レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。
回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。
前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 19:56:46.28ID:???機能的に中に入れたほうがいい面があるわけですね
>>438
上下止めがあった方が見た目がいいような気が個人的にはするのですが、
そういうタイプは少ないみたいで迷っていました。もう少し考えてみます
ありがとうございました
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 08:01:01.54ID:???0441名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 08:06:25.74ID:???財布じゃなくて筆箱だとこんな感じで作ります
全開にする必要が無いからですが
ファスナーの端っこを綺麗に隠すか?を考えてみるとイイんじゃないかと
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 08:32:18.05ID:???ラウンドは外装の革にファスナー貼って作る方法と内装の革に
ファスナー貼って作る方法とあるんだけど内装に貼るファスナーだと
だいたい中に入れ込む感じになるよ。
外装に貼る作り方でマレにファスナーの留めを見える貼り方してる人
いるけどやっぱり綺麗さで言うと中に入れ込む方が良いと思う。
一度作ってみ?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 12:36:12.03ID:???革を水平に開いた状態で目打ちや縫いが出来るよ
見た目以上に作りやすさの問題じゃない?
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 12:54:22.76ID:???0445名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 14:06:26.54ID:???良かったら教えて下さい
>>441
そのタイプで作っている方も見かけたのですがそれだとやはりガバっと開かないのでウォレットには向かないかなと思いまして
それとやはりスライダーが当たって革が痛みそうですがどうですか?
>>442
内装にファスナーを貼って入れ込む形のは試作したんですが、
スライダーが当た(ryがどうしても気になりまして
見た目的にも止め金具が見えないのは半端な気がするんですがそれは好みの問題であり
自分は少数派ってことなんでしょうね
>>443
菱目は先に打ってから貼り合わせるので縫うときは90度くらい開けばいいんですけど、
ミシンとかだと水平に開いたほうが都合がいいんでしょうか
それで市販品にはそのタイプが多いというならわかるのですが…
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 16:58:56.69ID:???折り畳む内側に口があるなら180度以上開かないと使い辛いから少なくとも下止めは埋め込む形になるし、それならば統一感持たせるために上止めも埋め込む。
ファスナー側に口があれば90度ぐらい開けばいいから止めとスラスの長さ分が折り目から離れても問題ない。
埋め込みでスラスが当たって痛むのが嫌なら埋め込むギリギリを縫い付けないで余裕持たせれば如何?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 18:48:43.90ID:???http://i.imgur.com/9Ti8oyW.jpg
こうしたい、って事ですか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/25(水) 20:41:47.26ID:???ポケットの口はファスナー側です
スライダーが当たらないだけの隙間を設けるってことですよね?
検討してみます
>>447
そうしたいというよりはなぜそのタイプが少ないのか、という疑問から書き込みました
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 00:15:34.55ID:???>タイプが少ない
まずこの全体からして間違っている。
どのブランドのどの年代のモノを調べたのか数値と根拠を出せ。
最低でも50年間ぐらいの統計データとったんだろうな?
まさか、ふらっと百貨店に入って2〜3ブランドの最近のはやりのだけをみて
勝手に思い込んでるんじゃないだろうな?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 00:47:09.49ID:???0451名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 00:55:49.44ID:???作ってみればわかるけど、留め具が外に出ているのはかなり縫い辛い
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 00:56:14.98ID:???哀れ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 01:07:56.04ID:???作ってないのにするような質問じゃ無いと思うけど。
本当に作ったことがないなら、かなりの間抜けだな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 08:07:39.49ID:???答えてくれた人ありがとう
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 08:14:47.67ID:???間違ってると断定するからには100年くらい調べたんだ
すごい人がいるな
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 08:31:27.42ID:???荒らしたいだけな奴がいるだけだから気にしないで
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 08:34:53.71ID:???上に塗っておけば入るもの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 09:28:16.38ID:???オイルだけだと水滴くらいなら弾くけど、軽くぶつかったり擦れた時の塗装剥がれは防げない
フィックスの塗膜ならオイルよりそれも防ぐと思うから、先にオイル塗ったほうがいいのかもしれない
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 09:30:00.33ID:???0460名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 09:36:44.80ID:???でも、長年使ったとき、フィックスの上から油分補給出来ないのって、困ったりしないんだろか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 10:39:03.91ID:???それってフィックスの説明書かなんかに書いてるの?
染色のあと先にオイル入れてから仕上げでフィックス塗れば良いよ。
>>460
時間経つとフィックスの効果も薄れてくるから上からでもオイル
入れられると思う。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 12:11:56.51ID:???ボトルのラベルとか、ネットとか見て単純に染めた後に塗ってくださいと書いてあったから、そのまま塗ってた。
試しに染めた直後に油塗り込んだら、ウェスに色移るし、そのあとのレザーフィックスののりも悪くなった感じあったから、何が正解か分からなくなって。
今度は染めて油塗り込んで、しばらく放置してからやってみるは。
ありがとう。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 13:23:25.22ID:???0464名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 14:09:49.57ID:???底とマチに継ぎ目がないって意味か?
もう少し考えて書き込んでくれよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 14:18:46.74ID:???0466名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 21:00:59.41ID:???0467名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 21:39:34.10ID:???0468名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 22:10:12.79ID:???粉末でも固形でも変わらないと思うけど、粉末は添加物が入ってる場合があるので
気になるのであれば固形の方を使って
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 01:59:11.32ID:???アルコール系の染料使うとオイルが抜けるから、
オイルを塗布して一晩なじませてから、
レザーフィックスで仕上げるのがいいと思う。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 02:01:30.68ID:???床側にみぞを掘ってほぼ直角にする方法もある。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 02:04:04.04ID:???松ヤニは楽器店にってバイオリンのコーナーに行くと質のいい松ヤニがあるよ。おすすめ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 03:25:41.97ID:y0QX9fly0473名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 08:36:11.71ID:???それだ!実家に戻って砕けて使えなくなったやつこれに再利用しよう!
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 09:11:57.38ID:???http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7005/acce1.htm
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 18:19:17.68ID:???変色した古い蜜蝋で作ったらビニモ100番が108番みたいな色になった
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 20:53:48.34ID:???ありがとう、次の機会に生かさせてもらいます。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 10:18:45.81ID:???未精製の蜜蝋使ったのか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 11:08:33.55ID:???そうだよ
試行錯誤してるときに昔買った蜜蝋5kgがでてきたから試した
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 11:32:44.76ID:???0480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 09:43:20.50ID:???アメリカで蜜蝋クレって言ったら5kgと10kgどっちがいい?30kgもあるぜHAHAHAみたいなこと言われた
値段はこっちの未精製500gくらいと同じだったな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 10:01:37.52ID:???プロの人かな
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 10:54:46.25ID:???ちゃうよー>>480で合ってる
アロマにハマってる時期あったから向こうで大量に買ってもらっただけ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 14:54:22.73ID:???0484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 15:18:19.86ID:???ネタかもしれないけどマジレスする
精製アジア産>未精製アジア産>精製ヨーロッパ産>未精製ヨーロッパ産
で長持ちする
念のため買ったら早めに、500年以内には使いきろうな
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 15:31:03.29ID:???0486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 15:35:18.01ID:???0487名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 16:08:04.11ID:???使い切るかな…
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 16:45:03.02ID:???0489名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 17:50:36.97ID:???0490名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/03(金) 02:34:32.32ID:???色々と調べたのですが、色々な種類が出てきて困惑しています。
子供用のお財布なので、見た目というよりも耐久性を重視したいのですが…
どなたかわかる方、よろしくお願いします。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/03(金) 08:09:22.75ID:???レザーコートかレザーフィックスで良いと思うよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/03(金) 10:21:22.02ID:???助かりました!
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 02:14:20.51ID:???ヘレン・カミンスキーというブランドの
ピナマーという種類のバッグの持ち手に使われている
ひもの編み方はなんといいますか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 02:28:51.24ID:???0495名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 08:25:54.06ID:???画像載せるとレスつきやすいかも
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 10:26:00.79ID:???http://i.imgur.com/HSeHnIN.jpg
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 11:36:23.66ID:???0498名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 11:48:58.97ID:???0499名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 12:09:34.21ID:???アプリケーションかがり
ハンドルとかバックルにかがるのは人によって千差万別なので、全く同じ様にしたいならそのブランドに問い合わせ推奨
調べれば出てくるし試せばわかる
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 19:26:59.97ID:???有益な回答をしろカスども
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 21:32:06.99ID:???リアルでもつまらない奴だろ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 21:48:59.36ID:???脱サラしてレザーショップ開くわ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 00:30:57.32ID:???0504名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 00:40:32.36ID:???0505名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 06:08:17.35ID:???0506名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 12:06:05.66ID:???0507名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 06:50:05.25ID:???0508名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 07:49:41.17ID:???おれは革を買う金がなくて給料入るまで何もできない…
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 08:15:01.96ID:???0510493
2015/04/06(月) 11:27:26.97ID:???いろいろやってみます!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 20:04:42.10ID:???色落ちや耐久性に難点があるとのことですが皆さんはどういうものを作られていますか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 20:48:00.23ID:???色落ちは染料だからそれなり、顔料よりはるかにマシ
心配なら染色用コーティング、ロウ入りのクリームやらオイルでも大丈夫
でもバッグの体側に使うと死ぬ
耐久性はエイジングが嫌いじゃない限り問題ない
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 22:16:12.61ID:???>色落ちは染料だからそれなり、顔料よりはるかにマシ
そうですか
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 23:28:45.72ID:???なんで知らない革なのに買う時に聞かないのかなぁ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 23:52:22.01ID:???俺も何に使うか決めないまま買ったことはある
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 10:46:59.28ID:???素直に教えてあげりゃーいいのに、
自分で調べろだの、なんだのって。
ヒマなの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 12:36:53.72ID:???誰に言ってんの?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 13:00:52.62ID:???0519名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 13:40:35.89ID:???初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。
質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。
回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 13:50:08.70ID:???すぐ金の話になるし
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 14:31:44.99ID:???0522名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 14:40:27.29ID:???自分より上手い奴は皆プロ様!
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 22:31:34.24ID:???ありがとうございました
そんなに気にするほどでもないなら色々作って見ようと思います
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 23:34:09.38ID:???0525名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 00:56:53.31ID:???そりゃ目が増えるほど力が分散するんだから当たり前
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 00:59:07.26ID:???おれの買った6本目は研がなくてもまあまあ使えたけどな
何で叩いてんの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 02:09:33.75ID:???慣れないと差がありすぎてカーブの2本目で加減しても根本まで入って作品もゴム板も潰れるぞ
ソースは俺
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 02:41:20.01ID:???0529名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 06:37:45.69ID:???0530名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 19:03:58.30ID:???木づちで下に分厚い本敷いてる
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 00:05:53.39ID:???あれって木槌に比べるとかなり高価だけど、そんなに違うの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 00:37:27.41ID:???せめてゴム板敷こうぜ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 02:07:23.29ID:???大差無いけど音がちょっと小さくなるのと安定性が少し上がる
音を気にする人はゴムハンしかないし、モウルはカービングと自己満足用だ
マイナーアイテムは値が上がるものだから値段は気にしちゃいかん
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 17:29:01.69ID:???温めたりしてロウを浸透させたりしてるんですか?
結構長い距離を縫う際には、穴を何度も通している間に表面が擦れて
少し毛羽立ってきたりするのでまた途中でロウ引きしたりしてるんですけど・・・
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 17:33:04.34ID:???下に敷くもで違いでるの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 17:45:29.11ID:???長い距離だとどうしてもそうなる
ロウ引き済み糸は最初にロウ落さなきゃいけないくらいベッタベタに付いてて長い距離でもそこまで毛羽立たない
熱が入ってるのかもしれないが自分でロウ引くときにそこまでやるのはかなりの手間
素直にロウ引き済み糸を買うのが解決策な気がする
>>535
全然違う。本とか柔らかいゴム板だと仕上がり汚い
キレイに仕上げたければちゃんとした専用の硬質ゴム板買っとけ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 18:32:19.02ID:???0538名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 20:44:29.66ID:???長い距離の場合は途中で適当に蝋引きしなおす必要がある
やりまくってもやり過ぎなんてことは人力では早々無い
蝋引きにも関わらず途中で毛羽立つのをどうにかしたいんだよな?
見てもないからわからんがそれって本当に蝋引き?ってとこから疑う
糸そのものを替えてもいいならビニモのダブルローでも使えば毛羽立ちとは無縁になる
財布と色合いと質感に相談しなされ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています