洋裁初心者の質問スレ 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 03:45:39ID:???親切な人が答えてくれるかも!
親切な回答者のみなさん、
教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。
ギスギスした意地悪レスはやめましょう。
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。
荒らし・煽りは放置が一番嫌いです。
荒 ら し に は ス ル ー だ
質問の前に自分で調べたい方はこちらをお勧め。
http://www.google.co.jp/ (Google)
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみると良いですよ。
↓こちらは縫って着る!洋裁スレのまとめサイト
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
よく出来ています。ぜひ目を通してみてください。
前スレとか過去スレとか
洋裁初心者の質問スレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092462522/
洋裁のことすべて私が答えます(初心者歓迎)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087784624/
>970あたりで次スレよろ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 13:30:46ID:???縁取りのニットテープにピコピコ何かついてるのありますが
アレは売ってるものなのですかね。
自分で出来るのでしょうか?
あと、きりっ放しの生地の端を刺繍したみたいにするのは、
刺繍でやるのでしょうか?
わかりづらくてすいません。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 14:50:27ID:???>アレは売ってるものなのですかね。
売っています。
>自分で出来るのでしょうか?
かぎ針でピコットを編みつければ そんな感じにできるかも。
>きりっ放しの生地の端を刺繍したみたいにするのは、
>刺繍でやるのでしょうか?
刺繍でやってあるものなら刺繍で。ミシンでやってあるものはミシンでやっているのでしょう。
塗料やゴム、その他溶かして固めるような素材で固めて始末してある場合もあります。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 18:59:35ID:???ゆるく?なって、自然に窓が開いてしまうようになってしまいました。
かたいファスナーにはロウを塗ると良い、とききますが、
その逆のワザはありませんか?
付け直せばいいんでしょうが私にはその技術も根性もありません・・・
0206名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 19:27:30ID:???ペンチで握って、歯を変形させたらかたくと言うか
滑りにくくなることはあるけれど、失敗してチャックがだめになる
諸刃の剣。
取り替える覚悟(自分でが無理ならお直しに出してですが。)で
やってみるのも手ですが。
さあファイナルアンサー!
0207名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 19:30:04ID:???ありがとうございます。
お直し!気が付きませんでした。ちょっと調べてみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 22:26:32ID:???(ファスナーに有効かは試した事がありません)
ハンズやDIY店で探してみてください。
0209199
04/12/11 22:41:08ID:???なるほど!スタジャン風のリブとは思いつきませんでした。
手持ちの子供服の本にそういうデザインのスタジャンの作り方があるので、
それを参考にしたらできそうです。
>>201
裾に布帛で見返しをつける、という意味ですね。
そういえば、前空きの見返しには普通の接着芯を使ったので、
その部分の裾は確かに「くるん」になってませんでした。
布在庫をあさってみて、どちらかの方法で仕上げたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
0210186
04/12/12 00:04:44ID:???芯、そのまま、パイピングなど、やはり聞いてみるものですねー!
とても参考になりました。どうもありがとうございました。
パイピング風は控え目なかわいらしさが醸し出せそうで、これでやってみようと思います。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 03:53:40ID:RzJum/vqボタンで本当にとめるようにしたくなりました。
小さすぎてミシンではボタンホールを縫えないと思うので、手でちまちまとやろうと思うのですが
ボタンホールの手かがりの仕方が載っているサイトか本はありますか?
サイトは探したんですが、速くてよく判らない動画しか見つかりませんでした。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 04:52:42ID:HttzHQij1 :密告者 :04/06/12 11:53
学習研究社のサテライトスクール及びPCを使った個別指導について、これ以上被害者を増やしてはなりません。
2 :密告者 :04/06/12 11:55
そもそも中学生を対象とした完全たる教材の訪問販売なんですが、「プロの先生がつく」「完全個別」など母親(被害者)の気の引くようなウソを並べ、あたかも大手塾のようなスタンスで詐欺行為をする業者です。
3 :密告者 :04/06/12 11:55
例えば学研のモデルになってもらう為に確実に伸ばすなど言ってますが、学研本社にその様なものは存在しません。
4 :密告者 :04/06/12 11:56
学研は主に代理店(関連会社や別会社)が学研の看板を用いて学研に利益を流しているだけなので、代理店が考えた売りの一策としてこのモデル生を考えたようです。今現在も被害者は増える一方で年間100万を超える教材に、学研クレジットを用いて辞められない様にします。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 07:24:40ID:???縫い物の所より刺繍の「ボタンホールステッチ」で調べた方がいいかも。
留める所は井な感じで留めるとほどけないです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 07:56:53ID:???余計なお世話かもしれんけど
ドール服だったらボタンホールを開けるよりも
スナップにして表に飾りでボタンを付けるほうが
仕上がりが綺麗ではないかしら?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 09:41:28ID:???有難うございます。探してみます。
井
キ キ ←こういう事でしょうか?
キ キ
井
>>214
汚くなっちゃうかなとは思うんですけど、一応自己満足で。
リカちゃんとかとは体形違うこともあり、人間用の型紙縮小してなるべく省略なしで作っているうちに
作りこみたくなってきて、どこまでやれるかなと。着崩してラフな感じってのもやりたいのですし。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 13:38:40ID:???キ キ
だよ。ミシンのボタンホールと一緒。
ボタンホール、中学校の家庭科の教科書に載っていたね。
「初歩の初歩」は 一般の洋裁本より
新書タイプのリフォーム本や初心者本や
「子供の洋裁」みたいなのを探した方がいいかも。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 17:14:22ID:???カップル板で聞いたらこちらに誘導されました。
でも作り方などをググっても出てきませんでした。
やっぱり初心者には厳しいですかね・・・?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 17:23:30ID:???エルモっぽい布でちくちく縫えばできそうな気がする。
下手っぴでも彼女なら喜んでくれると思います。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 17:33:51ID:???付き合った長さによるかなぁ。いきなりだと引くかも?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 17:38:10ID:???でもそういうもの手作りをプレゼントしたい性分なら
それでいいんじゃないかと思う。
そういう性格が好きになれないなら、この先いつかずれが生じるって。
ってちょっと話がそれましたね。
がんがってください。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 17:50:14ID:???http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092497379/l50
↑のような人もいるからガンガレばきっと大丈夫だよ!!
一生懸命やれば彼女も喜ぶさ!
0222名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 18:05:17ID:???こんにちは。いつもステキな高田純次です
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/457910921X/250-7422386-7337853
この辺を参考にしてみたらいいんじゃない?
作りたい大きさとか手芸スキルがわかんないからアドバイス出来ないな〜。
ちなみに僕はこの本、見た事無いんだけど。ごめんね〜。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 18:38:56ID:???私の手元にある本で、ボタンホールのかがり方が載っているのは...
「改訂版 洋裁」ブティック社
「気軽にシャツジャケット」文化出版局
「改訂版 洋裁」だと、片止め穴、両止め穴、はと目穴付き穴が載ってる。
「気軽にシャツジャケット」は片止め穴。
0224217
04/12/13 18:52:32ID:???高いものやおしゃれなアクセなどあげたいのですが、そういうの嫌いな子なんです。
whitedayは手作りのチョコをすごい喜んでくれていたのでまた手作りかなぁ?と思った次第です。
エルモなのは彼女がいつもエルモに似てると馬鹿にするからなんです。似てないんだけど・・・
付き合って一年です。
>>221 そちらのスレも拝見しました。でも単発質問はだめなんですよね
>>222 なるほど本探してみます。初めて作るんですよ・・・
大きさは決めてなく、小さいほうがやりやすいと思うので小さいのが良いかな?っとおもってます。
皆さんありがとうございます。親切な人が多くて安心いたしました。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 19:17:42ID:???もうあんまり流行ってないけど、
編みぐるみじゃダメかなあ……<エルモ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 19:58:57ID:???クリスマスってもうすぐだよね。できるといいね。
おっきいトトロは前も話題になっていて、市販のぬいぐるみを買って
解体して型紙を取り、拡大したんだよね。ちゃんと解体したのも縫い直してあげていて
やさしい人だと思ったものだった。
エルモは解体までしなくても雰囲気出せそう。いい生地が見つかりさえすれば。
後はテディベアなどぬいぐるみの作り方の本を参考にしたらできそうだよ。がんばって。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 20:10:24ID:???なんかキモイ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 20:13:02ID:???ラインがきれいでとても気に入ったのですが、股上が短いのか
子どもがしゃがんだりするとすぐに背中が出てしまいます。
次にベルト部分を2センチ足して作ったところ、後ろはいい感じですが、
今度は前ズボンの股上があまって、ズボンが下がってるみたいになってしまいました。
単純に2センチ足すだけじゃなく、後ズボンの股上だけ伸ばすように
股上のカーブなどの補正が必要なのでしょうか?
それから、前にここでCFのこだわりパンツがラインがきれいでいいよと聞いたのですが、
股上の感じはどうでしょうか?
自分で補正が無理そうならこだわりパンツを買おうかと検討中です。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 21:48:26ID:???一人ぼっちのお前がな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:29:28ID:???自分でもこれならまぁ、と思うのが出来るまで
エルモ一杯作ってね
喜んでくれればくれるほど、あ、もちょっと丁寧にすれば良かったとか思うぞ
てもう居ないね
0231名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:56:54ID:???縫い代なしの型紙に縫い代をつける際、
角の部分をそのまま延長して取っただけでは
縫い代がたりなくなる部分と、そのままでも大丈夫な部分がありますよね。
その区別がつかないのです。とりあえず、全部余分に取っているんですが、
出来上がると縫い代の角が変に余ってどーも不細工です。
袖の裾、ズボンの裾、襟ぐり・・・どういう風に区別をすればいいんでしょうか。
よろしくお願いします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:07:01ID:???表にひびきそうな余った縫い代はカット。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:16:45ID:???やってみます。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 23:40:59ID:???折って縫うならその部分は折り線から対称に、とか
0235名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 04:51:41ID:???やっぱりキモイ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 18:15:56ID:???0237名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 18:38:43ID:???お前が今着てる服は
全自動で機械が作ったとでも思っていらっしゃるのですか
0238名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 19:18:04ID:???全自動でも作ってる事に変わりないしね。
たぶん神様が空から…
0239名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 11:43:43ID:???100センチの子のタートルネックを作る場合、
生地は1mで足りますか?伸び止めテープは何センチ幅のを買えばいいのでしょうか。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 12:20:36ID:???それで布を裁つ場合、どのようにすれば一番効率的でしょうか。
今までは自分で縫い代をつけた型紙からでしか、
布を裁った事がないので、よくわからないのです。
そのカット済みの型紙から、あらたに縫い代付きの型紙を作り直すのは・・・
無駄な作業でしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 12:40:08ID:???作るものとか、使う生地で縫い代は違ってくるよ。
0242240
04/12/15 12:53:05ID:???0243名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 12:58:42ID:???適当に目分量で縫い代つけてカットしちゃう。
裾とか気をつけるポイントはいくつかあるけど、
ニットなら多少失敗してもごまかせるし・・・。
何着もつくるであろうパターンなら、
新たに縫い代つきで作り直すと思う。
0244240
04/12/15 13:15:18ID:???ありがとうございました。
新たに質問をしてもよいでしょうか。
アピコの接着テープ15mm幅があるのですが、
これはニットの伸び止めテープに代用出来るでしょうか。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 13:45:44ID:???バイアスだったらいけると思う。
ストレートだったら伸びを殺してしまうので、
ニットには向かないんじゃないかなぁ。
0246240
04/12/15 14:05:36ID:???バイヤスではないんですよね。伸縮はあるんですが。
もともと、両面のテープと間違えて買ってしまったものなので、
何に使っていいものなのか、わからず放置したままなのです。
変わりに使えるものなら使いたかったんですけど、やめておきますね。
ありがとうございました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 15:22:24ID:???使えるよ、大丈夫
0248名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 18:52:19ID:fSnBrf0iまず下の部分は布と布をもう合わせてよいでしょうか?
分かり易く書いてあるHPなどありましたら紹介お願いします
0249240
04/12/15 21:46:42ID:???ガンガン使います。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:39:49ID:???そういうことを聞きたいんじゃないと思う。
プロならともかく、素人が作れるのか、と聞きたいんだと思う。
わたしは本人ではないがなぜわかるかというと、まったくみしんを
しなかった時自分で縫った服を着てる人がいて全くおんなじことを
思ったからだ。
プロならできるだろうけれど、素人にはできなくて当然、というか
ともかく誰にでもできるものとは思ってなかったのです。
うちの母が全く服を縫わなかったので、服を縫うところを全く見たことが
なかったもので。
きっとそういう気持ち名人の意見だと思うよ。で、わたしはもちろんできない
けれど、服を縫える、と言うことを知らないであろう )236 は、誰が縫っても
売ってるような服になると思うであろう。
下手な服を見たことがないので悪い見本がないと思われる。
大昔の自分がよみがえる・・・。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:44:25ID:???開きどまりの下は先に縫っておきます。
しつけでも本縫いでもいいので、
開きの部分も出来上がり線上に先に縫っておいて、
閉じたコンシールファスナーを仮止めします。
先に縫った開きをほどいて、コンシールファスナーを生地に縫いとめます。
ファスナーの下についている金具が動くようであれば
外から見えない位置でペンチではさんで止めます。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:53:51ID:???胸周りが100cm、タートルネック
袖無し?着丈は?生地の幅は?ネックの長さは?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:11:07ID:???0254名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:26:19ID:???生地幅によって、違ってきます。
180cm幅の生地だと50cm、W43cm幅の生地だと80cm等と
変わるので、買いたい生地の布幅にした新聞紙の上に
型紙を配置してみると、どれくらい必要かわかりますよ。
柄合わせが必要だと多めに。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:34:58ID:???新聞紙!!ナルホドですね。やてみます。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:39:46ID:???>>250が仄かに怖いのは・・・。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 00:18:35ID:???授業でパジャマとかスカートとか作らされたことないんだろか
0258名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 00:36:35ID:???ジャイアント馬場みたいになったパジャマをこさえました。
そんな私もMのお陰で外でも着られるコートがつくれました!
ありがとうM!!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 00:48:55ID:???ここはあなたの日記ではありません。
質問ドゾー
0260名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 04:37:23ID:???237は分かっててそう答えたんでつよ
質問の仕方がモニョだったからな
0261名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 14:45:31ID:???ああそうでしたか・・・
0262名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 14:49:53ID:???>>257
作らされてないですよ。
中学の時、家庭科でミシンはしましたが(足ふみでしたよ。)家庭科の時間
に縫ったのは巾着とエプロンでした。
エプロンといっても四角い胸当て煮長方形の腰周りをくっつけるだけですので
服作りとは程遠いものです。
みんなは洋服っぽいの縫ったの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 15:14:59ID:???巾着とエプロンなら、小学校の家庭科の授業で作ったよ。
中学の家庭科では
1年でスカート(インサイドベルトのついた本格的なもの)
2年でパジャマ(前開き)
3年でワンピース(型紙は持ち込み可)でした。
首都圏の普通の公立中学。地域や学校や年代によって違うかもね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 21:52:21ID:???えええっっっ小学生!?
やっぱり学校によって違うんだね・・・。
おまけに中学生で縫ったもののすごさ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 22:04:12ID:???漏れも同じ課程を家庭科でこなしました。
スカートの時は、原型起こしませんでした?
原型おこしとエフロンファスナー付けに苦労した記憶が・・・
おかげで、洋裁に目覚め、高校時代、普段着のシャツは自作でした。
今は、面倒なのでパターン買ってます。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:08:29ID:???私も同じく。ただし、3年は受験対策とやらで
自由実習(実質なんもなし)でした。
今は、縫い代付き型紙でコートなども縫いますが、
未だにあのトラディショナルなやり方ではスカートも縫えない・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:34:23ID:???♪なんでもありの洋裁スレ♪ Part 9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087453231/l50
0268名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:39:13ID:???私は高校時代に目覚めたけど、友達はやっぱり中学の家庭科のイメージがあるみたいで毛嫌いしている。
あのやり方に問題があるのかも。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 00:56:10ID:???多分263さんや266さんよりもっと歳いってるんで、
中1→ブラウス(えり・そでなし)、スカート(ウラなし・インベル・ファスナー)
中2→ワンピース(えり・そであり、ウラなし)
中3→パジャマ(前開き)
だった。着られるようなものだったか、と言われると困るが。
どれも、デザインは数種類から選んで、パターンは実寸型紙を切るだけだったが、
教科書には起こし方とか理屈が書いてあった。いろんな方式の折衷みたいな
方法だった(特定のものは扱えないのであろう)。
以降、本式に習ったことはないけどそのおかげで、作った経験ないものも何が
どうなってるかは一応分かるし、作り方読めば何とかなる(仕上がりはともかく)
し、本見りゃパターンも引ける(オサレかどうかはともかく)。
高校時代は逆に、スカート作ったくらいだったけど。
ミシンはもちろん足踏みです。
浴衣も教科書にはあったが、さすがに割愛された。
手芸系は、小学・中学で、刺繍・棒針・かぎ針やったような気が。
でも、同世代でも洋裁キライな人はキライだな。
>267
スレ違いスマソ。回線切ります。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 08:42:25ID:???【中学】家庭科〜洋裁やった?【高校】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1080050092/l50
0271名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 15:59:37ID:???0272名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 17:24:09ID:???ニットを縫うとき3本ともウーリー糸で縫っているのですが後々なにか問題ありますか?
3本だと地縫いができてないの?
ミシン掛けることも無く3本ロックのみでニットの袖とかリブとかつけてます。
いつか穴開く???
0273名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 17:28:23ID:???0274名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 17:52:18ID:???漏れ271じゃないけど、そっくりそのまま返すよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 17:54:43ID:???0276名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 17:57:22ID:???本当は四本推奨
強度が落ちる
あんまり乱暴に着ないように気をつけるべし
0277名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 18:17:32ID:???0278名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 18:33:02ID:???>ジサクジエーン
0279273
04/12/17 18:57:49ID:???orz
>276
ありがとう
乱暴にしなければこのままのやり方でも平気だよね。
恥を忍んで聞いてよかったよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 20:40:27ID:???271は私だが、何か?
>>274
産休です。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:47:24ID:???針糸ぐらいは普通の糸を使いなよ。
針糸もウーリーって・・・
針に通すだけでも大変そう・・・
0282273
04/12/17 23:02:19ID:M187wkuW3本とも普通の糸を使ったらプチプチ切れるのでなんにも考えずウーリーに変えただけなの・・・
針糸は普通のでも大丈夫なもんなのか 今度やってみます。。
0283273
04/12/17 23:02:57ID:???0284名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 23:08:04ID:???縫い方向に生地を引っ張った時に
その伸びについてくるかどうか(ある程度縫い糸が伸びるかどうか)
縫い方向に対して垂直方向に引っ張ってみて、縫い目が割れたりしないかどうか
質問してるんだし多くの人に見てもらう意味でageたっていいんじゃないかと
0285名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 23:09:05ID:???_| ̄|○すまんね
0286名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 00:13:46ID:???ロックで糸がプチプチ切れる状態ってどうよ。
糸調子が強いのかな。
昔、レジロンを使ったときに切れることがあったけど
工業用の本縫いだったからな・・
0287名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 01:31:16ID:???3本だと強度が無いから本縫いしなければ切れる事あると思うよ。
前にMのタートルを60で縫ったら脱ぎ着のときに切れちゃったし。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 01:45:43ID:???竿に普通に干したら伸びちゃうし 半分に折って平干ししようと思っても スペース不足。
もっと小さく折ったこともあるけど 何度も折り返して均等に生乾きにしようと思ったら うまくいかなかったし変に伸びてしまいました。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 02:32:50ID:???286は忘れてくれ・・>all
_| ̄|●
0290名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 09:50:20ID:???作るものが決まってるなら粗裁ちしてからにしたらどうかと。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 11:34:42ID:???ニットは水通ししてない。
そんな大作は作ったことないので…
0292名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 12:06:41ID:???ありがとうございました。
根がケチなもので 少しでも布を余らせたくて。
粗断ちしてからやってみます。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 12:30:24ID:???いや、気持ちは解る。
私はあらかじめパターンを置いて、どこにどのパーツを置くか覚えておいて、
使う分だけ水通しする。
そしたら少しは干しやすいし。
パーツごとに荒立ちすると、それはそれで干すの大変だし…
0294名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 09:38:33ID:???私もケチってダブル幅の2mニットを水通ししたことあります!
「浴槽で洗った毛布の水きり」みたいな方法。
お風呂場で、風呂フタを斜めに(浴槽のフチの片側だけに古雑誌を置き、
その上に風呂フタを置く)して、その上にのせておきました。
ダブル幅だけど半分折りで行けました。で、浴室乾燥機がついてるので数時間運転。
特に伸びたりはしなかった。
でもあとのアイロンがバカみたいに疲れたのでもう二度とやる気がしません…
0295名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 11:31:33ID:???ありがとー。
・・だけど、スチームアイロンかけるだけ、じゃダメなのでしょうか。
地直し。もっての他?ニットだけじゃなく、他の生地もそれで終わりにしちゃってるんですが・・。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 11:45:21ID:???ニット以外の生地、
裏つきや芯つきで作るとき、縮むことより伸びることの方が後で怖いので
(表地の方が面積大きい=芯や裏地がパンと張らない)
私はあんまし本気で地直ししない。
地の目拾ってササッと垂直整えて確認、スチームアイロン、程度
0297名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 13:58:16ID:???洗濯機で洗うものだったら縮むにしろ、伸びるにしろ先に
済ませてしまうって感じでいます。>自分の場合です。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 14:08:39ID:???シルクやウールなど洗濯機を使わないのは其々に対処しますけど、
よく使う普通の生地でも、水通しして先に生地を縮ませたほうが
安心感がする感じです。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 14:29:36ID:???うちのは安モンだからあまりスチームが出ない。(穴が少ない)
だから無理だ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 10:01:12ID:???後で後悔しない為に大人物は水通しします。
子供のものはどうせ一時期しか着ないので1シーズンと割り切ってやりません。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 11:17:06ID:???裏毛で撃沈。
子供のブーツカットパンツがどんどん短くなる。
裏毛はしっかり水通しして、
乾燥機までかけてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています