レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。
回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。
前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:46:54.89ID:???俺も手動革漉き機持ってるけど、本気製作のときは絶対使わないな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:54:41.23ID:???0203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 00:09:58.81ID:???面積が広いってことなら革漉き機になるかと
たぶんベタ漉きなんだろうとエスパーする
予算がどんなもんかわからないけど、多少の貯金で購入出来るレベルで販売されてる
まぁインテリアとしての拘りも求めるなら時間と金はかなり必要になるので、適度に折り合いを付けてどうぞ
当たり前の話になって悪いけど道具は使えば使う程元が取れる=初期費用が下がるよな?だから頻度と用途次第になるけど、これから先の使い方や使い道を考慮したほうがいい
やっぱり漉き注文の費用も抑えられて、厚み別で革を揃える必要も無くなるから効果はデカイ
店舗で漉き加工させて傷が入って云々なんていうトラブルも避けられる…自己責任だけどね
手間が増える分の自由度は上がる
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 01:36:06.69ID:???>>201
革の質を僅かでも落としたくないときは手動革漉き機は向かないんですね!勉強になります
>>202
検索キーワードが悪かったみたいです。革すき機とかw
>>203
そうですね。この先10年20年使うとすれば費用対効果は大きくなりますね。
ただ、レザクラを始めて半年の初心者なので電動式まで踏み込める決意はまだ出来そうにありません。
革漉き機は一時保留して、とりあえずカンナで上手く漉けるように挑戦しようと思います!
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 15:39:53.58ID:???縫い目の間隔は理想なのですが、使いたい糸に対して孔が大きいのが残念な感じになってしまいました
針を通す時もなんの抵抗もなくするっと通るくらい孔が大きいです
自分で歯を細く均等に研磨するのは難易度が高過ぎるので、現行の歯が細い菱目打ちを教えてください
ピッチがもう少し狭くなるのは構わないです
宜しくお願い致します
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 16:06:42.34ID:???菱目の先が少し出るくらいで十分だけど
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 16:46:34.87ID:???0208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 17:04:35.17ID:???菱目+菱キリでだいぶ変わると思う
あと菱目打ちよりヨローッパ目打ちの方が細いよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 17:22:55.42ID:???全然難しくないよ。
万力に挟んで、棒やすりで同じ回数ずつ全部の面をやすって、同じ力で穴開けて確認して、
を好みの厚さになるまで繰り返すだけ。
っていうかさ趣味用の菱目で満足できなから、プロ用ってことで聞いてるんだと思うけど、
(日本製の)プロ用は売っている段階では逆に太いぞ。
これは手抜きじゃなくて、プロの職人が自分の好みに調整して使うのを前提としているセミオーダーだから。
かんなも同じ。台を削って調整する。
自分で調整したくないなら、ヨーロッパ製のヨーロッパ目打ちを買うしかない。
ものすごく高いけどな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 18:04:35.06ID:???20番の糸とか使ってもそんな変な事態になったこと無いんだが
エルとかセイワの菱目で根本まで貫通させても穴が大きすぎる事は無い
謎メーカーの安い菱目打ち買ったんじゃね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 19:05:41.82ID:???0212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 00:49:34.97ID:H+4sA3fs元から刃物は砥げたので産毛剃れるくらいまで砥いでやってみたんですが、なんか刃がうまいこと革にくいこまない・・・
ちなみに使ってる革包丁は厚み2mmか3mmくらいの薄いもので、安い青二の量産品のを
砥いで使ってます
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 00:59:48.24ID:???おれも安物使っててそこまで研げないけど普通に使えてるなあ
横に滑らせて食い込ませる感じで使うけど
ヘリ返し用の漉きとか玉縁を作るとかは出来る
ベタ漉きしたいってんなら話は別だけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 01:05:48.99ID:???軽く凹ませる程度に菱目打ちを打って、細目の菱目錐で貫通させるといいよ
めんどいけどw
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 02:02:13.70ID:H+4sA3fsうーん、そのやり方が正しいのか。
なんかもっと一気にしゃーって漉けるもんだと思ってた
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 02:30:24.05ID:???硬い革ならシャーっと漉けるよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 03:26:42.64ID:H+4sA3fs切り売りのヌメ革でもシャーってできなかったよ(´・ω・`)シュン
下手なだけかなあ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 03:48:27.46ID:???刃物を砥げる、と自分で書くほどの香具師にこんなことを書くのも
釈迦に説法な可能性があるけど
・最初刃を入れる際には角から入れる(接触面積を最小に)。
・それでもダメなら最初から最後まで片道1ストロークのスライドを入れる。
・それでもダメなら貝印のクロス職人用の0.2mmカッターナイフの刃を使う。
・それでもダメならカミソリの刃を・・・。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 08:09:42.55ID:???0220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 09:41:04.14ID:???0221名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 10:24:16.78ID:???まだ使うんだ
草不可避
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 11:15:32.55ID:???ちょっと恥ずかしいよな
今年「漏れ」を見たときは爆笑した
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 11:20:08.36ID:???0224205
2015/03/08(日) 15:04:37.38ID:???1.4mm厚のやわらかいシボ革二枚重ねで縫いました
菱目打ちは210さんのおっしゃるとおり、新古で買った黒っぽくて持ち手はザリザリしてて先に1.5と刻印があるメーカー不明のものですw
糸は、ダイソーの複数カラーの入った綿ぽい素材のものを、孔が目立たないよう三本取りしました
(革の色に合わせて選ぶとレザクラ用のもので色合いが気に入るのがなかった為) 本来のレザクラ用の糸を生で見たことがないので自分が使ったのが太いのか細いのかはわかりませんが、手本のより太いのに孔が目立ちます
貫通に関しては、初めてなので加減がわからず、先がちょっと見える程度〜かなりブッスリいったところまでまちまちですが、孔を開けるには革の厚みを考えると菱目打ちの尖っている部分だけではなくどうしても根元と同じ太さの部分まで入ることになります
糸の太さに対し、孔の斜め線は倍の太さの糸が通りそうです
手持ちの菱目打ちを研磨するのは209さんの書き込みを読む感じとても無理そう、ヨーロッパのは高いので、細目の菱目錐併用は菱目打ちのみより縫い目が大きくなってしまいそうなので、せっかくみなさんにアドバイスいただいたのにさらに悩んでしまいました
手本にしているグッチのバッグはもっとずっと孔の斜め線が短い...
長文でごめんなさい
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:16:50.76ID:???0226名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:20:14.36ID:???0227名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:25:09.39ID:???そりゃ初心者が同じように縫えるわけがない
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:38:04.38ID:???0229名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:41:46.82ID:???根本としては糸に対して孔が大きいのが不服なんだよな?
菱目錐の一番細い物で貫通させるといいかもしれない
錐なら根本まで貫通させても目打ちみたいに広がる事はない
刃自体も薄いから理想にはある程度近いかと
○本菱目打ちで跡を付ける→刃の跡から菱目錐で貫通
っていう工程なら力加減も関係無く作業出来る
0230205
2015/03/08(日) 16:55:00.23ID:???ヤフオクで安く出してる人がいたのでaliexpress も見てみたのですが、3本7000円とかのしか見つけられなかったので、emsのを購入するか菱目錐の細いのと3mm未満のピッチの菱目打ちを購入するか検討することにしてみます
224さん細かく教えてくれてありがとうございます
菱目打ちよりも錐のほうが貫通が楽だというのはとても魅力に感じました
私の所持しているグッチのレザーのバッグはどれも孔も縫い目も斜めだったので手縫いなのかなーと思っていたのですが、そういった風にミシン縫いでもなるのは知りませんでした
227さん、根本的な部分のご指摘ありがとうございました
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 17:42:01.71ID:???0232名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 18:23:53.90ID:???曲がらないような高級ステンで作れば価格が岩田屋以上になるだろうし
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 19:19:38.94ID:???0234名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 12:13:13.80ID:???前に誰かが安くないのにすぐ曲がって使い物に
ならんって言ってたのもあるくらいだし安物なんか
絶対に使えないと思う。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 13:22:50.54ID:???0236名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 19:02:54.02ID:???0237名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 22:04:22.77ID:gIkat4M20238名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 22:28:33.44ID:???青鋼で力入れないで産毛まで剃れるのに切れが悪いって、漉き方が悪いか革のせいじゃないかねぇ。
試しにHCで良く見かけるペンキ屋さんが使う皮スキをびんびんに研いだら…
いつも使ってる革包丁より切れてむかついたw
切れ味はもたないけどね
0239205
2015/03/09(月) 22:28:59.04ID:???レザクラ本は数冊図書館で借りてきてみましたが、私が作りたいような作品のものがなく、糸の太さや目打ちのサイズが参考にならなかったのです
>>234
>>232
emsのが曲がるというブログを私も読んだのですが、手が出せそうな価格帯のemsのもわりとへなちょこならいっそ中華のをと思ったのですが、やはり1つも作品仕上げられずに曲がってしまうのかなー。
どなたか中華製のを実際に買って試した方(中国からでも、転売屋からでも)いらっしゃいませんか?
誰もいなかったら人柱になろうかな
>>235
ダイソーの糸、やっぱりダメですか?w 縫ったところすんごい力入れてひっぱったけど大丈夫そうでした
ビーズワックスの粒々は持っていたけど、融かして均一に糸につけるのが難しそうでそのまま使いましたが、孔が余裕があった為、縫っている段階では摩耗は感じませんでした
>>236
レザーの製品がグッチや和光のバッグたちと、スカートしかなかったんですよw
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 22:36:52.78ID:???もちろん、ダイソーの文具用の両面テープ使用ですw
銀面も薄皮のようにペロリと剥離するということを学んだのですが、このような場合の仮接着には何を用いるのが良いのか教えてください
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 23:06:12.83ID:???殆ど意味不明だったけど仮止めならG17
生ゴム(消しゴムでも可)で擦れば除去出来る
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 23:12:09.58ID:???ご親切に
ありがとうございます。G17は本番の接着でしか使用したことがなかったのですが、はじっこで早速試してみようと思います
仮接着の場合でも通常と同様に乾いてから貼り付ければよいでしょうか
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 00:09:34.24ID:???0244名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 00:52:05.29ID:???ゴムのり安いし買ってみろ
無駄に量多いけど俺が今まで使った中じゃ仮接着に最適
ちなみに残ったままGシリーズとかサイビノールで本接着しても問題無かった
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 20:01:27.34ID:???遅レス失礼
乾いてからでもいいけど半生ぐらいのほうが端部まではみ出て満遍なく接着剤が行き渡る
はみ出た部分は前述の生ゴムで除去すれば大丈夫
ちなみに生ゴムの商品名は「ラブラブクリーナー」という物で検索すれば一発で引っ掛かる
というより文の途中で候補の一番上に出るレベル
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 22:58:27.12ID:???G17を今日試したら、残念ながらやはり銀面が剥がれました
>>244
明日ゴムのり買ってきます
>>245
再度ありがとうございます
でも、なんて恥ずかしい名前。。。
実店舗で置いてあるところ探してみます
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 23:53:28.42ID:???革がゴミの可能性が高いな。
ゴムノリecoは仮止めに使える。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 00:40:13.04ID:???それでも銀面が剥がれてしまったのか?
それは申し訳ないけど俺にはわからない
タンニン鞣しの牛革でG17を使ってるけど銀面が剥がれた事は一度も無いんだけどなぁ
タンニン鞣しと違う革だというならそれに越した事はない
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 01:26:39.63ID:???0250名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 07:57:06.83ID:???強度が高い銀面側が無いから床革って安いんだけど、
糊やテープで剥がれるほど弱い銀面って・・・。
フェイクレザーじゃないの?
それか風化してパリパリになったやつとか。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 09:11:37.05ID:???0252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 14:49:36.20ID:???安いような気がするけれどパーツが多いものだと結構かかるなー
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 15:12:57.09ID:???コバ漉き代行自体が一般的ではないけどな
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 15:31:00.57ID:???教えて欲しい。ナイフでカットを入れた線の片側だけに使うのか両側に使うのか
それさえも分からん。片側だけに使う場合はどういう基準で使う側を決めるかも
教えて欲しい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 16:00:29.12ID:???0256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 18:02:41.33ID:???厚さ2mm弱のとてもしっとりしていて柔らかいクロム鞣しのシュリンク革で、
表側がカフェオレ色、裏がカーキ、中間が青緑系で、剥がれて出てきた色はベージュでした
銀面1mmくらいのうちのミクロな表面だけ持ってかれてます
塗膜とか革がゴミという可能性もあるのかな…orz
割り伏せ縫いはあきらめようかしら
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 18:26:09.05ID:???基本片側だけに使う
基準は彫刻みたいなイメージで決めてる
絵柄の外側を打てば全体をボカシつつ立体感が出るし、内側を打てば絵柄そのものの立体感が強調される
シェリダンみたいに決まった中でやりたいなら無難にいくと外側を打つ
ちなみに絵柄はどんなのかね?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 18:31:06.23ID:???元々は緑の革に、上からベージュで塗装してカフェオレに見えてる訳だ
塗膜剥離の可能性が大だね
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 18:34:18.49ID:???恐らくだけど顔料が剥がれたっぽいな
前にタンニン鞣しの牛革ってレスしたけどクロムはコンビ鞣しぐらいしか経験がないから俺だと役不足感が全開だ
クロム鞣しメインの人よろしく
縫い方は見栄えで割り伏せにしてる?拘りが無いなら折り伏せでもいいだろうし、玉縁でもいいかもしれない
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 18:57:10.83ID:Qwc8SmNP0261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 19:15:40.03ID:???0262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 08:29:18.48ID:???されたものを見て変なスイッチが入って会社の近所で基本となる通常刻印の
7本を買ったところです。あともう一つ聞きたいんですがスィーベルナイフ
の切れ味はどの程度が正常でしょう?開封状態では紙一枚切れなかったので
カッターの代わりが出来る程度に研いだのですがやりすぎですか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 09:55:09.46ID:???塗膜の革があるということを今回初めて知りました
お勉強になりました、ありがとうございます
>>259
底部分でしたので見栄えよりも強度的に割り伏せを選択していました
玉縁は革の残りの長さも足りないし、レザクラ初の私は四枚重ねて縫うのは難易度が高すぎなので、ご提案の降り伏せにしてみようと思います
ありがとうございました
>>260
その最初の縫い目を縫う時にずれないよう仮接着したかったのです
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 11:22:49.69ID:???切れればいいだけだからそこはお好みで
細かく彫る人は切れ味よくないと動作に支障が出るから頑張ってるだろうけどな
ちなみにルージュスティックという革砥があるけど、それで頻繁に撫でないとすぐ切れ味は落ちる
彫ってる時に引っ掛かる感覚が指に伝わるからすぐにわかると思う
どんだけ拘ってるかわからないけどガンガン研いでも上述みたいに革研を使う事になるから程々でいい
ルージュスティックは市販もあるし自作も出来る
低難易度でサイズの自由度も上がるから個人的には自作推奨
研ぐ道具は菱目打ちを始めとした様々な物に使えるから無駄にならない
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 12:44:44.05ID:???革砥も自作ですが番手違いで数種類持ってます。研ぎすぎたのが原因かカット
した線が細い気がするんですが太目の線を引くのはナイフ自体を寝かさないと
だめですか?力入れて引いたら革が裏まで切れてしまった…。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 14:49:16.37ID:???線の太さは刃自体で決まる
勿論大は小を兼ねる部分が大きいから力を入れて垂直に近くすれば太くなるし、力を抜いて寝かせれば細くなる
この太くしたり細くしたりする限度が刃の角度…所謂鎬(しのぎ)という部分になる
諺の「鎬を削る」っていうのは細く薄く切れ味を求める=よく切れる刃物を目指すということで、ライバルに対抗する為の努力として用いられる→完全蛇足でごめんよ&間違えてたら尚更ごめんよ
線の太さが太過ぎなら斜め刃のフィギュアカービング用を使うといい
が、研ぎが変わってくるので注意してくれ
力み過ぎて貫通とか……まさか1mm前後の薄い革じゃなかろうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 14:51:43.44ID:???ごめん、逆だ
力を抜いて垂直にすれば刃の接触範囲が小さくなるから細くなる
力を入れて寝かせれば刃の接触範囲が大きくなるから太くなる
一般的な両刃の物が前提ならこんな感じ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 16:34:44.07ID:???0269名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 16:37:29.65ID:???0270名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 17:51:10.59ID:???答えるのはソコソコまともな人でお願いします
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 18:24:50.63ID:???0272名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 19:07:52.68ID:???0273名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 19:34:45.96ID:???0274名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 20:27:22.00ID:???0275名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 20:28:54.34ID:???>>268以降のプロの皆さんは?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 22:15:52.82ID:???太くならないから思い切り寝かして力強く引いたらズバット・・・。
基礎練習に打ち込むことにするよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 23:15:04.17ID:???0278名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 04:19:26.08ID:???0279名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 01:14:42.69ID:???0280名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 10:41:59.34ID:???これ作るならこれとかある?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 10:54:34.59ID:???これいいなと思う革があったとしても見ただけじゃ判断できなくて失敗したくないならサンプル貰え
何度か失敗したりいろんな革見て経験積めばネットの情報だけでも欲しい革かどうかの判断付くようになる
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 12:21:19.88ID:???0283名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 13:41:28.82ID:???クロム革は難しいからやめときなさい
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 13:54:29.34ID:???それをガイドにして銀ペンや鉄筆で線を引くからそのほうが楽だね
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 15:01:37.41ID:???ありがとう!
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 17:32:59.93ID:???5枚100円はやっすい
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 22:51:34.92ID:???どこの店か知らないけど普段使うとこは金額同じで数量倍だけどな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 22:54:33.52ID:???こっちに書き直し。
色々調べても良くわからなかったんだが、
バチックで染めた後、レザーフィックスでコートしたんだが、固くなるから油分補給しとけって書いてあるんだが、フィックスの上から油塗っても補給してる感が無いんだが、塗っとけばその内入ってくものなの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 23:47:20.94ID:???ダイソーでその値段で売ってたのを見たな
ホームセンターでも同じような素材感の物が5枚128円だったし、特別安いってわけではなさそう
どこで10枚100円で売ってたの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 00:17:06.72ID:???ダイソーのは5mm点方眼、320*450の厚さ0.4mm、5枚入りなんだが
同じくらいのサイズで5mm方眼なら俺も店教えて欲しい
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 04:48:06.22ID:???頻繁に作る物は厚紙→プラ板に作り直すと安心感があっていい
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 07:47:28.54ID:???0293名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 09:01:11.80ID:???自己満足でしょ?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 10:24:01.85ID:???0295名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 10:49:19.15ID:???今日行ってきて何の店か聞いたら卸売業者さんだったわ
知り合い伝いに辿り着いて看板も無かったからそうなんだろうな
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 15:51:17.84ID:???っても、相手や革に合わせて毎回型紙作り直してるけどな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 17:12:34.41ID:???ってやってる
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 18:03:40.40ID:???0299名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 18:25:58.04ID:???A3ならセブンイレブンのネットプリントって手もある
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 18:45:56.39ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています