レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。
回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。
前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 14:51:52.35ID:???0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 16:10:59.90ID:???それでは先生様の御教授をどうぞ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 20:09:25.90ID:???かもしれない
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 23:52:40.08ID:???経年変化やヌメ革との違いを教えてください
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 00:53:20.97ID:???0141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 01:50:11.07ID:???クロム鞣しの後に植物タンニンを多めに加えてレタンした革だ
経年変化は本ヌメ程では無いが、程々に焼ける
取り扱い易い革だと思う
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 09:45:02.76ID:???0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 09:56:12.71ID:???濡れた布で革表面を少し湿らせてからがラス板でこするでやってるができなくはない
力加減間違ったりすると線とか傷になってしまうので注意
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 12:43:34.07ID:???0145名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 13:14:58.27ID:???湿ったのが乾く寸前位にこすって凸凹をなくしてやってそのまま硬化→ツルピカって感じ
湿らせすぎたり革を満遍なくこすってやらないと斑になったりシミができることもあるので注意
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 16:43:09.57ID:???特に湿ったのが乾く寸前くらいにこするのが
何回もやらないとコツがつかめない感じですね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 18:36:04.54ID:???別に方法に拘らないなら、湿らせてガラスに貼り付けて上から重しって手も有るのでは?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 21:34:59.05ID:???ありがとうございます
買ってみます
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 08:12:32.35ID:???とりあえずカービングの時に入れる水分量くらいで
良いのかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 08:32:21.14ID:aWKchMwD(革枠+樹脂細工)
樹脂を盛り上げようとしましたが自分には無理でした。
誰か批評をお願いします。
http://iup.2ch-library.com/i/i1395334-1425339094.jpg
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:00:09.73ID:???0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:05:12.50ID:???これ手染めらしいけどどうやったらこんな感じになるのかな
やっぱ染料特殊なの使ってるんですかね?
あとこういう染め方って何か名前あるんですか?
わかる方いらっしゃいますか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:08:20.90ID:???ごめん、正直に言うね。
革の部分は特に問題なしだけど中の
チャームの配置とか背景とか正直あまりセンスが
感じられないwただ並べてみた感がでてますな。
樹脂は綺麗に流し込んでるんじゃないの?
酷評すまん
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:12:06.55ID:???パティーヌで検索
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:14:40.87ID:???靴板にパティーヌスレがあって、多少参考になるかも
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:17:27.72ID:???樹脂がよく見えないけどヒタヒタくらいまで浸かってるの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:24:02.08ID:???固く絞ったタオルで撫でる位でええんやで
革の形が変わるから裁断の前にやるんやで
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:44:48.61ID:aWKchMwDありがとうございます。
初めて樹脂細工をしたので、仰るとおりセンス無しです。
自覚してます。 酷評の方がありがたいです。
>>156さん
樹脂の流し込み高さは、革の銀面とツライチです。
盛り上げようとすると銀面に流れてしまい、
自分の技量では降参でした。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 09:49:01.85ID:???ありがとうございます。パティーヌで調べてみます。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 10:00:28.39ID:???0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 12:34:06.60ID:???0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 12:37:27.62ID:???そんなもん自分で決めろよ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 13:41:27.16ID:???アスペか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 16:13:51.82ID:???そちらを表側として使用したく、床面の起毛を均一にさせる方法を教えてください
現在、比較的平らですがケバケバの大きさにバラツキがある状態で、それをなんとかしたいです
120,180,400の記載がある紙ヤスリが自宅にありましたので試したところ
120や180では削れる繊維が大きすぎ、400では微妙すぎる気がしました
中間のものが良いのか、400ぐらいで地味に頑張るべきなのか、一般的にはどれぐらいのヤスリを使用するのか、もしくは他の何かでやるのか教えてください
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 16:20:17.71ID:???紫外線硬化樹脂をネイルでしか使用したことがないので粘度的検討外れなアドバイスかもしれませんが
現在の平らに固まった樹脂の中心あたりにポタリとある程度の量の樹脂を楕円状に置き、サイドに流れるギリギリまで待ってから急いで硬化する
これを何度か繰り返せばプックリすると思います。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 16:47:30.56ID:aWKchMwDUVライトをケチって2液型を買ったのです。
(しかもかなり残ってる)
天気のいい日、百均のUVレジンで挑戦してみます。
これ以上はスレチと言われそうなのでROMに戻ります。
親切にありがとうございました。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 18:58:40.54ID:???ヤスリは粗い物から細かい物へと順番に使っていくものだ
革でもそれは変わらん
どれくらいの足にしたいかわからんから番号は言えないけど
自分の好みになるまで180から順番に、足らない番号は買い足してやすればいいんじゃね
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 23:24:23.46ID:???チロルチョコのお返しなんだから、こんなもんだろ。
プライスレスってヤツだよ。
家族に対しては、金をかけるのではなく手間をかけるのが、大切だろ?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 23:44:54.33ID:???見よう見まねで染料(黒)で染色(元色は薄茶)してみたが、
ご覧の通り、ペンキを塗ったような感じになってしまった。塗りすぎか?
レザクラは奥が深いね。何年やっても新しくやってみたい!と思える分野がある。
http://i.imgur.com/HHqxnoT.jpg
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 08:46:35.79ID:???批評書いてくれって言ってんだから別に酷評でも問題ないんじゃね?
それともお世辞でも誉めてあげれば良いのか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 08:48:05.81ID:???これ何て言う染料使ってるんですか?ほんとペンキ塗った様に見えるね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 14:52:16.38ID:???0173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 15:00:25.14ID:???0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 17:51:00.62ID:???レザクラショップの「レザークラフトドットジェーピー」のサイト内に画像で基礎から説明してたりするよ
あとは「レザークラフト 動画」で検索すれば色々出てくる
リンク貼ると何故かNGワード扱いになるから自分で検索してね
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 19:48:46.14ID:???0176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 20:09:02.12ID:???0177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 22:05:15.90ID:1WbXiSJ10178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 22:07:55.16ID:???そこそこ有名で一般的に手に入れやすい染料だよ。
染料が悪いのではなく俺の腕が悪いだけだからメーカーは書かないけど。
昔のメディアをあさってみたら制作時の画像が出てきた。
2005年に作っていた。
http://i.imgur.com/BZoUVnh.jpg
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 22:14:54.82ID:???0180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 11:39:13.75ID:???ブログでやれカス
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 12:48:31.04ID:???業界の話しをしては怒られ
素材の話しをしては怒られ
道具の話しをしても怒られ
ココは何をするスレなのだ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 13:24:54.86ID:???0183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 13:41:12.54ID:???「レザクラの話をすると怒られるスレ」に変更しよう
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 14:11:31.70ID:???0185名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 14:34:10.87ID:???黙れボケ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 14:42:25.76ID:???0187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 15:54:30.95ID:???0188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 18:29:33.12ID:???0189名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 20:01:53.29ID:???0190名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 22:02:40.40ID:???0191名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 23:08:58.60ID:???0192名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 23:22:27.41ID:???0193名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 12:17:39.41ID:???大半の人はツボ押し棒って答えると思うぞ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 16:57:42.40ID:???ありがとう。出来上がりの毛足の長さに合わせて選ぶのですね
とりあえず中間のを数種類買ってみます
均一にするの思ったより難しそう…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 20:05:35.14ID:???イーベイで探すとアメリカ産が出てくるんですが国際取引は少々不安です
どこで探すのが良いですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 20:09:53.90ID:???0197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 22:22:35.67ID:???どこで探しても基本的に海外の通販とかに飛ぶと思う
手動の物は大体が革そのものを引いて漉くタイプだと思うけど、それだと革が伸びるからあまりオススメ出来ない…けど使う本人が気にしなければアリ
カンナだとかセーフティベベラーだとか色々道具としてあるから、そっちを練習したほうがいい
それで不足を感じるレベルなら革漉き機を購入
溝捻でコバを落としたいとかならセーフティベベラーでいいし、ベタ漉きなら革漉き機でどうぞ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:20:41.42ID:???繊維見て引いても伸びまくって1年後くらいに捩れてくるんだよこれ
0199195
2015/03/06(金) 23:22:17.50ID:???セーフティーベベラーは使っているんですけど漉きたい面積が広いと結構な手間で、目標とする厚さに均等に漉くのが難しくて
カンナは使った事がないです。挑戦してみます
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:25:33.55ID:???革質に問題が出るぐらい伸びてしまうんですね
手動を探しているのは安いからで、結局お金があれば解決するんですが・・・悩ましいです
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:46:54.89ID:???俺も手動革漉き機持ってるけど、本気製作のときは絶対使わないな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 23:54:41.23ID:???0203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 00:09:58.81ID:???面積が広いってことなら革漉き機になるかと
たぶんベタ漉きなんだろうとエスパーする
予算がどんなもんかわからないけど、多少の貯金で購入出来るレベルで販売されてる
まぁインテリアとしての拘りも求めるなら時間と金はかなり必要になるので、適度に折り合いを付けてどうぞ
当たり前の話になって悪いけど道具は使えば使う程元が取れる=初期費用が下がるよな?だから頻度と用途次第になるけど、これから先の使い方や使い道を考慮したほうがいい
やっぱり漉き注文の費用も抑えられて、厚み別で革を揃える必要も無くなるから効果はデカイ
店舗で漉き加工させて傷が入って云々なんていうトラブルも避けられる…自己責任だけどね
手間が増える分の自由度は上がる
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 01:36:06.69ID:???>>201
革の質を僅かでも落としたくないときは手動革漉き機は向かないんですね!勉強になります
>>202
検索キーワードが悪かったみたいです。革すき機とかw
>>203
そうですね。この先10年20年使うとすれば費用対効果は大きくなりますね。
ただ、レザクラを始めて半年の初心者なので電動式まで踏み込める決意はまだ出来そうにありません。
革漉き機は一時保留して、とりあえずカンナで上手く漉けるように挑戦しようと思います!
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 15:39:53.58ID:???縫い目の間隔は理想なのですが、使いたい糸に対して孔が大きいのが残念な感じになってしまいました
針を通す時もなんの抵抗もなくするっと通るくらい孔が大きいです
自分で歯を細く均等に研磨するのは難易度が高過ぎるので、現行の歯が細い菱目打ちを教えてください
ピッチがもう少し狭くなるのは構わないです
宜しくお願い致します
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 16:06:42.34ID:???菱目の先が少し出るくらいで十分だけど
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 16:46:34.87ID:???0208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 17:04:35.17ID:???菱目+菱キリでだいぶ変わると思う
あと菱目打ちよりヨローッパ目打ちの方が細いよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 17:22:55.42ID:???全然難しくないよ。
万力に挟んで、棒やすりで同じ回数ずつ全部の面をやすって、同じ力で穴開けて確認して、
を好みの厚さになるまで繰り返すだけ。
っていうかさ趣味用の菱目で満足できなから、プロ用ってことで聞いてるんだと思うけど、
(日本製の)プロ用は売っている段階では逆に太いぞ。
これは手抜きじゃなくて、プロの職人が自分の好みに調整して使うのを前提としているセミオーダーだから。
かんなも同じ。台を削って調整する。
自分で調整したくないなら、ヨーロッパ製のヨーロッパ目打ちを買うしかない。
ものすごく高いけどな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 18:04:35.06ID:???20番の糸とか使ってもそんな変な事態になったこと無いんだが
エルとかセイワの菱目で根本まで貫通させても穴が大きすぎる事は無い
謎メーカーの安い菱目打ち買ったんじゃね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/07(土) 19:05:41.82ID:???0212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 00:49:34.97ID:H+4sA3fs元から刃物は砥げたので産毛剃れるくらいまで砥いでやってみたんですが、なんか刃がうまいこと革にくいこまない・・・
ちなみに使ってる革包丁は厚み2mmか3mmくらいの薄いもので、安い青二の量産品のを
砥いで使ってます
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 00:59:48.24ID:???おれも安物使っててそこまで研げないけど普通に使えてるなあ
横に滑らせて食い込ませる感じで使うけど
ヘリ返し用の漉きとか玉縁を作るとかは出来る
ベタ漉きしたいってんなら話は別だけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 01:05:48.99ID:???軽く凹ませる程度に菱目打ちを打って、細目の菱目錐で貫通させるといいよ
めんどいけどw
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 02:02:13.70ID:H+4sA3fsうーん、そのやり方が正しいのか。
なんかもっと一気にしゃーって漉けるもんだと思ってた
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 02:30:24.05ID:???硬い革ならシャーっと漉けるよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 03:26:42.64ID:H+4sA3fs切り売りのヌメ革でもシャーってできなかったよ(´・ω・`)シュン
下手なだけかなあ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 03:48:27.46ID:???刃物を砥げる、と自分で書くほどの香具師にこんなことを書くのも
釈迦に説法な可能性があるけど
・最初刃を入れる際には角から入れる(接触面積を最小に)。
・それでもダメなら最初から最後まで片道1ストロークのスライドを入れる。
・それでもダメなら貝印のクロス職人用の0.2mmカッターナイフの刃を使う。
・それでもダメならカミソリの刃を・・・。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 08:09:42.55ID:???0220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 09:41:04.14ID:???0221名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 10:24:16.78ID:???まだ使うんだ
草不可避
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 11:15:32.55ID:???ちょっと恥ずかしいよな
今年「漏れ」を見たときは爆笑した
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 11:20:08.36ID:???0224205
2015/03/08(日) 15:04:37.38ID:???1.4mm厚のやわらかいシボ革二枚重ねで縫いました
菱目打ちは210さんのおっしゃるとおり、新古で買った黒っぽくて持ち手はザリザリしてて先に1.5と刻印があるメーカー不明のものですw
糸は、ダイソーの複数カラーの入った綿ぽい素材のものを、孔が目立たないよう三本取りしました
(革の色に合わせて選ぶとレザクラ用のもので色合いが気に入るのがなかった為) 本来のレザクラ用の糸を生で見たことがないので自分が使ったのが太いのか細いのかはわかりませんが、手本のより太いのに孔が目立ちます
貫通に関しては、初めてなので加減がわからず、先がちょっと見える程度〜かなりブッスリいったところまでまちまちですが、孔を開けるには革の厚みを考えると菱目打ちの尖っている部分だけではなくどうしても根元と同じ太さの部分まで入ることになります
糸の太さに対し、孔の斜め線は倍の太さの糸が通りそうです
手持ちの菱目打ちを研磨するのは209さんの書き込みを読む感じとても無理そう、ヨーロッパのは高いので、細目の菱目錐併用は菱目打ちのみより縫い目が大きくなってしまいそうなので、せっかくみなさんにアドバイスいただいたのにさらに悩んでしまいました
手本にしているグッチのバッグはもっとずっと孔の斜め線が短い...
長文でごめんなさい
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:16:50.76ID:???0226名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:20:14.36ID:???0227名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:25:09.39ID:???そりゃ初心者が同じように縫えるわけがない
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:38:04.38ID:???0229名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 15:41:46.82ID:???根本としては糸に対して孔が大きいのが不服なんだよな?
菱目錐の一番細い物で貫通させるといいかもしれない
錐なら根本まで貫通させても目打ちみたいに広がる事はない
刃自体も薄いから理想にはある程度近いかと
○本菱目打ちで跡を付ける→刃の跡から菱目錐で貫通
っていう工程なら力加減も関係無く作業出来る
0230205
2015/03/08(日) 16:55:00.23ID:???ヤフオクで安く出してる人がいたのでaliexpress も見てみたのですが、3本7000円とかのしか見つけられなかったので、emsのを購入するか菱目錐の細いのと3mm未満のピッチの菱目打ちを購入するか検討することにしてみます
224さん細かく教えてくれてありがとうございます
菱目打ちよりも錐のほうが貫通が楽だというのはとても魅力に感じました
私の所持しているグッチのレザーのバッグはどれも孔も縫い目も斜めだったので手縫いなのかなーと思っていたのですが、そういった風にミシン縫いでもなるのは知りませんでした
227さん、根本的な部分のご指摘ありがとうございました
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 17:42:01.71ID:???0232名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 18:23:53.90ID:???曲がらないような高級ステンで作れば価格が岩田屋以上になるだろうし
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 19:19:38.94ID:???0234名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 12:13:13.80ID:???前に誰かが安くないのにすぐ曲がって使い物に
ならんって言ってたのもあるくらいだし安物なんか
絶対に使えないと思う。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 13:22:50.54ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています