トップページcraft
991コメント419KB

洋裁初心者の質問スレ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 03:45:39ID:???
洋裁で分からない事があったら訊いてみましょう。
親切な人が答えてくれるかも!
親切な回答者のみなさん、
教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。
ギスギスした意地悪レスはやめましょう。
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。

荒らし・煽りは放置が一番嫌いです。
荒 ら し に は ス ル ー だ

質問の前に自分で調べたい方はこちらをお勧め。
http://www.google.co.jp/ (Google)
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみると良いですよ。

↓こちらは縫って着る!洋裁スレのまとめサイト
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
よく出来ています。ぜひ目を通してみてください。

前スレとか過去スレとか
洋裁初心者の質問スレ 3
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092462522/
洋裁のことすべて私が答えます(初心者歓迎)
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087784624/

>970あたりで次スレよろ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。05/01/09 00:33:34ID:???
>>380
日暮里に行ってるんじゃないの?
見ればわかるでしょうに、何故訊くのかな。
適当にネット検索するだけでも相場はわかるよ。
安い買い物がしたいなら、必要なのは経験とカンとフットワークだよ。
関わりのない他人に情報を教えてもらって得しようとしてもダメ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。05/01/09 23:51:16ID:???
とにかく安くというならナイロンやポリエステル製のラッセルレースだと思うけど
おかんアート的な仕上がりになる確率があがるのであまりお勧めしない。
昔のリカちゃん人形風ドレスとか、ポーズ人形的なものならチープでいいかもw
0383名無しさん@お腹いっぱい。05/01/10 13:44:46ID:ZPpVuBaS
質問させてください。
家庭用コンパクトミシンで、針は16番、糸は20番手を使い
ジーンズの裾上げをしようとしたのですが
どうしても上糸が弱い状態(地の下の縫い目がポツポツ)になってしまいます。
上糸の強さを強くしても弱くしても改善されません。
ちなみに普通地を針14番、糸60番手で縫う分には問題ないので
上糸のかけ方や、下糸の出し方の問題ではないようです・・・。
家庭用ミシンで20番手の糸は太すぎるのでしょうか?
どなたかご存知のたかがいらしたら教えて下さい。
0384名無しさん@お腹いっぱい。05/01/10 15:11:29ID:???
>>383
家庭用ミシンの限界超えてますw
針16番は何とか使えるはずですが、糸は30番までで
ほぼ限界かと。
0385名無しさん@お腹いっぱい。05/01/10 15:24:03ID:5KEfsSZs
本当にしょうもない質問で申し訳無いのですが。。。
15年くらい前に近所のミシン屋でやる気満々で購入したミシン。
ブラザーのNouvelle100
針は家庭用しか使えず。直線のみ。
このミシンって家庭用なのでせうか?
マニュアルにも箱にも表記がありません。
古過ぎてネットにも上がってません。誰か同じの持ってないですかー?

0386名無しさん@お腹いっぱい。05/01/10 16:11:17ID:???
>>385
ttp://www.brother.co.jp/jp/hsm/hsm1.html#pro

ブラザーのサイトではプロ用ミシンにヌーベルシリーズは
分類されてるから、職業用ミシンでいいんじゃないでしょーかね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。05/01/10 16:40:47ID:???
>>385
分類上は職業用。
ちなみに職業用/シュ○ールにも家庭針用のがありますよ。
営業の人に聞いたところ、職業用と言うと尻込みする主婦さんむけに
ちょっと媚びてみました...らしいが 実のところお奨めしませんと裏話w
038838305/01/10 16:48:18ID:ZPpVuBaS
>>384 レスありがとうございました。
やはり20番手には無理があったようで、
結局上糸のみ20番手で下糸を60番手、上糸最強でなんとか縫いました。

手芸屋さんでデニムステッチ用の糸が20番手しか見当たらなかったので
これでいいのかーなんて思って、はりきって4色も買ってしまいましたorz
たいした額ではないけど、無知って損ですね。
せめてミシンの説明書に30番手限界と書いてあれば・・・うぅ。
038938405/01/10 17:19:46ID:???
>>388
おつかれさまでしたw
職業用のでも20番となるとイマイチ綺麗に縫えない機種もありますし。

確かにジーンズステッチ糸は20番ですね。改めてみるとふといなあ。
これじゃステッチ送りもだいぶ大きくしないとね。

30番は各色手に入りやすい綿の手縫い糸(カード巻き)をボビンにまいて
上糸にする手もあります。

でも、太番使うと上糸がつるような気がするのですが、逆なのですね。
下糸を細番にするのは正解です。バッグ工場とか太番使うところは
結構そうしてます。
039038505/01/10 18:23:34ID:???
>>386タン 100でもヌーベルの仲間って事なんですね。
>>387タン シュプール100は実のところ私はオススメです。
今までメンテもろくにせず無理難題を押し付け使ってましたが、
一度も不具合経験無いです。
ありがとうございました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。05/01/10 22:58:33ID:???
>>385
職業用ミシンのジャンルに入るある種名機。
かわいがってやんなよ。
現役でスーツとか仕立てやってる人いそうな機種だわよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。05/01/11 22:08:26ID:/BqC7xMz
フリースで子供のジャンパースカートを作ろうと思い
ニット用の針と糸を用意したのですが(家庭用ミシンです)
縫い目は普通の直線縫いでよいのでしょうか?
どこかで,ジグザグ縫いで、というのを見たような気がするのですが..。
縫い目の大きさなど、気をつけたほうがよいコツがあれば
教えてください。
0393名無しさん@お腹いっぱい。05/01/11 22:25:51ID:???
ジグザグは布端の始末っしょ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。05/01/11 22:29:26ID:???
フリースは別に普通の直線縫いで問題なかったです。
ほとんど布帛と同じ感覚で縫えましたよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 03:14:31ID:8jpO3Iif
ミシンのアタッチメント、「スーパーらくらくタック」「スーパーギャザー」は
役に立ちますか?
使用した方がいらっしゃったら教えて欲しいのです。
「スーパーギャザー」は高価な上、取り付けが難しいなどの情報は
グーグルの検索で分かったのですが、実際どうなんでしょう。
「スーパーらくらくタック」はかなり安いのですが、情報がほとんど
有りません。
手でギャザーを寄せる事に疲れ気味で、文明の力に頼ろうとしている訳
ですが、買った後に後悔はしたくないのが本音です。
何かヒントだけでもいいので、よろしくお願い致します。
0396名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 10:55:12ID:???
>395 
タックとギャザーの違いはわかってる?
ギャザー寄せたいんだよね?
0397名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 11:08:58ID:???
>>395
私は職業用のものを使ってるけど、まぁまぁ便利かな。
まぁまぁというのは、この強さで2倍のギャザーができるとか
一応基準が明記されてるんだけど、そんなもの生地によって
出来上がりが違ってくるし、結局は最後に手で調整しなけりゃならない。
でも、最初から手でやるのとは比べ物にならないぐらい楽だけどね。
だから、「思った調整」で「思った寸法」に必ずしもなるとは限らない
ってことを理解してれば、便利だと思うよ。
言うまでもないと思うけど、タック幅のダイヤルが当然付いてるので、
そのダイヤルを小さくすれば(大きくすれば)、ギャザーになり
その反対にすればタックができる。
>>396
お前こそ解ってるのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 11:23:49ID:???
>>397
>「思った調整」で「思った寸法」に必ずしもなるとは限らない

私も使いたいと思ってるんだけど、
そこが肝だよね。
余分に裁っておいて、余った分カットすればいいんだろうけどさ。
簡単なギャザースカートとかだと、
適当にジョキジョキ切ればいいからよさそう。
0399名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 11:40:29ID:???
子供のリュックを作っています。
布は毛布みたいに5ミリくらいの毛があるものです。
ファスナーをつけると、どうしてもゆがんでしまいますので良い方法や何かポイントがあったら教えて下さい。

ファスナー出発点・ファスナー中央・ファスナー着地点と3点あるとします。
ファスナーを開いて背中側ともう一方にしつけをしました。
背中側ともう一方のファスナーの出発点と着地点は地の布に合っているのにファスナーをしめると中央点がどうしても2センチくらいズレてしまってゆがみます。


よろしくお願いします
0400名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 12:45:50ID:???
>>397
>お前こそ解ってるのか?
男性の癖にそんなヒステリックな言い方しなさんな。
更年期の中年おばさんみたいですよ。

>>399 
チャックを閉めた状態で縫えませんか?
40センチを超えるとどうしてもいがんでしまう私は
チャックを閉めて縫います。
そしてr縫い始めるのを、チャックの中間点から始めるんです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 14:18:08ID:???
ロータリーカッターをお使いの方に質問です。
最近、スーパーなどで学習机をよく見かけますが、
それについているデスクマットをロータリーカッターのマットに代用できないでしょうか。
けっこう丈夫そうだし、机いっぱい分の広さで3000円〜くらいだし、
なかなかよさそうな感じがします。
うちにはまだ学習机を必要としている子供はいないので、
家にデスクマットがある方で、試した方や試してみてくれる方があったら
大丈夫そうかどうか情報をよろしくお願いします。
0402名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 14:28:44ID:???
すみません、教えてください。
カーテンを作ろうと思っているのですが、
芯は普通の芯を7.5センチ幅に切って使うのはダメなのでしょうか?

3部屋分のカーテンを作るので、専用の芯を買うより
安上がりかな、と思ったもので。
0403名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 14:38:15ID:???
>>402
カーテンの生地によるけど強度が足りないかもしれない。

>>401
無視じゃなくて知らないのでコメント無しです。
0404名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 14:57:05ID:???
>>401
デスクマット、
所詮はビニールなので刃があたれば切れるし、じきにざくざくになるよ。
3000円出す気なら、
がんばって倍額用意してそのサイズのカッターマットを買ったほうがいい。
(探せばもう少し安く入手できるかも)
どうしてもその予算しか出せないなら、3ミリ厚くらいのアクリルボードなら
しばらくは使えるかも。
0405名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 15:06:18ID:???
ん?カッターマットって河口のなら90×60で3000円くらいじゃなかったっけ?
040640205/01/12 15:08:19ID:???
>>403
ありがとうございます。
そうですね、強度を考えないといけないですよね。
専用のを買います。
0407名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 17:59:19ID:gQlWrqaE
395です。
>397さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
後は自己責任で、挑戦してみます。
040839505/01/12 18:04:03ID:gQlWrqaE
>>397
ありがとうございました。
>>って書くとそのレスに飛べるって今頃知った私は、2chの超初心者でした(T▽T)。
0409名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 18:12:31ID:???
>395 ホントに初心者だと仮定して...
「仕付糸で手で波縫い→引っ張って縮める」でギャザー寄せてる?
「ミシン上糸の糸調子緩める→縫い目を大きくセット→
ミシンがけ→下糸を引っ張って縮める」ではどうでしょうか。

>397 ギャザーとタックの違い、お前こそ(r ( ´,_ゝ`)プッ
ギャザースカートとタックスカートを比べても違うと思うけど。

>399 400式に中間点、始点、終点を先ず仮縫い。ファスナーは閉じて。
でもって、その間をピン打で調整して仮縫いでどうでしょう?
私はファスナーが長い場合、布を若干引っぱり気味に付けます。
ファスナーが波打っちゃうことがあるので...
0410名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 19:02:47ID:???
ギャザーとタックって全然違うよね?

397は ひだの幅が大きければタック、小さければギャザー
みたいなことを言いたいみたい。それがあってるのかどうかは私にはわからないけど。

でもタックってそんなにいいかげんでいいのか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 20:00:56ID:???
>>410
別に大差ないと思うけど。
大(タック)中(ギャザー)小(いせこみ)みたいなもんじゃん。w
頭固すぎ。
041239505/01/12 20:02:24ID:gQlWrqaE
>>409
409様のおっしゃったやり方を私はずーっとやっていたのです。
私がギャザーを寄せたかったのは、生地で作ったフリルです。
レースもギャザーにしてないのを買って、自分でギャザーを作っていたのです。
ゴスロリ衣装みたいな物を作っていたので、かなり疲れてきてたのです。

>>410
410様、私の尋ねたアタッチメントパーツは、397様がおっしゃった通り、
数字の調節でタック状のフリルになったり、ギャザーレースのようになったりと、
する機械なんです。
だから、私には397様のおっしゃった意味が理解できたのです。
041340105/01/12 20:18:50ID:???
レスありがとうございます。
ダメですかねー。
河口にあるのは聞いたことあるのですが、
デスクマットだと、近所のスーパーで買えるから
時間も送料もかからない、おいしい!と思ったものでw
いまはOLFAの60×45位?のを使っていて、
だんだん子供も大きくなって
もう一回り大きいのがあれば便利だなあと思ってます。
もう少し探してみますね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 20:24:50ID:???
>395 
ロリやるんだったら買えば?スーパーらくらくタック。
本物の高価なロリ服買うこと考えたらアタッチメントの1つや2つ安いじゃん。
メタモ〜とかベイビィーとかドレス1枚買うより安くない?買っちゃえ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 20:35:28ID:???
なんかこのスレってイヤミ多いね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 20:40:38ID:???
>>395
ゴスロリやってて疲れてきたんだったら、上下差動機能付のロックミシンも選択肢に入れたら?

レタスエッジ(巻きロック)もできてお得ですよ。
041739705/01/12 22:41:36ID:???
>>409
何言ってんの?
私はそのアタッチメントを持ってるから説明してるんだけど?
395はギャザーとタックの違いなんか聞いてないだろうが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。05/01/12 23:00:37ID:???
>>417
なんでそういう言い方しかできないの?
最初の お前こそ解ってるのか?  もそう。

どうして空気が悪くなるような言い方するの?
「このアタッチメントはタックもギャザーも両方できるんだよ」って言えばいいのに。

そういう言い方しかできないと他の人が質問も回答もしづらいよ。
ここは質問されて回答するスレだから、空気読んでください。
041939505/01/12 23:40:04ID:D6pdSkBy
>416様
上下差動機能って、どんな物なんでしょう。
ロックミシンを持ってないので、参考までに教えて下さいませ。
巻きロックは憧れますー。
やっぱりロックミシンもそろそろ必要かなぁ…って思案中です。
0420名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 00:06:25ID:???
チェック柄が斜めになっている(バイヤス、でいいのでしょうか?)スカートを作りたいのですが
あれは生地自体が斜めチェック柄なものを使っているのですか?
それとも型紙を斜め45度において裁断するのでしょうか。
  #もしそうなら、多めに布を用意しなければならない、ってことですよね?
それからチェックなどの柄合わせに手間取っているのですが
 #裏にしたり表にしたりマチ針を柄の角につき出させてみたり..
なにか手早くできるコツや手順があるのでしょうか?    
変な質問ですみません。よろしくお願いします。


0421名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 00:23:44ID:???
>>420
スカートをバイヤスで作るのは、「バイヤスだとフレアラインがきれいに広がる」という狙いがある。
仰る通りバイヤスで立つのは用尺が多く必要になります。
作る予定があるなら、型紙を持ってお店に行くといいです。(カットの時に置かせてもらう)

柄合わせについては私も知りたい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 00:40:27ID:fxmybIat
チェックの柄あわせの場合、大きい柄だったら前を決めて裁ったとき型紙に
柄を鉛筆でうすく書いておいて、後ろを裁つときに合印でその柄の様子を
見ながら裁った方がうまくいくようです。(説明わかったかな?)
バイアスの時脇がはぎになることが多いですが、私は先生に脇でVの字に
なるように裁った方が楽よ、といわれました。(左右で模様をあわせるのが
かなり難しいので)

あと、416ではないのですが、上下差動ロックって言うのは縫いずれを防いだり
すごく伸びる生地を伸びないように縫ったり肩のいせ込みなんかを自動的に
してくれたりする便利な機能です。
昔私が持っていたシンガーの職業用にもついていたけど
今の直線縫いにはついていない。異邦人にはついているけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 00:45:58ID:???
>>418
396の事は何とも思わないんだ?w
最初>>396>>395にイヤミを言ったから>>397がかばったように見えたけどな。
ま、どうでもいいけど、わしは君のようなのが一番…だけどね。w
0424名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 01:09:05ID:???
>>423
396はイヤミとは感じなかったよ。
「タックとギャザーがごっちゃになってませんか?」 っていう意味でしょ。

かばうにしたってスレ荒らしたくないなら言い方選んだほうがいいと思います。
042541605/01/13 01:33:04ID:???
>>395>419
生地の厚さに左右されたり、長さの調節が難しいのですが、
専用押さえで一度にギャザー寄せとふちかがり、縫い合わせが出来るのですよ。
ttp://www.juki.co.jp/home/op/win_gyazaring.html
上にステッチをかけて出来上がり、下の生地はレースでも(ry
397さんのほど多機能ではないですが、軽くギャザーを寄せるのにいいです。

0426名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 01:33:05ID:???
うーん私も395は意味がわかりにくかったよ。

「スーパーギャザー」は高価な上、取り付けが難しいなどの情報は
グーグルの検索で分かったのですが、実際どうなんでしょう。
「スーパーらくらくタック」はかなり安いのですが、情報がほとんど
有りません。

この書き方みて、どっち買おうかなーって迷ってるんだと思ったの。
だから違いわかってる?思った >396 の書き込みの返事待ちでした。
タック持ってるので。

どうして >397 がヒスを起こして口汚く言うのか理解できない。
お前とかわかってんのか、とかだろうが、とかいってるけど「私」とも言う。
ねかま?おねえ言葉の男性?まさかと思うけどもしかして女性なの?まさかねえ。

>>423 お前こそ解ってるのか?がかばったように見えるの?
あ、わしって397のジエンですか。あーひっかかった。
0427名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 01:42:01ID:???
IDの出ないこの板で自演がどうこうなんて言うのは無粋ですよ。
相手をバカにすることで優位に立ちたいのかもしれないけど、
そういう挑発的なレスをした時点でどっちもどっち。
読んでる人に「こいつらまとめてバカだ」と思われるのでやめた方がいいですよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 01:44:02ID:???
荒らし・煽りは放置が一番嫌いです。
荒 ら し に は ス ル ー だ

>>1より抜粋
0429名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 03:49:19ID:???
396はイヤミとは思わなかったけど、
395の質問を理解していなくて、
細かいタックならギャザーと呼べる事も理解していないのにエラソーな事言ってるな、
と思ったよ。

>>428
荒らしでも煽りでもないと思う。お互いに自分の意見を言っているだけだと。
ケンカは見ててイヤだけどね。
0430名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 08:36:07ID:???
男で洋裁を趣味程度に始めようと思うのですが大丈夫でしょうか?
メンズの服ってレディースとは実はかなりちがうという話しを見かけたもので。
ここも男はいないみたいだし。
0431名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 08:56:12ID:???
>430
何を作りたいかによると思う。
カジュアルものならさほど変わらないんじゃないかと。

0432名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 09:18:55ID:???
>>430
大丈夫、って意味が判らないけど・・がんがれー
型紙は女性用のものが多いので、気に入った物を探すのは
難しいかもしれない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 09:26:59ID:???
>>430
ガンガレ!普段服なら、OKでしょ。
メンズ服の洋裁本や型紙は少ないので、
手持ちの服を参考にしながら、
時には着古したお気に入りをバラして
型紙とって作るといいよ。

アパレル系の男性いたはずなので、レスもらえるかもよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 09:29:27ID:???
>>430
作り手の性別を書く必要がないから書かないだけで、ここにも男はいる。
ともかくやってみて、実際に困ってから質問すればよかろう。

男物も女物も作り方は変わらない。
ただ、男物の型紙は少ない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 09:51:47ID:???
メンズがかなり違うというのはスーツなどのきちんとした服の話。
歴史があるだけあって、細かな決まりごとや工程の多さは驚くほど。
普段着るような服ならみんなが言っているように大丈夫ですよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 10:21:36ID:???
愛をしらない人生だなあ。
チョコでさめる愛は最初からだめだろう。
わかんないんだね。
0437名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 10:31:10ID:???
誤爆した・・・
0438名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 11:00:36ID:???
>教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。
やさしく答えないのが>>1

>ギスギスした意地悪レスはやめましょう。
ギスギスしているのが>>1

心理学ではだいたいこういうことを言うやつが一番やさしくなくてギスギスしているもの。
0439名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 11:10:37ID:???
>431-435のみなさんアドバイスありがとです。
なるほどーカジュアルなものであれば問題ないのですね。
フォーマルなものを作る予定は無いのでオッケーです。
男性も居るようで安心しました。ただ、型紙は極端に少ないですよね。
色々試してがんばろうと思います。
0440名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 14:57:27ID:???
一応性別♂ですw。
>メンズ服
逆からのおかしな言い方になりますが、仕立てに関しては婦人服地屋さんや
手芸用品店で普通に手に入る材料を使ってできるものなら、婦人服とあんまりかわりません。
↑わかりにくいな...
上着の型紙に関してはアームホールまわりの運動量の考え方が違うのですが、はおる系など
ゆったり目のデザインならば、それほど気にしなくてもいいと。

044144005/01/13 14:59:42ID:???
言い忘れ
>>436
ナイス誤爆。
0442名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 20:08:31ID:WarZyCMU
皆さんこんばんは。
ニット生地をミシンで縫う場合、レジロンというニット用の糸を使うという事は
分かったのですが、これは伸縮性の有る糸なんですよね?
これで縫うとサイズが伸びたりしないのでしょうか。
普通の糸で縫った場合の方がサイズが伸びちゃうのでしょうか。
もしかして、レジロンで縫うと伸びた物が元のように縮んで、
サイズが変わらない、という事なのでしょうか。
何だか日本語が変ですみません。
知ってる方、どうか教えてやって下さい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 20:34:36ID:???
>>442
サイズはどちらで縫ってもよほど縫い方に問題ない限り伸びたりはしません。
ただ普通糸で縫うとちょっとニット地が伸びると糸が切れるんです。
レジロンだと少々のことでは糸は切れません。
0444名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 22:47:50ID:zA/IIRYs
ユザワヤで、U字型に曲がった針を見ました。
これって結構色々使えそうな気がするんですが、実際当たり前のように皆さん使用しているものですか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。05/01/13 22:54:39ID:???
「ミシン」スレってあります?
PCの調子が悪くて探せないので、有るか無いかだけ教えて下さい。
有るならあとで自分で探しますので。
044642005/01/13 23:19:44ID:???
>421,422
昨夜、書き込んだあとすっかり寝込んでしまいお礼が遅くなりました。
レスありがとうございます。
バイヤスに断つのは柄の見えだけではなく
シルエットがきれいになるとは知りませんでした。
そして、柄合わせはチェックのはぎれをにらみながら悩んでいたのですが
V字にすればいいのですね。
一歩前進!早速明日、型紙もって生地やさんへいってきまーす!
044744205/01/13 23:29:58ID:xfv6h6OM
>>443
おお!そうだったのですね!(@_@)
とても貴重な情報をありがとうございました!(^_^)
0448名無しさん@お腹いっぱい。05/01/14 08:09:34ID:???
>>445
ミシンスレありますよ。

新ミシンの迷信
ttp://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1093526603/
最強ミシンオタ質問スレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1096256871/
0449名無しさん@お腹いっぱい。05/01/16 14:18:08ID:???
>>448
どうもありがとう。
PC買い換えて、無事ミシンスレ見れました。
0450名無しさん@お腹いっぱい。05/01/16 15:12:03ID:???
もしかしてそれ見るために買い換えた!?
0451名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 01:26:22ID:jsXfUruV
四角いクッション(パイピング付き)を作りたいのですが
角の部分の付け方がわかりません。

テープに切れ目をいれてより曲がるようにしてみたりしてみたんですが
角が丸いカーブになってしまいます。
綺麗に角をだすにはどういうふうにつければよいのでしょうか?

パイピングはこういうやつです
ttp://www.rakuten.co.jp/kinkado/422351/481240/1094180/

よろしくお願いします。
0452名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 01:27:23ID:cX3eWTTq
質問なんですけど、
すけるくらいのシルクジョーゼット(っていうのだろうか)のキャミソール
を作ろうとしているのですが、ポイントに共布のフリルをつけようと思っています

そのフリルなんですが、布はしの始末を切りっぱなしにせず、
表に見えても美しい状態に始末したいのですが、皆さんは
どんな方法で始末していらっしゃいますか?

2mmの3つ折りしてぬったりして試してみたのですが、
布はしに固さがでてせっかくよせたギャザーがうまくでません。

細い幅などのロック始末が一般的なのでしょうか?
あるいは2枚をわになるように折ってからギャザーをよせるのか、、、

市販のものなどを観察すると、なんだかよくわからないけど
1枚仕立てのフリルで、なにかでかがってきれいになってます
あんな機能あるわけもなく、、、

当方、ロックミシンと家庭用ミシンしか持っておりません

どなたか同じようなものを作成されたことのある方おりませんでしょうか

長文ですいません
0453名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 01:38:11ID:???
>>452
ロックミシンがあるのなら、上ルーパーをウーリー糸にして
巻きロックすれば解決じゃない?
045445205/01/17 01:58:10ID:???
>>453
早速のお返事ありがとうございます!

そうですね、ウーリーで巻きロック、なるほど!
それが一番美しいやもしれないですね〜
布端に固さがでないか少々心配ですが、まずは試してみます

市販品でも、そういう始末してあるやつありますもんね

実はまだウーリー糸もってないのですが、これを機に買ってみようと思います

どうもありがとうございました(^-^)
0455名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 11:06:05ID:???
>>450
いえ、まさか違いますよ〜。
30年もののミシンがぶっ壊れて、買い替えに何がいいか
2ちゃんで調べようと思ったら、今度はPCがぶっ壊れて。
ミシン屋で選んでもいいけど、やはり2ちゃんが気になってね。
スレがあるなら、PC買って調べてから買おうと…。
そういう事でした。
関係ない話でごめんちょ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 11:42:56ID:???
と言うことは両方一気に出費でしたか。
でもさあミシンて30年持つけどパソコンてもたないよねー。
0457名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 14:21:35ID:???
ハードは動いても、ソフトがね・・・。
0458名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 18:56:25ID:???
ミシンは大人服。パソコンは子供服みたいなもんだよ…
いくら力入れて作ったって、一人の子供は同じ服を何年も着られないのと同じだ。
と洋裁スレらしき例えにしてみるテスト
0459名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 21:40:06ID:hTPDaBoM
すいません。トップスのゆき丈って具体的にどこの部分の幅でしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 22:52:37ID:???
トップス>上衣とのことでいいのかな・・・違ったらゴメン。
浴衣や着物と同じだとおもう。
採寸の時は首の後ろから肩先、ひじの外側、手首の小指側の出っ張りまでを
続けて測った長さ。
服の場合は襟ぐりの後ろ中心から肩、袖口まで。
0461名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 23:35:55ID:???
2つ質問させてください。
製図の時に使うDカーブローラとカッティングスケールというのは同じもの
なのでしょうか?(どこがどう違うのかよくわかりません)
それから、オーガンジーの三つ折りミシンが上手くできない(幅が均等に折
れない。縫い目が曲がってしまう)ので、コツがありましたら教えてくださ
い。
よろしくお願いします。
0462名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 23:39:59ID:wzD/K8no
革パンのベルト通しがとれちゃったんですが、
手縫いで直せるでしょうか?
直せるならどんな糸・針をつかえばいいのでしょう?

布切れ縫うような細いのじゃ無理ですよね・・・(´・ω・`)。

0463名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 00:04:03ID:???
>462
革パンのベルト通しが元々縫って止めてあったものなら
針穴が残っているので普通の針と糸で付け直しできるとおもう。

0464名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 13:05:40ID:???
コーデュロイのジャケットを友達からもらったんですが
丈が長すぎて着れないです。
丈を直そうと思うんですけど初心者がやるのは無謀ですか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:01:59ID:???
>>464
実物を前にして、どういう手順でやればいいか
思いつくなら何とかなるでしょう。
どうやればいいか見当がつかないなら、できないでしょう。

どれくらい手間がかかるかは、もとの作りによるから
実物を見ないと何ともいえない。
0466名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 14:03:16ID:???
中古でロックミシンをゆずってもらったんですが、巻きロックの目が5センチに一回くらい
ウーリー糸がかからず、2ミリくらいとびます。
糸調子の問題ですか?それとも、もっと違うものが原因なんでしょうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 23:04:47ID:???
ニット地のはぎれ、どのように活用してますか?
マフラーとか帽子・・それ以外にどうしようかと思案しています。
0468名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 10:12:40ID:???
>>467
クッション。
0469名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 10:42:14ID:???
>467

細かく切ってお掃除に使用してます
0470名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 11:04:05ID:???
>>469
467さんではないけれど、詳細キボン
0471名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 16:38:15ID:???
今度初めて服を作る予定なのですが
型紙を作ると便利と聞いたので
自分のサイズにあった型紙を作ろうと思ったのですが
どこから始めればよいのか…って感じで;
ネットで検索しても下手なのか見つからなくて困ってます。
本も種類がたくさんあってどれがいいのか
お勧めの本とかありますか?

こういう質問って初心者すぎて駄目ですかね(´д`;)
0472名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 17:35:05ID:???
471さんは、型紙を自分でひいたことはないの?
小学校や中学校で家庭科の授業を受けなかったのかな…(それとも男性?)

布屋や手芸店に行けば、または本屋に行けば、洋服の型紙は買うことができますが、
既成の型紙を買うにしても、自分で型紙をひくにしても、
その前に初心者向けの洋裁の本を買って、少しだけでもお勉強してからのほうが良いと思いますよ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 17:45:40ID:???
>>471
とりあえず>1のサイト内の
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nukiru/faq/faq001.html
を読んでみれ。
・おすすめの型紙は?
・型紙を自分でつくりたい
あたり。
他にも勉強になるから、サイト内いろいろ読んでみたら?
0474名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 18:09:29ID:???
型紙を作れば便利、っていうくだり もしかしたら原型と間違えてるんじゃないかと思った。


まぁでも、型紙もわからん初心者に原型は無理ぽ
フィーメイル買って写真解説されてる作品作って練習するのがいいと思う。
047546205/01/19 18:31:03ID:ay4HQtOo
>>463
針穴はないですが、それだと厳しいでしょうか?
0476471 05/01/19 18:34:15ID:???
型紙でなく原型ですね;すみません。
皆さんありがとう。
>>473さんのサイト見て勉強してみます。
文化ファッション講座という本も今度買ってみようかと思います
0477名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 19:28:01ID:???
ロックミシンをお使いの方に質問です。

裾などの始末はどのようにしていますか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 19:58:34ID:???
>>477
もう少し詳しく…
裾の始末は、ロックミシンです。としか答えようが…
0479名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 20:40:04ID:???
>>478
すみませんでした。

私がよく作るのは子供の服なのですが、ズボンなどの裾や袖口は、ロックミシンではどのように
始末したらいいのかなと思ったんです。
ブラインドステッチを上手にやる自信がなかったので、その押さえを買いませんでした。
トレーナーくらいの厚さがあれば、リブを付けてみたいですが
いまのところそういう生地は持ってなくて、みんなTシャツや肌着のような生地です。

いままでは家庭用のミシン+レジロンで、ジグザグで押さえたり三つ折りにしてました。

うまく説明できなくてすみません・・・・
0480名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 22:14:26ID:???
>>479
そんなに難しく考える問題じゃないような気がするんだけどな・・・
襟、袖口だって、リブじゃなくても共布でOK。
ロックミシンはニット向きの縁かがり専用ミシンなんだから、
ジグザグミシンで縁かがりしてたところを同じように縫って、
二つ折りで直線ミシンがけ。
ズボンの裾なら切りっぱなしでロックミシンかけても。
カバーステッチじゃないかぎり、この方法が普通だと。
既製服参考にしつつ、ムキさんのラララ本見てみるといいよ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 22:59:04ID:???
>>480
ありがとうございます。

実は今日ロックが届いたばかりで、使いこなせるかどうか不安になってました。
共布のリブ、気がつきませんでした。
明日ラララ探してきます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています