗に捲れるから気持ちいいよ。
07317222015/04/30(木) 21:54:00.77ID:???
>>727
革の厚さが1mm変わったら同じホックで対応できないってこと?

>>728
ホックのサイズって直径のことですか?
打つときに曲がることとどういう関係があるのですか?

もしかして、足長って書いてなけりゃ足の長さはみんな同じだと思ってたけど違う?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/30(木) 22:14:36.76ID:???
>>731
目の前にあるホックに定規をあてることすら面倒なら、あんたレザクラ向いてないよ。
あきらめた方がいい。どうせ無理だから。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/30(木) 22:29:41.56ID:???
いちいち煽るなよ めんどくさいやつだな
07347222015/04/30(木) 22:37:06.13ID:???
>>730
ありがとう 削るのも検討してみます。

>>732
足の長さにもいろいろあるよって言いたいのかな?
俺は1種類しか使ったことないし、通販でも大と小とそれぞれの足長しか種類がなさそうだったからさ。
長さはまちまちってことだな?ごめんな。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 00:06:12.90ID:???
さすがにないとは思うけど、
ジャンパーホックとバネホックの
工具違いってことは。。。
自分がそうだったので。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 01:24:31.08ID:???
一種類しか見たことないヤツが、全体を語っちゃったよ。
1聞いて7忘れるタイプかw
0737名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 01:36:46.21ID:???
俺も初心者だけど、何回やっても足が曲がってしまう事があったな
足は5mmの物を使ってたけど、原因は革が薄すぎた為だった
革の厚みは最低2mmぐらい欲しい

試しに厚めの革(1枚で厚いか2〜3枚重ねるか)に取り付けてみて、うまくいくようなら革の厚みの問題だから
革を厚くするか、ハトメ抜きで切り抜いた革のワッシャーを付けるか、足を削って短くするか、足の短いホックを買うか
それでも曲がるんなら打ち棒か打つ環境か打ち方か

初心者からの意見だから的外れだったらスマンw
07387222015/05/01(金) 01:55:32.42ID:???
毎度ごめんなさいね

>>736
一種類しか見たこと無いっていうか、
複数の種類があるって知らなかったってことだよ?
俺の説明が悪かったかな。

>>737
やっぱり革が薄すぎたのかな
ホックと革を含めた全体が薄くなるようにしたかったんです。
前の人が教えてくれたヤスリを使えばよかったかも


もともとは>>722の道具について聞きたかっただけなんで
これで締めさせていただきます。
皆さんどうもありがとう。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 02:18:03.04ID:???
勝手に仕切るなw初心者の癖してw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 02:41:55.71ID:???
次の方どうぞ〜
0741名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 03:20:52.68ID:???
特徴的なひねくれ方してるから分かりやすい。中学生かな?
>>717
0742名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 04:08:39.02ID:???
安価の付け方がおかしい。2ch初心者かな?
>>741
0743名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 06:56:13.01ID:???
ここひねくれ厨房含めた数人しかいないね
本スレにもいるからたちが悪い
0744名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 06:59:51.99ID:???
お前ら楽しそうだな^^
0745名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 07:14:08.30ID:???
なにこれ
>>716が発狂してるの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 07:23:00.55ID:???
厨房もプロ様もちょっと煽るととたんに大人しくなっちゃう小物のくせに2,3日たつと忘れたようにでかい顔しだすなw
0747名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 08:12:13.34ID:???
小物難しいよね
0748名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 14:47:27.58ID:???
小物作るの好き
0749名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 15:14:24.45ID:???
人間として小物の人に小物制作は無理
0750名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 17:52:58.34ID:???
さすが大物職人様は言うことが違うな
0751名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 20:50:10.34ID:???
質問スレと思ってたら雑談スレになってた
0752名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 21:20:12.48ID:???
リーマン辞めて革職人になりたひ・・・
0753名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 21:55:09.47ID:???
作業机は無垢材と集成材どちらがおすすめですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 22:14:24.51ID:???
>>753
君の寿命を考えると大差無い
0755名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 22:25:53.87ID:???
>>754
防音、防振性も大差無いですか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 22:40:07.26ID:???
>>753
無垢材は衝撃に弱い。集成材の方が狂いも出にくいし。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 23:27:35.22ID:???
>>756
無垢材のほうが衝撃に弱いんですね、参考になります
0758名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 23:32:57.31ID:???
>>755
大差無い
よくある質問だから机状の物を前提にすると、厚みと重さを重視する。
理由は太鼓を想像してほしい。中心を叩くと革が振れて筒の中で共鳴することで音が響く。それと同じ現象が机にも起こる…あんなにブヨンブヨンにはならないけど。。
要は板(この場合天板)が発音系になってしまう。だから重くて厚い板が防音は期待出来る→が、所詮机なので完全には消去出来ない。

ゴム板とか大理石の上で打つ作業をしてると思うけど、極論はその下に座布団でも敷けばあとは打ち具の打音以外は無音状態にする事は可能。この場合は目打ちは問題無いけど、カービングとかの打刻はブレてズレる可能性が高いけどな。

狂いや反りも君の寿命を考えると大差無い。

丸太至高主義な人も居るけど防振を無視出来るなら現実的かも?まぁ作業スペースが著しく狭くなるから個人的には勧めない。
もうウォルナットかサクラの集成材の机でも買え。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 23:51:40.14ID:???
>>758
集成材にしようと思います
わかりやすい説明ありがとうございました
0760名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 01:44:16.06ID:???
東京だと浅草橋〜蔵前あたりに
バッグ付属物関係のお店は揃ってるけど
関西だとどのあたりがメッカなの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 01:54:56.19ID:???
>>760
だまれひねくれ厨房。分かってるから。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 03:58:15.74ID:???
>>761
0763名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/02(土) 08:07:47.22ID:???
>>761
スゲーなw陽気のせいか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています