トップページcraft
991コメント419KB

洋裁初心者の質問スレ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 03:45:39ID:???
洋裁で分からない事があったら訊いてみましょう。
親切な人が答えてくれるかも!
親切な回答者のみなさん、
教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。
ギスギスした意地悪レスはやめましょう。
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。

荒らし・煽りは放置が一番嫌いです。
荒 ら し に は ス ル ー だ

質問の前に自分で調べたい方はこちらをお勧め。
http://www.google.co.jp/ (Google)
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみると良いですよ。

↓こちらは縫って着る!洋裁スレのまとめサイト
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
よく出来ています。ぜひ目を通してみてください。

前スレとか過去スレとか
洋裁初心者の質問スレ 3
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092462522/
洋裁のことすべて私が答えます(初心者歓迎)
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087784624/

>970あたりで次スレよろ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 14:00:30ID:???
>>487
カシメの事かな?ボタンのようなものはコンチョというそうです。
ttp://www.leathercraft.jp/goods/metal/index.html

>>485
前後してレスします、↑のサイトで皮用のステッチ用品も売ってますが、
糸を付けた縫い針は突き抜けるのが硬くて大変でした。縫い目が開いてないならなおさら、下手に穴を開けてもそこから裂けてきそうですし。

私が小物で試した方法は、交換式のピンバイスにジーンズ用のミシン針を付けて一針ごとに裏から糸をかけて縫い絞り・・・
まあミシンの縫い目を手縫いで再現した訳です。(抜くときの方向を工夫しないと、糸が抜けなくなるので注意)
手縫いの木綿糸を使ったら、糸から先に磨り切れましたので、ポリエステルのほうが良さそうですね。(20か30番)
ベルト通しの裏側等、見えない部分に縫い目が来るようにすれば問題ないかと。
0489名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 14:17:52ID:???
>>488
そのサイトにあるギボシというやつだと思います!
ありがとうございました!
0490名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 21:38:43ID:cjxrXer3
洋裁と言えば何とかかたちになったワンピースを2着ほど作ったくらいで(外で着れるものではないですが・・
裏地のある服は作ったことないし、最近はブランクもあり本当の初心者です。
文化式とかは本を見ながら原型の型紙を作って製図をしてワンピースを途中まで作ったくらい。
そんな状態なのですが、文化式の製図をおこしてウエディングドレスを作りたいな、と思ってます。
ウエディングドレスといってもばーんとトレーンのあるものではなく
すとんとしたロングワンピのような感じです。超初心者でミシンも普通の家庭用のミシンなんですが
できるかどうか・・・。やはりこういったものはもう少し慣れてからの方が良いですか?
あと白いものも作ったことがないので手早く作らなければ汚れてしまいますよね?
初心者にウエディングドレスって無謀でしょうか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 21:51:17ID:???
ウェディングドレスを自作する本もいくつか出ていますから、参考になさっては
いかがでしょうか?
多分、別布で仮縫い・補正の後本番の布で縫うことになると思いますが。
0492名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 22:27:24ID:???
>>490
一度でも服を作ったことがあって、一通りの手順がわかっているなら、
袖なし、切り替えもなしのシンプルなデザインなら初心者でも大丈夫じゃないかと。
ふくら袖や、ギャザーやフリルたっぷりのデザインは難しいかもだけどね……。
家庭用のミシンでも、直線とジグザグが縫えれば大抵のものは作れます。
(つか、手縫いでも作れる。私は自分の式の2次会用の服を手縫いで自作しました)

ただ、標準的な体形の方なら、原型から起こすんじゃなく、市販の本なり型紙なりを見て
作った方がいいような気がします。作り方もついてくるし。
で、別布で1回作ってみるという意見には、私も賛成。
補正の他に、いきなり本番用の生地で縫って失敗したら、
布が沢山必要なものだけに目も当てられない、というのもありますが。

白いものはどうしても汚れやすいので、作る前に手を洗ったり、
ミシンやミシンの周囲の布の触れる部分を拭いたりしてから、
作業に取り掛かった方が良いと思われます。

コケの一念岩をも通す、という言葉もあります。がんがれ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 23:23:06ID:???
ウェディングドレスといってもロングのワンピースとして
受け捉えるといいとおもいます。事前に
別布で練習してみるとか布の扱いに気をつければ大丈夫だとおもう。
0494名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 10:00:48ID:???
490です。皆さん、レスありがとうございます。とても参考になりました
今まで仮縫いとか別布で作成とか面倒くさそうで、目をそらしてきたんですが
段階を踏んでいった方が結局失敗が少なそうだし、布を無駄にしなくていいし
こつこつ頑張ってみようかな、と思いました。
家に30年以上前の装苑?があってそこにドレスが載っていて、なかなか可愛いデザインで
無謀にもこれを作りたい!と思ったわけですが、まだ市販の本を見たりとか
していなかったのでそちらも見て見たいと思います。型紙がついてるなら絶対そっちの方がいいかもw
やめとけ〜〜!と言われると思ったので少し安心しました。
まだ時間が少しあるので簡単なものを縫ったりして修行しようかな、と思います。
コケの一念岩をも通す、を頭に頑張ります!
0495名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 14:36:23ID:???
ニットのはぎれの件、ありがとうございました。
トイレ蓋カバー、いいですね。やってみます。

別件で質問なのですが・・・すみません。
くるみボタンのキットを買ってきたのですが、
クロ−バーのはプラスチック?のようなやわやわのもので、 
ぐし縫いをしてからはめ込みます。
他のメーカーの物は、ネットで見てみると器具?を使って
はめ込むようなのですが、どっちが使い勝手がいいのでしょう。
クロバーのはどーにもちゃちいような感じがするので、
他のを買いたいのですが、近所で手に取れるのはクロバーだけなのです。
お勧めのメーカーのがありましたら教えて下さい。


0496名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 14:54:34ID:???
>>495
クロバーのは見たことがないけど、私が使ってるのは
サンコッコー (SUNCOCCOH) の カバード釦 ってやつ。

ゴムっぽい型に1本線をひいておくと柄と足の方向があわせやすくなるよ。
049749605/01/21 14:56:31ID:???
書き忘れ

ヤフオクを通して業者さんから箱買いしますた。
結構安く買えたよ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:17:00ID:q/RFkZBO
ドンゴロスのような麻を家庭用ミシンで縫い、袋を作ろうと思います。
針は中厚地用を使用する予定ですが、どんな糸が良いでしょうか?
はしかがり縫いをしないと、ほつれるでしょうか?
よろしくお願いします。
0499名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 15:34:06ID:???
>>497
ありがとうございます。
その方、今も出品してますよね。
業務用、と書いてあったので、どうなのかな、と思っていました。
簡単に作れますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:23:04ID:???
>>499
オク見てきました。
確かに出品者さんは今もその商品を出品していたけど、
業務用、って書いてあるのは見つけられなかったので違う人かも?

補充用だけではもちろん作れないので、打ち具つきのパックも必要ですが
練習で1〜3コ作れば上手に作れるようになりますよ。
0501名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 16:58:24ID:???
ニット地を直線縫いするとよれよれになってしまいます。
また、生地によっては洗濯などで糸が切れてしまいます(レジロン等を使っても)
ロックミシンで使うウーリーをボビンに巻きなおして直線縫いに使ったら
糸切れしなくなりますか?
また、テフロン押さえだけじゃよれよれは回避できないのでしょうか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 17:17:56ID:???
>>501
よれよれになるのは伸ばしながら縫っているからではないでしょうか?
なるべく手で送ってあげるようにして縫うと失敗が少ないと思います。
他にはトレーシングペーパーやティッシュを一緒に縫うなどの方法もあるようです。
糸が切れるのは生地の質によるかもしれません。
天竺だったら普通にレジロン使用で縫っていても切れることはありませんが、
テンションの高いリブやフライスだとダメみたいです。
0503名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 17:51:55ID:???
>>501
押さえ圧も糸調子もゆるめにしてもう一度やってみて。
0504名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 19:17:29ID:???
>>501
そして縫うたびにアイロンで押さえる。
上から押さえる。

よれよれは幾分ましになります。
0505名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 19:17:58ID:???
>>500
ありがとうございました。業務用の人は別の人でした。
コケコッコーのくるみボタンですね。安いですね、いいかも!
ありがとうございました。
0506名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 20:43:52ID:???
私もニットがレロレロになっちゃいます。
うちのミシンは押さえ圧が変えられないみたいです。
それらしきボタン、つまみなどもないし、説明書をいくら見ても見つけられません・・・
家庭用ミシン新しいのと古いの2台もあるのにどっちも変えられないみたい。
ネズミーミシンのD8800ってのなんだけど、持ってる方いますか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 20:50:23ID:???
>>502
>>503
>>504
紙をのせて縫う、やってみます。生地の名前はまだ全然知らないのですが
厚めの肌着のような生地は切れず、うすーいTシャツの生地は切れました。
押さえ圧は変えられないかもしれません、糸調子はどうだろう?上糸だけ弱くしてもだめですよね。
そういえば縫ったら縫いっぱなしです。アイロンかけます。

はぎれで練習してきます!ありがとうございました。
0508名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 23:01:52ID:???
>>506
針の上の方開かないかな?
よく豆球?のスイッチが付いてる所なんだけど、
その上の方に太いネジみたいなの付いてないかな〜?
0509名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 01:49:51ID:???
>>506
ttp://www.brother.co.jp/jp/hsm/spec/kinousiyou1.html
D8800は載ってないけど、スヌーピーと似た機能ですよね?
残念ながら押さえ圧調整が出来るはULTのみのようですね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 08:16:58ID:???
ニットにかつて苦労した者です。

一般に「スムース」は伸びると戻りが悪いし伸びやすいので、
家庭用ミシンのみでは難しいです・・・。
(触ってるだけでも伸びるので非常に苦労しました・・・)

天竺とかトレーナー地、戻りの良いスパンリブ(ポリウレタン○%とかのやつ)
等なら比較的うまくいくと思います。
それで、生地の方向の「縦(伸びない方向)」はOK。
「横(伸びる方)」は、網目状になった両面接着テープとかがすごく有効!
(手芸店で売ってると思います)
それを裾は貼っておくと、伸縮をある程度残したままきれい〜に縫えます。
えり回りは、私は点線状になるように切って間あけてまた貼り・・・
ってやってたりしました。
糸切れはどうしても起こりやすいですが、ジグザグミシンとか、糸調子が
ゆるめの縫い方をうまく飾りのように使って縫うとわりと切れにくいかな。
直線縫いはゆるめに・・・。
出来るなら、戻りの良いスパンリブをやや伸ばしながらゆっくり縫って、
後でアイロンをかけて落ち着かせると糸切れが起きにくいと思います。

長文失礼しました。
0511名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 14:41:44ID:8/7Y15uM
ウールモッサでジャケット作成中です。オープンファスナーを付けたらなんだか
波打ったようになりました。どうしたらいいんでしょうか?どなたかお願いします。
0512名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 22:19:12ID:???
>>510
それってスムースじゃなくってフライスでは・・・・?
下着みたいな生地でしょ?
0513名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 02:12:33ID:???
>>511
縫い代の裏側に接着芯は貼ってあるのかな・・・
0514名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 06:13:25ID:???
編み物のメリヤス編みみたいになってるのが天竺で、
ゴム編みみたいになってる(柄がないと裏表が分かりにくい)のがフライス で合ってますか?
0515名無しさん@お腹いっぱい05/01/23 08:44:45ID:???
ビニール地でバッグを作りたいです。お店ですすめられて 
シリコンスプレーと透明の糸は買ってきました。他に注意点とか
ありましたら教えていただけますか?持ち手もとも布で作りたいです。
0516名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 10:02:30ID:???
ソファーカバーを作りたいなと思いどんな風に作ろうか迷ってますが
ネットでこんなの見つけて
ttp://www.seikatsusaikan.com/shop/bassetti/sofacover.htm
伸び縮みする生地で作ればフィットしやすいかな〜と思いました。
こんなのって作れるんでしょうか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 11:15:27ID:???
>>515
夏前にどっかのスレで話題になってたなー。
思いだせん。
当然のことながらすべりは悪いので、
・テフロン押さえを使う
・ミシン油をたらして縫う(押さえは普通。要ふきとり)
・薄紙をはさんで縫ってやぶる
のどれかでヨロシク
0518名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 12:08:28ID:???
>>516
このカバー、びよんびよん伸びそう…
少し型紙を小さくしてぴちぴちにすればできるのかな?
実際の作り方は「椅子カバー ソファカバー」でググって
出てくるところでなんとかなる…かも
0519名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 12:24:40ID:???
>>516
ビーズクッションや水着に使われるような2wayニットかベタリブ使うと
いいんじゃないの。
当たり前だけど、ニット針、レジロン糸、ニットステッチ。
安いブロードやシーチングで試作してから、本番にGO!
0520名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 19:11:51ID:???
>>518>>519レスありがとうございます。
本にソファーに直接布あてながらしつけかける方法が
のってたのでそれで作ろうかな〜と思ってたのですが
このソファーカバーみたらピチっとしてイイ!と思ったけど高い・・・。
これ作るなら小さめに作って伸ばしてかぶせる感じでしょうか。

2Way良さそうですね。ニットソーイングはするのですが
2Way生地は扱ったことがなくて考え付きませんでした。
前にニットでソファーカバー作ろうかと安いの長めに買い込んで
いるものの布在庫に埋もれ中でした。2Wayの方が強度もありそうですね。
あとはよさげな色の生地ガンガッテ探します。
0521名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 19:34:30ID:???
天竺って麻?この季節関西でも売ってるかなあ?
0522名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:56:35ID:???
>>521
麻じゃないですよ。麻混てのはあるけど・・・
「天竺」とは、 ニットの種類のひとつ。
表は「V」に見えて裏は違う編目適度な伸縮性がある。
生地端がまるまりやすく、水通しだけでも縮む率高し。
ネットでは双糸天竺という名前で売られていることが多い。
ニット生地自体が店頭においてあることが少ないので、
ネットで探すほうが楽。
0523名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 20:57:46ID:???
>>521
天竺は天竺木綿の略。シーチング。平織りの織物の1種。
052452305/01/23 21:02:39ID:???
しまった。
ここでの天竺は、天竺編の方だったか。
0525名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 21:09:00ID:???
>>524
522です。
いや、こちらも思い込みでニットでのレスしました。
524タンのでOKかもデス。
0526名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 21:38:22ID:???
天竺編み・天竺ニットと言えばメリヤスのこと、
天竺木綿と言えば平織り木綿のことだからねー。
ただの「天竺」では、521さんに聞かないと、どっちかわかんないね。
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 13:41:34ID:5C9Tph1d
型紙を買ったことがありません。型紙をかうと縫う手順などは書いて
あるのでしょうか?スカートなどです。よろしくお願いします。
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 13:50:44ID:???
>>527
基本的に本についてくる型紙と手芸店等においてある
ビニールに入った型紙には、作り方の手順の書いた物がついてきます。
ネットショップの型紙は、ショップによって丁寧な所からそうでないところの差が大きいです。
初心者の方でしたら、手順書だけでは、疑問点が出てくるでしょうから、
洋裁の基礎本ぐらいは別途手に入れて目を通したほうがいいですよ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 13:52:39ID:???
>>527
型紙とは型紙屋さん?それとも雑誌や本?
型紙屋さんなら店によってです。
たいていHPで確認できる。
このスレにたくさん型紙屋さんが出てます。
【洋裁本】型紙スレ【ネット通販】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1098418886/
本、雑誌もいろいろだけど、
それなら書店で確認できます。

0530名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 15:24:57ID:???
いわゆるTシャツやカットソーが作ってみたくて
クライムキのLALALAロックミシンソーイングという本を買ってみました。
ネットですすめられたのもありまして。ロックミシンは
母が20年ほど前に購入したのを現役で使っているというので大丈夫かと思ったのです。
ところが本を見て驚いたのですが…
最近のロックミシンは、布を重ねるとしっかり縫い合わせてくれるのですか?
「はあ?」と思われそうですが、釣りでもなんでもないです。
その本では直線ミシンは使用してなくてロックミシンだけで仕上げてるのですが
母にきくと「ロックミシンは端をかがるだけだから、それで仕上げるのは強度の面で無理」
と言われ。昔から比べてロックが進化したのか、はたまた母のロックが実は壊れてるのか…
教えていただけないでしょうか?
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 15:52:42ID:5C9Tph1d
>>528さん>>529さん
ありがとうございます。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 16:01:14ID:???
>>530
多分、お母様のものは、1本針3本糸じゃないですか?
昔に比べて家庭用もふくめてどんどん進化してます。
Tシャツやカットソーは既製品だとカバーステッチで始末してありますが、
2本針4本糸ロックミシンで作れ、カバーステッチのできるロックミシンもあります。
デニム等厚手の物は向きませんが、布の縫い合わせできます。
でも、ロックミシンが無くても家庭用ミシンのニットステッチやジグザグステッチで
作っている方々も多いですよ。
ネットショップの掲示板、ブログ等も参考に。

新ミシンの迷信も読んでみましょう。
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1093526603/

053353005/01/24 17:57:36ID:???
>532
なるほど…確かに母のミシンは糸三本でした。
ロックミシンがなくても一応ニットは縫えるのですね。
ミシンの進化に思わず欲しくなってしまいそうですが
とりあえずネットを参考にしつつ一枚縫ってみようと思います。
ありがとうございました
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 18:28:24ID:???
皆様に質問です。
ミシンを趣味にし始めた年齢は何歳位でしょうか?私は現在32歳なのですが
これからチャレンジしていいものか迷っています。既に時遅し。。でしょうか?
作ったものを売ろうとかそんな大それたことは考えていません。自分の子ども
が「ママがんばってるね。楽しそうだね。」と思ってくれるくらいになりたい
です。
もっと若い頃にスタートされた方が多いのでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 18:54:42ID:???
私、35です。去年の秋にミシンを買って、学校の家庭科以外で初めて
裁縫してます。そしてハマリまくって作ってます。
年齢って関係ないんじゃないかなと思います。
私は20代の頃はアウトドアばっかりで洋裁を自分がするなんて
思ってもみませんでした。とりあえず、したいなと思ったらやってみたらどうですか?
老眼で見えなくならないうちに・・と私は思いましたよw
0536名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:03:20ID:???
子供ができて、必要に迫られてミシンを買ってハマった、
という30代の人は多いのでは。
「初心者質問スレ」なので、
質問者側なら開始年齢高め、回答者側なら開始年齢低め、が予想されますね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 19:26:33ID:???
ミシンを趣味にし始めたのは、中学の家庭科でブラウス、
スカートを縫ったのが起点です。しかし、高校卒業時点で中断。
子供の幼稚園グッズをきっかけに再開。
イナゴとなりつつありますが、子供の通う幼稚園のバザーで
いろいろ出しすぎて有名人に・・・それくらい爆ハマリ中(笑)。
やる気さえあれば、年齢なんて関係ない!
0538名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:20:22ID:???
そうそう、一番大切なのはやる気ですよ。
年齢は関係ないと思う。
パソコンだって40代〜50代で初めてHP持ったりしている人沢山いますよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:42:21ID:???
>>534
裁縫も編み物も物心ついた頃の真似事から始まって現在40ですが、
マイミシンの必要に迫られたのは、やっぱ子供が幼稚園に上がる時でした。
だから、子供が生まれた、幼稚園保育園に入った、がきっかけな人は多いと思います。
子供が独立してから趣味で裁縫始める人もいるし、遅くはないと思われ。

うちは私の祖父母から延々続くハンクラスキーな家系で、
今は亡きウチの両親も、良く子供のためのもの作ってくれました。
デザインが気に入らなくてケンカしたとか言うことも含めて、
子供には必ずいい思い出として残ると思うから、頑張って作って欲しいな。
ウチの娘も、たいして上手くもない私が作った服、喜んで学校に着てってくれてますよ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 00:11:43ID:???
私は27で、昨年の秋から始めました。
遅いかなぁ、と気にしつつ、好きで始めたんだし楽しいからいいや、と思ってまつ。

きっかけは、職場の先輩(48)のロングコート。
手作りだと聞いてビックリでした。
今はまだその先輩には洋裁をやり始めたことを内緒にしてます。
ガンガって大作縫って驚かせるのが密かな野望w
0541名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 01:01:07ID:???
幼稚園の頃から母親のミシンに興味津々で、でもさわらせてもらえず、
小学校入学と同時に解禁となりました。
でも、小さい子供の手の力では 布送りのパワーにすら負けてしまい、
しばらく断念、少しはまともに縫えるようになったのは 小3で、
好きなプリント布をおこづかいで買って、
ゴム入りのギャザースカートを縫いました。
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:33:53ID:???
何歳でも、やりたい!と思ったときにやるのがいちばん楽しいと思う。
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 09:42:53ID:???
キュプラの扱いに困っています。
水通し→脱水→しわとれず失敗
スチームなしアイロンだけ→裁断→ズレて失敗

という具合です。
地直しと、裁断のコツ教えていただけませんでしょうか。。。

私も洋裁は最近始めました。
前はボタンつけさえ嫌いで、安全ピンでごまかしておりましたOrz
よっぽど小さい時から好きでない限り、
時間に余裕がないとできない趣味だと思います。

0544名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 10:24:12ID:???
脱水を控えめにして濡れたまま干したらどうでしょう。<キュプラ
私は裏地にしか使った事ないので水通しせずにいけましたが・・

洋裁、30半ばで始めて、家庭科嫌いだったのを知ってる母親が驚いてる(w
洋裁用に一部屋とれれば、時間なくても手が遅くても問題無いです。
0545名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 10:45:40ID:???
スタート年齢を教えてくださった皆様ありがとうございます。
始めることにきめました。

そこで次の質問で恐縮なのですが、私のうちには幼稚園児の娘がいます。子ど
もが家にいる時間帯はミシン使用をあきらめて、子どもの不在の時間帯だけに
縫ったほうがいいでしょうか?
お子様に邪魔されて大変だったとか、お子様の遊んでいる脇で構わず
縫い続けたとか、お子様も巻き込んでいっしょに作業したとか、お子様の
いるときはハナから縫おうと思わずお子様と遊ぶことに集中したとか、を
教えてください。
それによって、どこにミシンを置こうか考えたいのでよろしくお願いします。
0546名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 11:06:57ID:???
>>545
3歳の双子女児です。
仕事もしてるので昼間は無理。
子供を寝かしつけたあとでやってます。
ミシンは別の部屋において、リビングに持ってきてたけど、
最近さわらなっくなったので
リビングの片隅にカバーかけてやってます。
子供の前でやったことあるけど、
触りたがって大変。
電源抜き忘れたときに、スイッチの入れ方とか覚えられてると危ないので
極力見せないようにしてます。
でももうちょっと大きくなると、危ないってことが理解できたりして
大丈夫なのかも知れませんが。どうでしょう。
0547名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 11:16:00ID:???
私は幼稚園に通ってる年齢の頃母の足踏みミシンを悪戯しててミシン針で指を貫通させた事があるよ。
友達が足踏みの部分をかがんで手で動かしていて私は針が動くのを見ていたの。
ミシン針が止まったから針部分を触ってたら下で友達がまた足踏みを動かし始めてわたしの爪が針先にあったので足踏みが動かなくて
「あれ?動かない?」と言いながら全体重を乗せてグイグイと押したもんだから私の指にググッググッと刺さった〜
痛かった。抜くのがまた痛かった。
小さいお子さんがいる人は気をつけてね♪
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 13:03:48ID:???
私も現在32歳。子供はいないんだけど子供みたいにかわいい
我が犬の服作りがきっかけで洋裁に目覚めました。
カチッとしたものは作れないしまだまだ初心者だけど
楽しみながらやってますよ〜。けっこうミシン縫うって
ストレス解消になっていいな〜と思います。
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 13:09:15ID:G1K01FQe
某ネットショップでイニシャルタグを買ってはみたものの、自分のイニシャルとは
違うので使うのを躊躇ってしまいます…(だったら買わなきゃよかったんですが)
そのショップの作品BBSなどでは結構イニシャルタグを使っている人が多いのですが、
そういうのって皆さん気にしないものなんですか?
それとも皆さん、自分のイニシャルだったのかなぁ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 13:15:18ID:???
輪になっているニット生地を買ったんですけど、これはそのまま(輪で)作ったほうが
いいんですか?なんか切るのがもったいなくて。
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 13:36:44ID:???
>>550
輪で作れるなら作ったらいいと思うけど…
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:00:47ID:???
>>551
まだ何もしていないんでわからないんですけど、難しそうですね。
輪で作るって普通はやらないんですね。
市販のTシャツとか脇に縫い目がないので輪で作るのかと思いました。
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:39:03ID:???
>>552
肌着のTシャツなら、脇に縫い目がないのが多いけど、
既製服のTシャツなら脇に縫い目がありが多いです。
既製服用のニット生地だと布幅、170〜190じゃなかったかな。
Tシャツの型紙を布に置いてみてジャストサイズだったら、
輪で作るれるけど、袖付けるのが大変。
身頃に袖付けてから、脇縫うほうが楽。
生地によっては折山が消えないかったり、変色してる場合があるから、
折山避けたほうがいいですよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:40:20ID:???
>>552
普通は切り開くか、折り目のところに型紙の わ という部分を持ってきて裁断します。
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 16:14:38ID:???
>>554
それをやると553の言うように変色や折り目が消えない等のトラブルがあるから
避けるようにと553に書いてあるだろうに。
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 16:22:57ID:???
>>545
うちは2歳男児と5歳女児がいますが、5歳女児は一人遊びの間にやっていました。
それでも4歳くらいの時だったかな。
現在2歳男児はまったくミシンに触らせてくれないので、側にいる時はやりませんが、
遊んでいる時はやっていたりします。
幼稚園児の娘さんならやってもいいか聞いてみてよければやるとか、
ジャマされた時は諦めて一緒に遊ぶとかすればどうでしょう?
幼稚園行っているくらいだったら一緒に布を選んだりすると結構待っていてくれたりしますよ。
うちは早く作ってと急かされます。

>>549
イニシャルタグは私は子供のイニシャルだけ買いました。
それ以外はスルーしたので・・・・
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 01:36:40ID:???
>>543
裁断のときは重しを乗せて、縫い代型紙を使うとかなり楽です。
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 01:43:49ID:???
子供が大きくなってきたので、学校卒業後はじめての洋裁チャレンジです。
ロータリーカッターを使いたいのですが、サイズやメーカーがあるようで
どれを買うべきか悩んでいます。
クローバの45ミリにしようかと思っていますが、大は小を兼ねるのでしょうか?
また、カッターマットの使いこなしやすいおすすめサイズをどうか教えてください。

0559名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 03:00:37ID:???
>>558
うーん、大は小を兼ねない、かな。
大きいといっぱい切れるけど、袖ぐりなんかのカーブは歯が大きいと辛いんだよね。

ただ、1本しか買えないのなら大をオススメ。
カーブなんて距離としては短いし鋏で切ったほうがうまくいく。
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 08:45:28ID:???
>>558
私は小は大を兼ねるって感じで、小1本です。
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 12:04:34ID:???
>558
カッターマットは600×900くらいのものをおすすめ。
子供服なら1枚でもいいかもしれないけど、2枚あるとつなげられて便利。
オルファので3500円くらい。もっと安いのもある。
カッターは洋服には大のほうが使いやすいと思う。
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 16:04:17ID:iRAbrL6V
>>543
おい!キュプラに水通しすんな!それは綿だけだ!
水通しってのは綿が水吸ってちじむのと織りが絞まる性質利用して地直しするため。

化繊は水つけたらいかん。基本的にアイロン中か低でかければいい。

レーヨンなんかは水にめちゃくちゃ弱い。
あとウールは地直しに霧吹きで水かけるけどウールは水にいれるとフェルト化が弱くなっ
て素材自体駄目になるから厳禁。
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 16:10:05ID:iRAbrL6V
>>543
あと裁断は>>557の書いてある通り、下にゴムのカッター台敷いてその上に裏地
、その上に縫い代付けたパターン置いて文鎮のっけて数ヶ所にピン。そんで
ローターカッターで切る。丸い歯のカッターな。

裏地と表地は縫い代の付け方違うから注意しろよ。あと糸も違うから。
056454305/01/26 16:54:50ID:???
544.557.562さん達、アドバイスありがとうございます。
水には通さず、カッターマット使用、ですね。


562タン、漢らしくも的確なアドバイスどうもです。
迷いが吹っ切れましたw
0565543じゃないんだけど05/01/26 17:10:26ID:???
>>562
詳しそうなのでお聞きしてもいいでしょうか。便乗ですみません。
面の裏にキュプラを使った場合、洗うときの方法ってどうしたもんでしょう。
エマール使ってソフト手洗いコースで大丈夫でしょうかね。
それでもだめでしょうか。
056655805/01/26 18:39:53ID:???
皆さんロータリーカッターとマットの件
アドバイスありがとうございます。
マット600×900で必要に応じて二枚使い、
カッターはまだ悩んでいますが、ホームセンターで現物を
見てみて決めたほうがよさそうだと思いました。

余談ですが、調べるほど、バイヤスとか物凄く切り易そうで、とても楽しみです
始めて刺繍ミシンを触ったときにリアル涙が出たのですが、
今回もそうなってしまうかもw
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 19:43:04ID:???
ロータリーカッターをホームセンターで見たことがない。

売ってるところもあるのかな?
0568名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:11:40ID:???
ロータリーカッターを扱ってないホームセンターを見たことがない。
056956705/01/26 20:28:38ID:???
>>568
あ、そうなんだ。
ホームセンターってちょっとした家具とかカー用品、ペット用品、DIY、カーテンなんかが売ってるところだよね?
568タソが行くホームセンターには手芸コーナーもあるの?

私が行く店は手芸コーナーなんてスーパーにあるそれと同程度だよ・・・
パジャマのゴムとかヒモ通しとかメジャーとかその程度。
0570名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 20:31:06ID:???
手芸置き場じゃなくて、刃物置き場にあるよ。
カッターとか糸ノコとかそういうの置いてあるとこ
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 21:01:18ID:???
ロータリーカッターは別に手芸用と決まってるわけじゃないよ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 21:32:51ID:???
キュプラは化繊じゃないよ、と言ってみるテスト。(綿から作られた再生繊維なので)

http://www1.ex.asahi-kasei.co.jp/txpt/txm/ja/cuprobemberg/layer1/index_ja.html
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 21:54:47ID:iRAbrL6V
キュプラは化繊綿だ!銅アンモニアレーヨンだから水にめちゃくちゃ弱いんだよ!
ヴォケ!
0574名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 21:55:33ID:???
私は道具オタなので、ロータリーカッターは OLFA の
45mm, 28mm, 18mm 持ってます。
(しかも、45mm は2種類...)
もちろん、ホームセンターで買いました。
だって OLFA のカッターだもの。
私は、1つだけ買うなら 28mm かな。
でも、45mm を好む人もいる。

45mm の握ったときだけ刃が出るやつと、それ以外のものでは
感覚が違うので、混在すると最初とまどいます。
同じ感覚で切ろうとすると曲がっていく...
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:01:25ID:???
キュプラは再生繊維だから、合成繊維ではないけど化繊だよ。
化繊(化学繊維)には、合成繊維と半合成繊維と再生繊維がある。

そして、銅アンモニアレーヨンだから、水には強いよ。
いわゆるレーヨン(ビスコースレーヨン)とは違うよ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:02:43ID:???
ヴォケとまで言っているのに・・・。
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:12:14ID:???
自分は水洗いをするスカートにキュプラ裏地を付けるときは
水通ししてからにしてる。
その後はネットに入れたりはするがわりとフツーに洗濯して特に問題はないが。
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:17:59ID:iRAbrL6V
お前なに水に強いとかいっちゃってんだよ。キュプラが水に強いなんか初めて聞いたぜ。
旭化成のサンプルの台紙に水荒い厳禁て注意書きしてあんだよ。しかも>>543が水に
つけてシワだらけなったって書いてあるだろ。初心者相手に適当ぬかしてんじゃねえよ
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:26:25ID:???
重しはコミックス本を使ってます。型紙の位置を微調整するときに便利、
軽めので仮押さえをしてからかさねて重くする。

自分もキュプラ裏地は水通ししてる。
普通に家で洗濯するものに使ってるから。
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:31:57ID:BZaaqpJr
「わかりやすい裏布と接着芯の使い方」(ブティック社)より転載

> ※レーヨン素材の裏布は、水洗いによって、縫い目のほ
> つれ・型くずれを起こしやすいので、水洗いする服には
> 向きません。その他キュプラ・アセテート・ナイロン・
> ポリエステルは水洗い可です。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:32:21ID:iRAbrL6V
文化のアパレル素材論の教科書を何年かぶりに引っ張ってきたぞ。

>水につけると30?%も強度が低下する。濡れると弱くなるばかりでなく
>収縮するので実用性に欠ける。またしわになりやすい。

とにかくキュプラ水通しなんかして使ってる奴いないぜ。キュプラって工場で
すでに防縮加工してあんのに何でわざわざ水につけて弱くしてんの?

まあ別にいいや。知ったか野郎に嘘教えてもらってればいいじゃん。バイバイ
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:37:55ID:???
キュプラ 水洗い でググれば?
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:38:50ID:???
キュプラ
キュプラとは、銅アンモニア溶液に溶かしたセルロースを細孔から水中に押し出した再生繊維のこと。銅アンモニアレーヨン。絹に似た光沢・手触りが特徴。洋服の裏地などに用いられる。水に大変弱い素材なので、レーヨンと同じく水洗いは避けるべき。
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:51:31ID:???
iRAbrL6V さんは、まぁアレだけど、すごくいい人なんだね。ウン。
0585名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:58:50ID:???
あーぁ。先生怒っちゃったよ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:04:13ID:???
ドライクリーニングに出す服はキュプラ使用、
普段使いのスカートで自宅で洗うのはキュプラは使わないって感じで
いいのかな?
キュプラは洗うと風合いが全然ダメになっちゃうよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 23:20:12ID:???
へー、私はとりあえず裏地は何でもキュプラにしてたよ。
裏地はキュプラ♪裏地はキュプラ♪(←このCM覚えてる人いるかな)って感じで。
もともと、裏地の要るような服はめったに使わないけどさ。
勉強になったよ。

じゃあ、子供服なんかで家で洗いたい場合は、ポリの裏地がいいってことでいいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています