トップページcraft
983コメント274KB

【楽しい】手作り石鹸15【ツルシトっ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 23:44:20.15ID:???
苛性ソーダを使う手作り石鹸!
ツルスベのオプションや、オイルの情報交換しましょう
荒らし・煽りはスルーで。
初心者、上級者問わず、同じ趣味を持つ者同士、和やかにいきましょ〜

過去スレ
【楽しい】手作り石鹸【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1086131794
【楽しい】手作り石鹸2【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1119868505
【楽しい】手作り石鹸3【ツルシトっ!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/craft/1193544790
【楽しい】手作り石鹸4【ツルシトっ!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/craft/1203955478
【楽しい】手作り石鹸5【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1213066429
【楽しい】手作り石鹸6【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1228828994
【楽しい】手作り石鹸7【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243344066
【楽しい】手作り石鹸8【ツルシトっ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1256313501
【楽しい】手作り石鹸9【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1269097149
【楽しい】手作り石鹸10【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1281530345
【楽しい】手作り石鹸11【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1292955602
【楽しい】手作り石鹸12【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1299216765
【楽しい】手作り石鹸13【ツルシトっ!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1312588468
【楽しい】手作り石鹸14【ツルシトっ!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1321467866
0723例の人 ◆xykdDhAf1. 2012/11/05(月) 02:52:36.82ID:WCC0iiXv
スワールいいよね
やってると楽しすぎて最終的にやりすぎてグロくなる…
センスほしいなぁ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/05(月) 23:33:00.10ID:???
既出とか良くある事だったら申し訳ないけどテンパっているので教えてください。
半年から一年前に買って、ちょっとだけ残ったまま放置しちゃった苛性ソーダが
液体になっていたんだけど、どうしたら良いの。
大量なら迷わず業者に頼んで破棄だけど、約50グラムくらいなんだ。
このまま石鹸にしてしまう方が安全?
それとも大量の水で薄めて配管掃除変わりに流しちゃう方が良い?
久しぶりに作ろうと思って苛性ソーダの容器あけたら驚いた。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/06(火) 08:15:01.47ID:???
水で薄めて掃除に使うか廃棄かな。

液体になってたって事は、ソーダが空気中の水を吸ったって事だから
50gあったとしても、その50g中の何gが水で何gがソーダなのか、量りようがないじゃん。

以前、同じように放置してたソーダがみぞれ状になってて、使ってみた事があるけど
やっぱりちゃんと石鹸にはならなかった。
油の滲み出した芋ようかんみたいな状態が数ヶ月続いて、
当時リバッチとかする気力も時間も無かったので捨てた。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 19:19:55.06ID:???
換気扇の掃除でもしたら
0727名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 01:06:00.62ID:???
>>724です。
ありがとうございました。
石鹸は諦めて掃除します。
たしかに何パーセントが水分か分かりませんよね。
まさかパラパラ状態から固まる事はあっても液体になるなんて思わず気が動転してしまいました。
次は使いきってからサボりますw
0728名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 22:10:16.07ID:???
今更だけど。
火を使わないウル抽はエタノールをたくさん使うし、普通の家庭にある道具では細かい手作業が多くなる。コスメ用に少し作るならいいけど、せっけん用にたくさん作るなら一気に加熱する方が楽だ。
という印象
0729名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 22:28:59.44ID:???
>>728
エタノールたくさんで火を使わないってどうやって揮発させるんだ?
BGではなかったのか…
0730名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 00:52:59.53ID:???
>>729
水洗い
ラボではよくやる方法
0731名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 00:56:20.11ID:???
え?オイルを水で洗うってどうやって?!
0732名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 09:38:40.39ID:???
ウル抽オイルに水を入れてシェイク→アルコール+水分とオイルの2層に分離
→水分は捨てる(オイルにエキスが残る)

じゃないよね
0733名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/12(月) 10:25:46.12ID:???
つ【レッドパーム油】
0734名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 20:43:02.92ID:???
定価2500円って
化粧石けんの認可を受けてるのだろうか…

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/152568879
0735名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/13(火) 21:14:54.88ID:???
ヲチはよそでやれ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 08:30:22.70ID:???
手作りとは書いてないような…
0737名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 10:34:07.05ID:???
>>734
150gで2500円とか売ってても買わないな
ちょっと大き目の手の平くらいのバスサイズ1.5〜2個でだいたいそのくらいの量じゃないかな
その上カモミール入りという以外何も情報がないとか興味も湧かない
0738名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 12:37:08.38ID:???
フランス辺りのマダム手作りで100g3900円の石鹸とかあったな
0739名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 12:45:12.97ID:???
神戸マダムってのが10年近く前にいたような
0740名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 17:48:11.24ID:???
>>734
誰が買うんだよwww
0741名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 17:52:29.93ID:???
手作り石けんじゃないんじゃない?
海外のブランド物とか?
パッケージ無くて裸じゃ、意味ないけど。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 21:14:23.70ID:???
ああ、ただのキャスティールなのに¥2500の
モデル石鹸が懐かしいです…
0743名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/15(木) 22:28:45.40ID:???
誰か「痩せる石けん2012」でも作りなよ。
1個5,000円で売れるよw
0744名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 12:08:05.45ID:A8+0A/a0
まだ5パッチの初心者です
ブログを見たりすると素敵な模様の石鹸がたくさんありますね
私も作りたいなと思い、ググったりしたのですが
なかなか作り方が出てきません
やはりお教室に行かなければダメなのでしょうか?
田舎なのでお教室もないですし。。。
みなさんは、模様の付け方はどのようにお勉強しているのでしょうか
0745名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 14:20:11.22ID:???
もちろんお教室
0746名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 14:26:41.32ID:???
自分はシンプルなのしか作らないけど
石鹸作ってる人のブログとか見てるとたまに載ってたりするよ
「石鹸 マーブル」とかでぐぐってみたら?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 21:03:28.10ID:???
今更で恥ずかしいけど
はちみつ先入れで仕込んでみたら
本当に汗をかかないんだね!
初めて汗染みなしの綺麗なはちみつ石けんになってうれしい
0748名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 21:34:13.62ID:A8+0A/a0
>>745 746 ありがとうございます
マーブルはググるとわりとみつかりますね
変わった模様は、やっぱりお教室ですか
近くにある人いいな〜
0749名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 21:46:52.53ID:???
変わった模様ってどんなの作りたいの?市松模様とかなら前田さんの本に載ってたけど
0750名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 21:50:29.53ID:???
お教室マンセー♪
0751名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 23:38:41.52ID:A8+0A/a0
>>749 パックに生地を入れて、その上に左右とちらかによせて(寄せなくてもなりますが、この場合はこの方法で
直線に一本の線で違う生地を入れると
切った時に、半円のようになりますよね。
それを半円ではなく、
方仮名のノの下のほうががもう少しくるっと丸まった感じ
太目のノにしたいんです。
説明が下手ですみません。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 23:52:11.08ID:???
巻きの少ないロールケーキみたいな感じなのかな
0753名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/16(金) 23:59:12.20ID:???
> パックに生地を入れて、その上に左右とちらかによせて(寄せなくてもなりますが、この場合はこの方法で
> 直線に一本の線で違う生地を入れると
> 切った時に、半円のようになりますよね。
直線に一本の線で半円?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 00:11:18.26ID:???
>>753
多分だけど
上から真ん中にどろっと別の色の生地を入れる→四角の中にひっくり返したカマボコ入りの模様になる
0755名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 01:40:08.14ID:jEBf5Dpr
みなさんレスありがとうございます。
あえて言えば、一反もめんのような形かな・・
頭の直線が石鹸の表面にきて(左右どちらか寄り)
そこから先細りのノで、若干巻き気味のようにしたいなと思いました。
単純な形ですが、可愛かったので。

>>753一本の線状にどろっと違う生地を入れるような感じです。
わかりにくくてごめんなさい
0756名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 02:57:59.30ID:???
>>755
よく分からんので、画像を貼れ
そうしたら教えてやるw
0757名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 05:02:16.50ID:jEBf5Dpr
>>756 画像を貼れば一発なんでしょうね
他の方のブログの写真なので。。。いいのかな。。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 07:04:42.36ID:jEBf5Dpr
>>自分の石鹸に書いちゃいました
http://iup.2ch-library.com/i/i0787024-1353103294.jpg
0759名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 11:11:39.26ID:???
ん?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 14:10:32.43ID:???
汚い...何これ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 14:11:25.52ID:???
なんだ釣りか。ツマンネ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 14:15:43.17ID:???
釣りかと思ったけど、ただの空気読めない人か。
一反木綿ってなんぞ?って思ったけどこういう事ね。
これ、上をカットして整えてあるんだろ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 16:03:48.46ID:???
凍みこんにゃくかと思った
0764名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 22:09:18.06ID:jEBf5Dpr
いいえ釣りじゃないです
本物は黄色地に黒で綺麗で可愛かったんですが、
他の方のブログの写真を載せるのはいけないと思い
私の廃油石鹸の端に、マジックで書いたんです
画像があったほうが良いと言われたので。。。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 22:27:42.66ID:???
天然か。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 13:39:31.21ID:???
「本物」ってアレでしょ、かなり有名な個人ブログ。
そこを晒そうとしてると思われても仕方ないよ?

2ちゃんなら何聞いてもいいと思ってる?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 15:14:36.73ID:???
そこまでは言いすぎじゃね?
まあ、そんなに気になるならブログの人に聞くなりお教室に行くなりすればいいのでは?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 17:16:24.68ID:???
>>764 言葉で表した形状に対して図を求められた状態なので、紙にかくとかの方が余計なイメージつかなくてわかりやすいと思うよ
そういう色合いにしたいんじゃないよね
0769名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 17:26:46.32ID:???
そうだね、紙に書いた方が早いかも、あれじゃよくわからなかったし
>>766はアレでわかるのは凄いと思うけど、ちょっと正義厨すぎない?思い違いかもしれないし
0770名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 18:36:01.66ID:Gr9HGCxK
かなり有名な方だったんですか。
お教室に行ければいいんですが、遠いのと状況がなかなかむずかしくて。。
やっぱりお教室じゃないとだめみたいですね。
いろいろと失礼いたしました。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 19:17:35.19ID:???
お教室に行って教えて貰えなかったから、
消費者センターにクレーム入れていいですか?
とか言い出しそう。

釣りなのかなー。釣られてごめん。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 19:26:06.26ID:???
画像見れなかったんだけど
結局どういう模様なのかすごく気になる
0773名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 21:16:24.70ID:???
>>771いや、それはおまえのひねた妄想だろ
アホっぽいけどそこまでクレーマーには見えないわ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 23:11:47.23ID:???
とても単純な疑問なんだが「お」をつけるのはなんでなんだろう
エセレブ気取りにしか思えない私はひねくれですか
0775名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 23:36:21.46ID:???
「お」つけた方が習い事っぽく聞こえるかな
付けないと、どこの学生?みたいな話になって行きそう
0776名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 23:49:31.16ID:???
確かに学生っぽく思えるかもな
でも周囲で習い事に「お」つける人なんていないから
もんのすごくむず痒いw
0777名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 00:51:59.66ID:2V3XjcZy
普段は「お」なんて使わないですよね
こちらのスレは「お」を使ってる方が多いので
なんとなくつけちゃいましたw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 04:39:24.07ID:???
>>766のいうブログヒントくれ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 01:53:53.16ID:???
おが付いてる時点でもう、うがった目線でしか見れないwwww
0780名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 12:58:01.16ID:8F7qrFYQ
で、そのいったんもめんとやらの作り方わかる人いないんかw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 16:13:36.82ID:???
流れ読まずに

前田さんの夜の女王作った人いますか?
レモングラスの一人勝ちで、イランイランを追加投入しても負けてしまう
恐るべしレモングラス!
リアル月下美人の花を知らないんだけどこんな香りなんだろうか…
0782名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 17:46:12.04ID:???
>>781
「夜の女王」の香り作ったことないんですまんけど
月下美人の生花の香りはけっこう酸味があるよ
甘い香りではないから、レモングラス使うというのは分かる
0783名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 18:45:50.56ID:???
>>782
わお!ご存知の方ありがとう。
てっきり濃厚で甘〜い香りだと思ってたよ。

「パチュリの風」は久々に気に入った香りになりました。
もっとパチュリ配合してもいいくらい。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 22:01:09.51ID:???
>>781
買って作ったよ、いい匂いで好みでした
ただ、かなり時間が経ってから気に入ったかな〜あんまり覚えてないけど
レモングラスってトップノートだから、しばらく経てば落ち着くと思うよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 00:00:10.80ID:???
パチュリの風のレモンをレモングラスにして、450バッチでマルセイユ(630バッチ相当)の投入量にしたら、
シャンプーした髪が翌日の夜になってもパチュリの風に包まれていたw
レモングラスの主張が強くて結構爽やかで気に入った
0786名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 00:06:13.98ID:???
>>785
明らかにすすぎ不足
0787名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 00:12:45.37ID:???
いや、どの石けんでもしっかり濯いでる
0788名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 00:22:06.51ID:???
>>784
レモングラスが飛んでくれることを私も願るwありがとう。

ところであるところでこんなレシピを見た。
ベチバー2:ラベンダー3 怒りを取り気持ちを落ち着かせるブレンド
ベチバー3:ラベンダー2 心身が疲れきっている人のためのブレンド
両方当てはまる私には同量ブレンドがぴったりだと思ったけど
燻製臭い石けんになりそうだし…
0789名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 12:47:19.61ID:???
湯上りにエッセンシャル・オイルを薄めたお湯を被れば?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 18:20:35.92ID:???
湯船に直接垂らして混ぜてつかるとか、
それはあんまり……ってんなら、バスボム作って精油入れるとか。
石けんに入れるより芳香浴の方が良さそうじゃない?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 18:52:46.56ID:???
馬鹿はほっとけばいいのに
0792名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 19:37:34.69ID:???
だよね
0793名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/25(日) 01:59:17.05ID:???
「お」教室って書くのはふざけてるんだと思ってた
マジで書いてたのか…
ワークショップだよな、大概は
0794名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 09:33:01.27ID:???
なんにでも「お」をつける人っているよね。
昔NHKの講師で「お生地」って言ってるおばさんがいて
最初何言ってるのかわかんなかった。w
0795名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 10:06:08.05ID:???
いつまで引きずってんだよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 13:20:06.84ID:???
お出かけで、お京都とお奈良に……
っていう漫才のネタがあったっけな。
口の悪い人が上品ぶって言おうとしたつもりが……ってやつ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 13:35:28.44ID:???
どうでもいい
0798名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 13:39:59.83ID:???
ほんとどうでもいい
0799名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 18:17:26.52ID:???
カルトナージュ界では、「お生地」はスタンダードみたいだよ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 22:30:14.88ID:???
もう「お」のお話はどうでもいいよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 03:08:40.93ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 07:47:57.42ID:???
暫く使ってた自作の木型が、何故かここ最近樹液出すようになって、
3バッチ、接触面が茶色になっちゃって削る羽目に。凄く凹む。
毎回ワセリン塗ってから使ってるんだけどなあ。

アクリルに移行すればいいんだろうけど、
木と中敷の紙が水分を吸う感じとかが好きで、
紙折るの面倒臭いと思いつつ使って来たのに
木型よ、なんで今更そんな汁出して私を苦しめるのよ...
0803名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 18:14:54.23ID:???
>>802
何の木で作ったの?

うちの実家、天井に松の木で飾りっぽいのをつけてるんだけど
つけてから3年後に松脂を出し始めたよ!
下に垂れてくるんで、プリンカップで受けてるw
木って不思議だよね
0804名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 07:45:33.43ID:???
>>803
レスありがとう。切ってからも生きているみたいだよね木って。
だから木が好きなのに...。

材質はKauriというNZランド産の木で(私はNZランドの近所に住んでいます)、
線路の枕木から家具・建材・造船・低価格ギター等に使われるとのこと。
安くて、どこでも手に入る木材なんですよね。

数年前に、保温に良さそうな厚めの1.6mm板を買って自作して、
最初のバッチにやはり茶色い模様が写って鬱になったんだけど
最初の最初に、型にワセリンでなくパーム油を塗り込んでたの。
そのせいだと思って、次回からワセリンにしたり、中敷をクリアファイルにしたり。
しかしクリアファイルだと汗も吸わないので、
「これじゃアクリル型と同じ?木型の意味が無いじゃん」な気がして、
紙に戻ってみる→樹液出ない→ヤッター!!→数年後また樹液出るorz←今ココ

石鹸は樹液で木目模様になるわ、木型(底枠分離形。強力接着剤で作った)は
枠が反り始めて釘かネジ必要だわ、なかなかスムースに行かない。
既製の木型買った方がいいんだろうか。
ワセリンの塗り過ぎか。保温箱の中が熱過ぎるのか。
精油か。オリーブ油か。クレイか。もうイヤ。

木型使用の皆さんは、私のような悩みも無くスイスイ作っておられるんでしょうか。
最新バッチが樹液に浸食されてる上に型から出てこなくて凹んでいる私に
何か光を下さい。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 10:26:05.25ID:???
nhkカルチャー横浜教室で毎年1月期に前田京子先生の1日講座があって
楽しみにしていたが、今年は何故かない…。
代わりにライフスタイルコーディネーターの羽鳥冬子先生の石鹸や手作り
化粧品の講座が行われるそうです。
バード元妻の講座なんか誰が行くんだよ。信者がいるの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 18:19:34.94ID:???
>>805
NHKカルチャーに言え
0807名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 19:41:58.29ID:???
前田センセの本、古いの、によると
オイルと苛性ソーダ水を混ぜた時の20分間マゼマゼが大切って書いてますよね?
この20分間ってどうにか電動でイケませんか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 19:50:08.78ID:???
>>807
ブレンダーでやってる人いるよ
かなり飛び散りやすい(危険)なので自己責任で
0809名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 21:18:32.84ID:???
あの最初の20分マゼマゼ、みんな真面目にやってるものなの?
自分は適当に混ぜて放置、
しばらく経ったら見て分離してたらまた適当に混ぜて、
トレース出たら型入れ、ってやってる。
分量さえ合ってれば、いつかは反応して石けんになるよねって思って。
型入れの時には冷めまくってるし、保温も意味が無いと思ってしてなかった。
これ、マズかったかな。

今はブレンダー使ってる。生地って温かいまま型入れできるものだったんだ!
って感動した。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/29(木) 01:08:47.39ID:???
>>807
ブレンダーでいけるよ
自分は手混ぜを5分くらいして、その後ブレンダーを10秒回す→手混ぜ10回程度を
10回くらい繰り返してる
最後は気泡をなめらかにするんで手混ぜで3分くらいしてるとトレース出るんで型入れしてる

偽トレースがどうのとか言われるけど
このやり方で分離したり失敗したことはない
ブレンダー使うと温度も上がるしね
ボウルの底にしっかり押し付けて回せば飛び散ることもないし
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/29(木) 23:39:28.62ID:???
手でまぜると疲れるからな。
楽天でブレンダー買ったわ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 00:06:33.05ID:???
混ぜてる間が至福の時間だなぁ、出来上がりに夢見つつw
待てなくてしょっちゅう様子見ながらトレース待ってるよ

もちろん乾燥中も、一時間とか石けん眺めながらグラス傾けてる変態ですけども
0813名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 01:06:07.10ID:???
自分もぐるぐるが至福
無の境地になってみたり、出来上がりに思いを馳せたり
ストレス解消には持って来いだ
0814名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 14:57:00.13ID:???
つまり、手でぐるぐるは禅なのである
0815名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 17:16:09.42ID:???
ぐる禅万歳
0816名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 19:45:44.27ID:???
今夜はキャノーラシャンプーバー作りでぐる禅する!
香りはミルラのフレグランスオイル
これがまたおっさんのヘアトニックの香りなんだわw
これでもかって位投入するぞ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 21:18:41.43ID:???
ミルラ良いね!
冬になるとミルラとフランキンセンスで着香したくなる
自分もキャノーラメイン+卵黄でシャンプーバー作ろうと思ってた
明日ぐる禅するかな
0818名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 21:42:46.39ID:???
シャバシャバのオイルをぐるぐるしていると
次第に重みが増してトレースが出てくる
気分は国産み、泡立て器は天沼矛になるのであるw
0819名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 23:23:13.32ID:???
手でぐるぐる派は丸太みたいな二の腕のおば様なのでしょうね。素敵
0820名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 23:32:48.50ID:???
このスレで天沼矛を見るとはw
0821名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 23:59:02.90ID:???
色々レシピ考えて作った石鹸より、初心者時代に有り合わせのオイルで作った石鹸の方が格別だ

米油とキャノーラとパームと日本酒という貧乏レシピだったのは記憶にあるが、
肝心の分量メモが残ってないorz
とうとう残り1個になった為、もったいなくて使えず箪笥の肥やし状態
一見そそらないレシピなのに、合う合わないは本当分からんもんだね
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 17:24:29.45ID:???
ハーブチンキを水分の代わりにしようと
鍋に入れて沸騰させたら香りが変わってしまった気がするorz
湯煎で気長にアルコール飛ばしたほうがよかったのかな…

ハーブチンキに限らず日本酒やワインのアルコール分、
みなさんどんな風に飛ばしてる?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 20:01:19.96ID:???
湯煎一択
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています