最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:47:51ID:???_.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ______
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
/:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::| |/_:::.::::_:::::::::::::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|` ⌒ ⌒ |:∠
`''ー-.._.:::::::;-‐、` -・=- , (-・=-:::`::-、
=ニ二::::::::::::::::| ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`
‐=.二;;;;;`‐t. ┃ノヨョヨコョヨi┃ |
∧ | ┃ |コュユコュ|┃ |
/\\ヽ ┃ヽニニニソ┃ ノィ くっ質問がないとオラ、リキ(力)がはいらねぇよ…
_,、人、イ,_ \ \ヽ. ┗━━┛ /| て,、
ヽ ,,r-、 .( ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、( ィ,=-、-、、
ノ ./ ヽ、ゞ ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ < ソ ,i ,i ,|,l
) | ,,,r-= 、ヽ> ト. / 、 / `、r'" /
iノ´ ヽ人 / )、 /
{ /、 `ー- / イ、 `ー-/
ト、 '" `ー- / } ` ー/
ヽ /`ー'"⌒`ー-'"~`(´ /
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092459752
テンプレ >>2-10あたり
改造バンザイなスレですが、ミシン改造は自己責任で
0071名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 21:50:41ID:???自社ミシン部門はとうの昔に潰れて
今は単なるベルの代理店扱いだろ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 13:44:54ID:???最近のポータブルミシンみたいにフットペダルを離すと急停止してくれるモーターとかないでつか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 16:56:50ID:???何をすれば皮革厚物向けになる?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:10:25ID:???ちんこ
>>72
そういうモーター高いYO
お金がなかったら、モーターの力をミシン本体に伝えているベルトを、
出来る限りピンと張れば、フットペダルを離すと
ミシンが急停止してくれるようになるYO
>>73
↓費用もかけずに比較的簡単にできるものだけ羅列。
1.厚物用だと太い針を使うから、針板穴径を大きなものに変更する。
2.レザーを縫うときはテフロン(orローラー押さえ)を使う。
3.糸取バネの作用を大きくする。
(糸取バネの力を強くし、糸取バネのストロークも大きくする)
0075名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 20:09:39ID:???72じゃないけどそっか、ためになりました。<ベルトを、出来る限りピンと
足離したら止まるモーターって電子制御モーターってことですよね、
元々電動や足踏みのミシンにそういうモーターが取り付けが可能だなんて知らなかったです。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:22:34ID:???今なら無料で点検してくれるのかしら
007774
04/10/27 00:46:48ID:???0079名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 02:00:22ID:???三菱ミシンで死人が出るまでは、
欠陥が認められないため、
無料点検はされません。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 18:48:11ID:51kmAxO/アンティークミシン↓
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p6231875
0081名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 20:26:56ID:???とても前衛的な新世代のミシンですので、
今までのミシンという概念を打ち破り、
もはや縫うことすら出来ない可能性も高いです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 20:44:08ID:???0083名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 13:30:04ID:???いない間に欲しがっていたミシンを買って
産まれてからプレゼントしようと思っています。
服飾の専門学校に通っていたくらいの洋裁レベルなのですが、
お勧めのミシンがあったら教えてください。
結婚前は実家で古い足踏みのを使っていたそうです。
子供の服や自分の服を作りたいとの事を言っていたのですが、
いろいろ見てもわからなくて
買ってからこのミシンは駄目だと言われたらと思い書き込ませていただきました。
予算は6万位までなのですが、使うのが楽でちゃんと縫えるミシンはないでしょうか。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 15:03:46ID:???プレゼントされても、戸惑った私です…洋裁好きの経験者より
0085名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 15:06:09ID:???新品じゃ工業用ミシンは手に入らない・・・
職業用ミシンも諸費用含めて7万円ぐらい必要だし・・・
ということで、家庭用で6万円以下・・・。
家庭用ミシンのそういう質問の場合は、↓のスレの方が向いているかもしれないずら。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1093526603
0086名無しさん@お腹いっぱい
04/10/30 22:21:31ID:???いいのでしょうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 22:34:24ID:???上糸緩める
0088名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 03:13:10ID:???ミシンを2階から放り投げて、洋裁なんかやめる。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 23:18:30ID:???最初にすることは、87が言ってるように上糸を緩める。
下糸張力が不適当だった場合は、下糸を強くする。
それでも直らなかったら、糸とりばねの作動量が問題の場合も。
0090名無しさん@お腹いっぱい
04/11/01 12:42:13ID:???コンピューターミシンなので画面にそういうのがあるのでしょうか・・・
一年前に買ったブラザーの刺繍ミシンなんですけど
もう壊れちゃったのかもしれません。新しいの買いたいです。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 14:18:04ID:???なんて素晴らしいダンナさま。奥様がうらやましいです^^。
出産後は生まれた赤ちゃんにばかり周囲がチヤホヤしてママは嬉しい反面
ちょっぴり寂しい思いをするものです。でも、ダンナさまが奥様の
出産の労をねぎらう気持ちを持ってプレゼントされたら、奥様は感激でしょう。
6万あれば良いものが買えるのでは?わたしならちょっとしたニット(Tシャツなどの
伸縮する生地)も縫える伸縮縫いが付いたものなんか嬉しいなぁ。産後は赤ちゃんの世話で
忙しいけど、だんだん落ち着いてきたらベビー服(ニット地)縫えたら楽しいよね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 14:54:28ID:???新しいの買えばいいと思いますが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 17:42:45ID:???SINGER の古いオール金属の黒塗りのやつがほしいのですが
どのような店にあるうんですか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 20:40:01ID:???地道にミシン専門店をハシゴして足で探す
or
オークションチェック
or
持ってる人の家に強盗に入る
0095名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 05:20:31ID:???あたらしいミシン買っても、またすぐに壊れるかもしれないので、
壊れたときのため、ミシンをまとめて10個ほど購入しておくといいと思います。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 14:45:07ID:???40〜50個ぐらいミシンをまとめ買いしよう。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/02 15:34:17ID:???http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/02/20041102000027.html
0098名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 04:10:26ID:???安い衣料品輸入増でますます日本の縫製してる人は肩身が狭くなっちゃうよ
0099名無しさん@お腹いっぱい
04/11/03 14:57:45ID:???壊れても大丈夫♪
0100名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 16:01:25ID:???0101名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/03 19:07:30ID:???縫製業関係なくて個人が家庭用に買ってるのかなと思った。
「不景気の余波で」てことは、作れる衣類は自作するのか?すげえ。とか。
もしそれで内職するとしても海外輸出は割が合わなそうな気が。アジアの中では人件費高いようだし。
(て、経済詳しくないので間違ってたら誰か教えて下さい。)
0102名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 04:38:32ID:???家庭用ミシンを買うのは初めてなので。
キティミシンオクで買って失敗したから…。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 16:53:43ID:???0104名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 03:02:26ID:???0105名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 03:42:14ID:???韓国がアジアの中で人件費が高いと言っても、日本は飛びぬけて人件費が高いですから・・・。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 01:29:50ID:???「ここがダメ」「ここもダメ」とダメ出しをくらい、買い替えを迫られました。
あのミシン屋は二度と呼びません。
「壊れてるから糸調子がとれないのよ」なんていわれましたが、壊れてませんから。
垂直釜なのに、ボビンセットしないで上糸を釜にからませ、からませたままボビンセットして、
回し車回らず、「ほらぁ〜絡まっちゃうのよ〜」なんて……
押さえ金を下げないとモニターランプが点滅しているミシンなんですが、
「ほらぁ、もうモーターがダメみたいよぉ?」なんて……
「1万5千円位のやつに買い換えちゃう?下取りしてあげるから」なんて……
初心者用ミシンすすめられてもねぇ……
とっとと帰って頂きました。
話ぶっちぎってすみませんでした。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 09:51:00ID:???たとえば、足踏みアンティークミシンにモーターを取り付ける場合、
自分でやればモーター代5000円で済み、
ミシン屋に頼めば、モーター代と取り付け費で10000円程度は取られる。
誰でも出来るこんな簡単なことでも、ミシン屋は技術料と称して、5000円分も取るような輩。
工業用ミシンや職業用ミシンのメンテナンスを自分でやる人が多いけど、
ミシン屋に頼めば幾ら金があっても足りないから、結局自分でやることになる。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 20:01:48ID:g8iLSrwthttp://www.sewing-machine.or.jp/joho/j_ryoukin.htm
高っ!! Σ(゚Д゚ )
0109名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/06 23:30:30ID:???蛇の○だったけれど刺繍のきれいさと芯張り無しの魅力に見とれました
あぁいいなぁ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 01:48:49ID:???0111名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 16:21:31ID:???漏れの場合は、HA針を使っていないロックミシン。
ロックミシンでは、針の運動方向が針板に対して斜めであるため、
針の折れや曲がり、目とび、糸切れ等が発生しやすい。
厚い部分をロックミシンで縫って、針が折れたり、目とびが発生したり、糸切れの発生を経験した人も多いのじゃなかろうか。
さらに、HA針は工業用針と比較して針が曲がり易く折れ易く目とびも発生しやすい。
だから、ロックミシンには、HA針は向いていないと思う。
そういうことで、漏れはHA針を使うロックミシンはあまりおすすめできない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 17:42:28ID:???0113名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/07 23:57:03ID:???元々ロックミシンは専用針だったのに
わざわざどこもかしこもHA針なんだよなあ
0114わんにゃん@名無しさん
04/11/08 01:29:04ID:???0115名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 09:50:32ID:Pjo6tQXXでも上糸下糸とも調子が悪く、
特に上糸は糸調子ダイヤルの中の部品を交換しないと
使えないみたい。(錆びている)
職業用のように厚物もすいすい縫えるなら
修理しようかと思うのですが、
母に聞いてもあまり使っていなかったらしく参考になりません。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
職業用のようなパワーがこのミシンにあるのでしょうか。
0116115
04/11/08 09:51:45ID:???すみません。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 17:29:28ID:???せめて発売年代が分かれば大体のことはわかるけど・・・。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 18:21:24ID:???うりにある
0119名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/08 18:21:58ID:???うちにある
オークションアラート入れといて地道に探したよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 01:22:06ID:???発売した年代がわかると
モーターが外付けか内蔵かが想像でき、
糸調子ダイヤルがどのような種類なのかも想像できる。
アリーナという機種を検索してもヒットしないから、手掛かりがないことにはレスできない。
ところで、厚い生地を縫うということについて、
職業用ミシンでも家庭用ミシンでも6mmの厚さ以上は
決して縫えない。それ以上は、針棒の針止めが押さえに激突し損傷してしまうから。
6mm以上の厚さのものを縫いたかったら、工業用の厚物専用ミシンじゃないと無理です。
0121115
04/11/09 08:29:51ID:???>>120さん
ありがとうございます。
手元に取説があるのですが、発売年代はよくわかりません。
ボディはプラスチックではありません。
取説の写真などから推測して昭和40〜50年代かと思います。
モーターは外にあるようです。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 12:06:23ID:???http://www.janome.co.jp/history.htm
とはいえマリーナでさがしてもジャノメ史にもでてないが、
トピアとかより昔のシリーズで発売年代は30年代後半かと。
鉄製らしきのを人んちで見たことあります。後年式ならアルミダイカストかもしれない。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 21:50:08ID:???ミシン屋に頼むと、かなり高額な修理料金を請求される場合も多いから、できる限り自分でやった方がいいです。
分解して、糸調子皿の錆をとても目の細かい紙ヤスリで磨いたら、糸調子を取れるようになるよ。
モーター外付けタイプは、特にモーターの力が弱いものは無いので、普通に使う分だとモーターの力不足にはならないと思う。
針については、厚い物を縫うときに家庭用のHA針だと強度がないので折れたり目とびが発生したりしやすいです。
だから針はHL×5を使った方がいいです。もちろん、厚地なら大きい番手の針で。
このあたりの年代なら、工業用のアタッチメントの一部が使える場合が多いですね。
工業用ミシンと同じように、針板の右側に二つ穴が開いていれば、
工業用のアタッチメントの一部が使えます。その二つの穴に取り付けて使う工業用アタッチメントが使えます。
ジャノメだと1970年代あたりまでは、型番が大きいほど新しい機種みたいなので、
型番がわかればもっと詳しい製造年代わかるね。
型番を↓のサイトの内容と比較すればわかるかもしれません。
http://www.janome.co.jp/history.htm
0124115
04/11/09 22:11:36ID:???ありがとうございます。
取説には「マリーナエイト369型」と書いてありました。
モーターが外についていて
はずみ車にベルトがついてるモノです。
えらいシンプルな作りで、ダイヤルのようなものは
糸調子ダイヤルと送りダイヤルとドロップツマミくらい。
直線と刺繍が出来ると書いてあるんだけど、
ジグザグは出来ないみたい。
糸調子ダイヤルは今分解してみましたが、
やはり錆びてました。
細かいヤスリがないので、明日買いに行ってきます。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:47:22ID:???これまでネットではお目にかかったことが無かったよ
別スレで厚地縫いについて聞いていた所です
このミシン、厚地に強いけど惜しいけど薄地だけちょいダメだったんだよな
刺繍は別セットが要りようなんですよね オクで時々出てました
情報私からもありがとう
ちなみにボタンホールはブラザーの現役のが使えますよん
0126115
04/11/09 23:50:40ID:???ちょっとホッとしたです。
取説をお持ちだったらゴメンだけど
「極薄地を縫うときは
布地の下に新聞紙かハトロン紙を敷いて
一緒に縫う。
この場合ドロップツマミを(1)
送りダイヤル目盛を(2)以下にするのが適当」
って書いてありましたよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:56:30ID:???取説ってケータイのと比べるとほんと薄いね。機能種類が違うか・・・
0128名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 22:39:43ID:???TL-82とかTA2-622とかシンガー188とか。
同年代の工業用よりもヤフオクでは高いぐらい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 00:30:02ID:???さっき動作テストしたけど綺麗に縫えちゃった('A`)
0130120
04/11/14 00:14:18ID:???「家庭用ミシンでも職業用ミシンでも6mm以上の厚さは縫えない」と書きましたが、
正しくは、縫える最大の厚さは、7mm〜8mm程度でした。
どんな家庭用ミシンでも職業用ミシンでも、7mm〜8mm程度以上の厚さは縫えないということです。
また、ミシンによれば、6mm程度までの厚さしか縫えない場合もあります。
さらに、モーターの力やミシンの仕様上の問題がネックになり、もっと薄い物じゃないと縫えない場合もあります。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 06:35:12ID:???薄物用・中厚物用・厚物用・薄厚兼用のうち、
どのタイプなのか知りたいです。
どうやって見分ければいいでしょうか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 17:00:55ID:???それでわからなければ、
外釜の形状、天秤ストローク量、針棒ストローク量、針板穴径などをチェックする他は、
方法はなかろう。
0133131
04/11/15 19:48:31ID:???知識がなかったので、わかりませんでした。
見分けることが出来ないので、結局、実際に縫って試してみるしか無いですね・・・。
0134名無しさん@お腹いっぱい
04/11/16 12:30:58ID:???0135名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:59:33ID:???0136名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 20:15:37ID:???夢と勇気があれば、出来ないことなんてないよ!!!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 17:53:45ID:8u9fOpKjどちらを買うか迷っています。
そこで、すごい今更な質問なのですが、(^_^;)
皆さん、ミシンを縫い終わった糸の処理はどうしてますか?
私は1つ1つ玉止めしてるんですが、ジャノメ ポエット CP300
についている『自動止め縫い』というのは、縫い終わったら
プッツリ糸を切っちゃってOKって事ですよね???
だったら、すごく便利だな〜と思ったのですが、
職業用ミシンなどの『自動糸きり』を使った場合もそのままですか?
それともやっぱり1つ1つ結ぶんでしょうか?
何か良い糸の処理方法をご存知の方がいらっしゃったら
ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0138名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 18:28:48ID:???0139名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 21:11:39ID:???市販製品もほぼ返し縫いだしなー
だから、自動止め縫いなんて代物、知らないズラ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 00:05:15ID:???にょろにょろと糸が残るので隠れない部分なら結局鋏の出番です
玉止めが出来る位の長さです
職業用は自動は無しで、返し縫いですが
きれーいに仕上げたい時は、裏に糸を引きだして玉止めしてます
30番を使っていてポケットとか付けるとき、そうしてます
0141名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 02:27:35ID:???0142268
04/11/18 03:12:19ID:???縫った布の裏がタオル地のように飛び出るけど、
何が原因かわかる?
上糸調子ダイヤルに糸がはまっているかとか、糸調子ダイヤルが0になってないかとか
そういう基本的なことはチェックしたし、
糸取りバネの強さも標準の20g以上に設定して上糸の引き上げ能力を上げてるし、
針も太めのものを使って、糸を引き上げるときに抵抗が生じないようにしてるし、
あとは・・・何が対策として考えられるかな?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 06:24:57ID:???おっ、私も玉止め派。
パジャマとかは返し縫いですますけど、仕上がりが気になるものは玉止め。
プレゼントやバザーに出すときも玉止めにしてる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 12:44:52ID:???0145自治厨
04/11/18 14:23:13ID:???0146名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:31:08ID:???0147名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:38:14ID:???糸取りバネは数百円で売ってるYO
自分で直さずに修理に出すと数千円取られるYO
0148名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:48:46ID:???釜や糸の通り道のキズのチェック、
釜のタイミングが遅すぎる、
の2つをチェックしろYO
特に釜のタイミングは重要だYO
タイミングが遅いと100%裏面がタオル地のようになるYO
0149137
04/11/20 23:54:59ID:adIe36mlきれいに仕上げたい部分以外は、返し縫いだけでも
ほつれないもんなんですね。
『自動止め縫い』機能は、いらないようなので、
早速ジャノメの『モナーゼ E4000』を買いました。
必要最低限の機能がしっかりついていて使いやすいし、
縫い目もきれいなので気に入りました。
職業用だと、比べ物にならないほどきれいなんでしょうか?
そのうち腕があがったら、職業用欲しいです。(*^-^*)
皆さんの貴重なご意見、ありがとうございました。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 04:17:25ID:???釜の注油はしてる?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 09:22:33ID:???上糸がいわゆるタオル状に裏側に出るときの主な原因。
1:上糸調子がかかっていない
2:てんびんに糸がかかっていない
3:釜タイミングの遅れ
4:極端に古い糸を使った、あるいはクセの悪い糸
3:の場合、完全に遅れた場合は針と釜がぶつかるのでこの場合は微妙な遅れです。
上糸の釜からの糸抜けと天秤のテイクアップのタイミングの微妙なズレで天秤の引き上げ量が足らない。
4:の場合、糸は古くなると微妙にクセが変わるので、上糸がボビン周りをくぐって抜ける時に多めに残ってしまい、天秤だけでは引き上げきらない事があります。
この場合、霧吹きで軽く(あくまでも軽く)糸を湿らすとなおる事もありますが
吹き付けすぎると逆効果なんで、あまりお薦めしません。
また、古いミシンの場合、針穴に糸の筋道が付いてしまっていて、そこで糸が残る事もあります。(よほど高速でガンガン使わないとなりませんが)
0153142
04/11/21 12:06:15ID:???レスを頂いておいてなんですけど、そのあたりは最初に全部試しました。
そしてまだ、縫った裏側がタオル地のようになります。
今日は、釜からの糸抜けが悪いのかなと思って、
外釜を棒やすりで削り厚物用釜と同じような形に近づけてみたのですけど、
一向に改善しませんです。そのときに釜キズもチェックしましたけど、キズはありませんでした。
で、いろいろと試していくうちに、
どうやらミシン速度が速い場合に特に裏側がタオル地のようになってしまうみたいです。
あとは解決策は何があるでしょうか。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 17:07:06ID:???@ ボビンのねじがゆるかった。(糸にテトロン糸を使っていたので
するするでていた)
A 上糸を全部外して、かけ直した。(糸の調節をするとこにかける時
微妙にずれていたらしい)
Aはもうやったんだよね? 参考になるかしら?
0155俺様
04/11/21 19:22:09ID:???釜構造の欠陥が原因で釜の回転止め点からの糸抜け不良の可能性が高いZE
釜をミシンから取り外してみてくれだZE
それで外釜と中釜がスムーズに回転するか試してくれだZE
回転が重ければ、釜構造の欠陥が原因で釜の回転止め点からの糸抜け不良の可能性が高いZE
それでこの場合の修理方法は、釜の交換だZE
-------------------------------------------------------------
『俺の日記』11月21日
某スレで話題になってたから、ベルニナを展示会場で見てきたZE
価格に釣り合わないつまらんミシンだったZE
0156名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 15:13:49ID:???どういう性質のミシンなのかは論じるまでも無い。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 21:12:13ID:???確かに、ベルは日本の代理店が悪かったな・・・。
ボックス送りはすごくいいし
垂直半回転にこだわってるのもいいところなんだが
イメージが先行しすぎてるところが痛い。
日本の価格はボリ過ぎ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 01:37:09ID:???チミはボックス送りを勘違いして理解している気配があるな。
0159俺様
04/11/23 02:40:00ID:???俺は触手になりたかった。
授業中、セーラー服で前の席に座る女子を、スカート脇から触手を入れて、刺激したかった。
触手は、縦横無尽に膣口を目指し到達する。
閉じたものを開き、無理やりこじ開けるように粘膜の道へ入っていく。
女子は触手を手で押さえるが、触手はお構いなしにどんどん奥へ入っていく。
その女子は、授業中のため、声を押し殺し、頬を赤らめ、一生懸命耐えている。
やがて触手の出し入れが繰り返され、女子は何度も絶頂に達し、気絶しそうになりながら、触手を引き抜こうとする。
しかし、分泌液で滑って上手く抜くことが出来ず、女子は汗だくで虚ろな目をしながら薄れゆく意識を感じる。
出し入れされる触手によって、下半身の唇は充血を帯び、ヌラヌラと光っている。
そんな触手に俺はなりたかった。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 04:07:24ID:???0161157
04/11/23 09:04:31ID:???送り歯の運動でしょ?
普通の家庭用ミシンは各辺がわずかに円弧状になった略平行四辺形に動く。
(カンチレバーリンクを軸位置固定のカムで動かすから)
ボックス送りは針板面から上は確実に平行に動く
落ちる時、出る時も確実にまっすぐ動く
0162名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 11:10:57ID:???0163名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 12:11:01ID:kL6hmZgjsinger 188
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/71646495
Juki TL-82
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8247097
0164名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 17:21:35ID:???んじゃ、ボックス送りってなに?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 19:43:15ID:???オッパイしゃぶりながら、てめえのかあちゃんに聞きな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 20:59:16ID:???じかにミシンの各部を見てみないとわからない。
写真からは、糸案内の構造からTL-82の方が新型タイプということがわかるぐらい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 21:26:23ID:???シンガー日鋼製でしょ?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:26:09ID:???0169142
04/11/24 01:30:58ID:???試しにTA2-B623の中釜を外してみて、
別のミシンの中釜を持ってきて付け替えると
綺麗に縫えました。
原因は、155さんのご指摘の通り、
中釜が一回り大きすぎて外釜との間で回転不良を起していました。
どうもありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 21:05:18ID:???一般に職業用ミシンは、各部分で規格が統一されてるので、部品に関しては大丈夫。
消耗し交換が想定される部品に関しては、他のメーカーの職業用ミシンの部品が使える。
さらに、
針板、送り歯、中釜とかは工業用ミシンの部品で代用が出来る。
プーリー、ストップモーション大ネジとかは当時の家庭用ミシンの部品と代用が出来る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています