トップページcraft
991コメント419KB

洋裁初心者の質問スレ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 03:45:39ID:???
洋裁で分からない事があったら訊いてみましょう。
親切な人が答えてくれるかも!
親切な回答者のみなさん、
教えてチャンや、検索しない質問者にも優しく答えてあげてください。
ギスギスした意地悪レスはやめましょう。
質問者は、回答をもらったら是非お礼を言いましょう。

荒らし・煽りは放置が一番嫌いです。
荒 ら し に は ス ル ー だ

質問の前に自分で調べたい方はこちらをお勧め。
http://www.google.co.jp/ (Google)
「家庭用ミシン ニット コツ」のように検索してみると良いですよ。

↓こちらは縫って着る!洋裁スレのまとめサイト
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
よく出来ています。ぜひ目を通してみてください。

前スレとか過去スレとか
洋裁初心者の質問スレ 3
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092462522/
洋裁のことすべて私が答えます(初心者歓迎)
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1087784624/

>970あたりで次スレよろ。
000204/11/24 05:22:28ID:vZMoNduw
何の特技も無い自分を心配して、ダンス用ドレスを作ってる叔母が、「私の手伝い
しながら洋裁を覚えなさい」と言ってくれましたが、どうでしょうか?さて、どうでしょう?
 叔母は小さい頃からの母親代わりで、これから叔母の家族と一緒に暮らし、他の仕事はせず、
とゆう状況の下で、です。ちなみに自分は服は好きな方です。叔母もそれを知っているので。
000304/11/24 05:23:53ID:vZMoNduw
あと自分は全くの未経験です。
叔母は大丈夫といってますが
0004名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 07:54:30ID:1YV2T6ai
服が好きで、モノを作ることが好きで、やる気があれば仕事を覚えることはできる。

「他の仕事はせず」、いま全く経験なしの状態から
(←仕事の上達ぶりの話ではなく、自分がそういう仕事を好きになるかどうかの問題)。
ほかの仕事に興味や未練が残るようであれば…。

叔母さまが未経験でも大丈夫と言ってくれているのは、つまり
真面目に一から仕事を教えて育てようと考えてくれているわけで、
それはありがたい。

さて、どうでしょうか。
とにかくやりたいかやりたくないか、興味があるかないか、ですよ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 08:24:07ID:NltScRqA
4サンが、言ってるように、やはり、
「やりたいかやりたくないか、興味があるかないか」は一番のポイントでしょうね。

2,3着ドレス作ってる所をじっくり拝見させてもらい、1着作ってみたら?
オーダーもあるだろうし、職人の世界になるから、根気や集中力も必要。
専門知識を勉強したくなったら、服飾学校入ればいい。
でも、甘えて中途半端な気持ちになるようだったら、
身内の方に失礼だからやめたほうが無難でしょ。
その後もこじれる可能性、大。
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 09:54:57ID:???
糸さんは歳は幾つなのかな。
洋裁をやっている身近な叔母さんが小さい頃から母親代りなのに、
これまで全く未経験、て、それはかなり関心が薄いという事なのでは。
洋裁が好きで仕事にまでしている女性って、
子供の頃からの洋裁スキーがほとんどではないかな。

とはいえ、やってみたら適性があったり楽しかったりする事があるので
とりあえず 自分で何か1着 仕立ててみてから決める、というのに同意。
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 12:35:33ID:/Vv03J0n
>>6
わしもそう思う。
自分の事を思い出すと、幼稚園の頃から手縫いで手提げ袋を作ってたし、
早くミシンを使いたかった。(さすがに危ないので小2まで使わせてもらえなかった)
そんなこんなを考えると、腕前よりまず好きかどうかだ。
で、小さい頃からの興味だと思ふ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 20:13:40ID:lZDAOaI6
4歳ごろにフェルトのはぎ合わせ袋を習った(その歳の子に教えた奴も奴だが)
あとは、高3で手縫いの浴衣作った思い出まで飛ぶなあ。

小中と、裁縫が楽しかった記憶はなし。(苦手でもなかったけど)
中3のとき、変わり編みのマフラー作ってえらく褒められたぐらい。
それでも大学中退してまで服の学校へ行き、やっと2社内定もらいますた。

好きなことを仕事にするのは、楽しくもあり、時に苦しいこともあるそうで(先生談
でも好きだからこそ、やっていけるもんなんですよ。

「仕事にする」っていう大きな決断を出してしまう前に、
ちょっと洋裁かじってみたらどうでしょうかね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。04/11/24 23:31:44ID:P6E9eSXs
すいません質問です。
巻きロックの縫い幅を小さくしたいのですが…
説明書が行方不明でわかりません(アセ
使っているのはブラザーの3本糸ロックです。
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 00:56:52ID:2/EAKFxe
質問なんですけど、スソが紐などで絞れるようになっているパンツ
はスソ上げできるものなのでしょうか?
もしできましたら簡単な説明だけお願いします。
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 01:48:20ID:???
>9
うちのはブラザーでも3本でもないんで恐縮ですが
手前の方に妙なダイヤルがないか?

>10
紐通しに紐が通ってるんですかね。
裾を解き、紐通しを解き、その他付属品があれば解く。

新たな丈に裾あげ→付属品取り付け→ウマー(゚д゚)

普通に作り直す感覚でどうぞ。
00121104/11/25 02:00:10ID:???
>10
もし複雑な事になってたり、素材が面倒そうだったり
ど〜〜しても分からなんだら、どっかに写真うpしてください
0013名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 02:12:26ID:2/EAKFxe
>>12
すいませんわざわざレスありがとうございます。
素材というか写真はこんな感じです。多分よくある綿のパンツだと思います。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f65530.jpg
あといろいろ探してて
http://www.jipijapa.biz/sbu/sbu_m_pants/SYD-R7.htm
ここに
>裾にも加工が施されていますが、裾上げの際は加工をそのまま生かした裾上げ方法がありますのでその点はご安心ください。
ってあったんですけど、これはどのようにしてスソ上げしているのでしょうか?
簡単な解説よろしくお願いします。
00141104/11/25 02:27:54ID:???
下の写真のは、3つ折のステッチ叩き、折った部分の縫い代端が
表に当たって(ステッチの上が白っぽく見える)ってところが「加工」なのかな?

単にステッチ叩きしてることが「加工」なら、
折り上げなおして同じ糸でもっかい叩けばいいだけですね。

あたりを出すには…あげた後にトンカチで叩く(文字通り)とか。重しするとか、
細ーい剣山でひっかくとか(これはどうだろう、あんな風になるかな)
00151104/11/25 02:39:48ID:???
で、肝心の上の写真なんですが、裾部分をアップでおながいします(w

いっちばん裾の部分はどうなってるんだろう。折り返しですか?
それとも袖のカフスみたいに、切り替えになってて、一番裾にもステッチ走ってる・・??
紐通しがついてるかどうかちょっと見えませんが、
あの色が違って見える折り返し部分を、例えば5cm上げるなら
5cm上に同じように再現すればいいんですよね。
リッパーでほどいて、狙う寸法にカット、そして縫い直す。

パンツの膝下はまっすぐに落ちてるようなので(この写真で見る限りでは)
幅の調整はいらないぽい。

脇線の少し後ろに見えてるのは…ボタンホールみたいな紐通し穴?
折り返しなら、裾より上何センチのところで紐通してしぼってるかを確認、
上げる寸法が大きいのなら、穴も自分で手かがりで作ってしまう。

もし新旧の穴が2つ並ぶことになっても、それはそれでポイントとして別にいいんじゃないかな、と。


うpしろと言っておきながら
やっぱり実物を手にとって見るのと写真で見るのとでは、何だか
アドバイスも限られてしまってスマソ
がんがれ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 03:55:12ID:2/EAKFxe
詳細はこんな感じです。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f65535.jpg
どうでしょうか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 04:04:00ID:???
さて何センチ上げましょうかね。
しぼるパンツって、絞ってたわませるので、丈が少々長くてもそのまま穿きますが…

折り上げのようなので解いて縫い直しでFA
穴は…穿いてみた具合によっては私ならもう一個作る。
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/11/25 06:08:36ID:???
私は、裾あげしたい人じゃないけど。

今殺伐としたスレからここに来て、>>11タンのレスを見て、
何だかとてもほっとしたよ!
やさすぃー人だね。マジ
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/11/26 02:55:50ID:???
バッグを作ろうと思いかなりしっかりした厚手の接着芯をブロードにはりました。
いざ縫おうと思ったら待ち針が刺さらない・・・。(無理にさしたら折れました)
このような場合どうやって裏地やマチを固定すれば良いのでしょうか。
ご存知の方教えてください。どうぞよろしくお願いします。
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/11/26 04:40:02ID:???
待ち針を交換、ぶっといのにする
布団針(縫い針)でも安全ピンでもなんでも駆使する。

あとですね、そんなにしっかりした生地(になってる)なら、
ちゃんと正確に切り躾やチャコ、通し躾やノッチなど印を入れておけば、
複雑な構造でない限りピン無しでもいけまんがな
ミシンかけるときにいちいち確認、しっかり両手で布を持って縫う。
不安なら、太い縫い針で、縫い代側にしつけ打ってミシンかける。

余計なお世話になりますが、
厚い素材なら、縫い針と糸もそれに合わせたものを使ってくださいね。
00212004/11/26 04:43:16ID:???
普通の綿ブロードにクラフト芯の一番厚いやつ張っても、
待ち針が通らなかった記憶がないんですが…

デニムにそういうの3枚張って縫ってました。
しかもカーブや角など、微っ妙に適度にイセ入れて。
0022名無しさん@お腹いっぱい。04/11/26 22:00:14ID:???
トレーナーを作ろうと思ってるんですけど、袖や裾に
リブを使いますよね?リブの種類についてお尋ねしたいのですが
ベタとか、中厚地とかダブルベタとかいろいろあって、どれがいいのか
わかりません。トレーナー地はミニ裏毛です。
よろしくお願いします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています