洋裁初心者の質問スレ 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 03:45:39ID:???親切な人が答えてくれるかも!
親切な回答者のみなさん、
教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。
ギスギスした意地悪レスはやめましょう。
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。
荒らし・煽りは放置が一番嫌いです。
荒 ら し に は ス ル ー だ
質問の前に自分で調べたい方はこちらをお勧め。
http://www.google.co.jp/ (Google)
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみると良いですよ。
↓こちらは縫って着る!洋裁スレのまとめサイト
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
よく出来ています。ぜひ目を通してみてください。
前スレとか過去スレとか
洋裁初心者の質問スレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092462522/
洋裁のことすべて私が答えます(初心者歓迎)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087784624/
>970あたりで次スレよろ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 20:53:30ID:???こんな風に結んでます。
http://load.satoweb.net/img100/1207.gif
0330名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 21:35:27ID:???私は何も考えずに
糸を2本裏に出して
縫い針に通して玉止めしていました。
ほどけたりはしてないです。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 22:06:00ID:???結び方ではありませんが
ミシンをかけたときの糸の始末だとおもいますが、
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしています。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 22:11:52ID:???しかも時間もかからないし。
返し縫いのボタンがミシンについてるはず
家庭科の時に習ったのは、ほとんど全部非効率的
0333名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 22:15:35ID:???片側に出してと書いているから
見える部分なんじゃないの?
見えるところも返し縫いで切りっぱなしなの?
私も玉止めしてます。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 22:28:53ID:???素早いレスありがとうございました。
片側に出して、ってのは書き方が悪く、見えない部分のことです。
やっぱり結び方が悪かったんですかね。
今までほどけたことなんてなかったんですがこれからは玉止めします。
日付が変わらないうちに修正終わるかなぁ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 00:06:41ID:???ステッチとか表に縫い目が出るときには糸は、裏側に引っ張りだして
結ぶことが出来るし
既成品も返し縫いになってるのがあるよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 01:57:48ID:???0337328
04/12/29 04:26:27ID:???修正だけじゃ終わらず完成させたらこんな時間にw
家政科に通ってる知り合いがいたのを思い出して
聞いてみたら始末は返し縫しかしてないとのこと。
私は始末するもんだと思い込んでいたってことは家庭科で習ったんだろうか。
切りっ放しだと神経質なので気になるんですが。
まあ毎日使い倒す予定のかばんなので丈夫になったってことで。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 04:43:54ID:???2本揃えてくるっと一回結び、短く切ってます
えーとですね、>329のやり方って、ロープで結んでみれば分かるけど、
例えば左上と左下を持って上下に引っ張る、すると絡んだところが一直線になって、
そのまましごけばシュルッと結び目が取れるやり方なんですね。
手品とかで使う結び方です。なので
縫い目の端をちゃんと止めたいという場合にはおすすめできないです。
普通は地縫いなどの見えないところは返し縫いDEATH
0339名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 13:19:46ID:???ちなみに専門学校へ通ってましたが、
同じような事をやってる生徒がおりまして、
先生に大爆笑されてました。
何のための返し縫か解ってるの?って言われてた。
まぁ、大爆笑するほどでもないと私は思いますが、
単純にそんな事はしないでいいというか、全く必要ないと思いますよ。
0340326
04/12/29 15:25:13ID:???遅くなりましたが、どうも有り難うございました。
袖のリブ部分もなんだかややこしそうで悩んでますが
試行錯誤しながら頑張ってみます。
でも出来ると分かって一安心です。
年内完成はムリポだな・・・orz
0341名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 15:54:02ID:4QAcZSM+裏地もバイアスにしたほうがいいのでしょうか。
バイアススカート 裏地でぐぐっても既製品ばかり出てくるので
どなたか参考になるサイトなどご存知でしたらお願いします。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 16:00:52ID:???普通でいい。
0344名無しだよ名無し
04/12/31 10:58:49ID:???0345名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 23:45:59ID:???でも沢山綿100%があるので使っちゃいたい。
接着芯総貼りでシャツを作ったらまずいですか?
どうやって消費しよう・・・
0346名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 23:53:17ID:???布団カバーやシーツにしてみては?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 00:05:42ID:???普通に家庭用のアイロンで接着するんじゃ、度々の洗濯には耐えられないと思われ。
(最低でも家庭用プレス機使わないと)
むずいねえ・・・
0348名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 00:50:13ID:???総貼りだと着心地の上でも・・・どーなんだろう・・・
洗濯時に皺になりにくい柔軟剤いれるとか、
乾燥機に10分ほどいれてから干すとか
アイロンかけが楽になりそうな洗濯の仕方にしてみる。
逆に皺が味になるようなカジュアル系の服にする。とかは?
自分も>346が無難な線かと思います。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 00:56:23ID:???干し方を工夫してもダメなんですか。
脱水途中で出して干すみたいな・・・
0350名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 01:02:12ID:???柄物のカジュアルシャツならアイロンいらんくらいに
っていうか347書いた後に冷静になったんだけど
総貼りにするってことは総2重仕立てってことにならないかw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 01:03:21ID:???引っ張っちゃだめだよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 01:57:40ID:???引っ張らずに効率よく叩くには、干す前の時点で適当に畳んでその上から叩くと楽です。
それも即干すのでなく、他の洗濯物も全て同様に畳んで積み重ねていき
自重でシワがさらに伸びたとこで全体をひっくり返し、
先に畳んだ物から干してくとよいです。(有名な洗濯のコツなので、既知だったらごめん)
0353名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 05:20:29ID:???↓自作自演なんてしてませんの例の必死な書き込み
0354名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 05:24:16ID:???この板ではやってません
0355名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 06:52:04ID:???0356345
05/01/04 09:33:57ID:???クシャクシャになるのは洗濯や乾かし方もあるみたいですね
なるほどです。いままで適当にはたいていただけでした。
シーツにするにはもったいないような感じの生地なのです
でも手っ取り早くさばくには豪華にそれもアリですよね。
とりあえず芯総貼りはやめておきます。
相談してよかったです。ありがとうございました!
0357名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 14:16:33ID:???例の自作自演魔はいつまでも自作自演だと思われないように必死になるだろうが、例の自作自演魔は放置すれ。別に指摘してもお前さんが得をするわけじゃないだろう?むしろ自作自演によるこういうスレだと思いたまえ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 23:07:53ID:???0359名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 00:03:13ID:???0360名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 00:06:07ID:???うせろババァ
初心者の質問&回答スレだっつの
0361名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 09:51:24ID:???スルーで世路!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 13:55:20ID:n5xH3af0ロックミシンは持っていません。
ニット用糸とニット用針を使う
これ以外に注意点があれば教えて下さい。
縫い方は 端かがり縫い 二つ折り(三つ折?) 並縫い で良いでしょうか。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 15:21:47ID:???0364洋裁暦1ヵ月半
05/01/05 22:51:42ID:f7UTYkbVコンシールファスナーの押え金が付属していませんでした。
ネットで検索かけると、300円〜1000円くらいで買えるようなのですが、
このような安価の押え金は、どのメーカーのミシンにも使えるのでしょうか?
スレ違いでしたら、申し訳ありません。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 22:57:42ID:???学校でも家でも友達の家に縫いに行くときも(全てメーカー違い)使ってますYO
家庭用のは…もしかするとメーカーにより合わないのがあるのか?
教えてエライ人
で、最終的には取り扱ってるお店、もしくはメーカーに問い合わせ推奨。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 23:15:47ID:???私は近所の手芸用品店(田舎で品揃え少ない店)で、
300円くらいで買いました。
たった一つ売り場に置いてあったものですが、
プラスチック製で、特にメーカー指定はなく、
うちの古いジャノメミシンでも問題なく使ってます。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 23:29:24ID:???個体の癖のようなものかも知れんが、メーカーが合うにこした事はないとオモ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 23:53:10ID:???市販されている普通のファスナー押さえを使ってます。
(家庭用で押さえが左右に移動できます。)
0370名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 12:29:56ID:w7L2l2Zw用途はポーチ程度の小物入れです。プレゼントする人のリクエスト(使いやすいらしい)。
使う生地が原色系のポップな柄なので、ファスナーもできれば
ポップな色・物がほしいのですが・・・ググっても
そういうのってないですね・・・。
裏技でおしゃれな片開きに無理矢理もう一個引っ張るものを
つけるってできるのかな?と思うんですが・・・
もしよいアイデア&売ってるところがあるようでしたら
よいお知恵を教えていただけるととっても助かりますm(_ _)m。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 12:43:01ID:???き○かの両開きファスナーは?
ユザやきんか等の大手手芸店行けば、それなりにあるとおもうけど。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 12:44:30ID:???売ってますって。
大き目のお店でがんばって探してみておくれ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 14:39:58ID:KMH6w51sさっそくありがとうございました!
大手に行けばあるんですね。失礼しました・・・。
田舎住まいで、ユザクラスの店が遠方で。
つい楽なネットに頼ってました。
ネットでは布は色々あっても、副資材の手頃なのを
探すのはけっこう難しいなあと思いました。
子蟻(幼児)なので自由がきかず、一度心ゆくまでユザかキンカあたりを
うろうろとしてみたいです。
機会を見つけて気長に探してみます!ありがとうございました!
0374601
05/01/06 18:09:13ID:???「ファスナー 両開き」でぐぐったら普通にそれらしいとこ出てきたんだけど……
……
……
…… ……
ホント ニ サガシタ ノ ????? ?????? ???????????
0375名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 20:04:42ID:???キンカならお店にあるものならネットでも買えますよ。
一度問い合わせてみるのがよいでしょう。
0376370
05/01/06 21:12:39ID:???「両開き」でキンカやネット手芸店などはヒットしていたんですが・・・、
ポーチに合う出来るだけポップな飾りっぽいおしゃれなものを
探していたもので、ヒットしたもので微妙にこれ!というのが
なかったので、ついここでお聞きしてしまいました。
キンカは色が豊富ですね。
一度きちんと見てみます!通販OKというのも助かります。
皆さん色々とありがとうございました。m(_ _)m
0377名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 16:05:12ID:???ひたすら安く材料を集めている最中です。
そこで質問なんですが、チュールレースってだいたい
安い物だといくらぐらいからなんでしょう?
違うスレでメーター25円のチュールレースがあると聞きましたが、
お店でそんなに安い物をみかけたことがないので…
ちなみに布は日暮里でメーター100円のを買ってます。
ヘタするとレースが費用の7割ぐらいを占めてしまう…
0378名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 16:49:21ID:???ツテを使って安く買っている人もいるでしょう。
はぎれだと安いですよね。
オークションなどで、個人やお店が安く出していることも多いです。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 22:12:51ID:???普通は幅狭いのでもM200円〜じゃないの?
高い布使えば釣り合いが取れると……ってそういうもんでもないかw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 23:37:39ID:???そうか、高い方なんですか…
じゃあ、「とにかく安く!」を重点におくのなら
どの種類のレースが一番安いんでしょ?
大体値段なんかも知りたいです。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 00:33:34ID:???日暮里に行ってるんじゃないの?
見ればわかるでしょうに、何故訊くのかな。
適当にネット検索するだけでも相場はわかるよ。
安い買い物がしたいなら、必要なのは経験とカンとフットワークだよ。
関わりのない他人に情報を教えてもらって得しようとしてもダメ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 23:51:16ID:???おかんアート的な仕上がりになる確率があがるのであまりお勧めしない。
昔のリカちゃん人形風ドレスとか、ポーズ人形的なものならチープでいいかもw
0383名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 13:44:46ID:ZPpVuBaS家庭用コンパクトミシンで、針は16番、糸は20番手を使い
ジーンズの裾上げをしようとしたのですが
どうしても上糸が弱い状態(地の下の縫い目がポツポツ)になってしまいます。
上糸の強さを強くしても弱くしても改善されません。
ちなみに普通地を針14番、糸60番手で縫う分には問題ないので
上糸のかけ方や、下糸の出し方の問題ではないようです・・・。
家庭用ミシンで20番手の糸は太すぎるのでしょうか?
どなたかご存知のたかがいらしたら教えて下さい。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 15:11:29ID:???家庭用ミシンの限界超えてますw
針16番は何とか使えるはずですが、糸は30番までで
ほぼ限界かと。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 15:24:03ID:5KEfsSZs15年くらい前に近所のミシン屋でやる気満々で購入したミシン。
ブラザーのNouvelle100
針は家庭用しか使えず。直線のみ。
このミシンって家庭用なのでせうか?
マニュアルにも箱にも表記がありません。
古過ぎてネットにも上がってません。誰か同じの持ってないですかー?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 16:11:17ID:???ttp://www.brother.co.jp/jp/hsm/hsm1.html#pro
ブラザーのサイトではプロ用ミシンにヌーベルシリーズは
分類されてるから、職業用ミシンでいいんじゃないでしょーかね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 16:40:47ID:???分類上は職業用。
ちなみに職業用/シュ○ールにも家庭針用のがありますよ。
営業の人に聞いたところ、職業用と言うと尻込みする主婦さんむけに
ちょっと媚びてみました...らしいが 実のところお奨めしませんと裏話w
0388383
05/01/10 16:48:18ID:ZPpVuBaSやはり20番手には無理があったようで、
結局上糸のみ20番手で下糸を60番手、上糸最強でなんとか縫いました。
手芸屋さんでデニムステッチ用の糸が20番手しか見当たらなかったので
これでいいのかーなんて思って、はりきって4色も買ってしまいましたorz
たいした額ではないけど、無知って損ですね。
せめてミシンの説明書に30番手限界と書いてあれば・・・うぅ。
0389384
05/01/10 17:19:46ID:???おつかれさまでしたw
職業用のでも20番となるとイマイチ綺麗に縫えない機種もありますし。
確かにジーンズステッチ糸は20番ですね。改めてみるとふといなあ。
これじゃステッチ送りもだいぶ大きくしないとね。
30番は各色手に入りやすい綿の手縫い糸(カード巻き)をボビンにまいて
上糸にする手もあります。
でも、太番使うと上糸がつるような気がするのですが、逆なのですね。
下糸を細番にするのは正解です。バッグ工場とか太番使うところは
結構そうしてます。
0390385
05/01/10 18:23:34ID:???>>387タン シュプール100は実のところ私はオススメです。
今までメンテもろくにせず無理難題を押し付け使ってましたが、
一度も不具合経験無いです。
ありがとうございました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 22:58:33ID:???職業用ミシンのジャンルに入るある種名機。
かわいがってやんなよ。
現役でスーツとか仕立てやってる人いそうな機種だわよ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 22:08:26ID:/BqC7xMzニット用の針と糸を用意したのですが(家庭用ミシンです)
縫い目は普通の直線縫いでよいのでしょうか?
どこかで,ジグザグ縫いで、というのを見たような気がするのですが..。
縫い目の大きさなど、気をつけたほうがよいコツがあれば
教えてください。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 22:25:51ID:???0394名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 22:29:26ID:???ほとんど布帛と同じ感覚で縫えましたよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 03:14:31ID:8jpO3Iif役に立ちますか?
使用した方がいらっしゃったら教えて欲しいのです。
「スーパーギャザー」は高価な上、取り付けが難しいなどの情報は
グーグルの検索で分かったのですが、実際どうなんでしょう。
「スーパーらくらくタック」はかなり安いのですが、情報がほとんど
有りません。
手でギャザーを寄せる事に疲れ気味で、文明の力に頼ろうとしている訳
ですが、買った後に後悔はしたくないのが本音です。
何かヒントだけでもいいので、よろしくお願い致します。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 10:55:12ID:???タックとギャザーの違いはわかってる?
ギャザー寄せたいんだよね?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 11:08:58ID:???私は職業用のものを使ってるけど、まぁまぁ便利かな。
まぁまぁというのは、この強さで2倍のギャザーができるとか
一応基準が明記されてるんだけど、そんなもの生地によって
出来上がりが違ってくるし、結局は最後に手で調整しなけりゃならない。
でも、最初から手でやるのとは比べ物にならないぐらい楽だけどね。
だから、「思った調整」で「思った寸法」に必ずしもなるとは限らない
ってことを理解してれば、便利だと思うよ。
言うまでもないと思うけど、タック幅のダイヤルが当然付いてるので、
そのダイヤルを小さくすれば(大きくすれば)、ギャザーになり
その反対にすればタックができる。
>>396
お前こそ解ってるのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 11:23:49ID:???>「思った調整」で「思った寸法」に必ずしもなるとは限らない
私も使いたいと思ってるんだけど、
そこが肝だよね。
余分に裁っておいて、余った分カットすればいいんだろうけどさ。
簡単なギャザースカートとかだと、
適当にジョキジョキ切ればいいからよさそう。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 11:40:29ID:???布は毛布みたいに5ミリくらいの毛があるものです。
ファスナーをつけると、どうしてもゆがんでしまいますので良い方法や何かポイントがあったら教えて下さい。
ファスナー出発点・ファスナー中央・ファスナー着地点と3点あるとします。
ファスナーを開いて背中側ともう一方にしつけをしました。
背中側ともう一方のファスナーの出発点と着地点は地の布に合っているのにファスナーをしめると中央点がどうしても2センチくらいズレてしまってゆがみます。
よろしくお願いします
0400名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 12:45:50ID:???>お前こそ解ってるのか?
男性の癖にそんなヒステリックな言い方しなさんな。
更年期の中年おばさんみたいですよ。
>>399
チャックを閉めた状態で縫えませんか?
40センチを超えるとどうしてもいがんでしまう私は
チャックを閉めて縫います。
そしてr縫い始めるのを、チャックの中間点から始めるんです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 14:18:08ID:???最近、スーパーなどで学習机をよく見かけますが、
それについているデスクマットをロータリーカッターのマットに代用できないでしょうか。
けっこう丈夫そうだし、机いっぱい分の広さで3000円〜くらいだし、
なかなかよさそうな感じがします。
うちにはまだ学習机を必要としている子供はいないので、
家にデスクマットがある方で、試した方や試してみてくれる方があったら
大丈夫そうかどうか情報をよろしくお願いします。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 14:28:44ID:???カーテンを作ろうと思っているのですが、
芯は普通の芯を7.5センチ幅に切って使うのはダメなのでしょうか?
3部屋分のカーテンを作るので、専用の芯を買うより
安上がりかな、と思ったもので。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 14:38:15ID:???カーテンの生地によるけど強度が足りないかもしれない。
>>401
無視じゃなくて知らないのでコメント無しです。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 14:57:05ID:???デスクマット、
所詮はビニールなので刃があたれば切れるし、じきにざくざくになるよ。
3000円出す気なら、
がんばって倍額用意してそのサイズのカッターマットを買ったほうがいい。
(探せばもう少し安く入手できるかも)
どうしてもその予算しか出せないなら、3ミリ厚くらいのアクリルボードなら
しばらくは使えるかも。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 15:06:18ID:???0407名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 17:59:19ID:gQlWrqaE>397さん、ありがとうございました。
大変参考になりました。
後は自己責任で、挑戦してみます。
0408395
05/01/12 18:04:03ID:gQlWrqaEありがとうございました。
>>って書くとそのレスに飛べるって今頃知った私は、2chの超初心者でした(T▽T)。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 18:12:31ID:???「仕付糸で手で波縫い→引っ張って縮める」でギャザー寄せてる?
「ミシン上糸の糸調子緩める→縫い目を大きくセット→
ミシンがけ→下糸を引っ張って縮める」ではどうでしょうか。
>397 ギャザーとタックの違い、お前こそ(r ( ´,_ゝ`)プッ
ギャザースカートとタックスカートを比べても違うと思うけど。
>399 400式に中間点、始点、終点を先ず仮縫い。ファスナーは閉じて。
でもって、その間をピン打で調整して仮縫いでどうでしょう?
私はファスナーが長い場合、布を若干引っぱり気味に付けます。
ファスナーが波打っちゃうことがあるので...
0410名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 19:02:47ID:???397は ひだの幅が大きければタック、小さければギャザー
みたいなことを言いたいみたい。それがあってるのかどうかは私にはわからないけど。
でもタックってそんなにいいかげんでいいのか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:00:56ID:???別に大差ないと思うけど。
大(タック)中(ギャザー)小(いせこみ)みたいなもんじゃん。w
頭固すぎ。
0412395
05/01/12 20:02:24ID:gQlWrqaE409様のおっしゃったやり方を私はずーっとやっていたのです。
私がギャザーを寄せたかったのは、生地で作ったフリルです。
レースもギャザーにしてないのを買って、自分でギャザーを作っていたのです。
ゴスロリ衣装みたいな物を作っていたので、かなり疲れてきてたのです。
>>410
410様、私の尋ねたアタッチメントパーツは、397様がおっしゃった通り、
数字の調節でタック状のフリルになったり、ギャザーレースのようになったりと、
する機械なんです。
だから、私には397様のおっしゃった意味が理解できたのです。
0413401
05/01/12 20:18:50ID:???ダメですかねー。
河口にあるのは聞いたことあるのですが、
デスクマットだと、近所のスーパーで買えるから
時間も送料もかからない、おいしい!と思ったものでw
いまはOLFAの60×45位?のを使っていて、
だんだん子供も大きくなって
もう一回り大きいのがあれば便利だなあと思ってます。
もう少し探してみますね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:24:50ID:???ロリやるんだったら買えば?スーパーらくらくタック。
本物の高価なロリ服買うこと考えたらアタッチメントの1つや2つ安いじゃん。
メタモ〜とかベイビィーとかドレス1枚買うより安くない?買っちゃえ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:35:28ID:???0416名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 20:40:38ID:???ゴスロリやってて疲れてきたんだったら、上下差動機能付のロックミシンも選択肢に入れたら?
レタスエッジ(巻きロック)もできてお得ですよ。
0417397
05/01/12 22:41:36ID:???何言ってんの?
私はそのアタッチメントを持ってるから説明してるんだけど?
395はギャザーとタックの違いなんか聞いてないだろうが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 23:00:37ID:???なんでそういう言い方しかできないの?
最初の お前こそ解ってるのか? もそう。
どうして空気が悪くなるような言い方するの?
「このアタッチメントはタックもギャザーも両方できるんだよ」って言えばいいのに。
そういう言い方しかできないと他の人が質問も回答もしづらいよ。
ここは質問されて回答するスレだから、空気読んでください。
0419395
05/01/12 23:40:04ID:D6pdSkBy上下差動機能って、どんな物なんでしょう。
ロックミシンを持ってないので、参考までに教えて下さいませ。
巻きロックは憧れますー。
やっぱりロックミシンもそろそろ必要かなぁ…って思案中です。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 00:06:25ID:???あれは生地自体が斜めチェック柄なものを使っているのですか?
それとも型紙を斜め45度において裁断するのでしょうか。
#もしそうなら、多めに布を用意しなければならない、ってことですよね?
それからチェックなどの柄合わせに手間取っているのですが
#裏にしたり表にしたりマチ針を柄の角につき出させてみたり..
なにか手早くできるコツや手順があるのでしょうか?
変な質問ですみません。よろしくお願いします。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 00:23:44ID:???スカートをバイヤスで作るのは、「バイヤスだとフレアラインがきれいに広がる」という狙いがある。
仰る通りバイヤスで立つのは用尺が多く必要になります。
作る予定があるなら、型紙を持ってお店に行くといいです。(カットの時に置かせてもらう)
柄合わせについては私も知りたい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 00:40:27ID:fxmybIat柄を鉛筆でうすく書いておいて、後ろを裁つときに合印でその柄の様子を
見ながら裁った方がうまくいくようです。(説明わかったかな?)
バイアスの時脇がはぎになることが多いですが、私は先生に脇でVの字に
なるように裁った方が楽よ、といわれました。(左右で模様をあわせるのが
かなり難しいので)
あと、416ではないのですが、上下差動ロックって言うのは縫いずれを防いだり
すごく伸びる生地を伸びないように縫ったり肩のいせ込みなんかを自動的に
してくれたりする便利な機能です。
昔私が持っていたシンガーの職業用にもついていたけど
今の直線縫いにはついていない。異邦人にはついているけど
0423名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 00:45:58ID:???396の事は何とも思わないんだ?w
最初>>396が>>395にイヤミを言ったから>>397がかばったように見えたけどな。
ま、どうでもいいけど、わしは君のようなのが一番…だけどね。w
0424名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:09:05ID:???396はイヤミとは感じなかったよ。
「タックとギャザーがごっちゃになってませんか?」 っていう意味でしょ。
かばうにしたってスレ荒らしたくないなら言い方選んだほうがいいと思います。
0425416
05/01/13 01:33:04ID:???生地の厚さに左右されたり、長さの調節が難しいのですが、
専用押さえで一度にギャザー寄せとふちかがり、縫い合わせが出来るのですよ。
ttp://www.juki.co.jp/home/op/win_gyazaring.html
上にステッチをかけて出来上がり、下の生地はレースでも(ry
397さんのほど多機能ではないですが、軽くギャザーを寄せるのにいいです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:33:05ID:???「スーパーギャザー」は高価な上、取り付けが難しいなどの情報は
グーグルの検索で分かったのですが、実際どうなんでしょう。
「スーパーらくらくタック」はかなり安いのですが、情報がほとんど
有りません。
この書き方みて、どっち買おうかなーって迷ってるんだと思ったの。
だから違いわかってる?思った >396 の書き込みの返事待ちでした。
タック持ってるので。
どうして >397 がヒスを起こして口汚く言うのか理解できない。
お前とかわかってんのか、とかだろうが、とかいってるけど「私」とも言う。
ねかま?おねえ言葉の男性?まさかと思うけどもしかして女性なの?まさかねえ。
>>423 お前こそ解ってるのか?がかばったように見えるの?
あ、わしって397のジエンですか。あーひっかかった。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:42:01ID:???相手をバカにすることで優位に立ちたいのかもしれないけど、
そういう挑発的なレスをした時点でどっちもどっち。
読んでる人に「こいつらまとめてバカだ」と思われるのでやめた方がいいですよ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:44:02ID:???荒 ら し に は ス ル ー だ
>>1より抜粋
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています