洋裁初心者の質問スレ 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 03:45:39ID:???親切な人が答えてくれるかも!
親切な回答者のみなさん、
教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。
ギスギスした意地悪レスはやめましょう。
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。
荒らし・煽りは放置が一番嫌いです。
荒 ら し に は ス ル ー だ
質問の前に自分で調べたい方はこちらをお勧め。
http://www.google.co.jp/ (Google)
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみると良いですよ。
↓こちらは縫って着る!洋裁スレのまとめサイト
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
よく出来ています。ぜひ目を通してみてください。
前スレとか過去スレとか
洋裁初心者の質問スレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092462522/
洋裁のことすべて私が答えます(初心者歓迎)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087784624/
>970あたりで次スレよろ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:28:08ID:???職業用と工業用ミシンの「性能が同じ」ってどう考えても変だと思う
馬力とか送り力とか貫通力とか、じっさい触った感じからして
家庭用ミシン<<<職業用ミシン<<<<<(超えられない壁)<<<<<<<工業用ミシン
だよね
0725名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:32:09ID:???まぁ工業用といっても機種は多いから、スタンダードな本縫いミシンと職業用ミシンとを比較した場合ではな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:33:54ID:???>>723さんは、
「縫製『機器』整備技術者」さんなんですか?
「縫製『機械』整備技能士」の免許は、持ってないんですか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:36:22ID:???職業用ミシンと工業用ミシンの構造上の違いを知りたくば、ミシンオタスレに質問するといいんじゃないかな。
ちょっとマニアックな話になるから、一般ユーザーはついていけないじゃろう。
ミシンオタスレはミシンを弄くり倒してる人が多いから、丁寧に教えてくれるじゃろうて。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:39:21ID:???呼称はミシン技術者でもなんでもいいじゃないか。
このスレは他人を攻撃して楽しむ悪質な人がいるみたいだから、
先に言っとくが、ギスギスしているそいつが登場したら俺は去るぞ。
くだらない馬鹿ゲンカに付き合うつもりないからな。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:46:37ID:???と皆が言ってるのに、
それをずーっと放置して、無知な女子供をあざ笑うだけの人なら要らないです
馬鹿ケンカをしかけいるのもあなたです
誰が登場しようがしまいが、今すぐこのマターリ初心者スレから去ってください
ていうか、カエレ!!!!
0730名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:49:08ID:???0731名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:51:15ID:???でも、反省したら戻ってきてもいいにょ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 19:54:48ID:???何を言っているのだ?意味がわからない。
何を放置しているというのだ?
0734同一人物に見えるんだけど
05/02/04 20:08:23ID:???> 情報を出すなら、それなりに確認してから書かないと他人の迷惑になる。あまりにも無責任。
> 漏れなら、すぐにページを削除。
> 全てを調べなおし、編集し直してから再びアップロード。
> ページを見に来ている人には、「すいませんでした。以後精進します」と謝り、
> 同じ過ちは繰り返さないようにする。
> あたしも間違いが多いのは大きな問題だと思うよ。
> あたしの場合は、重要視していることは、、、情報をどのように利用するのかなんて
> 読み手にしかわからない。
> どういう人が検索してやってくるのかわからない。実際、このページを読んで
> 勉強した人には他人にそのまま言ってしまって恥をかいた人も
> いるかもしれない。
> 本を書く人がかなり入念に調べるのと同様に、ページを作る人もある程度は
> 調べる姿勢が必要だと思う。
> その姿勢がないと、間違った情報を垂れ流し、他人を助けるつもりが、
> 結果として他人に害を与えてしまう。
> 一言で言えば、余計なお世話ということになってしまう。
*****
> ちなみに俺は本当にミシン屋な。
> ミシン屋といっても販売者じゃなくて、縫製機器整備技術者。もちろん免許も持っている。
> 嘘と思うなら免許証について質問あるならどうぞ。免許証に何が書いてあるか等、答えられますので。
> しつもんです。
> >>723さんは、
> 「縫製『機器』整備技術者」さんなんですか?
> 「縫製『機械』整備技能士」の免許は、持ってないんですか?
> 呼称はミシン技術者でもなんでもいいじゃないか。
ギスギスしたレスをつけてみたぞ! これで誓約どおり去ってくれるかなw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:22:57ID:???なんで引用ばっかりしてるの?w
0736名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:24:59ID:???お前が自作自演してるからといって、他人も自作自演をしてると決め付けんな。金玉め。
0737724
05/02/04 20:35:38ID:???>>724で言ったとおり、縫製屋として
ミシンは一通り使ってますが、
実感として、「性能が同じ」が
どうしても納得できません。
高校物理はやってなかったので素人ですが、
トルクと馬力の関係をぐぐって調べてきました。
家庭用ミシンの代表的なのと、シュプールと、
工業用の直線用ミシンの、トルクを教えてください。
数字で比べればはっきりしますよね。
ちなみに、私が使ってる会社のモーターは
「MD800A」
定格電圧 DC130V
全??電流 3.7A
回転速度 3800RPM
定格出力 400W
と書いてありました。
(写メールから起こしたのだけど、
一部読めませんでした)
これだけあれば、トルクも馬力も分かりますか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:39:31ID:???で、馬力が高いとどうなるというんだ?
答えは、縫製速度が上がるということ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:44:46ID:???見てます。途中はついていけないところもありますが、見てます!
アドバイスありがとうございます。紙と固定させたら扱いやすいんですね〜
本とかには載ってなかったのでためになります。
あの〜ところでここは初心者スレなので、ミシンの話はミシンスレのほうがいいんじゃないでしょうか・・・。
なんかついていけないです。
0740738
05/02/04 20:50:12ID:???説明が足りなかったので補足。
簡単にいうと、職業用ミシンのトルクで縫えない生地はあるのか?
ということだ。つまり、高トルクなどのそんなところに拘っても実用上、意味がない。
よくお客さんが
「工業用ミシンはパワーがあって、何でも縫える」というが、
俺は次のように返している。
「いま持ってるミシンで縫えない生地はどんなのですか?」
0741名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:52:09ID:7W4oI4Dz最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1096256871/
0742名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:20:57ID:???違いがあるのかないのか、どっちですか?
そこまで力が必要とされることは希有だという事と
両者の性能が同じだという事は、問題が違うと思うけど。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:26:45ID:???続きは↓で・・・
最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1096256871/
0744名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:31:51ID:???0745名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 21:33:02ID:???703を見ろ。もう相手すんな。
続きは↓で・・・
最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1096256871/
0746名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:00:55ID:???0747名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:00:54ID:???トレーナー地で初ニットに挑戦です。
ロックは持っていません。
型紙は縫い代1センチなのですが
1)縫い代5ミリにして5ミリ幅の断ち目かがり一回のみ(糸はレジロン)
2)縫い代1センチのままで並縫い&5ミリの断ち目かがり(糸はレジロン)
3)縫い代1センチのままで三重ぬい&5ミリの断ち目かがり(糸はレジロン)
のどの始末で行うか迷っています。
どれがモアベターなのか、御意見を聞かせてください
0748名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 12:54:43ID:???なにを縫うの?ズボン?トレーナー?ものよって違う。
ロックがないのなら、縫い代1cmのままがよいのでは。
レジロンにこだわらなくても、スパンでも大丈夫です。(漏れは、スパンで縫ってます。)
試し縫いして生地を引っ張って糸が切れなければ、OK。
ミシンに三重縫いがあるなら、伸縮縫いの機能はない?(稲妻みたいなステッチ。ジグザグじゃないよ。)
あれば、伸縮縫いの方が縫いやすい。
1)は、やめたほうがいいでしょう。
2)で縫うので良いと思います。但し、ズボンの股上は2度縫いもしくは三重縫い。
3)は、ズボンの股上や力のかかるところに。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:11:46ID:???教えていただけると幸いです。
ロックミシンを持っているのですが
普通の服などの1cm弱の縁かがりはロックミシンをかけたとは
言わないのでしょうか
ただの端ミシンだと書かれていたので。
普通のミシンでジグザグに縫うのが端ミシンだと思っていました・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:58:36ID:???>縁かがり ・・・ロックミシンをかける、ジグザグミシンをかける。方法の違い。
>端ミシン ・・・二つ折りもしくは2枚の布を縫い合わせ、表から端から何ミリか一定幅で縫いたたくこと=ステッチをかけるとも。
しっかり習ったはずだけど、いざ聞かれるとかなり怪しいです。
最近はロックのことを端ミシン、縫いたたくことをステッチと言う風にMY用語で使い分けるサイトさんもあるから
相手の言っている意味さえ通じればよいのでは?判からなければ尋ねればいいんだし。
考えすぎると本当にわからなくなって来るよ・・・。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 22:51:07ID:???ありがとうございます。
普段は気にしないのですがオークションに出品する時に
ロックミシンかけてあります。と書いているのですが
意味が間違っていたらまずいと思いまして・・・
ロックミシンで縁かがりしてありますと書けば大丈夫ですね。
0752747
05/02/07 07:35:18ID:???ありがとうございます。
アドバイスに従って、試し縫いをしてびろーんと引っ張った結果
2)にいたしました。
パンツなので股上部分の伸びどめ補強テープを張るところには
三重ぬいを施そうと思います。
伸縮ぬいはあまり上手にかけられないので今回は見送ろうと
思います。
1)もやってみたのですが、二枚ぬいをすると端幅が伸び縮みをして
うまく揃いきらず針落ちしているところが出てしまい納得。
試し縫いってほんとうに大切なんですね。
今日、本縫いします。丁寧なアドバイスありがとうございました!
0753名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 16:40:47ID:???0754名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 05:33:53ID:68kBFXrn0755名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 10:59:56ID:???0756名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 13:06:38ID:???足踏みミシンの頃の用語がそのまま使われてる感じだね。
死語の少ない世界だわ・・・。
0757666
05/02/09 14:22:53ID:???以下の2つのどちらかにしようと決めたミシン初心者です。
自分のミシン経験の無さゆえ、決め手に欠けて困ってます。
やりたいことは布小物、ネット型紙を買って簡単な服程度です。
1 ジャノメ ポエットCP300
2 ジャノメコンピュータミシン JP-500
1は予算内。見た目が好み。しかし押さえ圧調節レバーがない。
2はやや予算オーバー。かがり縫いの種類が充実していて押さえ圧も調節可。
もうほぼ「1で決まり!」と思っていたのですが、
押さえ圧が調節出来るかどうかは、結構重要なことなんでしょうか。
かがり縫いの種類の多さも「いつか欲しくなる時が来るのかな?」
「5000円程度の差なんだから多い方を買っておくべき?」と不安です。
ミシンをお使いのみなさんが、これらをどのくらい使用されているのか、
よろしければ教えて下さい。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 16:23:06ID:???そこまで決めてるならお店で試し縫いするのが一番の決め手かな。
ニット縫うなら、押さえ圧調整あったほうがいいかもしれないけど、
「おくりじょうず」買えば必要ない。
かがり縫いのステッチもそれほど使ってないよ。
あー。それから、フットコントローラー買うの忘れないでね。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:23:26ID:???私も試し縫いをお勧めします。
フトコンも合った方がいい。
ただ、ニット縫うなら押さえ圧調整出来た方が便利。
ニットの種類にもよるけど
押さえ圧を下げた方がビロビロになりにくいし。
おくりじょーずは使ってみたけど
他の押さえ金がワンプッシュで簡単に交換できるのに
わざわざネジ外して付け替えるのが面倒で‥‥放置。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 17:28:42ID:???0761名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 19:03:49ID:???洋服ならトップス一枚、飲み一回分だよ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:02:23ID:???0763名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:24:40ID:???ウォーキングフット、機種によって金具が違うから気をつけて。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:25:16ID:???即レスありがとうございます。調べてみます。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 21:43:26ID:???田舎に住んでいるのでなかなか両方を見つけるのは難しそうだけども
次の休みにはぜひともミシンをめぐる旅に出ようと思います。
フトコンも忘れないようにします。
母のミシンのにおい(油のにおい?)が懐かしい今日この頃です。
アドバイスどれも参考になりました。ありがとうございました!
0766名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:59:16ID:rIPiwS6Hここにあるバイアステープのつくりかたで
ttp://ag5.net/~mimoli/doll/tiku4.html
途中まで一緒で
あとは二つ折りにして縫って後から
芯を入れるという手順でいいのでしょうか?
バイアステープメーカーというのは
これには使えないんでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:29:49ID:???バイアステープメーカーは、楽に三折りをするための道具なので、使えません。
多分、766タンのその作り方でいけるとおもいますが、
「パイピング押さえ」というアタッチメントを使うともっと綺麗に作れますよ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 00:02:48ID:???あぁ、なるほどロックミシン+「パイピング押さえ」ですね。
これだと綺麗にできそうですね。
ありがとうございました。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 03:53:08ID:???芯入りのバイアステープを作りたいんじゃないの?
ロック用パイピング押さえはたぶん「作る用」じゃなくて「縫い付ける用」だとオモ
作るだけならテープメーカー+ファスナー押さえ で作れそうだけど。
で、縫ってからコードを通すんじゃなくて、挟んでから縫うんだよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 12:52:34ID:???今回はトレーナーを作りたいのですが、
普通ミシンでリブのつけかたがわかるサイトを紹介してください。
ミシンはジグザグ系などは一通りついています。
また必要なら上に出てきてるおくりじょーずも買うつもりです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 22:45:13ID:???サイドベンツ(ラベンハムみたいなバイアス処理する方法)の作り方がわからないので
ググってみたのですが なかなか見つかりません。
参考になる書籍、またはサイトがあったら教えてください・・・
0772名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:14:47ID:???玉縁始末のスラッシュあきの応用って感じだよね。<サイドベンツ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 23:25:20ID:???ハギレでコースターを作ってみたところ
コップを置くとつぎはぎの部分が盛り上がっていて
カタカタ安定しないのです。。。。
中にキルト芯でも入れないといけないのでしょうか?
教えてチャンですみません、アドバイスお願いします。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 01:04:35ID:???縫い代をちゃんと開きましたか?
片倒しだと段差が大きくなるのでごろごろしますよ
薄いキルト芯入れてもいいのかなぁ・・・わからん
もしいれるんなら 落としキルト (落としミシン)をお忘れなく
0775名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 10:24:35ID:???>>774 がおっしゃるようにぬいしろと両開きにしたとしても、はぎれの
コースターとはそういう風になるもんです。
オクで売ってるのをよくみますが、実用性は疑問です。
キルトやそれこそはぎれを入れるとすこし安定しますが、たてながの
湯飲みなどは危ないのでおやめになるほうが無難です。
で、中に挟んだコースターは使ったら簡単でいいので干しておかない
と水分でカビます。
キルト芯が、と悩んでお聞きになるのもいいですが、そこで自分でやっ
てみるともしかしたらコースターとしては満足いかないかもしれません
が、それで得るものもあると思いますよ。
いいのができるといいでね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 11:41:02ID:???773です、親切に教えてくださりありがとうございます。
よく雑誌やオクでコースター見るのですが、見栄えはいいけどやはり
実用性には ? な感じなんですね。
774さん、縫いしろは開いて作ってみました。
775さん、使いづらいのは私だけと思ってましたが
同意見がありほっとしています。
まわりだけハギレで囲むようにして作るといいかもしれませんね。
挑戦してみます!
0777名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 12:21:38ID:HdMoZHCvまちを袋布と別に裁つタイプで、
袋布とまち布の間にコードパイピングを挟みたいのですが、
そういう押さえってありますか?
押さえなしでは難しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 14:16:44ID:eNbLy7S5幅1.5cmくらいの皮ひもを買ったのですが
売ってたときの折癖がついてしまっています。
反対方向にくるくる巻いて輪ゴムで止めて一晩放置して
少しはましになったんですが
まだ癖は残っています。
これはどうやったら取れますか?
当て布でアイロンとかお湯とかはやっぱりまずいですよね…?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:10:01ID:???ファスナー押さえみたいなものがないと難しいと思う
専用のものがあるかどうかはわからない
ああこれだこれ
ttp://www.rakuten.co.jp/takatomi/467763/469580/469747/469749/
このページのファスナー押さえね
で、個人サイトだけど
ttp://www1.odn.ne.jp/wonderful-world/kurekaisetu.htm
ファスナー押さえでコードパイピング縫い付けてる画像あり
0780名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 16:12:20ID:???漏れにはわからない。
ここでしばらく待っても回答がなければレザークラフトスレに行ってみたらどうだろう
皮の専門っぽいし。 ここで聞いたってことを先に断ってね マルチはダメぽ
0781777
05/02/11 16:38:58ID:???おぉ、オガタンのところにこんなページあったんですか。
ファスナー押さえは持ってるので、
このページ参考にしてやってみます。
アリガトー。
0782778
05/02/12 13:03:49ID:???ありがとうございました。
0783あぼーん
NGNG0784名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 21:34:56ID:???だれも興味ないし
0785名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 22:25:47ID:???0786あぼーん
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:00:57ID:???この2チャンネルでイクエのこと粘着している奴が数人いるよ
詳しくは例のところに行ったら今見えるよ!
2チャンネルとイクエの対決が凄いよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:31:53ID:???0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:37:37ID:???0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 13:47:19ID:???ブロード・シーチング・オックス・帆布・ツイル・ワッシャー・サテン・ガーゼ
↑
詳しい方、薄い順に並べてもらえませんか?
よろしくおねがいします。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 14:09:06ID:???なにそれ。学校の宿題なら自分で調べなくちゃ。
あと、同じ名前の生地でも厚さの違うものがあるので
これだけの情報で単純に並べるのは無理。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/13 16:19:56ID:???スムースでしたっけ?それともフライス?
0793あぼーん
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 09:06:51ID:???0795名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 11:09:16ID:???0796名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 14:45:02ID:???ちょっとした小物を作っていて、マジックテープでの取り外しを考えています。
で、その縫い付け方なんですが、接着糊が裏面についていて、
ミシンでも手縫いでも糊が邪魔をして針がうまく通らないんです。
針に糊がべっとりくっついて、裏地の糸を引っ張ってきてしまうし。
マジックテープってこんなもんですか?
接着糊がついていないマジックテープを改めて探すべきですか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 15:24:51ID:???そういうことを聞いてるんじゃないの?
0798796
05/02/14 15:49:44ID:???レスありがとうございます。
私の文章、なんだかまとまっていませんでしたね。
接着糊は仮止めとして、上から縫い付けるようにパッケージに書いてあるので、
私以外の人はみんな、上手に縫えているのかな、と思ったんです。
糊が邪魔して縫えていないのって私だけなのかな、て。
こんな簡単な(と思われる)作業ができなくて、少しへこんでいます。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 15:55:22ID:???縫えませんよ〜糊が邪魔です
糊なしをあらためて買うがよろし
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 16:37:49ID:???s>>798
その糊で仮止めはしたのかな?
ミシンを手で回しながらひと針ひと針縫ってみるのはいかがかな?
結構力強く縫えると思うんだけど。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 16:55:42ID:???(熱接着じゃない糊)
やっぱり糊が針にくっつきまくり。
でも次の日に必要なものだったので、
意地で縫いました。
4,5針縫うごとに除光液で針を拭きながら・・・
店が開いてる時間だったら、
絶対買いなおしに走ったと思うわ。
もう二度とやりたくない。
0802796
05/02/14 17:16:27ID:???今回は>>800さんの仰る通りミシンを手回しで縫っていきます。
糊がついているタイプのテープが結構な量あるので、
残りは利用法が見つかるまで封印しておきます。
除光液で糊を落とすっていうのはナイスなアイディアですね。
テンションが下がってきたところにみなさんの優しいアドバイスをいただいて、
やる気がでてきました。
明日、糊なしテープを買いに行ってきます。
0803あぼーん
NGNG0804あぼーん
NGNG0805名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:26:31ID:???している者です。が、我が家は家庭用ミシンです。
検索して見つけたものは職業用ミシン用とか工業用ミシン用ばかりです。
「家庭用ミシン用コンシールファスナー押さえ」というのは存在しないのです
か?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:39:55ID:???存在するよ。
漏れは新宿のオ◯ダヤで100円位で買った。
街の小さい手芸屋さんでも取扱ってるはずよん。
ネットショップは自分で見つけてけれ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:40:07ID:???家庭用、ありますよ。
ググってすぐでたのは、ここ。
ttp://www.sunny-side.biz/mishin-needle.htm
あとは、ネトショのミシン屋に問い合わせすれば、あるとおもう。
ユザとかだと、150円前後でおいてある。
0808あぼーん
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:48:58ID:???ttp://www.victorkk.com/
押えやさんです。
トップページの曲がうざいけど我慢してねw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 23:02:42ID:???805じゃないんだけど、家庭用 押さえでぐぐったら色々でてきた。
ROMりながら、「ステッチ定規って便利そうだなー」とぼんやり思ってたのだけど、
画像みたら持ってるヤツだったw
使い方もわかって嬉しいです。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 08:18:23ID:???スカートを説明書どおり作ってみましたが、今ある家庭用ミシンでは
ファスナーの縫い目が外に見えても仕方ないんだ、これで上出来なんだ、
となかばあきらめていました。
もっとプロっぽくファスナーの縫い目を隠してできるわけですね、数百円で。
嬉しい嬉しい嬉しいです。さっそく買い求めてまたスカート挑戦してみます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 08:30:22ID:???縫い目を隠すんじゃなくて、ファスナーを隠すんですよ。
一本の縫い目に見えるようにファスナーを隠して縫うのです。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 09:51:06ID:???あれっ、ええと>>805=>>811の現状だとスカートの表からみると下図のような
縫い目が出るんです。これはコンシールファスナー押さえを使用することによ
って出さなくて済むんですよね?間違ってます?
U
U
U
U
U
L__
0814名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 10:20:26ID:???ttp://image.rakuten.co.jp/swamptours/cabinet/img00800698.jpg
ttp://blog.livedoor.jp/snowchai/33d2def5.JPG
自分で持ってるスカートとかを見た方が早いと思うけど・・・
縫い方の本を見ると押えを使った縫い方とかも出てるから、1つ持ってると便利だよ。
工夫されたあきの縫い方って本がオススメです。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 12:55:44ID:???あると挙げていただいた2枚のお写真のようにできるのですよね。
本も探してみます。ありがとうございます。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 12:58:23ID:???かなり(;´Д`)…ハァハァなページだな。
横だけど教えてくれてありがとう。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 13:48:04ID:???あぼ〜〜〜んめこ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 14:30:57ID:???違うよ。
コンシールファスナーってのは、押さえがあっても無くても814の写真みたい付けるものなの。
コンシールファスナー押えが無いと、縫う所が狭いから付けるのが大変だけど
押えがあると、ラクに付けられるから使うんだよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:04:06ID:???ええっ、押さえがなくてもコンシールファスナーっぽく縫えたんですか?
注文しちゃったからもう少しでくるんだけど・・・。
私はミシン購入時に付属してあったいたファスナー押さえで>>813みたい
に縫っていました。その段階で間違っていたのかな?ミシン説明書通り
にやったつもりなんだけど。
0820あぼーん
NGNG0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 16:16:55ID:???とりあえずコンシールファスナーのつけ方がのってる本を
立ち読みでもしてみ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:11:22ID:???HNで検索をされれば簡単にばれてしまう
嘘を交えつつ、私をイクエだということに
してなんとか難を逃れようとしています。
ですが発言に説得力がないため
逆効果ですね。
第一、私がイクエなら自分を叩くサイトの
URLなど貼るわけがないのに
浅はかであるとしか言いようがありません。
ikue_sine_sineは自分がイクエであると
自白しているようなものなにの
全く気づいていないのでしょうか。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 17:19:34ID:???別のイクエの潜伏先である
別カテゴリにあるトピでは
とうとうトピ主からレスも来なくなって
↑この部分だけど 他の人もレス返しされてないから^^
あまり自信満々に書かないほうがいいよ^^
それと 人つて と嘘書くのは辞めようね^^
人づて×
パソコンで調べて○
で 所でイクエが気になるの? じゃなきょ〜 わざわざ調べないもの^^
では またね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています