トップページcraft
1001コメント288KB

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 20:00:20.26ID:???
前スレ落ちた?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 14:14:00.32ID:xZQqHRPB
いつのまにか落ちて種
0004名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 01:19:15.30ID:fI6bk7uk
これから始めようかなと思うんだけど、菱目打ちってどこのメーカーのなにを買えばいいの?
4本と2本があればとりあえずはいいのかな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 02:41:52.31ID:???
俺は最初エルってところの買った
高いのは使ったことないけど1000円前後だと大差ない気する
あと4本と2本があれば事足りるけど菱ギリもあった方が便利かな
そういう意味ではこういうセットの方が得な場合もあるよ
http://leathermania.jp/shopdetail/000000000432/ct892/page1/recommend/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 08:37:11.06ID:???
>>4
主にあるのはクラフト社の奴と協進エルorSEIWA(袋と値段が違うが製造元一緒)の2種類
精度とかはどっちでもそんなに変わらんと思う
何ミリ買うかだけど財布位なら4mm(2mm)、目調整に3mm(1.5mm)の2本目があるとキレイに作れる
4本目、2本目があれば用事は足りるが6本目があると仕事が早くて真っ直ぐな穴が開けやすい
0007名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 10:11:53.64ID:???
同じく4本と2本より、6本と2本の方がいいと思う
0008名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 10:13:21.99ID:???
初心者の自分が買って使用頻度の高いもの

・トコノール
・磨きガラス板(協進エル。トコ磨きに便利。グレージングにもゴムボンドの圧着にも使える。ガラス板にこの金額?と思うかもしれんがそこは専用品。とても使いやすい)
・コーンスリッカー(木の棒にこの金額?と思うかもしれないがそこは専用品。大中小と溝があって使いやすい)
・エッジコート透明、ブラウン(曲げに強いコバ塗料。水でペッカペカに磨いてから塗るとペッカペカ)
・菱目打ち(4mm6・4・2本目、3mm2本目)
・ゴム板(レザークラフトコーナーにある専用のやつよりホムセンのほうが安かった)
・ハンマー(個人的には木でも金属でも。ゴムはイマイチ)
・カッター(100均)
・カッターシート(100均)
・金属定規(100均)
・金ヤスリ(100均)
・目打ち(100均)
・ゴムボンド(G17orGクリヤー、100均にもホムセンにもある)
・縫い針(100均、程よく太いやつ)
・穴あけポンチ(100均、一番小さいの)
・ライター(100均、ポリエステル糸の始末)

材料
・牛ヌメ革(基本は牛ヌメ。最初はとりあえずタンニン鞣しの牛ヌメ買っとけ。財布なら内側1.0mm厚、外側1.5mm厚位がベスト)
・ポリエステル糸(既にロウ引いてあるやつ買っとけ。麻よりポリエステルのほうが始末が簡単。クラフト社の手縫いロウ引き糸(細)25mが安くて色もいっぱいあってオススメ)
0009名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 10:32:23.98ID:???
あと必須ではないが使ってて便利だと思うもの

・5mm×30mm×200mm位の板とラチェットバークランプ(一番小さいの)
 縫う時の固定、縫い目抑え、ゴムボンドの圧着、コバ磨き時の型崩れ防止、型崩れの戻し等々。色々なサイズの板があると細部や変形部にも使えてさらに便利

・ポストイットのり(100均)
 適当な紙に塗ってカッターシートに貼って細くカットするとボンド等を塗るときのマスキングテープ代わりに使える。接着力が弱いのでトコが荒れない

・電動ドリルドライバー
 他に比べると少々お高いがコバ処理がかなり楽になる。ヘッドは100均の金属用ヤスリとBSデライトホイル#1000(一番小さいの)があれば他はいらない
 BSデライトホイル#1000はヤスリ後の仕上げはもちろんだが水を付けると磨きになってペッカペカのツルッツルに。あなたが神か。押し付けすぎると摩擦で焦げるので注意
0010名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 20:47:54.94ID:???
>>8
俺はこんな感じ。

トコノール → フノリ or CMC
スリッカー → 硬い革にはヘチマ、柔らかい革には帆布
菱目打ち → 一寸の鍛冶屋のヤツ
ハンマー → 樫角材を面取りしたヤツ2本(ちょっとした作業の台や重しにもなる)
カッター → 刃の固定がネジ式になっているもの。
定規 → STAEDTLER のカッティング用方眼直定規 ステンレススチール貼り 962 06-30。透明だから革の様子が分かるのと幅が広いのでずれにくい。
ヤスリ → 金属のは彫金用のを数種類。紙やすり(180番、400番、1000番)
菱ギリ → 柄の部分を手のくぼみに合わせたときに刃の先端と人差し指(もしくは中指)の先端が合うように調節する
ゴムボンド → G17は糸を引きやすいので、少量で入手しやすいのではダイヤボンド。紙を置いたシャーレに小出しにしてヘラで取って塗る。余った分はカミごと処分できるので楽。
ライター → チャッカマン?手元から少し離れたところに炎がでるやつ。
オレンジオイル(ディゾルビット) → 道具、作業台や手に付いたゴムノリや汚れをきれいに落とせる。
シリコンシート → 接着剤が付かないので接着時の下敷きにする
キムワイプとキムタオル → ティッシュより丈夫でいろいろ便利。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 20:54:53.30ID:???
最初は一万円あれば十分すぎる道具が揃うよーw って革教室の先生に言われたが
いつの間にか半年で5万円分ぐらい買ってしまっていた
0012名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 23:41:51.14ID:???
レザークラフトスレのスレ番47の画像のように
外周を編み込むのは何という技法でしょうか?
0013122015/02/17(火) 23:42:55.07ID:???
間違えた、レス番47です
0014名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 00:18:58.72ID:xreorQBJ
>>12
ふちかがり
シングル ダブル メキシカンバスケット等の種類がある。
縁を磨いて仕上げられない素材を使う場合に逃げ道にもなる。
0015122015/02/18(水) 00:36:30.03ID:???
>>14
ありがとうございます
0016名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 14:43:44.87ID:???
新しく勝ったサイフが物凄く固くて分厚くて使いづらい。
チャックの中身までオール牛革だからそのうち馴染んだら使いやすくなるなんて言われても、小銭取るときに後ろのおばちゃんに睨まれるし、急いでるとチャックで手怪我するレベルで固い。
カード入れも固すぎてピチピチなのでなかなか取り出せない。
ていうかホックのないサイフなので中身を入れると常にパックマンみたいな
形状になってる…
勿論ポケットにも収まらない。
これ自分でどうにか出来るものでしょうか。
縁はレースでかがってるからもはや全部分解になるのかな。
革の柔軟剤とかは効果ないですよね…
せっかくデザインきにいって買ったのに、旧サイフを使っている状態です。
通販で買ったから、なるべく修理に出さずに自分で改造出来る方法があれば教えて頂けませんか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 15:37:45.45ID:0bpNQ9dX
>>16
現物の写真もみてないのでなんともいえないけど
たしかに使えば馴染んでいくのはたしかなんだけど
そこまで硬いとかカード入れたら広がるっていうのは
作りがおかしいような気もする。。。
あと>>16さんが中身を入れすぎてるとか??
さすがにカードや小銭でパンパンってことないよね?
俺の周りのレザー好きはすくなくとも小銭は別で小銭入れ使ってる。
デザインで含まれてるとしても長財布の小銭入れに小銭いれると形も崩れるし、パンパンになるから
0018名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 16:05:13.38ID:???
>>16
どんなのか写真載せられる?
何ミリの革使ってるのかな。
オイル入れたら少し柔らかくなると思うけど
たぶん、今の段階でいれるとムラになるかもだし
難しいところだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています