最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:47:51ID:???_.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ______
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
/:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::| |/_:::.::::_:::::::::::::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|` ⌒ ⌒ |:∠
`''ー-.._.:::::::;-‐、` -・=- , (-・=-:::`::-、
=ニ二::::::::::::::::| ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`
‐=.二;;;;;`‐t. ┃ノヨョヨコョヨi┃ |
∧ | ┃ |コュユコュ|┃ |
/\\ヽ ┃ヽニニニソ┃ ノィ くっ質問がないとオラ、リキ(力)がはいらねぇよ…
_,、人、イ,_ \ \ヽ. ┗━━┛ /| て,、
ヽ ,,r-、 .( ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、( ィ,=-、-、、
ノ ./ ヽ、ゞ ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ < ソ ,i ,i ,|,l
) | ,,,r-= 、ヽ> ト. / 、 / `、r'" /
iノ´ ヽ人 / )、 /
{ /、 `ー- / イ、 `ー-/
ト、 '" `ー- / } ` ー/
ヽ /`ー'"⌒`ー-'"~`(´ /
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092459752
テンプレ >>2-10あたり
改造バンザイなスレですが、ミシン改造は自己責任で
0822( ´ д ` )
05/03/03 05:06:03ID:???オークション以外のミシンが高いんです( ´ д ` )
そして、激安ミシン店は他の販売店や製造メーカーから嫌われてます( ´ д ` )
ミシンを激安で売るとJUKIやジューキ、ジャノメなどのそのミシンを製造してるメーカーから圧力がかかります( ´ д ` )
激安でミシンを売る場所があると、ミシンが値崩れを起こしてしまって、
直営店の利益はサッパリダメダメとなってしまい、特約店全体の利益も落ち込み、
薄利で製造メーカーが販売店から「あんたのところのミシンは儲からんので売らん」と文句言われたりします。( ´ д ` )
ようするに激安ミシン店によって販売価格を荒らされると共倒れ状態になってしまんです( ´ д ` )
だから、言い方によっては、オークション以外のミシンが高いんです。( ´ д ` )
>>821
全回転とは、垂直全回転のことですか?( ´ д ` )
なら、普通の垂直全回転用ボビン(H-2型やI-2型)が使えます( ´ д ` )
また、シンガーの水平釜ミシンの場合は、専用のプラボビンを使用します( ´ д ` )
ところで、知らないので適当に答えてます( ´ д ` )
0823名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:29:14ID:???今更ですが、レス頂いた方ありがとうございました。
>>738
319を見てやってみたのですが、500gの力とかよくわからず、
動いているような動いていないようなという感じでした。
>>740
わかりやすい説明ありがとうございます。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 14:43:01ID:???オクの価格でも利益は出てるってことですか?
オクで買おうかなぁ。
ミシン販売店はオク出品者をよく言わないですよね。
家電メーカーの人は自社製品を一押ししてほしくて販売店様様の対応してたけど、
ミシンはメーカーが圧力かけたりするのねぇ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 16:06:31ID:???落ち込んでます。でも、オクだとアフターサービスがないんじゃないかと
思って自らを慰めてます。しょぼーん。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 18:46:17ID:???740はどうなのだろう?
今の場合、送る力よりも、送るのに使われるエネルギーを考えた方がいいのじゃないだろうか。
基本的に、送り歯が針板から顔を出して5mm動けば布は5mm送られる。
つまり、家庭用ミシンであろうが、工業用ミシンであろうが、
どんなモーターを使用してあろうが、それらのことは関係なく
送り歯が3mm動けば布は3mm送られる。送り歯が4mm動けば布は4mm送られる。
送られる量とモーターとの間に関連性はない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 21:28:46ID:???ネットでミシン買おうかそれとも近所のミシン屋で買おうか迷っている者です(オクでは無い)、
よく「アフターケアがしっかりしている」って書き込み見るんすが例えばどんなアフターケアが
受けられるんですか?
例えばミシンの保障期間を過ぎての故障やメーカー保障外の故障修理が無料とかだったら
考えますが。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 23:29:11ID:???でもメーカーの保障は1年だけど、ウチは3年保障!と書いてあったとこはあった。
それとか、自前の修理やさんがいるから、自分とこで出来ることは格安でやりますとか。
まだ頼んだことないので、実際どうだかわからないけど。
ネットでは、価格問い合わせというところが多いから、問い合わせるのがめんどう。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 00:41:14ID:???価格問い合わせは確かに面倒っちい。
まあ上に書かれているような理由があるから仕方ないけど。
修理代も格安がどれくらい安いのか、比べるところが無いとわからないもんな。
3年保障の店は魅力だけど、私の見たとこは1年無料って所が多かったし、
そもそも今まで買ったミシン(といっても2台だけど)が1年で壊れたことないし。
結構微妙だね。
やっぱり近所のミシン屋にするかな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 05:10:42ID:???それぞれに長所短所があるために安易には結論が出せない。
短所のみ紹介
壱、ネットミシン屋
ほとんどは安い販売価格。
無料修理期間であれば当たり前のように修理は無料だが、別途送料を負担しなければならない場合もあり、
電話やメールでしか説明を受けられないため、サポートに限りがある。自分で色々と試して学ぶ人向け。
弐、オークションミシン屋
販売価格はかなり安い場合が多い。
ネットミシン屋と似ているが、ノークレーム・ノーリターンの方法で
無料修理期間の修理すら受け付けないところもある。
保証書に販売業者名を記載しているかが一つのポイント。事前に確認するのがいい。
元々、自分で何でもやるぞといった人向け。このスレの住人向け。
近所のミシン屋
販売価格ははっきり言って高い。
しかし、説明も直接受けられ、購入後のサポートは安心。
何もできません、教えてください、といった人向け。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 06:52:54ID:???日○ミシンセンター、ミ○ンプラザ、ミシン卸○センター
ミシ○修理センター
なんか、まずーいんじゃない。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 08:02:53ID:???ミシ○プラザは大丈夫では?新宿ミ○ンと経営母体同じでしょ?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 09:12:54ID:???ありがとうがおざいます。
垂直全回転なので、普通の垂直全回転用ボビンが使えるということですね。
店に行っても種類があって困ってましたので助かりました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:05:18ID:???また沸いた。お前どっか池。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 11:41:09ID:???そんなところじゃないよ、普通の昔から商店街にあるミシン屋だよ。
朝から雪の中行ってきたら、お茶飲みながら1時間も店で遊んでた。
E4000が40000円、BC6000が50000円、CK1000が十万円、どれにしようか
検討中。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/04 23:13:27ID:???>無料修理期間の修理すら受け付けないところもある
オク安いなと思ったけどこれは怖いねぇ。
0837814
05/03/06 07:16:15ID:???どうもありがとうございました。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 07:34:50ID:???近所のミシン屋て、個人商店はオークションの1.5倍〜3倍ぐらいの価格の
ありえない詐欺的価格で売ってるよねぇ。
ミシンのオズやジャスコならパンドラとかのチェーン店になると
価格は随分リーズナブル・・・
0839名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 10:44:43ID:???縫い心地は今までのボロミシンに比べると快調。
>>838
確かに高いよ、でもあしげく通っていれば安くなることもある。
私も何回か通っていたら3万安くなった。
他に、古くから付き合いのある人にはお得意様価格が用意されていたりする。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 14:53:50ID:???なんで皆さん家庭用ミシンにあんまり興味ないんですか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 20:11:58ID:???例えば5年何もしなかったら
全くの素人同然になってしまうので
すぐに役に立たなくなる知識を
覚えようとする気がしないよ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 05:02:54ID:???詐欺師め
0843名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 08:08:45ID:???直線用ミシンで、針棒を前後左右に揺すって、
動いているか動いていないか微妙な感じなら
そのミシンはそんなに悪くないよ。
ちなみに、いいミシンだったら、
針棒を力いっぱい揺すっても全く動かない。
ところで、直線ミシンの性能を測るこのテストは、
針棒が最下点の位置で行ってください。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 07:14:38ID:???それはなぜですか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 10:22:27ID:fQVkAJsRなんか同じような質問があったけど・・・
針落ちの位置が違ってくるので、
釜の剣先が針糸を拾ってくれなくなる。
それは、家庭用針と工業用針とでは、
柄の太さと形が違うからそういうことになる。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 15:22:58ID:39rvkR4C工業用と家庭用の針板と滑り板のJIS規格番号をご存知ないでしょうか?
確かにそういうJIS規格番号があったと思うのですが、肝心の番号を忘れてしまいました。
また、廃盤のJIS規格文書を手に入れるいい方法はどなたかご存知ないでしょうか?
0847( ´ д ` )
05/03/12 05:42:31ID:???工業用ミシンのすべり板 B9087
家庭用ミシンの針板 B9040
家庭用ミシンのすべり板 B9041
廃番のJIS文書を手に入れるいい方法は、
むかしのJIS本手に入れるぐらいしかよく知らないです。( ´ д ` )
0848名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/12 20:28:49ID:8FYvn+cOこちらのページなのですが、
スーパーフルオートジグザグミシンとかフルオートジグザグミシンとか
書かれてます。
セミオートマチックジグザグミシンとかも聞いたことがあります。
これらのジグザグミシンの違いは何でしょうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 11:23:40ID:???運動曲線と騒音以外で。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/13 12:41:47ID:???名前がちがう
0851名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 10:08:16ID:???カム式天秤とリンク式天秤の違いは
運動曲線と騒音と磨耗性と高速対応性。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:02:18ID:???てやつを安く譲ってもらえそうなんですが、どうなんでしょうか?四本針とかのが良いのかな…
0853名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 11:23:25ID:???1本針2本糸タイプだよね。オクでも3000円前後。
家庭用ミシンの縁かがりのほうが手早いかも。
ニット縫う予定があるのなら、定番だけど2本針4本糸薦める。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 12:09:01ID:???今回はお断りすることにします。ありがとうごさいました。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 13:42:54ID:???0856名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 19:53:57ID:pvibIeUf0857名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 19:55:13ID:???0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 20:33:15ID:???ニット縫うなら
2本糸でも3本糸でも4本糸でも5本糸でも大丈夫です。
ニットを縫う⇒4本糸じゃないとダメ って誤解してしまってる人いるけど。
動作確認済みとして出品されているものは、オークションで相場は5000円ぐらいです。
さらに送料とか振込み手数料とか含めて多めにみて7000円ぐらいです。
ということで、7000円以下で譲ってもらえるなら、その人に譲って貰うのも一つの手。
それより高かったらオークションでミシン屋が出品している2本糸を買った方がいいです。
趣味なら2本糸でも十分。糸代がかからないのも2本糸の長所。
仕事で使うなら2本糸は頼りない。
(でもうちの近くのリフォーム屋は2本糸のロックミシンを使ってるみたいだけど)
0859名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 20:52:09ID:???4本糸は、本縫い無しでいっぺんに仕上げる時だろ。
「ニットは4本ロック」は、完全なる迷信だ。
メリヤスシャツは4本ロックかもしれないが、
ニットのスーツはまず縁かがり、そして本縫いだ。
使う糸も大事だし、ニットは4本ロックと決めつけるミシン屋は
ただ売りたいだけだ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 21:14:06ID:???ないと、ほつれの原因になるとか聞きました。
だからニット縫うなら四本糸!って言われているのかな。
私も古ーい二本糸のロックしかないから諦めていたんですが、本縫い
部分もウーリー糸を使いさえすれば、ニット大丈夫なのかな。
だったら嬉しいな。オラ、リキ入っちゃう。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/14 22:16:35ID:???これには、環縫いや3重縫い、点線ジグザグ縫い、2本針縫いなどが含まれる。
ようするに、ニットの縫い合わせに適した方法は、多くの方法が知られているということ。
2本糸ロックは縫い合わせには適してないが、代わりに縫い合わせに適した多くの方法があるので問題ない。
ただ、通常の4本糸ロックはインターロックには劣るものの、縫い目に強度があって縫い合わせの手間を省けるという面はある。
しかし、これはニットに限らない。ありとあらゆる布において、手間を省けるということを指しているに他ならない。
だから ニット縫うなら四本糸 なんて迷信。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:00:19ID:???下記の文章のうち正しいものを選んで番号に○をつけなさい。
1、家庭用ミシン針は、11番と14番しかない
2、モーターベルトを張り過ぎると、ミシンの音が大きくなったり回転が重くなることがある。
3、針と糸の太さが合っていないと糸切れの原因になる。
4、ミシン油が切れた場合、植物性の油を代わりにつかってもいい。
5、ミシン針が曲がっている場合、縫い目のとぶ原因となることがある。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:16:56ID:???家政?服飾?
少しは自分で考えた??
0864名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 00:21:23ID:???0865名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:19:00ID:???相当レベル低い生徒さんだねぃ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 01:41:35ID:???だからどうした?
お前の書き込む内容なんて誰にも必要とされていない。どっかいけ。
他人をバカにしたり見下したりするなら、このスレから出て行け。
おそらくスレ住民みんなも同じことを思っているだろう。
>>862
答えは2.3.5
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 03:10:08ID:???JUKIの青文字が入ってるのとないのがあるのですが、
同じものではないのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 10:28:42ID:???もしや・・・
0869名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 11:10:02ID:???スレ住民みんな?
全員お前と同じこと考えてるとでも思ってるのか?
さらっと答えだけ言えばいいんだよこの馬鹿が。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 15:25:58ID:???863-865(特に865)を今回は放置しても、今度また皆さんに迷惑がかかるので、あえて今ここで注意する。
容易に荒れると予想がつくのに、面白くもなく、情報的価値もないことを書き込む人は、単なる荒らし。
当人が荒らしだと自覚していなくとも、単なる荒らし。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 16:09:02ID:UuaJ8EaN2極モーターと4極モーターとの回転数の関係は、どうなっているのでしょうか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 01:53:37ID:???0874名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 03:27:04ID:???1800年代の終わり頃
0875名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:38:28ID:01ASCXH/糸とりバネは具体的にどういう役割を持っているのでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 20:47:34ID:/mA2qitv灯油とかトルエンとか手に入れやすいものでお願いいたします。
0877( ´ д ` )
05/03/18 23:28:33ID:???糸取りバネは、天秤と共に適切な上糸たるみ量を調整する働きがあります( ´ д ` )
特に、素早く糸抜けする事と布厚に適した糸供給量の2点が、働きの要点です( ´ д ` )
0878( ´ д ` )
05/03/18 23:32:09ID:???>>702-707を見てください( ´ д ` )
また、灯油はちょっとアレなので軽油とかもいいです( ´ д ` )
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 23:39:55ID:???お酒がいい、うぃっ
0880酒飲みで博打好き
05/03/19 01:05:40ID:???さすがに高けぇーよ。
水分多かったら錆びちまうし、アルコール分が100パーに近い酒と言えば、スピタリス?だっけ。
700mlぐらいで1000円ぐらいすんだよなぁ。
ガソリンだったら1リットルで100円ぐらいや。
まーアルコールはよく落ちそうだけどな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 11:52:30ID:???それならせめて
ニット縫うなら4本糸
じゃなくて
ニット縫うならインターロックミシン
といわないとおかしいことになってしまうんじゃないかな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 12:52:36ID:jf7kwDxV値段が激しくピンきりで混乱中です・・
・小物から簡単な洋服くらいは作ってみたい。
・デニム縫えたほうがいい
・刺繍機能いらない
・できれば糸のセット関係わかりやすいのがいい
この条件では最低いくらくらい見ておけばいいでしょう?
また具体的なオススメ機種などありましたら教えてください。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 13:49:11ID:???ジャノメかブラザーだとだいたいいいんじゃ内海
0884名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 16:55:25ID:???有難うございます。
その辺の価格帯から検討してみます。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 18:03:35ID:???0886名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 21:01:06ID:SNOYKJJbこういう場合、皆さんはどういう修理の仕方をしますか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 22:03:45ID:v3gcX4TQ最近、押さえがねを上下するレバーを折ってしまいました。
メーカーに問い合わせようとしたら、輸入代理店も、取り扱い店もすべて
ないんです。どうも、日本から撤退してしまった見たいです。
どこか、エルナの修理を扱っているところはありますか?
0888( ´ д ` )
05/03/19 22:56:12ID:???針板を移動させるのと、針穴を拡げるのと2つが古典的な方法です( ´ д ` )
前者は加工に苦労しますけど、縫い品質を維持できます( ´ д ` )
後者は加工が簡単ですけど、目とび・パッカリングが発生しやすくなります( ´ д ` )
あと、針棒を移動して直す場合もあるっぽいです( ´ д ` )
>>887
どっちにしても30年前の部品だったらメーカーにも部品が無い場合がよくあります( ´ д ` )
もしも、メーカーに部品がない場合、押さえがねを上下するレバー(=押さえ上げ)だったら、
他のメーカーの部品でも偶然一致する場合があるので、
他のミシンの押さえ上げが使えるかどうか、色々試してみるのもいいかもしれません( ´ д ` )
0889名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 23:05:05ID:???自分で作りやがれ。
アクリル板やアルミ板などを切断研磨して作りやがれ。
押えあげのような特に精度が重要にならない部品だったら
少し腕のあるミシン屋なら作れてしまう。
工賃1万ぐらいは取られるだろうけども。
だからミシンオタならミシンオタらしく自分で作りやがれ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 10:54:02ID:???年代物の重たいミシン(ブラザーコンパルEX)のモーターがへたってきたんだけど
ブラシ交換キボンヌでメーカー修理に出すより
いっそもっとパワーのあるモーターに取り替えたいんだけど。
今はいい加減遅くていらいらするけど
愛着あるし機械頑丈なので自分で直して使いたいのです。。。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 16:23:55ID:???ブラザーコンパルEXて、電子ミシン?電動ミシン?コンピュータミシン?どれ?
0892( ´ д ` )
05/03/20 18:42:22ID:???電動ミシンで、モーターから導線が2本出ているタイプでしたら
JISB9042(家庭用ミシンモーター)という規格もあることですので、
モーター交換はかなり簡単スムーズにいくとおもいます( ´ д ` )
電子ミシンやコンピューターミシンとなると少し複雑になるとおもいます( ´ д ` )
実際にそのミシンを開けたことがある人じゃないとわからないとおもいます( ´ д ` )
( ´ д ` )←はコンパルを触ったことないですので詳しいことわからないです( ´ д ` )
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 19:26:31ID:???親が購入後、2、3回も使っていないんじゃ?という代物なのですが、
今日、十何年かぶりに動かしてみたら、まだ縫えるようです。
私は手縫いばかりしてきたので、ミシンは小学生以来です。
せっかく動くことがわかったので、普通に使える様になりたいと
ここのスレをはじめから読んでみたところ、油をさしたり掃除をしてあげないといけない
ことがわかりました。
実際、ボビンケースの中にホコリがたまってみいるのが見えました。
これから普通に使うために、どうしたらいいんでしょうか?
中を掃除すべきでしょうか?
あと、針がセットされている部分が、本来の位置から割と軽い力で動くのと、
スピード調節がきかないのも気になります。
このまま使っても大丈夫でしょうか?
この機種に心当たりのある方のアドバイスがいただけたら嬉しいです。
0894890
05/03/20 19:33:34ID:???蓋あけてみたら電子基板らしき物は見あたらず、
歯車のみで縫い模様を作っている機種だと判明しました。
なので電動ミシンだと思われまつ
>>892
助言感謝です。
今日蓋を開けてみたら仰るとおりにモーターから線が二本出てました。
ミシン用モーターの入手方法を調べてみようと思いまつ。
うまく収まるフトコン付きの職業用モーターがあればいいんだけど。。。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 20:41:08ID:???通常のミシン屋がするメンテなら、釜の掃除をするよ。釜にゴミが溜まると縫いに影響します。
>>894
古めのミシンのモーターの場合、モーター形状が大体同じなので、ある程度モーターの使いまわしが出来るよ。
職業用で現存品ならYDKのモーターを使うことになるよ。
0896( ´ д ` )
05/03/20 21:05:04ID:???ボビンケースやカマの掃除はした方がいいです( ´ д ` )
ボビンケースはともかく、カマは専門家に依頼するのがいいかもしれないです( ´ д ` )
HZL-9900でしたら、バネ式の垂直全回転カマを使ってるとおもうので、
カマを取り外してからじゃないとカマは分解できないです( ´ д ` )
そして、カマを分解しないとうまくカマの掃除ができないです( ´ д ` )
でも、カマを取り外してしまうと、取り付けるときにカマのタイミング調整が必要になるので、
素人だときちんと取り付けができないです( ´ д ` )
ですので、HZL9900のカマ掃除は専門家に依頼するのが一番いいかもしれないです( ´ д ` )
布の裏側にタオル目が出ないなら、ホコリたまってても整備には出さずに無視して使うのもありです( ´ д ` )
あと、>>319とかに書かれていることは、家庭用”直線”本縫ミシン頭部についてなので、
ジグザグミシンには当てはまらないので、気にしないでいいです( ´ д ` )
スピード調節が効かないのは、直接見てみないと原因は特定できないです( ´ д ` )
0897名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:43:00ID:PeVJcSVY0898名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:39:32ID:???アドバイスありがとうございます。
一度メーカーに問い合わせてみます。
きれいに直線が縫えるので、さきほど試しに簡単な袋ものを作ってみましたが、
途中でタオル目が出てしまうようになりました。
そのまま使えるものなら使いたかったんですけど。
修理が高そうならミシンを新たに買ってもよいかな、と思ってきました。
TOYOTAのTM770がシンプルで気にいったんですが、
あまり名前をきかないですね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 23:41:02ID:???893でした。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/21 01:44:19ID:???釜を綺麗に掃除した方がいいけど、ひとまず注油してみたら?
注油だけでも全回転釜のタオル目の発生原因を大分減らせることができるので。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 12:55:46ID:???>きれいに直線が縫えるので、さきほど試しに簡単な袋ものを作ってみましたが、
どんな袋ですか?それは、やっぱり、たまぶく・・・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/21(月) 16:07:07ID:???0903名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:44:07ID:C+jLGMYK職業用ミシンのテーブルよりも
工業用ミシンのテーブルは一回り大きかったと
おもいますが大きさはどれ位でしたでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 00:58:47ID:C+jLGMYK0905名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 18:18:35ID:???0906名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 18:57:44ID:???足踏みミシンだけに、足踏みしていて先に進まない。
0907( ´ д ` )
2005/03/22(火) 21:25:34ID:???職業用・工業用のテーブルの高さは72cm〜75cm( ´ д ` )
職業用のテーブル幅は43smで、テーブルの長さは99.5cm( ´ д ` )
工業用のテーブル幅は52cmで、テーブルの長さは102cm( ´ д ` )
これは一般的な大きさで、例外もあるとおもいます( ´ д ` )
0908898
2005/03/22(火) 22:29:03ID:???アドバイスありがとうございます。
とりあえず、ミシン油買ってみます。
電話帳くってたら、家の近くに大きなミシン修理センターのようなものが…。
でも、なんだか胡散臭い。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/22(火) 23:10:58ID:???電話帳はどんな味がしましたか?美味しかったですか?
0910( ´ д ` )
2005/03/23(水) 00:57:13ID:???足踏みミシンの毎分針数を調べてみました( ´ д ` )
熟練した人は1秒あたり2回踏み板を踏むペースで縫うらしいです( ´ д ` )
家庭用足踏みで1秒あたり2回踏み板を踏むと、1分間で600針ほどらしいです( ´ д ` )
職業用足踏みでは毎分800針らしいです( ´ д ` )
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 02:41:50ID:???はい、電話帳はインクの味が染み込んでいました。
美味しくはナカーマ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 11:12:17ID:oT+EXOVT0913名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 20:06:33ID:???ジーンズの裾上げもしたいので、できればチェーンステッチ可能なものだといいです。
やっぱ普通の家庭用ロックミシン???
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 20:56:33ID:???教えてやる
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/23(水) 22:14:46ID:???ちょこっとパンツの裾上げする程度だったらどんなミシンでもいいよ。適当に買ってください。
あと、裾上げにチェーンステッチ使いたいみたいだけど、単環縫いじゃなくて二重環縫い使いたいんだと思うから、
それだったら高級ロックミシンか工業用ミシンあたりになってしまうよ。
予算を考えて本縫いで裾上げするのも考えてみてはどうでしょうか。あなたさんの懐具合は知らないけど。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 06:51:41ID:???ありがとう〜。適当に買います。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/24(木) 13:42:14ID:???材質も違ったとおもうよ
0918イチゴ
2005/03/24(木) 19:00:19ID:AIYDKhQh向きあるのですか?糸を通す穴のところが片側がへっこんでるんですけど・・目とびがすごく
したいとがグチャグチャします。 ボビンの糸は時計回りでセットするのですか?
うわ糸が切れます。 助けてください。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 00:52:13ID:???0920名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 02:35:38ID:???私のミシンは、へこんでる方を右にして左から糸を通します。
すべてのミシンがそうなのかはわからないけど。
がんばってね。
説明書は取寄せ出来ると思うよ。
0921イチゴ
2005/03/25(金) 12:16:20ID:itTg5p3/説明書も取り寄せしました。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。