トップページcraft
1001コメント405KB

【テンプレ読め】編物 質問スレ 23号室【初心者歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 17:59:23.58ID:kvWR+EKO
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。
●質問者さんへ
『必ず』テンプレ>>2-5位を読んでから質問しましょう。FAQあります。
●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

●質問する前に ◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください。◆
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
質問したいことの多くが解決するはずです。ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
検索サイトGoogle ttp://www.google.co.jp/
たた&たた夫の編み物入門 ttp://www.tata-tatao.to/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。
うpろだ ttp://b4.spline.tv/amimono/
0019172012/07/13(金) 10:04:15.98ID:???
>>18
ご丁寧に、ありがとうございます
どうしても開いてしまうもの、と伺って安心できました
かがる方法まで考えてくださって、感謝です
隙間を利用して模様にするという考えにも目から鱗です

自分の編み地と他の方のものとにらめっこしてみます、ありがとうございました
0020名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 00:34:25.00ID:???
ちょっと早い話なのですが、冬物ウェアを編む糸について相談させてください。
これまで、「化繊なんて邪道!アクリルはテラテラ光ってお下品!ウール100%でなきゃね」と思い込んできたのですが、
最近の化繊まじりは捨てたものでもないのでしょうか。
軽くて暖かいものがいいのですが、ナイロンやポリエステル混であればウール100%よりよかったりしますか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 09:39:37.85ID:???
その糸のによるから一概には言えないかなー。
化繊混でも重い糸はあるし、天然素材でもアルパカやカシミヤ、絹は
繊維が長くて軽いといわれてるし。
グラム当たりの糸の長さを計算すると、糸の軽さが比較しやすいよ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 13:39:27.88ID:???
>>20
どういう理由で混紡にしてあるか、というところをよく理解すればよいのでは。
たとえばラメ糸とかは、そのラメの分は少なくともウールではないですよね。
しかし、ラメの分、キラキラして編み地としてはものすごく派手になります。好みだけど。
同様に、モヘアでもスパークモヘアとかは、化繊を混ぜることによって編み地に特徴が
出るようになっています。

ウール100%と言っても、同じウールでもピンキリなので、安いウール100であれば、
混紡のほうがまだマシ、というレベルのものもあります。

また、アンゴラやシルク混になると、ヌメリがでて肌触りとしてはとてもよいし、また軽くも
なるけれども、その反面、コシが弱くなり、カジュアルに着てるとあっちゅうまに毛玉だらけに
なります。

自分が何を求めているのか、そしてその毛糸の特徴はなんなのかを良く理解して、
出来れば編み地見本があるお店で手触りや編み地の雰囲気を自分で確かめて
購入されるとよいでしょう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 15:09:51.97ID:???
出来るだけ頑丈なバッグをかぎ針で編みたいのですが、
持ち手部分は続けて編むのと、後から縫いつけるのはどちらが丈夫になるでしょうか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 15:14:12.33ID:???
>>23
持ち手は編まずに既成の持ち手にしたほうが伸びないよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/21(土) 15:26:10.62ID:???
>>21 >>22
ご回答ありがとうございました。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 00:38:09.26ID:???
教えてください。
かぎ針編みのアームカバーをフラックスCで編んだのですが、2回ほど使ったらゆるゆるになって二の腕部分がずり落ちるようになってしまいました。
キツく編み直す事も考えましたが、気力がなく、なにか良い方法がないものでしょうか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 01:34:42.99ID:???
>>26
端にゴムを通す。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 14:03:15.69ID:???
>>20
アクリルは下品に同意です
でも安いウールの糸は重いし風合いの良いものがないから既製品はアクリルなだけで

カシミアがおすすめ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 16:55:27.73ID:???
もしかして、スペクトラと麻糸は非常に相性が悪い.....??
0030名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 20:05:34.32ID:???
>>29
私の場合ですが麻は太さに関わらず力を入れて編む傾向があるのでスペクトラでは編まないです
折ってしまう+滑りにくいので・・・
ノバメタルを持っているのであれば、麻糸を編むのならこちらの方が個人的にはお勧めですよ

0031名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/22(日) 20:24:39.45ID:???
>>30 ほかにもそう思う人はいらっしゃったんですね。
ノバメタル、シンフォニー、スペクトラと3種を号数かぶらないように持ってます。
1号あげたらシンフォニーがあるからそれに変更しようかな。
ノバメタルは細ーい号のみ持ってます(折れないから)。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 16:38:32.95ID:???
かぎ針編みの往復編みについて質問です。よろしくお願いします。

右利きです。作り目の鎖から立ち上がり、1段目を表を見ながら
右から左へ進んでいきます。そのまま2段目用の立ち上がりの鎖を編む、
例えば2段目が長編みだったら鎖3目を編んでから、左端にある
かぎ針を軸に、右側の完成した1段目をグルっと向こう側へ押し回す、で
いいでしょうか。

所有している基礎本は日本ヴォーグ社の「いちばんよくわかる
かぎ針あみの基礎」で、その22ページの手順9と
23ページの手順14を参考に

(1)次の段用の立ち上がりの鎖を「編んでから」回す。
(2)回す時には右側を「向こう側」へ。と思っているのですが
往復編みをするたびに、これでいいのかなあと思ってしまいます。

回すタイミング(立ち上がりの前か、後か)や
回す方向(手前か、向こう側か)は、すべての段で統一されていれば
いいのかなあと思ったりもしますが、どうでしょうか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 17:03:42.01ID:???
>>32
編み地を回す方向は反時計回り
試しに編んで比較すればわかるけど、時計回りだと立ち上がりの鎖がねじれてしまうよ
立ち上がりの目は、編んでから編み地を返した方が編みやすいから自分もそうしている
0034名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/23(月) 18:06:11.52ID:???
>>32
本当はまわしてから立ち上がりなんだけど、わたしも編みやすいから立ち上がり編んでから
回している。

一本の毛糸で編んでいる時は同じ方向にぐるぐる回して行って構わないけど、
複数の毛糸ぶら下げて編んでいる時は交代に回して編むと糸が絡まることはないです。

「絶対こうしないと致命的な間違い」と言う部分ではないので、臨機応変に。
0035322012/07/23(月) 19:56:53.99ID:???
>>34

> 本当はまわしてから立ち上がりなんだけど、

そうなんですか。特に気になるのは縁編みをする時に
どちらの方が拾いやすいかですが、これは一度両方を試して
自分向けを考えた方がよいのでしょうね。

> 複数の毛糸ぶら下げて編んでいる時は交代に回して編む

多色使いとかまだ当分無理っぽいですが、
メモして覚えておきます。ありがとうございました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 16:51:52.33ID:???
横からですが、
>>34

> 本当はまわしてから立ち上がりなんだけど、

そうなの?基本は立ち上がり編んでから編み時を反時計にまわす。
そうすると立ち上がりの根元がしまって編み地がきれいだと教わりましたが。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 17:17:01.72ID:???
「本当」のことをいうと、
どっちでもいい。
どっちかに統一していれば。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 23:19:17.09ID:???
コットン糸を初めて編みます。
ウールの毛糸は玉の中心から糸端を引き出して編み始めますが
コットンの玉は中に芯があるので、外側から編み始めればいいのでしょうか?
教えてください。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 23:43:14.29ID:???
>>38
全体重かけてその芯を押しつぶして出せば、中から引き出せるよ。
どっちでも好きな方から編みたまえ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 23:52:29.14ID:???
>>39
おぉ〜!!できました!
素早いお答えありがとうございました!
0041名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 19:38:10.39ID:???
松潤ファンってほんと気持ち悪い
0042名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/26(木) 19:39:39.71ID:???
ごめん誤爆
0043名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 16:43:45.83ID:???
質問です。
http://web.archive.org/web/20031017071715/http://www.angelfire.com/folk/celtwich/Rufflesandforget.html
↑このドイリーが作りたいんですが、ROW 13が何が言いたいのかさっぱり。
どなたか解説していただけると助かります。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 20:38:25.38ID:???
>>43
ググっても分からなかったですか?
英文パターン編んだことのない私でもググったらすぐにわかりましたよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 22:03:58.07ID:???
円座を編みたいと思っています。
ウールの毛糸だと衣類との摩擦でフェルトのようになってしまったり毛玉ができたり、
せっかく編んでも長持ちしないでしょうか?
温かくて出来れば長く使いたいです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 23:04:04.39ID:???
>>43
ぐぐったけどわからなかったw
写真がもっとわかりやすければ予測して理解できるんだけどね
15目鎖編みの次がもうわからない
0047名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 23:18:10.62ID:???
>>43
7目の長々編みを3目と4目に分けてまとめて引き抜く(って表現でわかる?)
ってとこまで読んで面倒になった
英語のパターンわかりにくすぎだね…
0048442012/07/28(土) 23:36:13.92ID:???
わーごめんなさい。
私勘違いしてたわ。
私も分からない。
超ごめんなさい。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/28(土) 23:38:35.58ID:???
>>45
毛玉はウールでもアクリルでもいつかは出来ると思う。
ただ、一般的にはアクリルの方がへたりにくい=暖かい、んじゃないかな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 21:10:28.17ID:???
マーガレットって着心地どうですか?ずり落ちない?気になる。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 22:22:51.52ID:???
>>50
以前ずり落ちるって書き込みがあった。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/29(日) 23:46:04.77ID:???
>>50
ちゃんとサイズあわせて、あまり太い糸で編まなければ(重たくなりすぎなければ)
そんなにずり落ちないと思う。
サイズ調整は比較的容易だと思うので、誰かに手を借りてちゃんとサイズ計測して、
自分サイズに作ればいいんじゃないだろうか。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 03:19:33.88ID:???
ありがとー
冷房対策に編もうかな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 17:39:46.63ID:???
普通に綴じはじする物って、裾から↑に編むのが殆どだけど、
減目のほうが増目より見た目が綺麗にできるから?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 19:10:27.65ID:???
綴じはじ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/30(月) 19:27:04.47ID:???
>>54
特に棒針の場合にだけど、首のくりや肩下がりを編まなくてはいけない場合、
上から増目して作っていくより下から編み上げて減目してった方が容易に編めると思う。
かぎ針は棒より増目が容易に出来ると思うけど、肩はぎのことを考えたら、
肩が編み終わりになる方が目が拾いやすくていいんじゃないかという気がする。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/31(火) 10:24:05.92ID:???
>>56
ありがとう
何となく上から編めば好きな長さに出来ていいなぁとか思ってたけど
胸辺りで分けて編んでみようかな

>>55
間違えたw
0058名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/01(水) 22:19:38.72ID:???
>>57
襟ぐりから編むセーターみたいなジャンルがあって
去年本も出てる
英語系だとトップダウンで数年前に日本編み物おばちゃんたちの一世を風靡してた
0059名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/02(木) 10:27:53.56ID:???
頓珍漢なアドバイスいらないよ
「普通に」ってあるからトップダウンは既知だと思われ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 03:20:36.27ID:???
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4045058.html
これと同じ疑問持ってるんだけど、「端一目立てた減らし目」と指示があったら、どっちで編む方がポピュラーなんだろう?
私が持ってる基礎本にはAのタイプで解説が載ってる。

A.端で1目編む→2目一度
B.端で2目1度
0061名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 06:21:04.97ID:???
私の持ってる基礎本には、

Aは端2目を立てる減目
Bが端1目を立てる減目

となっているよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/04(土) 09:30:00.42ID:???
>>60
自分はAだなあ。Bは「端で目を立てない減らし目」だ
ソースは数十年前の話なんで定かでないが、ラグラン袖のものを編む時に
本に書いてあったか、アミモナーの大先輩だったうちの母に聞いたかどっちか。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/05(日) 06:05:16.07ID:???
Aは綴じた時に端1目が立っている

Bは編む時に端1目が立っている

ということかな。

C 右端を左上2目一度、左端を右上2目一度にする というのもある。

Aは袖ぐり襟ぐり斜線を編む時に
Bはラグラン線などでデザイン線として目立たせたいとき
Cはとじはぎや拾い目のないところに
使うと
私の持ってる本には書いてある。
最終的には自分で選べばいいと思うけど、
一般的にどうかというのは私も知りたい。
0064602012/08/05(日) 07:26:07.40ID:???
>>61-63
回答ありがとう! >>63 の「C」ははじめて聞いたなぁ。
教えてgooの回答も納得したんだけど、
せっかくなら作者の意図してる方で編みたいなぁと思って質問してみました。
たたさん、あみこもびよりは、Bタイプですね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/05(日) 08:13:03.08ID:sf2oDsDb
女性シニア世代10人に手作りの編み物プレゼントしたいのですが
手軽に出来て実用的で喜ばれる物、教えてください。
ポケットティッシュカバー ポーチ ペットボトルカバー ミニストール ハンカチの縁取り。
他 ありましたらおねがいします。毛糸でもサマーヤーンでも。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/05(日) 09:17:54.69ID:???
>>65
実用一本槍でいえば、アクリルたわし・エコたわしじゃないですかね、手軽ですし
アクリル糸の種類も増えましたから、意外と見た目も良いものが作れるかと

わたしが今まで作ったものでシニアに好評だったものは、
床や風呂用の厚手でミトン型のもの、食器向けにタバコサイズくらいで大中小のセット、
モヘア風の糸で透かし編みしたフロアモップ、などです

余談ですが食器用に編んだものが靴磨きにちょうどよい、と好評でした
カバー、ポーチなど袋物をタワシにも使える様にアクリルで編むこともありますよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/05(日) 11:08:25.31ID:???
>>65
自分は仕事が高齢者福祉関係で、ちょっとした手芸の指導もしてるんだけど、
身につけるものは好みがあるので、なかなか難しいかも。
私の職場でやった中でも、全員に好評だったものは今のところミニマフラーくらい。
片端に穴をあけて、通して止められる(動いてもほどけて来ない)デザインで、
家の中で家事中に巻いていても落ちてこず邪魔にならないし、
外出の時にコートの下に巻いてももたつかない、と好評でした。
自力で編める人は毎年新しいのを編むくらいに人気です。
夏の巻き物は、首を隠したいから欲しい人と、暑いから嫌な人に分かれました。

あと、冬物で良かったら、室内履きはいいかも。
林ことみさんの本に載っていた、ドミノ編み1枚モチーフの室内履きはわりと好評でした。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/05(日) 23:04:04.14ID:???
もらって迷惑な手作り品を配りたがる人について 22
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1339221814/
0069名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/06(月) 00:36:56.30ID:???
タティングについて2つ教えて下さい。

洋書で「1plain, 1purl, 1plain, 5double,〜」とあったのですが、「plain」が何か分かりません。

http://www.vintagecraftpatterns.info/images/image033.jpg
2段目や縁編みを前段と繋げる時、リングやチェインの途中で繋ぐのは分かるのですが、URLみたいにリングの始めやリングからリングの間で繋ぐにはどうしたら良いのでしょうか。
0070632012/08/07(火) 03:49:27.00ID:???
今更ですが、

>Aは袖ぐり襟ぐり斜線を編む時に
>Bはラグラン線などでデザイン線として目立たせたいとき

AとBが逆でした。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/07(火) 11:26:31.25ID:???
>>69
plain=表編みのことではないでしょうか。
鉤針編みのモチーフと同じだと思います。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/07(火) 20:29:18.84ID:???
>>65
年寄りの服装の本を読んでいるんだけど
手首足首のウォーマーには需要がありそうだよ
年よりは冷えるから必須なんだって

締め付けがなくてチクチクしなくて暖かければいいらしい
0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/07(火) 20:41:32.19ID:???
>>69
レース編みスレで聞いた方がいいと思う
0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 16:08:41.53ID:???
秋冬用に、腕が出せるスリット入りポンチョ?ケープ?をオリジナルで編もうと思うんだけど、スリットは縦方向、横方向、どっちの方がいいのかなー。
斜めはちょっとめんどうだから縦横どっちかにしたいなと。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 19:37:02.62ID:???
横だと腕を軽く上げるだけでも裾がめくれるから、せっかく暖めた空気が逃げやすい。
縦スリットで多少のゆとりを作った方が防寒としては効率が良い。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 20:14:08.12ID:???
>74
筒丈じゃなくて分散増やし目とか減らし目するなら結果的に斜めになるんじゃないか?
新しい「毛糸だま」にちょうど作り方が出てるよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/09(木) 18:30:46.28ID:???
>>75 >>76
レスありがとう。
ポンチョ系多く載ってるなら毛糸だま買ってみようかな。
お初だー。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/11(土) 14:42:15.05ID:nmxWpW7r
65です。
アイデア色々ありがとうございました。
今月中に用意したかったので 結局 100均で
フットカバーを購入し 100均のレース糸で履き口を
くるりとレース編みを付けてみました。
なかなか可愛くてアッという間にできそうです。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 04:12:28.85ID:???
100均のフットカバーに
100均糸・・・そんなゴミを配られる位なら
120円の饅頭配る方が300万倍マシだわな

100均のフットカバーなんて使うような人はとっくに持ってるだろうし
普通の人は一目見てわかるそんな安もんいらんわゴミだわ

あらありがとうってお礼を言わされて
あまつさえお返しとか
本当にシニア世代10人とっても可哀想
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 04:27:43.06ID:???
編み物総合スレッドの>>1、ここでもテンプレに使ったらどうかな

●手編みのプレゼントについて
手編みに限らず、プレゼントは贈り手の好み・エゴ、
貰い手の好みによって、全く受け取り方が変わります。(ようするに人それぞれ)
荒れる原因にもなりますので、【手編みを贈ることについて】の話は控えましょう

●公共交通機関での編物について
電車内などでの編み物についての話題はスレが荒れる原因になるので 控えましょう
※禁止している路線あり・各自の状況に応じ自己責任において判断しましょう

●図書館の話について
荒れることが多いので控えましょう。

●個人のブログについての話は禁止(板のルールです)。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 12:00:07.69ID:???
100均で買ったなんて書かなきゃいいのにw
あんなとこ行く人の気がしれない
0082名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 14:05:19.52ID:???
いくらデリケートな話題とはいえゴミだとか行く人の気が知れないだとか平気で口にできるなんて…他人の価値観を受け入れられない人たちって醜い
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 14:20:23.67ID:???
私も100均は使う。100均自体はけなすもんじゃないが、
人にプレゼントするために(しかも年長者の方)利用する店ではないだろう。
>>78さんの場合、一人当たり100円でポーチやミニストールができるはずないし、
最初から予算100円だったとしか思えないし。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/12(日) 16:37:39.44ID:???
口汚いのは頂けないが、プレゼントで100均と言うのはあまり良く思われないでしょうよ
どんなタイミングのプレゼントかまではかかれてないから例外的なケースかもしれない
でも常識で考えたら、それはちょっと
0085662012/08/12(日) 18:41:55.40ID:???
>>78
>>79-84
むしろなぜここに来たのかっていう...
こういうの増えると回答レス減るかもしれないね
わたしも>>80さんに同意、80の総合スレの文、テンプレ>>3あたりに足したらいいと思う
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 07:30:05.59ID:???
100均のなんちゃって手作り品なんてイラネ-
しかも年長者に配るとかないわ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 11:11:58.91ID:???
「65です。
アイデア色々ありがとうございました。
今月中に用意したかったので 結局 市販の
フットカバーを購入し レース糸で履き口に
くるりと手編みの縁飾りを付けてみました。
なかなか可愛くてアッという間にできそうです。」

勝手に推敲してみた
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 20:56:31.23ID:???
100均でもなんでもシニア世代ってそんなにフットカバー履くか?
しかもはき口にレースとか。せいぜい小学生のプレゼント交換とかがいいところだろ。
それでも昨今は100均ものは相手の母親になに言われるかわかったもんじゃないけど。

0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 21:54:25.94ID:???
フルボッコわろすw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/13(月) 23:05:43.86ID:???
>>80に賛成

どんだけ叩けば気が済むのかと。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 00:41:53.69ID:???
他のはともかく、個人のブログ話も今までしょっちゅう出たしね
そして必ず荒れてたし
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 02:34:25.32ID:???
シニアにフットカバーは、かかとのカサカサと転倒(すべる)を考えるとプレゼントに向いてないんじゃないかと
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 10:04:56.80ID:???
しつこい
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/14(火) 10:09:28.14ID:???
質問にも答えず初心者叩きたいだけのBBA多すぎ
その勢いを素敵な回答に向けてやれよ
>>80賛成だわ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 09:11:13.93ID:???
初心者って問題じゃない。人としてどうなのよ、な人は叩かれるよ。

100均のフットカバーに100均レース糸でごにょごにょしたものつけた奴を
ドヤ顔で突きつけられたシニア世代の顔を想像してごらんよ

ウヘア(´д`)

同情を禁じえない
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 13:37:47.61ID:???
棒針編み初心者です
練習用にいろいろ編んでいるんですが、途中で編み損ねているときはほどいて編みなおしています
ですが途中からだと棒にさしなおすのが上手くいきません
ほどいた後上手く編み棒にさしなおすコツなどありましたら教えてください
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 13:52:32.14ID:???
>>95
解いてから編み針に挿し直すのではなく、解く前に通しておくことがお勧めです。
1,2号ほど細い針で解きたい段の一つ下の段の目を拾ってから解きます。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 13:55:25.34ID:???
>>97
素早いレスありがとうございます
はじめたばかりで8号の棒針1組しかなかったので、さっそく細い針も買ってやってみます
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 13:58:49.30ID:???
>>98
え?色々編んでるのに?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 14:22:46.10ID:???
適当に脳内補完しろよバカ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 14:30:44.86ID:???

8号針1組のみでいろいろ編めて凄いなw
0102名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 14:47:04.74ID:???
自分は最初は針なんて一組しか買えなかったわ
百均なんてなかったし、毛糸も針も高かったので同じような太さの毛糸選んで買ってた
0103名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 17:23:52.42ID:???
試しに編んでる程度じゃないの
初めてなら練習するでしょうし、不思議じゃないと思うんだが
0104名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 17:31:40.02ID:???
100均かネットなかったら、ほぼ定価だもんね
解く前に通してほどくは、あんまりやったことなかったわ
今度間違えたらやってみよう
0105名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 20:33:50.38ID:???
この時期、百均で朝顔の支柱セット(緑の針金で出来たやつ)を買っておいて、
ハンガーやS字フックに引っ掛けて、休み目や編みかけの収納用に使っています。
輪の方はセーターの袖や衿に、棒の方は平編みや拾い目などに。
手で曲げられるのも便利。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/15(水) 20:55:25.93ID:???
百均商品もアミモナー個人の便利な
使い方は参考になるです
0107名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 18:43:28.70ID:???
>>105
びんぼーくせえw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 22:29:58.26ID:???
チラ裏うざぁ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/16(木) 22:37:10.69ID:???
>>105の書いてあることがわからない。分解するんですか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/17(金) 00:09:57.15ID:???
スレチなんだから相手しなきゃいいのに
0111名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/20(月) 11:59:26.53ID:???
毛糸そうこキャ○ルのHPの日本語って、間違いが多すぎない?
誰か指摘してあげたらいいのに。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 15:29:07.81ID:???
ニットプロの付け替え輪針をちまちまと買い集めたら結局セットと同じになっちゃった。
10組の針先、コード4本、ジョイント金具、こういうのをまとめやすいケースでおすすめあります?
できれば100均の価格帯で、、、自作も考えたけどそれはやめました。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 16:44:37.25ID:???
身も蓋もないが、使いやすく一纏めにというならば専用ケースが一番いい。
ちょっと過疎気味だが、収納スレというのがあるから過去レス遡って見たら
何かヒントが見つかるかも知れん。

ハンクラの収納について語れ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1200578135/l50
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 18:41:14.08ID:???
かなり基本的な質問なのですが、いくつか教本を読んでも疑問がつのるばかりなので質問させていただきます。
多くの教本では「指定された目に引き抜き編みをする」と書いてありますが、この引き抜き編みの表記の仕方が毎回疑問です。

http://b4.spline.tv/amimono/?command=GRPVIEW&num=239
たいていの編み図では↑のように引き抜き編みが指定されていますよね?
私には立ち上がりの一番上の目に引き抜き編みをするようにしか見えないんですが、
どの本を読んでも同じ段の最初の目に引き抜き編みをするよう言っています。
(実際にこの編み図にも詳しい解説が載っていましたが、最初の目に引き抜き編みをしていました)

これがもう不思議でたまりません。どなたか理由を教えてください。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 19:01:31.28ID:???
>>114
「同じ段の最初の目」と、「立ち上がりの一番上の目」は同じでしょ>中長編み以上の場合
立ち上がりの目を一目と数えないのは細編みだけですよ。

という、ものすごく根本的なところを理解してないんだと思う。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/21(火) 20:51:13.57ID:???
>>112
チラ裏スレにこんなのが。

322:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2012/08/16(木) 16:22:01.59
輪針をサクッと収納したい。グチャグチャ
323:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2012/08/16(木) 19:37:17.80
>>322
蛇腹状の書類整理用のケースに号数別に収納してる。
見出し書けるところに号数書いて入れているのでわかりやすい。
324:名無しさん@お腹いっぱい。 :sage:2012/08/16(木) 20:47:33.26
>>323
ドキュメントファイルとかドキュメントケースってやつだね
いいかも
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/22(水) 09:13:04.81ID:???
>>113 に感謝しつつ、>>116 を読む前に100均でCDケースを買ってきてしまいました。
ハードタイプを選んだので、踏んでも針が折れなさそうだし、スワッチや編物メモも余裕で入りそうでいい感じです。
ただCDポケットが緩いので中でぐちゃぐちゃになりそうと思い、マスキングテープで各ポケットの封をすることにしました。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/22(水) 09:48:13.51ID:???
踏む・・・?
突っ込んだら負けか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています