最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:47:51ID:???_.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ______
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
/:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::| |/_:::.::::_:::::::::::::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|` ⌒ ⌒ |:∠
`''ー-.._.:::::::;-‐、` -・=- , (-・=-:::`::-、
=ニ二::::::::::::::::| ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`
‐=.二;;;;;`‐t. ┃ノヨョヨコョヨi┃ |
∧ | ┃ |コュユコュ|┃ |
/\\ヽ ┃ヽニニニソ┃ ノィ くっ質問がないとオラ、リキ(力)がはいらねぇよ…
_,、人、イ,_ \ \ヽ. ┗━━┛ /| て,、
ヽ ,,r-、 .( ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、( ィ,=-、-、、
ノ ./ ヽ、ゞ ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ < ソ ,i ,i ,|,l
) | ,,,r-= 、ヽ> ト. / 、 / `、r'" /
iノ´ ヽ人 / )、 /
{ /、 `ー- / イ、 `ー-/
ト、 '" `ー- / } ` ー/
ヽ /`ー'"⌒`ー-'"~`(´ /
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092459752
テンプレ >>2-10あたり
改造バンザイなスレですが、ミシン改造は自己責任で
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:41:02ID:???893でした。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:44:19ID:???釜を綺麗に掃除した方がいいけど、ひとまず注油してみたら?
注油だけでも全回転釜のタオル目の発生原因を大分減らせることができるので。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:55:46ID:???>きれいに直線が縫えるので、さきほど試しに簡単な袋ものを作ってみましたが、
どんな袋ですか?それは、やっぱり、たまぶく・・・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 16:07:07ID:???0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:44:07ID:C+jLGMYK職業用ミシンのテーブルよりも
工業用ミシンのテーブルは一回り大きかったと
おもいますが大きさはどれ位でしたでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:58:47ID:C+jLGMYK0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 18:18:35ID:???0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 18:57:44ID:???足踏みミシンだけに、足踏みしていて先に進まない。
0907( ´ д ` )
2005/03/22(火) 21:25:34ID:???職業用・工業用のテーブルの高さは72cm〜75cm( ´ д ` )
職業用のテーブル幅は43smで、テーブルの長さは99.5cm( ´ д ` )
工業用のテーブル幅は52cmで、テーブルの長さは102cm( ´ д ` )
これは一般的な大きさで、例外もあるとおもいます( ´ д ` )
0908898
2005/03/22(火) 22:29:03ID:???アドバイスありがとうございます。
とりあえず、ミシン油買ってみます。
電話帳くってたら、家の近くに大きなミシン修理センターのようなものが…。
でも、なんだか胡散臭い。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:10:58ID:???電話帳はどんな味がしましたか?美味しかったですか?
0910( ´ д ` )
2005/03/23(水) 00:57:13ID:???足踏みミシンの毎分針数を調べてみました( ´ д ` )
熟練した人は1秒あたり2回踏み板を踏むペースで縫うらしいです( ´ д ` )
家庭用足踏みで1秒あたり2回踏み板を踏むと、1分間で600針ほどらしいです( ´ д ` )
職業用足踏みでは毎分800針らしいです( ´ д ` )
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 02:41:50ID:???はい、電話帳はインクの味が染み込んでいました。
美味しくはナカーマ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 11:12:17ID:oT+EXOVT0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 20:06:33ID:???ジーンズの裾上げもしたいので、できればチェーンステッチ可能なものだといいです。
やっぱ普通の家庭用ロックミシン???
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 20:56:33ID:???教えてやる
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:14:46ID:???ちょこっとパンツの裾上げする程度だったらどんなミシンでもいいよ。適当に買ってください。
あと、裾上げにチェーンステッチ使いたいみたいだけど、単環縫いじゃなくて二重環縫い使いたいんだと思うから、
それだったら高級ロックミシンか工業用ミシンあたりになってしまうよ。
予算を考えて本縫いで裾上げするのも考えてみてはどうでしょうか。あなたさんの懐具合は知らないけど。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 06:51:41ID:???ありがとう〜。適当に買います。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 13:42:14ID:???材質も違ったとおもうよ
0918イチゴ
2005/03/24(木) 19:00:19ID:AIYDKhQh向きあるのですか?糸を通す穴のところが片側がへっこんでるんですけど・・目とびがすごく
したいとがグチャグチャします。 ボビンの糸は時計回りでセットするのですか?
うわ糸が切れます。 助けてください。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 00:52:13ID:???0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 02:35:38ID:???私のミシンは、へこんでる方を右にして左から糸を通します。
すべてのミシンがそうなのかはわからないけど。
がんばってね。
説明書は取寄せ出来ると思うよ。
0921イチゴ
2005/03/25(金) 12:16:20ID:itTg5p3/説明書も取り寄せしました。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 12:41:14ID:???「三つ巻き押さえ」の購入を考えています。 検索したのですが工業用ばかりで手持機種に合うのは1だけ見つかりました。
http://www.sawazaki.info/shop/parts/buhin_j02.html
「(102)三つ巻き押さえセット」
(質問1)
これ以外にもありますでしょうか?また、こちらの製品の使い勝手はどうでしょうか?
過去ログ、その他を検索し以下のページを見つけました。
工業用を家庭用ミシンに張り付けて使用しているみたいです。
http://www.geocities.jp/watairosewing/page036.html
(質問2)
JANOME3300でも同じようにテープで張り付け「三ツ巻ラッパ(回転式)」を使用できますでしょうか?また、この方が(質問1)でお聞きした製品より使い勝手がいいものでしょうか?
(質問3)
バイアス付けもかなり苦戦しています。
バイアス付け用の 「バインダー押さえ」などはあればかなり便利なのでしょうか?
http://www.sawazaki.info/shop/parts/buhin_j02.html
どうかアドバイス宜しくお願い致します。
(もし、別スレでの質問が適当でしたら移動致しますので移動先のスレをお願い致します)
0924( ´ д ` )
2005/03/25(金) 14:32:08ID:???たぶん改造専門というわけじゃないと思うけど・・・( ´ д ` )
質問1の答え
家庭用で三巻押さえはそれ以外にもありますけど、基本は一緒で類似商品です( ´ д ` )
三巻やりやすい生地とやりにくい生地があって、
三巻やりやすい生地だったら1〜2時間練習したら綺麗にできるのじゃないでしょうか( ´ д ` )
家庭用と違い、工業用の三巻き押えはそれぞれの生地・工程に適した多くの種類があります( ´ д ` )
質問2の答え
家庭用ミシンに取り付けているわけじゃなくて、職業用ミシンに取り付けてます( ´ д ` )
工業用の三つ巻きラッパは、それに対応した押さえとセットで使ってこそ、綺麗に簡単に仕上がります( ´ д ` )
また、職業用ミシンには工業用の押さえが使え、職業用ミシンの針板の右には工業用ミシンと同じような位置にネジ穴が開いてます( ´ д ` )
そういう事情で、職業用ミシンに工業用の三つ巻きセットが使えます( ´ д ` )
あと、古い家庭用ミシンにも針板右にネジ穴が開いてます( ´ д ` )
そういうもろもろの事情で、JANOME3300は工業用の押さえが使えないので、仮に針板右にネジ穴が空いてたとしても、
工業用の三巻ラッパを正常に使うことは困難です( ´ д ` )
質問3
その製品を試したことないので知らないですけど、
テープの幅とかをきちんと守り、特殊な生地を使わなかったら、
きちんと使えるのじゃないでしょうか( ´ д ` )
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 16:01:33ID:???922さんじゃないけど便乗質問いいですか?
>三巻やりやすい生地とやりにくい生地があって、 三巻やりやすい生地だったら1〜2時間練習したら綺麗にできるのじゃないでしょうか( ´ д ` )
例えばどんな生地が三巻やりやすいく、生地とやりにくいんですか?
今流行りのダブルガーゼやブラウスに向く薄手のダンガリーなんかはどっちかな?あとダブルガーゼやリネンでハンカチ作り、その周りに三巻押さえ使うのも難しい?
0926( ´ д ` )
2005/03/26(土) 01:27:36ID:???厚過ぎず( ´ д ` )
薄過ぎず( ´ д ` )
硬過ぎず( ´ д ` )
柔らか過ぎず( ´ д ` )
滑りにく過ぎず( ´ д ` )
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 02:32:06ID:???最初と最後が難しい。
サテンのドレスの裾上げしたんだけど
一周して最後の部分がどうしても巻いた状態で縫えなかった。
ハンカチは縫ったことないけど角が綺麗に仕上がらなそう。
あと縫い代部分も大変でした。
裾上げ前の既成の状態でも針落ちしてたけど
何かコツってありますか?
普通の直線は結構楽しく縫えましたよ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 14:54:43ID:???詳しいアドバイスを有難うございました。
スレ違いと思い別スレで質問書いてきたんですが何もレスがついてなかったので助かりました。
>質問1の答え
基本が同じようですので同じメーカーの商品を買って練習してみます。
>質問2の答え
わぁ〜あれは工業用ミシンだったのですね。
>質問3の答え
こちらも値段も安いので取りあえず購入して練習してみます。
何ごとも慣れろ練習!ですよね。
本当に色々と有難うございました。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 19:45:35ID:???>わぁ〜あれは工業用ミシンだったのですね。
失礼ですが もしかして 頭の方の老化が始まってますか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/26(土) 21:00:58ID:???>>わぁ〜あれは工業用ミシンだったのですね。
>
> 失礼ですが もしかして 頭の方の老化が始まってますか?
失礼ですが もしかして 更年期障害が始まってますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:30:58ID:???違いますよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 00:41:10ID:???お大事に。
09341
2005/03/27(日) 02:20:20ID:???荒らさないでください。
>>928
( ´ д ` ) さんも、http://www.geocities.jp/watairosewing/page036.htmlの作者さんも言ってるように
工業用ミシンではありません。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 02:33:56ID:???928&931&933は、そこまでムキになって怒らなくても。。。。
もしかして、年増の人に対して言っちゃったから怒ったかもしれない。
もしも、928が若い場合。
「失礼ですが もしかして 頭の方の老化が始まってますか?」
といわれたら、928にとっては何気ないジョークで怒る必要なんて全くない。
もしも、928が年増の場合。
「失礼ですが もしかして 頭の方の老化が始まってますか?」
といわれたら、928は言われたくないことを言われたもんだから怒るかもしれない。
とりあえず>>930は謝っとけ。
0936930
2005/03/27(日) 12:47:26ID:???老衰しかけで腐敗しかけのお年寄りを怒らせてしまって 本当に申し訳ありません。
とても反省していますので 許してください( ̄ー ̄)ニヤリ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 12:59:44ID:???どっちもどっち
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:01:38ID:???荒らさないでの仲間に>>930も加えれば
丸くおさまる
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:02:52ID:???どっちもどっちなんだから
取りあえずなら謝らない方がいいよ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:04:08ID:???楽しいミシンの話しをしましょ♪
以後、荒れた関連の話しはスルーでね。
それでも話し続ける人は荒らしと同じ。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:05:10ID:???0942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 13:13:41ID:???それでは話題を変えてミシンの話をしましょう。
ミシンといえば、928さんが「工業用ミシン」と言ってますが、
果たして本当に頭の老化が原因なのでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 14:11:28ID:???ぜんぜん話題が変わってないような気がします
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 14:44:48ID:???いまネットで色々とミシン油について調べてました。
ミシン油についても、ミシン屋にとって色々と見解が異なりますね。
シマダミシン。
ttp://www.shimada-mishin.com/chemical/oil/sfoil.html
>(オザワ工業のSFオイルについて)
>工業用本縫いミシンや工業用ロックミシンなどの、
>自動給油のミシンに安心してご利用になれます。
アンドウミシン。
ttp://www.andomishin.com/catalogue115.htm
>(オザワ工業のSFオイルについて)
>ロックミシン・特殊ミシンに使用します。
>本縫いミシンは、DBFミシン油を使用します。
上の二つのミシン屋はハッキリとミシン油についての意見が異なってる。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 14:49:39ID:???オザワ工業のSFオイルとDBFミシン油はそんなに違いがある物なの?
あたしゃクレ556ですべてOKかと思ってたよ。
0946( ´ д ` )
2005/03/27(日) 15:34:11ID:???ここに書いてあった( ´ д ` )
どっちでもいいみたいです( ´ д ` )
本縫いミシンで、
縫いを大切にするならDBFオイル、
油の低消費量・低コストを大切にするならSFオイル
ということかもしれないです( ´ д ` )
たびたび話題に出てるので今度クレ556の性能を調べてみようとおもいます( ´ д ` )
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 17:56:29ID:???自分でやってみたいんですが、資料もないし、途方に暮れ気味です。
アドバイス希望。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 20:19:06ID:???何処で調整するかは、ミシンや狂った場所によって
それぞれ皆違うから教えようがない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 21:08:49ID:???0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:51:40ID:???0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 23:58:39ID:???楽しいミシンの話しをしましょ♪
以後、荒れた関連の話しはスルーでね。
それでも話し続ける人は荒らしと同じ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 01:01:10ID:???0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 02:24:59ID:???自分じゃ無理かも(´・ェ・`)
しょうがないから今度修理に出します。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 10:56:29ID:???http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1111322673/l50
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 15:04:35ID:???って、ソレ違うじゃん
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 16:57:38ID:???http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1111991108
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 19:19:31ID:???0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 20:00:13ID:???0959922
2005/03/28(月) 20:06:55ID:???今日、通販した三巻き押えが届き
さっそく練習しました。左手で生地をひっぱりながら
どうにか直線での三巻きはうまく縫えるようになりました。
が、布がカーブしてる場合がなかなか難しいですね。
これも練習して頑張ってみます。
色々と有難うございました。
>>930さん、>>932さん
御指摘有難うございました。
職業用ミシン ○
工業用ミシン ×
すいません。確かに頭ぼけぼけです。
どうも家庭用ミシンしか使った経験がないので
自分の中で工業用も職業用もごっちゃになっていました。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 09:21:07ID:OmerMd2X針が無いので困っております。この機種に合う針はどういったものになるのでしょうか?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 09:24:14ID:???普通の家庭用ミシン針でOK
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 12:59:53ID:???0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 13:32:44ID:???ベルニナに使われているのは揺動釜と言ってたのですが、
揺動釜とは何でしょうか?半回転釜のことでしょうか?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 14:09:34ID:SsxS4ao7直線用ミシンかジグザグミシンかを見分けることは出来ますか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 16:00:12ID:???0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 20:21:32ID:???出来るよ
>>965
わかるよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 21:07:26ID:???0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 02:42:36ID:???0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 03:34:01ID:???0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 09:31:26ID:???私も工業用の本縫いボビンと家庭用の垂直半回転ボビンの詳しい寸法は知っています。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 14:15:58ID:???私もさきほどググったので
工業用の本縫いボビンと家庭用の垂直半回転ボビンの詳しい寸法は知っています。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/30(水) 20:21:34ID:???ではそろそろマジメに・・・
半回転は、厚さ11.8mm〜11.5mmで、内径6.2〜6.3、外径20.6〜20.4mm
工業用のは、厚さ9.2mm〜8.5mmで、内径6.00〜6.07、外径21.0〜22.2mm
0973( ´ д ` )
2005/03/30(水) 23:08:20ID:???ベルニナの中の人が勘違いしてるとおもいます( ´ д ` )
半回転釜は揺動運動をしますけど、揺動釜とは言わないです( ´ д ` )
揺動釜は舟形の旧式ミシンのことを言います( ´ д ` )
>>964
予備知識があると大丈夫です( ´ д ` )
0974972
2005/03/30(水) 23:46:13ID:???外径21.0〜22.2mm じゃなくて 外径21.0〜21.2mm
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 02:03:01ID:???ミシンの技術的な情報は、ネットには皆無だよね。
例えば、「カム天秤」なんか、ミシンの構造を勉強する上で避けては通れないような
基本中の基本なのに、たったの13件しかヒットしない。
「4節リンク天秤」なんかも、ミシン設計者から見たら誰でも知っているような、
かなり有名な機構なのに、たったの1件もヒットしない。
ミシンの技術的なことを検索したら、厚物ミシン大好きオタのサイトとこのスレぐらいしかヒットしない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 13:13:32ID:kkqSXMxQそこに 移動式釜 と書かれていました。
移動式釜とは何でしょうか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 17:02:48ID:ZUk/ORW/ジャノメのE4000を買おうと思っているのですが、
ネット通販(検品・試し縫い後発送・アフター万全)で送込\39,800と
オク(メーカー保証のみ)で送込\34,284の
どちらで買うのが賢いと思われますか。
少しでも安いほうがよいのですが、学校以来ミシンは触っておらず
不安です。
ジャノメの品質はいかがなものでしょうか?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:11:24ID:???その種の質問、できればこちらへ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1109168203/l50
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 19:14:12ID:???ジグザグミシンで釜が移動する奴
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 20:08:10ID:???保証書に販売業者名を記載しているかしてないかを
出品者へ質問してみれ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 21:59:32ID:???英語だと少しだけ選択肢が広がるかも。
高度なことはどうだかしらんが、少なくとも国内よりは情報が多い。
英語力はそんな高くなくても
図解サイトも多いから、専門用語の訳語さえわかれば検索はできる。
訳語は色々見てるうちに段々見当ついてくるし。
例えば、上のほうで釜のタイミング調整自分でしたい人がいたけど、こんなのあるよ。
http://www.sewusa.com/Sewing_Machine_Repair/Sewing%20Machine%20Hook%20Timing.htm
0983977
2005/03/31(木) 22:58:15ID:???>980 質問してみました。保証書に販売業者名が記載していないとヤヴァイんですか?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:06:17ID:???保証書に販売業者が記載されていないと、保障期間中の無料修理が
受けられないと聞いた。(逆の内容も聞いたことがある)
という私も、以前オクでミシンを買った経験あり。
そこは何も言わなくても、ミシンと別に保証書に貼るシールを送ってくれたよ。
聞いてみる価値はあるかも。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 23:57:25ID:???そのサイト面白いね。
いいサイト教えてくれてどうも。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 00:10:54ID:???基本的に修理は、ミシンメーカーじゃなくて販売店が担当している。
だから、保障期間中に故障したときは、販売店が担当する。
保障証は、販売店にとって、保障期間内に故障したら私達が直します、という誓約証。
つまるところ、保証書に販売業者名が記載されていないということは、
保障期間内に故障しても、販売業者が修理すると誓約をしていないことになり、
販売業者は法的に修理をする義務を負わないことになる。
そこで、じゃあ一体誰が保障期間内の修理をするのか?という問題になってくる。
例えば、ジューキ等はミシンメーカーとして修理は受け付けない。(販売店が修理は全て担当)
0987977
皇紀2665/04/01(金) 00:35:54ID:???超初心者でスミマセン。ミシン屋ってそういう仕組みなんですね。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 02:44:41ID:???よく考えたら今日はエイプリルフールだ・・・
2ちゃんねる、芸が細かいね・・
0989名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 05:14:50ID:???トップも面白いよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 11:58:38ID:???0991名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:04:35ID:???0993名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:07:31ID:???0994名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:08:09ID:???0995名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:08:14ID:???そこ!!ボケて!!
ところで自動更新ソフトとか使ってるの?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:08:55ID:???0997名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:09:37ID:???0998名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 12:10:34ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。