トップページcraft
1001コメント288KB

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0628名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 10:55:54.75ID:???
>>627
オルファで半月落としと同じ品質の切り出しを同じ速度で作れるなら、それで十分だけど。
できるの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 11:09:18.27ID:???
>>625
だからな。だれも高いモノなんて薦めてないから。
使い物にならないゴミみたいな安物は買うなっていってんの。
初心者は「使い物になるかならないか」の判断が自分ではできないから初心者なんだよ。
モノには適切な相場がある。

初心者が、
「安くて十分な実用性能がある専用工具」
を 自分 で見分けられると
本気で思ってるの?。
しかも尼で。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 12:12:33.13ID:???
最初は安いやつ使ってうまくいかないのを
道具のせいだ、って理解できるかどうかが分かれ道だと思うけどな。

それで嫌になるならどうせ続かないだろうし、
なんでうまくいかないかを試行錯誤するのだって楽しみのうちでしょ。

みんな始めは初心者なんだし、見分けられなくて当たり前じゃんか。
安く始めたいのも当たり前だし、うまくいかないのも当たり前。
失敗しながら考えてうまくなっていくもんでしょ、普通。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 13:21:51.78ID:???
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」

なんで、愚者の道を選ばせたがるのか?
他人も苦労すべきだ!とかかんがえてるの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 13:59:56.43ID:???
ドヤァァァァァ……
0633名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 14:22:02.04ID:???
またこれか
しかも初心者スレで
最初は研ぎ方の質問だったろうが
勝手に余計な議論を始めるな
0634名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 14:25:57.37ID:???
研いでも無駄な低質な道具だから
いくら研いでも無駄というのが結論。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 15:31:49.24ID:???
こういう奴は上等な物でも研いでダメにしそう
0636名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 16:13:22.12ID:???
尼で半月落とし買ったら、研ぎが全然入ってなくて
コツとかあったら教えて貰えると助かります
 ↓
お前はトライアスロンする時にママチャリで参加するのか?
兎に角全然分かってない奴だな
 ↓
コツだけ教えて欲しかったのに・・・

回答者が日本語の初心者でした
0637名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 18:23:44.07ID:???
そろそろ議論専用スレでも作るか
質疑応答以外は隔離しても問題無かろう
0638名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 18:44:35.24ID:???
いちいち用途別にスレ立てるとか馬鹿じゃね?
レザクラ総合スレとかで纏めればイイじゃんよ
歳取ると柔軟性に欠けるのは俺たち若者が諦めるしかないのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 18:50:14.32ID:???
雑談スレとして、挑戦者スレが生き残ってるんだから、そこ使えば?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 20:00:57.04ID:???
また誘導厨が喜びそうなことを…
0641名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 20:11:05.90ID:???
若者()
0642名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 20:39:37.55ID:???
俺達( )
0643名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 23:50:37.46ID:???
菱キリって目打ちと同じくらい尖っているもの?
自分のはいい感じに丸くなってて、ギン面に垂直にあてて引くと
いい感じの捻引きになるくらいです。
菱目打ちであたりをつけたところを貫通、なんて絶対できない。
クラフト社とかセイワとかのメジャーどころのはずなんだけど
不良品ですか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 23:52:04.75ID:???
>>643
研ぐんだよ
その使い方したら革が切れるくらいまで
0645名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 00:14:24.13ID:???
俺の菱ギリは薄い革を貫通できるほど鋭いよ
買って半年だが何もケアしてない状態でソレ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 00:35:19.73ID:6/EIrPxG
>611です
昨日は来られなくて、何かその間に色々議論されてたみたいで
自分がスレチ気味な質問しちゃったばかりにスミマセン…

とりあえずグラインダーは持ってないし、彫刻刀も研いだ経験が無いんですが
高いダイヤモンドやすり買ってきて試してみます、ウチ100均のしかないしw
裏側もサンドペーパーでやってみたんですが、あんまり効果無い…
しょせん包丁くらいしか研げない素人が、研ぎの必要な安価な工具を
深く考えずに買ったのが間違いの元だったみたいですね

最悪半月叩いて凹ませた刻印をガイドに、カッターでカットしますわ
テンプレート使ったフリーハンドよりはキレイに切れるだろうしw
0647名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 00:43:02.18ID:???
自称包丁研げるって奴ほど信用できないものはないな
家庭用包丁研げれば大抵のものは研げるはず
0648名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 00:52:23.62ID:???
穴彫り3年 鋸5年 墨がけ8年 研ぎ一生
0649名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 11:33:51.65ID:???
>>647
ほんとこれな
0650名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 12:17:44.82ID:???
初心者をバカにするスレと親切に教えるスレは分けてほしい
0651名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 12:56:15.56ID:???
初心者とバカな初心者も分けて欲しい
0652名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 14:01:06.91ID:???
テンプレートと刃無し半月のガイドならテンプレートのほうが綺麗にいくはずなんだが
0653名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 19:01:01.51ID:0oNRZpme
最近レザークラフトをやってみたいと興味を持ったんですが
初期投資としての工具類は安物だと初心者はやりにくいですか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 20:07:50.72ID:???
ピンキリの幅が広くて安物の線引きが難しいけど、名の知れたメーカーのなら問題ないよ
エル、クラフト社、SEIWAとかね
それらが出している工具より極端に安い中国製なんかを買うと後悔しそう
お店の人に直接相談できれば一番良いケド
0655名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 20:35:57.05ID:0oNRZpme
>>654
ありがとうございます。
調べてると、初心者だとしても安物とそこそこのは全く違うから止めた方がいいと言われてる人がいたので気になりました。
参考にさせていただきます
0656名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 20:59:22.11ID:???
最低限だと
菱目打ち、ゴム板、ロウ引き糸、縫い針、ゴム槌(100均)、ゴム系ボンド(100均)、カッター(黒刃推奨)かな?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/23(木) 22:31:46.19ID:???
俺は最初に買い揃えてから5000円くらいのキット買っておけばよかったって思ったな
売り切れとかあって揃えるのだるかった記憶
0658名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 04:07:21.48ID:2WZhWLH0
これまでハンズで買ってたんですが、材料のレザーはどこで買うのが一番安く済ませられるんでしょうか?
今度結構纏まった量を作らなきゃいけなくなったので、ハンズだと材料費かかってしょうがないなと悩んでます……
都内でいいところ教えて頂けるととても嬉しいです
0659名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 05:03:30.51ID:???
>>658
>>1
0660名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 06:45:33.98ID:???
>>659
0661名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 08:29:01.92ID:???
>>658
都内なら浅草橋にいってみたらどうでしょう
0662名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 09:01:07.05ID:???
纏まった数字って、半裁何十枚なら革問屋に直接行くのが安いけど
何枚位なの?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 09:13:20.29ID:???
>>662
>>1
0664名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 09:32:07.81ID:???
>>663
0665名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 10:27:21.01ID:???
>>662
イマドキ何十枚って大手ブランドかよw
問屋は1枚からオーケーだろ知ったかか
0666名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 11:04:08.78ID:???
一枚売りの個人向け価格と
規定の枚数以上の企業向け価格は
単価がかなり違うよ。
その代わり一定の割合でB級も
含まないといけない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 11:30:28.50ID:???
>>666
同じところも探せば結構あるぞ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 11:59:53.17ID:???
>>666
国際基準で決まってるって言いたいんだもんな、よくわかるぞ
0669名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 12:35:45.11ID:???
五枚から割引してくれるとこもあるやん
0670名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 14:29:50.97ID:???
>>661
今調べて見てみましたが最高ですね
早速行ってきます
0671名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 14:37:48.69ID:???
>>667
他の店での安い方に合わせてある店があるなら是非教えて欲しい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 17:53:40.14ID:???
質問です。

通販などでよく売られている半裁を30cm巾に切られたヌメ革を買いました。

二つ折りの財布を作ろうと考えているのですが、1番表に来る革(10cm×22cm)を切り出す場合、折り目がどちらの向きになるように切り出すのが良いのでしょうか?

向きを間違うと使っているうちに変な向きにシワが入るみたいなのをどなたかのブログか何かで見た様な気がしまして切るのをためらっております。

それともあまり気にする必要ないのですかね?

お手数ですがどなたかご教授よろしくお願いします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:09:52.24ID:???
背中側から縦に22cm
腹側から使うと死ぬからな
0674名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:15:42.15ID:???
絶対死ぬなよ
また会おうぜ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:23:09.99ID:???
And Leather行ってきました
ホント助かりましたありがとうございました!
0676名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:25:20.92ID:???
礼には及ばぬ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:52:39.60ID:???
>>672です。

>>673

縦とは背中からお腹の方に向けて長方形で取れば良いという事ですよね?

危なく横が30cm巾なので、8cm余らせて取りやすそうな横向きで取る所でした…

助かりました!

本当にありがとうございます。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 18:57:16.22ID:???
礼には及ばぬ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 20:11:45.65ID:???
hahaha
0680名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 00:35:16.54ID:???
>>677
切り革は繊維の方向とか考えなしに切り出してるから、
ちゃんと緩く曲げてみて繊維の方向を確かめるべきだと思うよ。
繊維の方向に水平か垂直かで左右対象に切り出さないと、使っているうちに歪むよ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 02:01:20.16ID:???
革って方向あるのか…初めて知った
で、背中からお腹に取るのはなんで?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 05:10:13.49ID:???
質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 07:23:40.79ID:???
聞いてんだから答えろよ
無駄な講釈レスしてんじゃねーよ
誰か教えてくれたと思ってスレ開いたら池沼のレスしかねーよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 08:55:51.04ID:???
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 10:09:21.13ID:???
自分に消えろとか大丈夫ですか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 11:41:57.09ID:???
調べてわかる内容を諭されてキレる…
これがゆとりか
0687名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 12:02:01.80ID:???
>>680
30センチ幅のってよくある半裁を背側から腹側に向かって切ったやつだろ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 14:08:17.10ID:???
>>682
答えたくないならスルーしろよ
説教したいだけのカスは要らん
0689名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 15:29:15.28ID:???
よく自己紹介を続けられるな
0690名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 15:32:29.11ID:???
>>688
>>682>>1に書いてある一節
つまり>>1も読んでないチンパンジーが多いってことだな
0691名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 16:48:14.89ID:???
被せに使うときは曲げやすい方向で使う?
それとも曲げにくい方向で使って張りを出す?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 18:32:40.39ID:???
使う部品と使い道による
ホック留めで曲げやすい方向に取ったら伸びたり歪んで留めにくくなる
ラウンドウォレットとかならファスナーが歪むから曲げやすい方向にすることもある
伸びることを前提で使ってるところを想像すりゃわかるだろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 20:33:27.82ID:???
>>687
牛の半裁の繊維は放射状になってるから。
単に短冊に切り出したものだと、当然、頭側と中央と尻革では繊維の入り方が違うよ。
短冊に対して完全にまっすぐになっているものはない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 20:59:36.40ID:???
巾売り買って斜めに取るようなやつは素直に半裁買うと思うんだが
そもそも完全に直線の部位なんて無いのにそこまで神経質になるなよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 22:48:18.48ID:???
タイトルを自分で調べられない初心者に優しく答えるスレにしよう
0696名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 23:02:28.79ID:???
>答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

この日本語が理解できない人がいるらしい


















因みに私にレスしてくる人は日本語が不自由な人だと思う
0697名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 23:15:29.02ID:VVFYaycj
3つ折り財布って最初に作るにはむずいかな?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/26(日) 23:31:04.42ID:???
どのタイプの三つ折かくらいは書こうか
0699名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 02:42:01.38ID:???
ギボシ使いたいんですけど、コンビなめしの柔らかい革だと無理ですかね
0700名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 02:51:29.36ID:???
厚手1枚か薄手2枚なら問題ない
ダメそうだったら固めの革で部分補強
単純な留め具なんだし訊く前にまずは切れ端で試せばわかることなんだけどな
0701名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 04:49:56.88ID:???
薄手二枚だと2つ折り合わせても真ん中は2枚で弱いですよね?
合わせた時の剣先部分はどういう型になってるかどこかわかるサイト等ありませんか
0702名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 05:12:43.18ID:???
試せと言われて試さず質問を重ねる質問者様
お前の使おうとしてる革の厚みと強度なんか誰もしらねーよ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 05:41:16.17ID:???
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
0704名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 06:35:11.61ID:???
なんだこれキチガイ?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 06:54:18.96ID:???
ここって前から異質だよ
年齢層高かったり籠ってる職人気取りが多いからさぁ……諦めろん

ちなみに張り合わせは切れ目を入れた所から剥がれてくると思うので、
ギボシやる程度の長さなら厚手を買ってくるのがオススメ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 07:17:47.99ID:???
お、またプロ様か
0707名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 07:31:57.09ID:???
繊維の方向って曲がりにくい方に曲げるってことですよね。
それだと財布作るときホック等を付けないと閉じなくないですか?
二枚張り合わせたりすると特に
0708名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 08:46:49.31ID:???
先人の常識がおかしいと思うなら自分で試せばいいじゃん
しかも貼りあわせで横繊維なら貼り90度だとしても外側伸び放題だろ
1年持たずにグニャグニャになるわ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 12:46:06.47ID:???
>>706
教える人が居ればわざわざそれかよ
お前根性ひねくれてない?相当恵まれない環境の人なの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 14:48:42.52ID:???
強制IDが発言に責任が出ると思うの(真顔)
0711名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 17:39:30.45ID:???
>>709
ブーメラン刺さってんぞ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 19:27:37.25ID:???
教えてくれる人、、、705
は教えてくれてる人だろ、、、
あとは、、、飲み屋で一人くだまいてるオヤジみたいなのはいるけど、、、
0713名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 20:22:07.41ID:ff4uBuSP
IDが出る場所での発言なら大先生や2ちゃんのプロも減るだろうに
0714名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/27(月) 20:23:32.80ID:???
自己紹介多すぎだろ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/28(火) 16:52:17.23ID:???
>>90
好きです
0716名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 02:53:57.07ID:???
1mm以下の薄い革を小物用に少量だけ欲しいんですが、どこで探すのが良いですか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 03:56:14.33ID:???
住んでる地域まで回答者が推測するスレ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 04:03:26.78ID:???
浅草ならいくらでもある
ハンズとかでもいいのでは
0719名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 08:10:33.04ID:???
>>716
適当な店で適当な端切れ買えばいいんじゃないか?
行き付けの店が特に無いならネット販売をどうぞ
0720名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 15:33:35.39ID:???
編み込み好きな人いる?
色って自分で染めるの?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 15:56:47.92ID:???
>>720
染めてるやつが売ってる
たまに自分で染めたりする
どちらも編み込む前に仕上げは必要だけど
0722名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 21:35:05.53ID:???
ジャンパーホックが曲がりまくる。
ハンドプレスは金銭的に無理ですし。
↓みたいなのを使ってる人いますか?具合はどうですか?

http://www.diy-tool.com/fs/diy/e22-105671
0723名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 21:41:13.52ID:???
曲がらないのが普通なんだから何が悪いのか考えたほうが早いと思うんだが
0724名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/29(水) 23:06:43.64ID:???
>>722
色々足りてないから勝手にエスパーする
たぶんレザクラ用の打ち具を使ってると思うけど、一撃必殺宜しく力一杯叩いてるのかと

そうじゃなくて小分けにするイメージで数回に分ければ安定して取り付けられる

必要なら一度打ち具を上げて開き具合(曲がってないか)を確認するといい
真っ直ぐキレイに打っても偏る事はあり得るから、その場合は途中で加減や角度を都度調整すれば大丈夫
それに取り返しのつかないレベルで失敗しても、途中からなら完全に取り付けた時より外しやすいのもメリット

やり方はこれだけじゃないから色々試す事を推奨する…けどホック毎にサイズがあるからまずはそこを確認しなされ
ペンチのものは知らん
0725名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/30(木) 00:43:05.03ID:???
>>722
これのカシメ用なら使ってるけど
ハンドプレスとほとんど変わりない感じだよ
07267222015/04/30(木) 01:13:49.09ID:???
>>724
自分は10打くらいで完了する感じだと思います。
もちろん途中で確認しながらですけど、
その段階で曲がってたら自分には修正できる気がしないんですよね。
1.2mm〜2.4mm位の厚さの革ですけど、薄すぎるってことはないですよね?

>>725
ありがとう。失敗確率は減りそうですね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/30(木) 03:49:46.17ID:???
1mmオーバーを誤差にしてる時点でおかしい
過去レスくらい嫁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています