トップページcraft
991コメント419KB

洋裁初心者の質問スレ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 03:45:39ID:???
洋裁で分からない事があったら訊いてみましょう。
親切な人が答えてくれるかも!
親切な回答者のみなさん、
教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。
ギスギスした意地悪レスはやめましょう。
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。

荒らし・煽りは放置が一番嫌いです。
荒 ら し に は ス ル ー だ

質問の前に自分で調べたい方はこちらをお勧め。
http://www.google.co.jp/ (Google)
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみると良いですよ。

↓こちらは縫って着る!洋裁スレのまとめサイト
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
よく出来ています。ぜひ目を通してみてください。

前スレとか過去スレとか
洋裁初心者の質問スレ 3
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092462522/
洋裁のことすべて私が答えます(初心者歓迎)
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087784624/

>970あたりで次スレよろ。
000204/11/24 05:22:28ID:vZMoNduw
何の特技も無い自分を心配して、ダンス用ドレスを作ってる叔母が、「私の手伝い
しながら洋裁を覚えなさい」と言ってくれましたが、どうでしょうか?さて、どうでしょう?
 叔母は小さい頃からの母親代わりで、これから叔母の家族と一緒に暮らし、他の仕事はせず、
とゆう状況の下で、です。ちなみに自分は服は好きな方です。叔母もそれを知っているので。
000304/11/24 05:23:53ID:vZMoNduw
あと自分は全くの未経験です。
叔母は大丈夫といってますが
0004名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 07:54:30ID:1YV2T6ai
服が好きで、モノを作ることが好きで、やる気があれば仕事を覚えることはできる。

「他の仕事はせず」、いま全く経験なしの状態から
(←仕事の上達ぶりの話ではなく、自分がそういう仕事を好きになるかどうかの問題)。
ほかの仕事に興味や未練が残るようであれば…。

叔母さまが未経験でも大丈夫と言ってくれているのは、つまり
真面目に一から仕事を教えて育てようと考えてくれているわけで、
それはありがたい。

さて、どうでしょうか。
とにかくやりたいかやりたくないか、興味があるかないか、ですよ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 08:24:07ID:NltScRqA
4サンが、言ってるように、やはり、
「やりたいかやりたくないか、興味があるかないか」は一番のポイントでしょうね。

2,3着ドレス作ってる所をじっくり拝見させてもらい、1着作ってみたら?
オーダーもあるだろうし、職人の世界になるから、根気や集中力も必要。
専門知識を勉強したくなったら、服飾学校入ればいい。
でも、甘えて中途半端な気持ちになるようだったら、
身内の方に失礼だからやめたほうが無難でしょ。
その後もこじれる可能性、大。
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 09:54:57ID:???
糸さんは歳は幾つなのかな。
洋裁をやっている身近な叔母さんが小さい頃から母親代りなのに、
これまで全く未経験、て、それはかなり関心が薄いという事なのでは。
洋裁が好きで仕事にまでしている女性って、
子供の頃からの洋裁スキーがほとんどではないかな。

とはいえ、やってみたら適性があったり楽しかったりする事があるので
とりあえず 自分で何か1着 仕立ててみてから決める、というのに同意。
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 12:35:33ID:/Vv03J0n
>>6
わしもそう思う。
自分の事を思い出すと、幼稚園の頃から手縫いで手提げ袋を作ってたし、
早くミシンを使いたかった。(さすがに危ないので小2まで使わせてもらえなかった)
そんなこんなを考えると、腕前よりまず好きかどうかだ。
で、小さい頃からの興味だと思ふ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 20:13:40ID:lZDAOaI6
4歳ごろにフェルトのはぎ合わせ袋を習った(その歳の子に教えた奴も奴だが)
あとは、高3で手縫いの浴衣作った思い出まで飛ぶなあ。

小中と、裁縫が楽しかった記憶はなし。(苦手でもなかったけど)
中3のとき、変わり編みのマフラー作ってえらく褒められたぐらい。
それでも大学中退してまで服の学校へ行き、やっと2社内定もらいますた。

好きなことを仕事にするのは、楽しくもあり、時に苦しいこともあるそうで(先生談
でも好きだからこそ、やっていけるもんなんですよ。

「仕事にする」っていう大きな決断を出してしまう前に、
ちょっと洋裁かじってみたらどうでしょうかね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 23:31:44ID:P6E9eSXs
すいません質問です。
巻きロックの縫い幅を小さくしたいのですが…
説明書が行方不明でわかりません(アセ
使っているのはブラザーの3本糸ロックです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 00:56:52ID:2/EAKFxe
質問なんですけど、スソが紐などで絞れるようになっているパンツ
はスソ上げできるものなのでしょうか?
もしできましたら簡単な説明だけお願いします。
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 01:48:20ID:???
>9
うちのはブラザーでも3本でもないんで恐縮ですが
手前の方に妙なダイヤルがないか?

>10
紐通しに紐が通ってるんですかね。
裾を解き、紐通しを解き、その他付属品があれば解く。

新たな丈に裾あげ→付属品取り付け→ウマー(゚д゚)

普通に作り直す感覚でどうぞ。
00121104/11/25 02:00:10ID:???
>10
もし複雑な事になってたり、素材が面倒そうだったり
ど〜〜しても分からなんだら、どっかに写真うpしてください
0013名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 02:12:26ID:2/EAKFxe
>>12
すいませんわざわざレスありがとうございます。
素材というか写真はこんな感じです。多分よくある綿のパンツだと思います。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f65530.jpg
あといろいろ探してて
http://www.jipijapa.biz/sbu/sbu_m_pants/SYD-R7.htm
ここに
>裾にも加工が施されていますが、裾上げの際は加工をそのまま生かした裾上げ方法がありますのでその点はご安心ください。
ってあったんですけど、これはどのようにしてスソ上げしているのでしょうか?
簡単な解説よろしくお願いします。
00141104/11/25 02:27:54ID:???
下の写真のは、3つ折のステッチ叩き、折った部分の縫い代端が
表に当たって(ステッチの上が白っぽく見える)ってところが「加工」なのかな?

単にステッチ叩きしてることが「加工」なら、
折り上げなおして同じ糸でもっかい叩けばいいだけですね。

あたりを出すには…あげた後にトンカチで叩く(文字通り)とか。重しするとか、
細ーい剣山でひっかくとか(これはどうだろう、あんな風になるかな)
00151104/11/25 02:39:48ID:???
で、肝心の上の写真なんですが、裾部分をアップでおながいします(w

いっちばん裾の部分はどうなってるんだろう。折り返しですか?
それとも袖のカフスみたいに、切り替えになってて、一番裾にもステッチ走ってる・・??
紐通しがついてるかどうかちょっと見えませんが、
あの色が違って見える折り返し部分を、例えば5cm上げるなら
5cm上に同じように再現すればいいんですよね。
リッパーでほどいて、狙う寸法にカット、そして縫い直す。

パンツの膝下はまっすぐに落ちてるようなので(この写真で見る限りでは)
幅の調整はいらないぽい。

脇線の少し後ろに見えてるのは…ボタンホールみたいな紐通し穴?
折り返しなら、裾より上何センチのところで紐通してしぼってるかを確認、
上げる寸法が大きいのなら、穴も自分で手かがりで作ってしまう。

もし新旧の穴が2つ並ぶことになっても、それはそれでポイントとして別にいいんじゃないかな、と。


うpしろと言っておきながら
やっぱり実物を手にとって見るのと写真で見るのとでは、何だか
アドバイスも限られてしまってスマソ
がんがれ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 03:55:12ID:2/EAKFxe
詳細はこんな感じです。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f65535.jpg
どうでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 04:04:00ID:???
さて何センチ上げましょうかね。
しぼるパンツって、絞ってたわませるので、丈が少々長くてもそのまま穿きますが…

折り上げのようなので解いて縫い直しでFA
穴は…穿いてみた具合によっては私ならもう一個作る。
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 06:08:36ID:???
私は、裾あげしたい人じゃないけど。

今殺伐としたスレからここに来て、>>11タンのレスを見て、
何だかとてもほっとしたよ!
やさすぃー人だね。マジ
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/11/26 02:55:50ID:???
バッグを作ろうと思いかなりしっかりした厚手の接着芯をブロードにはりました。
いざ縫おうと思ったら待ち針が刺さらない・・・。(無理にさしたら折れました)
このような場合どうやって裏地やマチを固定すれば良いのでしょうか。
ご存知の方教えてください。どうぞよろしくお願いします。
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/11/26 04:40:02ID:???
待ち針を交換、ぶっといのにする
布団針(縫い針)でも安全ピンでもなんでも駆使する。

あとですね、そんなにしっかりした生地(になってる)なら、
ちゃんと正確に切り躾やチャコ、通し躾やノッチなど印を入れておけば、
複雑な構造でない限りピン無しでもいけまんがな
ミシンかけるときにいちいち確認、しっかり両手で布を持って縫う。
不安なら、太い縫い針で、縫い代側にしつけ打ってミシンかける。

余計なお世話になりますが、
厚い素材なら、縫い針と糸もそれに合わせたものを使ってくださいね。
00212004/11/26 04:43:16ID:???
普通の綿ブロードにクラフト芯の一番厚いやつ張っても、
待ち針が通らなかった記憶がないんですが…

デニムにそういうの3枚張って縫ってました。
しかもカーブや角など、微っ妙に適度にイセ入れて。
0022名無しさん@お腹いっぱい。04/11/26 22:00:14ID:???
トレーナーを作ろうと思ってるんですけど、袖や裾に
リブを使いますよね?リブの種類についてお尋ねしたいのですが
ベタとか、中厚地とかダブルベタとかいろいろあって、どれがいいのか
わかりません。トレーナー地はミニ裏毛です。
よろしくお願いします
0023名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 02:20:13ID:???
>19
クリップを使えばいいじゃん。
百均のでもじゅーぶんです。
0024名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 09:04:59ID:tnsDMyFi
質問なんですが、買ってきた生地を水通ししてみたら、色が出る出る。。。
色止めにはどんな方法がありますか。
ちなみにヒッコリーデニムです。
0025名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 11:10:04ID:IqGo6pkN
>>22
お好みでどうぞ。
私の好みとしては裏毛には
厚手の畝リブ。
ミニ裏毛ぐらいだったら、
そんなに厚くなくても、ベタリブでも大丈夫かも。
0026名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 13:23:51ID:???
>>24
酢。
0027名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 13:31:58ID:???
>>24
濃い塩水
0028名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 14:11:05ID:???
>25
ありがとうございます。ニットを売っている実店舗が近くにないので
ネットで買うしかなくて…名前見ただけだとどんなのかわからなかったので
とりあえずベタリブ買ってみます。
0029名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 14:19:48ID:???
>>市販の色落ち止め剤
00302404/11/27 20:14:22ID:tnsDMyFi
ありがとうございます。
酢、は聞いたことがありますが塩もいいんですね。15Lバケツに漬け込んだ生地にそれぞれ
どのくらい入れればいいのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。

市販の色落ち止め剤があるとは知りませんでした。ぐぐってみます。
0031名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 21:29:37ID:???
>>30
デニム・色止め、などでぐぐれば
酢や塩の分量の事なども調べられるのに、なぜ訊くのかな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 22:21:55ID:eFMIOqsN
ちょっと洋裁ではないのですが…

ダウンジャケットに5ミリ四方の穴が開いてしまって
中綿が出てきてしまうので、補修したいと思います。
何か便利な物ってありますか?
アイロンでつける補修テープかボンド等、考えているのですが…
0033名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 22:25:43ID:???
>>31
ここが質問スレだからでしょう。
ちょっと考えればわかりそうなものなのに、なぜ訊くのかな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 22:33:40ID:???
>>32
私の知り合いはダウンジャケットと同じ色のガムテを
小さくカットしたもので穴を塞いでいました。


0035名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 22:53:12ID:???
>>33
市販の色止め剤についてはぐぐる、と発言しているのに
酢と塩については ぐぐるそぶりも見せずに教えれと言っているからでしょ。

というか、Googleの存在を知っているなら、
最初からぐぐりゃいいじゃないか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。04/11/27 23:35:50ID:???
>>35
>>1
らしいです。
003704/11/28 16:59:48ID:0qRRV0Vd
今28です。なんで叔母は心配したわけです。自分は意欲はあるんですが、ただ、ドレス
ってのがちょっとアレなんです。自分好みのシャツとかが造れたら素敵、ってのはあるんですけど、
ドレスは、はっきり言って今んとこ興味無しです。だっておで、おで、男だし!!
ただ、おばさんはおれにやらせたくて仕方ないらしく、ダイジョウブダカラダイジョウブダカラ、
ばっか言います。「すぐ作れる様になるとも」ゆうんだけど、ほんとでしょうか?
ドレスってのは社交ダンス用なんでかなり華美なかんじです。

0038名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 17:18:58ID:???
男かよ!!w

社交ダンスのドレスってのは「スポーツウェアとしての機能性+衣裳としての華やかさ」
着て動いた時にどれだけ綺麗か、動きが大きく見えるか、とか
そういう所に頭を使って作る服です。
「着て踊る」という前提があるから
既製服では全く考えられない工夫も沢山してあるんですよ。

これから大人の趣味、老後の趣味として
社交ダンスや競技ダンスの人口は増えると思う。需要はあるはず。

性別は特にハンデにはならないでしょう。
フルオーダードレスの場合にフィッティングはどうするのかっていうのがありますが、
オーダー服(オートクチュール)で男性クリエイターっていうのは、実際に居ます。
感覚とか繊細さとかは仕事をするうち磨いていけばいい。

本気でやるなら結構おもろいと思う
(実はそれ系の会社見学に行ったことがある)
00393804/11/28 17:19:53ID:???
で、あとは本人がやりたいかやりたくないか、と(w
004004/11/28 17:39:37ID:0qRRV0Vd
ん、んじゃあとりあえずやってみます。ってゆうか選択の余地は無いんだけど。
みなさん、貴重なご意見どうも蟻が糖
0041名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 18:28:26ID:???
15才位の男の子が仕立て屋に見習いで入って
苦労して苦労して 30までにようやく1人前に、
という話しは 昔はけっこう聞いたけど、28なのか…
パンパな意識じゃダメだろ。まあ、がんばれ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 20:38:20ID:???
子供の台衿付きシャツを作っています。
肩を袋縫いで縫いました。
見た目が折りふせ縫いのようにしたいのですが、縫い目は後ろ身ごろの方に折るのか前身ごろの方に折るのかわかりません。
どちらに折ってミシンしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0043名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 20:53:07ID:???
まぁ、ただの無職よりはいいさ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 21:16:32ID:???
>42
後ろ側でよろしく
0045名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 21:23:54ID:???
>41
20代半ばで服飾専門学校を卒業して、縫製/仕立ての仕事に就く人もイパーイいる。
もっと上の人も実際いる。
テーラーとダンスウェアじゃ手の込み入り具合もその質もまた違う。

いま前向きに仕事しようとしてる人を
(しかも身内の人が誘ってくれてるようだし)あんまりビビらすな(w
00464204/11/28 21:25:35ID:???
>44
ありがとうございます
後ろ側に倒します。助かりました!
00474404/11/28 21:31:49ID:???
>46 
いえどう板橋区
がんがってイイ(゚∀゚)シャツ作ってあげてください。
0048名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 09:05:34ID:???
>>37
考えようによっては、男性の服を男性が作るんだからいいんじゃないの?
女性用下着は主に女性が作る。
なら男性用の衣装は男性が作る。言いとおもうよ。
好きこそ物の上手なれ、やりたい人が上達するんだよ。

 がんばれがんばれ!!

004904/11/29 09:26:03ID:H/nOwqZv
あの すんません、もうかなり無茶な発想かもしれないですけど、叔母んとこで必死で洋裁学んだとして、一年後ぐらいでなんでもいんで洋裁生かしてできる仕事ってあるでしょうか? 手取り十万ぐらいで。やっぱ無理? 少しでも早く自分で生活できないとマズいんで。
0050名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 10:09:11ID:???
>>49
「洋服の病院」とかみたいにリフォームやさんで募集してるときが
あると思うけれど、男性を採ってくれるかどうかは不明です。
職安行くとか転職雑誌(女性版)を買ってみるとかはどうでしょうか。
洋裁を生かすかどうかはわかりませんが、縫製工場はどんなもん
でしょうか。
 あと、衣装を作ってるところに自分で売り込んでいくとかは?

 就職とは言わないと思いますが、コスプレショップがあるのをご存知ですか?
ネットにつながる環境があるのでしたら、コスプレとか製作とかでぐぐって
見てください。そのお店みたいに自分が縫えば仕事にもなると思うんですが。

 自分に興味のない服はうまくならないと思いますよ。
>ドレス ってのがちょっとアレなんです。
っていう方がドレス作りを習っても、向上するということはないのでは?
 何かをするのに遅いからむり、ということはないと思いますが、30前なら早いとは
いえないと思うんです。飲み込みも遅いだろうし、18歳で専門的に習うのではなく
叔母さんに、しかも手伝いながら覚えるんですから。
 燃えるような熱意でがんばらないと、とは思います。同じ洋裁をしてる人は同じ年齢だと
10年近く先を行ってるんですから。
やる気ですよ、やる気。
0051名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 10:33:34ID:H/nOwqZv
う〜む なるほど無い事も無いわけですね。ありがとうございま〜〜す。その他励ましもありがとうございま〜〜〜す
0052名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 17:11:18ID:QCUSGBZD
はじめまして。
長年愛用していたジーパンの膝部分に穴があいてしまいました。
そのまま捨てるのもしのびないので、何か布をあてて再利用しようと思うのですが裁縫は中学の家庭科の授業でやったくらいでかなり危ういです。
一応調べてみたのですが、ジーパンはミシンじゃ縫いづらいと書いてあったので手縫いで半返し縫い(?)とやらをしようと思うのですが・・・(もっとも今は下宿中なのでミシンはおろか裁縫セットすらありませんorz)
膝の部分にあてる布の素材がどんなのがいいのか皆目検討がつきません。
薄い布を当てるとまたすぐ破れそうなのですが、何かいい布ありますか?同じデニム生地じゃなくて柄がある布をあてようかと思っています。
あと、穴の部分は横糸(?)だけが残っている状態なのですがこれは切っても大丈夫なのでしょうか?
最後に布を当てるときって表からと裏からだとどちらがいいんでしょうか・・・?
ど素人なので質問の意味が伝わらないかもしれないですが、どなたかご教授ください。
0053名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 17:22:26ID:???
>>52
私だったらそのまま履くか、
他の部分も適当にカミソリか何かで穴をあけて整合性つけちゃうところだけど…

外出用でなく、作業用のジーンズという位置付けなら、
なるべく本体に似た布を探して(履かなくなったジーンズから切り取るのが一番いい)
穴より大きめに切って穴の上に表からのせ、
ミシンで はみ出しぎみにランダムに叩くのがいいかも。
手縫いなら ↑のように見えるように 本返し縫い。
00545204/11/29 17:47:40ID:???
>>53
ありがとうございます。
同じような布で穴を埋めることも考えたんですが、それだと面白くないから柄ものの布で埋めようかな〜と思いまして・・・
↓のようなイメージです。
はみだし気味にランダムに叩くとは、縫い付ける布からところどころはみだして縫うということですか?
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7891676
0055名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 18:02:22ID:???
>>52
ハハハハ、思いっきり具体的な見本があるのね。
画像のようにしようと思ったら、ひざに残っている横糸を切って、
裏からプリント生地を大きめに切って当てて、当て布の周りを縫うだけ。
画像にある和柄の布は綿のように見えるけど、
一枚で心配だったら2枚重ねるとか。
でもあんまりごつくなると手縫いでは大変だよね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 19:55:13ID:???
子供用の裏付コートに挑戦したいのですが
どのような生地がいいですか?
北国なので暖かいのがいいです。
0057名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 20:05:32ID:???
>56
ベタにツイードとかw
0058名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 20:08:08ID:???
>>56
本当の北国で、実用目的なら買うのが一番良いと思うw
趣味の洋裁なら、フリースに裏地用のナイロンのキルティングを合わせるとか、
その逆で、表をナイロン生地にして裏をフリースにするとか。
真冬の雪が降る中を原付で移動する生活を送ってた時、
その組み合わせが一番暖かかった。軽いし。
ウールは、普通に外にいる分にはまあ暖かいけど、
生地に隙間がある分、原付に乗るとコートの中をスースーと風が吹いて
ほんとに死ぬほど寒かった。
小さい子供なら問題ないけど、自転車に乗るような子ならその辺も考えてあげて欲しい。
0059名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 20:26:10ID:???
>52
ジーンズ屋で働いていましたが、穴の修理(かけつぎと言う)は
裏から同じぐらいの厚み・色の布を
破れた部分より大きめにあて、縦方向に
ジグザグ に縫い付けてました。
少し判りづらいですが 
端から WWW(縫い目) と縫って反対の端まで行くと
MMMM(縫い目) と元のところに戻る、と言った感じです。

奥の画像だと本当にあて布の周りしか
縫ってないようにも見えるね。
履いてるうちにどんどん穴部分が
広がっていきそうな感じがします。(それでも良ければ別ですが)
柄生地にあった色の糸で裏生地と破れた部分を
縫ってみるのはどうかなぁ。

ジーンズ屋によっては丈詰め時にでたハギレをくれるかも。
面倒でなければ、色を変えてかけつぎしてみるとか。
手縫いだと大変でしょうが、頑張ってくださいね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。04/11/29 20:44:17ID:???
>57
>58
ありがとうございます。
裏地は起毛タイプの暖かいのがあるので
フリースと組み合わせてみます。
1歳前のチビなのですが、上の子の幼稚園送迎時に
暖かいのを着せたいと思いました。
0061名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 18:42:54ID:???
すみません、おたずねします。
洋服の「身幅」とは一般的にどの位置を指しているのでしょうか?
胸の位置の幅なのか、一番細くなっているウエスト位置の幅なのか…。
0062名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 18:44:40ID:???
>61
バストライン一周ですぜ
細身9号JKで96とか100とか

何か困ったことあったらどうぞ
0063名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 18:51:47ID:???
>>62
教えて下さってありがとうございます。
検索したものの、漠然と脇したと
書いてあるところばかりだったもので。
0064名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 18:56:03ID:???
脇下=セットイウンスリーブの袖底、とすると、パターンによっては
バストラインより1〜2センチ程度上だったり下だったりすることがあります。

厳密に言えばバストライン周り(身幅)とは数ミリ差があったりしますが、
別にそんなん気にしなくていいですYO
0065名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 19:59:22ID:???
>>64
重ね重ね、ありがとうございます。
0066名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 20:40:09ID:GseuSiCn
>>10でスソが絞れるパンツについて丈詰めができるかどうか質問したものです。
この紐の出入り口部分(目が細かくなっているところ)の技術はどのようにして行っているのでしょうか?
家庭用のミシンでもできるのでしょうか?やったことある方、もしくは分かる方いらっしゃいましたら
教えてください。画像重いですが見てみてください。よろしくお願いします。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f65737.jpg
0067名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 21:11:01ID:Fk8sWRZW
>>55,59
ありがとうございます。
かけつぎとははじめて聞きましたが、なかなか難しそうですね・・・
穴が広がるのはちょっと心配していたので、もう一度検索とかをしてみてよく考えてみようと思います。

>>あて布の周りしか 縫ってない

>>柄生地にあった色の糸で裏生地と破れた部分を縫ってみる
の違いがいまいちわからないのですが、破れた部分を縫うというのは
破れた穴のふちが|←こうあったとすると キ のように縫うということでしょうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。04/11/30 21:44:59ID:???
>>66
重い画像みましたよ。
ブラウス等についているボタンホールと同じなので、
家庭用ミシンでもできますよ。
取説見ながら、他の生地に練習してから本番縫いましょう。
ボタンホールを縫ってから、紐を出す部分の生地を切ります。
生地を切るときに縫った糸を切ってしまうときがありますから、
十分注意しましょう。
0069名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 01:19:50ID:???
この前プードルボアを買ったのですが、
布の途中が変な風にあちこちに倒れて癖がついていて、
どうやったら、元の一方向にふわふわとなってる感じに
戻せるのか悩んでいます。

ぐぐったのですが、良くわからず
何かいい直し方があれば教えて下さい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 01:30:25ID:???
蒸気をサッと当てる→ブラシで起こす
0071名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 20:36:28ID:???
フリースを縫うとき、糸はレジロンなどのニット用糸じゃないと
マズイでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 21:52:28ID:7XGjX9Bl
こんばんは〜・・・
当方女性ですが、ズボンをはいたら必ず、割れ目ができますヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
体系のせいとは思いますけども、
何か直し方なぞありませんでしょうか〜・・・
洋裁の専門家さまよろしくお願いいたします。
0073名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 21:54:22ID:7XGjX9Bl
パンツはいてないみたいな感じということです。
(つд∩)ウッウッ
0074名無しさんお腹いっぱい04/12/01 21:54:47ID:???
フリースはニット用の針糸を使うものらしい。

けれど何も知らずに普通用で縫っていた。
その頃はニット用の針糸があることさえ
知らなかった。

今も着てるけど、普通用でもそんなに問題ないと思うけど。
ダメなのかな???
00756904/12/01 21:57:28ID:???
ありがとうございます、早速試してみます。
蒸気はやかんでお湯沸かして、あてるという感じでいいんでしょうか?
台所で布にまみれてる自分想像してちょっと「?」だったもので…
0076名無しさん@お腹いっぱい。04/12/01 22:33:16ID:???
>>75
アイロンの蒸気というのもあり。
00777204/12/02 00:34:57ID:ODrQQZu9
スカートにしようか・・・
( -д-)=3ハァ
0078名無しさん@お腹いっぱい。04/12/02 03:10:20ID:Q2NW001D
当方、男で申し訳ありませんが、ホックの付け方がわかりません。
検索しても一つ二つしか掛からず、一つは映像だったのですが
画質が悪く、しかも手早すぎて全くわかりませんでした。
適当に縫い付けられる物なんでしょうが、どうせなら
正しい縫い方を覚えたいと思いますので、どなたか良いサイトを
ご存じの方がおられましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
00797804/12/02 03:23:12ID:Q2NW001D
すみませんが「カギホック」でお願いします。
0080名無しさん@お腹いっぱい。04/12/02 05:21:39ID:???
>78
ボタンホールステッチやアップリケステッチのことかな・・・
00817804/12/02 05:36:56ID:Q2NW001D
http://sweb.nctd.go.jp/senmon/shiryo/kateika/d/gakusyu/d-6/d-6-11/d-6-11.html

>>80さん
さっそくのレスありがとうございます。
はっきりとした名称は分からないのですが上のリンクの物です。
それともう一つの分かりにくいサイトしか出てきません。
ホックの付け方なんて一般的では無いのですかね?
0082名無しさん@お腹いっぱい。04/12/02 08:25:03ID:???
>>78
カギホック付けは、中学の家庭科で習うので基本的なものだと思います。
洋裁の基礎についての本には、詳しく載っています。
オープンボタンホールステッチを細かく縫っていくのが、丁寧なつけ方になります。

ttp://www.iris-pet.com/wan/tedukuri/diy/04.html
0083名無しさん@お腹いっぱい。04/12/02 21:58:14ID:???
>>72
それは股の部分がω←こうなってしまうってことですか?
体型というか形のせいもあるのかもしれないけど。
でもたぶんぐっと上に上げてるせいとかじゃない?それでベルトしてるとか…
下っ腹ぽっこりの私の場合ですが、ハイウエストのパンツだとウエストラインにパンツを合わせようとすると下っ腹に生地をとられるからちょっと食い込むような感じになる…
0084名無しさん@お腹いっぱい。04/12/02 22:01:54ID:???
>>72 ガードルかなあ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。04/12/02 23:29:52ID:???
>>72
【総合】質問・相談・雑談スレ【案内】 Part2 スレ
にも書き込んでますよ。

0086名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 00:57:36ID:43e+T931
ステッチをかける。
とはなんでしょうか?
まったくの初心者で洋裁本を見ても専門用語ばかりでわかりません。
料理の本にさらりと『だしをいれる』と書いてあっても
『だしってなあに?』の世界です。教えてください。
0087名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 01:13:30ID:???
>>86
単純に言うと、「ミシンをかける」です。
布と布をくっ付けるのも「ミシンをかける」だけど、
「ステッチ」というのは、縫い目の飾りみたいなもの。
Gパンを持ってるかな?
Gパンのポケットの布に「表から見えるミシンの縫い目」があるでしょ?
それがステッチです。
すなわち「ステッチをかける」とは
「見える縫い目をミシンで縫う」ということです。
…なんとなく解った?
00887204/12/03 01:29:25ID:1dZOVVW0
ありがとうございます。
ワタクシの場合、くい込んでいるというんじゃぁないんです。
触れてもないくらいです。
でも!ω こうなるんですよ・・・
触れてもないのになるから自分ではしばらく気がつかなかったくらいです。
骨盤がいやに大きいから、上にひっぱられているのかなと思います。
00897204/12/03 01:30:47ID:1dZOVVW0
マタの部分です。
パンツはいてないみたいです。(つд`)
00907804/12/03 04:14:59ID:fTXQhD5y
>>82
ありがとうございます!細かいので難しそうだけど、
じっくりやってみようと思います。
それではまた何かあればよろしくお願いします。
0091名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 08:29:07ID:???
>>88
気にしすぎということはないの?
サイズは合ってる?
0092名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 08:33:01ID:???
88
フィッティングの際に、
脇側を必要以上に引っ張りあげて穿いているという事はないか?
ジャストウエストのパンツに慣れた人がよくやってしまうんだが…

骨盤でかい、が本当なら、骨盤のところで左右に少し出さないといかんですYO
0093名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 10:29:01ID:???
>72
生地が余ってたるんでるということではないの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 10:33:08ID:???
どうしても分からなかったら、デジカメ画像うpよろ

自分で撮っちゃダメだぞ。自分は真っ直ぐ前向く。
後ろからまっすぐ、誰かに撮ってもらてください
00957204/12/03 12:57:23ID:1dZOVVW0
皆さんありがと〜。゜+☆。・゚:。*・★.+:゚。*。(つД`)*゚。
うpします!
できるだけ早くうpします!
準備しますね!・゚・(ノД`)・゚・
0096名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 12:59:45ID:absCfMox
ニット初心者です。
この間初めて針抜きで服を作ったのですが、直線ミシンをかけた
部分がビロビロ伸びてしまい、どうやって縫ったらよいのか
困っています。

家庭用ミシン&4本針ロックを持っています。
ロックはきれいにかけられるのですが、地縫いが駄目駄目です。
押さえ圧を弱にしてるのですが、伸びます。
さらに、縫っていると布が釜のところに入り込んでしまったり
します。

薄い紙を下にしいて縫ってみたのですが、滑ってまっすぐできません。
あ、今思いついたのですが、紙をしいて、押さえ圧を強にすれば
よかったのでしょうか? よろしくおねがいします。
0097名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 13:18:35ID:???
>>96
釜に入り込まないようにするには、
ミシン針の位置変更できる機能があるようでしたら、
右側に寄せると解消されます。

蛇の目の送りジョーズという上からも布送りができるアタッチメントを
つけるとあまり伸びずにニット縫えると思います。
もしくは、直線ミシンをかける部分に洗濯糊スプレーを使って
固めてからミシンかけると伸びが少ないですよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 15:12:32ID:???
>>96
アイロン接着テープを使ってやるとあまり伸びません。
リブで作ったときもこれを使ったらきれいに出来ました。
でも伸びやすい生地は巻きロックとかにするとかした方が仕上がりがきれいな気がします。
0099名無しさん@お腹いっぱい。04/12/03 18:19:40ID:nOlY/ceC
薄地の接着ニットテープね。伸びにくいよ。
リブみたいな極端に伸びやすいのは差動送り付きのロックで
裾引き始末などしないと後々切れるよ
01008604/12/04 11:41:34ID:ATG2thJc
87様、すばやい回答、ありがとうございます。
ジーンズのあれですね!すごくわかりやすい!
見えるところの縫い目=ステッチ?な感覚でよいのでしょうか?
今からもう一度本見ながら縫い縫いします!
ありがとうございました。
0101名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 12:33:52ID:???
>>100
そうそう。
見える縫い目は全て「ステッチ」と言ってもいいです。
がんばってね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています