トップページcraft
1001コメント433KB

最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 12:47:51ID:???

               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ______
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
       /:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|  |/_:::.::::_:::::::::::::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`  ⌒   ⌒ |:∠     
  `''ー-.._.:::::::;-‐、`  -・=- , (-・=-:::`::-、   
 =ニ二::::::::::::::::|      ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`   
    ‐=.二;;;;;`‐t.   ┃ノヨョヨコョヨi┃ |        
       ∧ |    ┃ |コュユコュ|┃ |         
      /\\ヽ   ┃ヽニニニソ┃ ノィ    くっ質問がないとオラ、リキ(力)がはいらねぇよ…     
   _,、人、イ,_ \ \ヽ.  ┗━━┛ /| て,、
  ヽ ,,r-、 .(    ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、(  ィ,=-、-、、
  ノ ./   ヽ、ゞ  ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ  < ソ ,i ,i ,|,l
  ) | ,,,r-= 、ヽ> ト.      / 、  /   `、r'"    /
   iノ´     ヽ人    /         )、    /
   {      /、 `ー- /         イ、 `ー-/
    ト、    '"   `ー- /          } ` ー/
    ヽ         /`ー'"⌒`ー-'"~`(´    /







前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092459752


テンプレ  >>2-10あたり
改造バンザイなスレですが、ミシン改造は自己責任で
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 14:12:22ID:???
って、本縫いミシンでもロックミシンでも逆に廻すと縫目ができないYO
056856505/01/25 14:53:17ID:G1K01FQe
>>566
早速検索してみます、ありがとです。

>>567
縫い終わって針を上げる時に手前に回すと4本糸が5本になってるんですよ〜。
1本どこかに絡んでるんです。逆回転させると綺麗に外れるんです。
これが普通なんですか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:01:31ID:???
>>568
空縫いはしてないんですか?
057056505/01/25 15:06:09ID:G1K01FQe
>>569
空環縫った後です。
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:09:21ID:???
ミシンの型番や詳しい状況がわからないと回答のしようがありません。
まず、5本になっているの意味がわかりません。どの部分がどのように5本になっているのでしょうか
057256505/01/25 15:16:42ID:G1K01FQe
>>571
ミシンはJUKI MO-345DCです。2本針4本糸で作業しています。
空環を縫った後に糸を切り取る時にいつも糸が1本多くなっています。
どれかの糸をずっと引っ張ると1本すっと抜けて4本になるんですけど
これは普通なんでしょうか?
わかりにくい説明でスミマセン。
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:18:21ID:???
>>565
いろいろいみふめいです。優しく笑顔で殴り倒したいです。
ルーパーの上を折られて滑っている1本の糸を、2本と数え間違っているとかのオチは無いよね?
057456505/01/25 15:24:09ID:G1K01FQe
う〜ん、自分でもよくわからないんですよね。
とりあえず、逆回転でも壊れなさそうなのでしばらくやってみます。
どうぞ、笑顔で殴ってください。
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:26:18ID:???
>>572
検索したところ、MO-345DCは、2本針4本糸の他に、インターロック縫いも出来て扁平縫いもできるロックミシンですか。
普通の2本針4本糸とは事情が異なりそうなので、質問の答えは持ってる人しかわからなさそうですね。ということでパス。
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:42:21ID:???
>>574
てか、メーカーに問い合わせてみなよ。
そのミシンが不良品かもしれないじゃん。
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 17:55:19ID:???
>>565
よかったじゃんYO
4本しか糸を使ってないのに5本に増えるなんて、お徳じゃないかYO
おめでとう。
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 19:24:52ID:???
タイプは違うけど、JUKIのMCS-900は縫い終わりに一度逆転させて
糸を引くのが標準操作でマニュアルにも書かれてます
正転で針を一番下まで持って行って逆転で針を一番上まで上げる事で
ルーパーにかかっている糸が外れます
型が違うので参考になるかどうか分かりませんが・・・
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 07:53:57ID:qVKLs3Jt
ミシンテーブルについて質問したいのですが、スレ違いだったらごめんなさい。
”文化型裁断机”を使ってらっしゃる方がいたら感想教えて下さい。
裁断机兼ミシンテーブルとして使用したいと考えてるのですが、高い!
そしてキャスター付なので、移動は楽だけど、使用時危ないかなと迷ってます。
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 12:51:30ID:???
>>559
注油が必要な場所全部に注油しないと、ミシンのパーツが磨耗するよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 12:05:06ID:???
ガチョーン
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 12:54:28ID:AjmiQoII
職業用ミシンや工業用ミシンの送り歯の形って、なんで左右対称じゃないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:27:25ID:???
一般的な縫製工程をまっすぐに縫うために、わざと左右対称じゃないのサ!!
一般的な縫製工程は布端を縫うんだ!
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 00:18:27ID:???
そういえば、昔の家庭用ミシンの送り歯の形も左右対称じゃないね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 05:30:04ID:???
そういえば、わたしの顔も左右対称じゃないです。すこし右の眉が上がってます。
これもまっすぐ縫う為に必要なことなのですね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 11:35:42ID:???
その通りだよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:40:54ID:???
遅レスだけども・・・。
巻きロック用に針板の加工シルんだったら爪のトコ細くするといいよ。
あと押エも加工する必要あるんじゃないかな?
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:43:44ID:???
アトテフロン押エだけど工業用扱ってるミシン屋だったらテフロンテープっての売ってるからソレ押エに瞬間接着剤で貼り付けても(・∀・)イイ!!と思う
0589名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:55:35ID:???
ミシン逆回転にしても壊れませんヨ。工業用のミシンの場合は自動給油機構のポンプが油吸わなくなるので高速かつ長時間逆回転させると焼付き等のトラブルの恐れはありますけど・・・。
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:31:04ID:???
テフロンテープを瞬間接着剤で顔に貼り付けたら、顔もスベスベになります。オススメです。
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:01:13ID:???
>>588
イイネェー ロックミシンの押さえにテフロン押さえ普通売ってないからイイネェー

>>590
イクナイ!(・A・)
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:07:08ID:???
テフロンって瞬間接着剤ごときでくっつくものだったけか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:12:27ID:???
テフロン加工がしてあるのは片面だけとか
0594名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:43:55ID:???
そそ片面だけテフロンでもう一方が接着可能な素材になってます。
粘着テープで貼り付けれるタイプもあるけどある程度の厚みがないと
送り歯で削れちゃいますから押えに貼り付けては無理です。
そういえば押えの舟部分だけ別に売ってるんじゃなかったカナ?
テフロン押えってすぐ削れてしまうし・・・
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:18:48ID:???
>>599
工業用専門なんで家庭用はわかんないけど、機種と用途によってはテフロン
押えあるんだけどエラク高いよね。フライパンみたいにテフロン処理されたもの
だったと思う。
ロックの押えに貼り付けるなら舟の強度とテフロンテープの厚みにもよる
けど、舟底面を削ってから貼るといいですよ。手前の生地が入る部分(鼻)
の部分の立ち上がりR部は貼り付け難しいから。どうしてもR部分にもテフロン
貼るんだったら薄手の片面粘着処理されたもの使うと(・∀・)イイヨ
0596未来の59905/01/29 20:27:35ID:???
>>595
押さえの下を接着しやすいようにヤスリとかで磨いてから貼るということですか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:47:33ID:???
>>596
そそ。可能ならばテフロンテープ分の厚みをグラインダーなんかで削れれば
ベストだと思うんだけど強度的な問題もあるから難しいかもです。厚みを稼
げなかったときは、押え高さ(厚さ)が当然上がるので上ルーパーとの干渉も
注意してください。本縫ミシンの場合は押え舟の厚みが稼げないし、押え厚
みが変わっても他の駆動部品との干渉はないので磨く程度でいいです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 01:08:10ID:???
いみふめい(;'A`)
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 01:19:23ID:???
ところで。。。。
ミシンの部品て、曲げようとして思いっきり力を加えると
簡単にポキポキ折れるのね。。。。
今日、糸取りバネと押え棒抱き糸案内と糸調子棒を折ってしまいました。。。
0600名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 14:20:13ID:???
硬度高い金属は、曲がる前に折れるから・・
0601名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 23:04:49ID:???
なして、そげなとこまげよぉと?
0602名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:20:08ID:???
>>562
>1+1の答えは、3でいいよね?

その通りだよ。
1人の男と1人の女が合体すると子供が生まれて増えモゴモゴ
060359905/02/01 21:50:58ID:???
>>601
糸取りバネ・・・糸取りバネは他機種用のもので、私のミシンの構造に合わせるために曲げようとした。。。
押え棒抱き糸案内・・・位置がおかしかったので曲げようとした。。。
糸調子棒・・・糸調子ナットがはまらなかったので曲げようとした。。。
0604名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:52:00ID:???
>>603
うわぁっ。悲惨な状態だね。
新しいのに替えるのに、余計な出費が・・・
0605597翻訳05/02/02 08:33:53ID:???
テフロンテープを貼るにあたって、
本縫い(直線、ジグザグ)ミシンの場合は、磨く程度でオケ。
ロックミシンの場合は、テープの厚みで押え金が上がりすぎて、
押え金とルーパー(カシャカシャ動く)がぶつからないよう確認汁。
ぶつかるようなら、押え金の底をグラインダーで削れ。ただし
削りすぎて押え金が薄っぺらくなってパッキリ割れると困るよな。
そのへんは自己判断でやれ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 12:49:47ID:???
ワカリマスタ(´∀`)
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:29:33ID:???
>>598>>606が何かカワエエ
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:34:53ID:???
>>579
通販生活のソーイングデスクなら使ってる人の評価見たことあるけど……
ピカイチ事典か、ぐぐるかすると見つかるよ。
文化裁断机の評価は、見たことないなあ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 07:45:20ID:???
ロータリー天秤、むかし多かったのになんで無くなってしまったの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 11:54:30ID:???

入園準備の方へ。
低公害机見つけました。前にここで出たのは全部で30万円ぐらいして、
非常に高額だったのですが、
ここのは天然塗料仕上げで10万円程度で、割とリーズナブル。
DIY好きのパパなら、キットで買って、自分で組み立てるのもありみたいです。

ttp://www.hotnet-web.com/yanokaguten/index.html
061161005/02/03 11:55:47ID:???

誤爆しました。ゴメンナサイ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 13:34:24ID:???
ロータリー天秤、今時のミシン屋(特にセールス)は、
糸を掛けられない。
ましてや普通の奥さんには掛けられない。
=縫えない。
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:06:43ID:???
たしかにロータリー天秤は糸を掛けるのが少し複雑だな。
そういうことから、ロータリー天秤が家庭用ミシンから姿を消したのは理解できるとしても、
職業用や多くの工業用ミシンからもロータリー天秤が消えてしまったのはなぜなのか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:42:35ID:???
一般縫製を担う女工さんに易しくってーこたないか?
自分、女工始めた時まったく未経験で習うより慣れろだったよ。
ミシンの専門家が実際に工業縫製に従事する訳じゃないから?
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 01:01:01ID:???
ロータリー天秤の衰退について調べたけど、ネットでは下のURL以外の情報源は見つけられなかった。
しかし、ここもロータリー天秤が衰退した理由については書かれていなかった。
http://kindai-1.hp.infoseek.co.jp/arc/kasen-02.html
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 01:04:48ID:???
>>614
どうだろう・・・?
ロックミシンの糸の通し方が複雑といっても、ロックミシンよりかは簡単だと思う。


ちょっと気になるので調べてみまふ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 13:51:56ID:???
洋裁初心者スレでまたケンカしてるよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:52:57ID:???
>>617
そしてねたがミシンなのでこのスレに誘導した人がいますよ。
0619初心者スレからお邪魔します05/02/04 22:28:23ID:???
すいません、その初心者スレからやってきました。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1101235539/
の、>>681-745 での話をこっちに持ってきました。

私は、「職業用と工業用の性能は同じ」という主張に
どうしても納得できない、>>737の縫製屋です。

ミシン屋さんの >>738-740を見て、今まで意見をまとめていた
のですが、出来上がったのでこちらにアップさせてください。
0620縫製屋 1/105/02/04 22:29:05ID:???
> 馬力が高いとどうなるというんだ?
> 答えは、縫製速度が上がるということ。

それは素人感覚でもおかしいです。

トルク:回転軸から1m離れた1kgの物体を毎秒1m加速する力
馬力=トルク(力)×回転数(速度、スピード)×(係数)

係数はこの際置いといて、簡単に
「馬力=力×速度」とします。それを
「三角形の面積=底辺×高さ」 に当てはめると、

馬力(三角形の面積)=力(底辺)×速度(高さ)

となります。

力が強ければ強いほど、底辺の広い幅広のどっしりした三角形になり、
速度が速ければ速いほど、背の高いのっぽの三角形になります。

ミシン屋さんの主張だと、
「馬力が高いのは速度が上がるということ」
とありますが、それは

「三角形の面積が広いのは背高のっぽだと言うこと」
と同じくらい乱暴な主張です。底辺はどこへ行ったんでしょうか。
こっちが三角形の底辺について質問しているのに、
三角形の面積は高さに比例するんだよ、と逃げるのは何故ですか。

正しくは、
「馬力が高いのは、トルクが強いか、速度が上がるということ、
またはその両方」でなくてはならないはずです。
0621縫製屋 2/305/02/04 22:29:48ID:???
> 職業用ミシンのトルクで縫えない生地はあるのか?
> ということだ。つまり、高トルクなどのそんなところに拘っても
> 実用上、意味がない。

趣味で使っている人にとってはそうかもしれませんが、私は縫製屋です。
だいいち、今ミシンの性能について突っこんで聞こうとしているこの場で、
その主張は何か意味があるのですか?

それに、客から聞かれたら、
「職業用と工業用は、モータの性能が明らかに違いますが、
家庭で使われる場合は、耐久性から言って職業用で充分です」
と言えばいいだけの話ではないですか?

それを、

> 職業用と工業用は縫製速度以外、性能一緒だよ。
> 馬力が高いとどうなるというんだ?
> 答えは、縫製速度が上がるということ。

セールストーク上で、わざわざこんな虚偽を言わなくてはならないほど、
ミシンのメンテというお仕事は大変なものなのですか?
あなたの場合は、単なる間違いではなく、知っていて事実と違うことを
説明しているのですから、失礼ながら嘘と称しても過言ではないと思います。

あなたが虚偽を堂々と主張するのは、おそらく、
・相手に、性能は違わない、馬力とトルクは関係ないと思わせた方が
セールストーク上有利だ
・どうせ相手は、モーターについて大した知識を持たないのだから、
この程度の虚偽なら実害もそれほどない、罪悪感もあまりない
という軽い気持ちなのではないかと拝察します。

ですが、どんな理由があろうとも、
馬力とトルクの関係が、公式という形で厳然と存在している以上、
あえて事実と違うことを言う以上、一つ嘘がばれてしまった場合、

・この人の発言には信用がおけないし他の発言も疑わしいと思う
・自分はこの程度の嘘で納得する相手だと、見下されてたように感じる
・この人は、真実に対する誠意がない、と思う
・わざわざ嘘をつくからには、その裏にどんな意図があるのだろう、と勘繰る

と思われるのを覚悟しなくてはならないと思います。
その覚悟はおありですか?
0622縫製屋 3/305/02/04 22:33:34ID:???
ちなみに、さっき、設計屋の夫に馬力とトルクの基本的なレクチャーを
受けたのですが(反論は自力で出来るよね、と笑って向こうへ行って
しまいました)、その夫はこう申しておりました。

「これが、自動車とか発電とか、他の業界だったら、
『モータの馬力が高い=速度が上がる』なんて言った日には、そいつには
二度と客がつかなくなると思う。
酷な話だけど…ミシン業界だから、それでもやっていけるんだろうね」

私もそう思います。ミシンを使っているのに、今まで勉強もせず、
嘘の説明でなんとなく納得してしまっていた自分が恥ずかしいです。
これからは、メンテのハウツーだけではなく、最低限の知識だけでも
勉強していきます。今この場で固く決心しました。
0623縫製屋 05/02/04 22:35:03ID:???
あ、夫の言う『酷な話』というのは、もちろん、
今まで勉強を怠っていた私にとっては酷だろうけど、という意味です。

では、長々と失礼いたしました。
0624105/02/04 23:30:53ID:???
>縫製屋さん

スレの皆さんにも迷惑です。個人批判をわざわざココに来てしないでください。
0625名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:54:29ID:yfxY0AkP
初心者洋裁スレのやりとりを簡単に読ませていただきました。

洋裁まとめサイトの内容にどうやら間違いがあったようですね。
ところで自分は http://www.geocities.jp/mishin_ota/ のサイトを作っている人です。
同じまとめサイトを作っている立場から言わせてもらいます。

例えば、下のこのページ。
http://www.geocities.jp/mishin_ota/singer15.html
短い内容ですけど、このページを作るのに10日ほど大学図書館に毎日通って調べました。
おかげで色々とミシンの知識を深めることができ、いい機会だったと思っています。
話を本題に戻します。もしサイトの情報が間違っていれば、読者を困難な状況に陥らせてしまう場合も考えられます。
そこで、サイト管理者のモラルとして、情報を公開する前に入念に調べる事は、必要なことじゃないでしょうか。
もし、よく調べもせずに間違った情報を公開してしまったのなら、その態度に対して批判が来ても文句は言えないです。

ところで、入念に調べたつもりでも、間違えてしまうことはあります。それは仕方ないです、勘弁してください。

終わり。
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:03:45ID:yfxY0AkP
ところで、自分は大卒なので理学士ですけど、専攻が生物のため、
大学や高校でトルクやらは習ったことはありません。
理学部なので基礎学問として電磁気学や量子力学はよく習いました。
しかし、馬力やトルクといった単語は、大学時代、一回も出てきませんでした。
だから、縫製屋様のおっしゃってる内容はよくわかりません。
学校教育だったら、工学部卒じゃないと習わないのかな?
0627名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:09:56ID:LMUiyvW0
テスト
0628625-26705/02/05 00:32:33ID:LMUiyvW0
縫製屋様、
トルクはよくわかりませんが、
職業用ミシンと工業用ミシンの違いについて揉めているみたいですね。

では、昭和30〜40年代あたりのシンプルな職業用ミシンと工業用ミシンを比べて、違いを解説します。
基本的な構造はほぼ丸っきり同じです。釜の構造も同じでミシンの送り関連の仕組みも同じです。
違いは、ミシン本体の大きさと、高速運転への対応のための軸などの太さと自動給油機能の有無です。
その他は丸っきり同じといっても過言じゃないです。

わかりやすくいうと・・・・職業用ミシンに強力モーターをつけたのが工業用ミシンです。その他に違いはないです。
0629名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 01:36:24ID:???
用途によっておすすめするミシンの違い

とても永い間使いたい・・・工業用ミシンを推奨
安い方がいい・・・職業用ミシンを推奨
部屋が狭い・・・職業用ミシンを推奨
速く縫いたい・・・工業用ミシンを推奨
綺麗に縫いたい・・・職業用でも工業用でも全く同じ
0630名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 09:51:23ID:???
家庭用ミシンの上が職業用ミシンで、その上が工業用ミシン
とか変なこと言ってる人がときどきいるけど、そんなことないよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 11:30:00ID:???
>>630
そうなの?家庭用の上が職業用ってのはあってると思うんだけど。
あーでもハスクバーナあたりはちがうよね。
難しい。
0632名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:10:53ID:???
F1が最高のクルマかっつったら荷物も人数も載せられないじゃん。
軽がしょぼいクルマかっつったら狭いところもすいすい走れて税金安くて便利じゃん。

家庭用も職業用も工業用も、比較できないそれぞれの状況に対して
特化してるミシンなんじゃねえの?
その中でどのミシンのどこが再強か、って個人の主観を
オタクらしくぶつけ合うスレだと思って眺めてたよ。
その点では縫製屋の熱さはオタクに値する。
アテクシの工業用ミシンを職業用なんかと同じに語るなってことなのかな。カックイー。
0633名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 14:34:46ID:???
>>632
>家庭用も職業用も工業用も、比較できないそれぞれの状況に対して
>特化してるミシンなんじゃねえの?

そうだね。629や630とか、このスレの人達はそのように君と同じこと言ってるよ。

あと、君の文章は、縫製屋さんを馬鹿にしてるように見えてしまう。


どっちにしても迷惑だからケンカは他所でやってね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:06:03ID:???
話をぶった切るために質問します。

ロックミシン糸は90番手ばかり売っているのですが
60番手の糸を使ってもいいのでしょうか
0635名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 16:09:59ID:???
>>634
いいですよ。どんどん使ってください。
063663405/02/05 16:22:57ID:???
回答 はやっ
063763305/02/05 16:24:50ID:???
補足説明です。
でも、職業用と工業用は
063863305/02/05 16:26:49ID:???
似たようなものです。
違うのは耐久性と運転速度だけ。
063963405/02/05 16:32:24ID:???
なぜ工業用ミシンあんな高いの?
064063305/02/05 16:53:12ID:???
耐久性を持たせるために、強靭な被膜を作る塗装の方法からもう違いますから。
0641名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 21:15:22ID:Zk3hnJfg
職業用の足踏みミシンをばあちゃんから貰ったんだけど
糸巻きの使い方と、革ベルトの位置(右にある糸巻きの位置)
が解らなくて困ってます。。。当人のばあちゃんはすでに他界してしまい
だれも動かし方がわからない・・・。
0642名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:15:46ID:???
>>641
右の手前にに小さい輪が無いかい?

そこにボビン入れて、皮のベルトは糸巻きの右側の手前の車輪の溝に掛ける。
糸置く場所→左の上の方に有る出っ張り(縫う為の糸通しでなく厚さ調整する為のネジみたいなもん)
→ボビンの順に糸を掛ける。

足踏みしてみて回転方向に注意しながら糸巻き。
その際糸は常に持ったまま、巻き加減は自分で左右に振り+引きながら調整。
(普通のミシンみたいにそのまま放置で綺麗に巻けない場合は、この方法で慣れるしかない。)

文にすると難しいなあ。スマソ。



0643名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 22:43:27ID:???
>そこにボビン入れて、皮のベルトは糸巻きの右側の手前の車輪の溝に掛ける。

革ベルトは、糸巻きの右側の手前の車輪じゃなくって、糸巻きの右側の奥側の車輪に掛けるんじゃなかった?
車輪の手前の方にベルトを掛けると、下糸を巻かないときでも下糸巻きが回転するようになってしまうので。
0644名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 23:14:44ID:???
>>643
自分が洋裁教室で使ってた物は手前に倒れてる糸巻きを起こして、
皮ベルトを手前の車輪に掛けるだけでOKだった。
多分、ミシンの構造がメーカーによって違うんだと思う。
064564305/02/05 23:44:24ID:???
>>644
あれ?なんか二人とも同じこと言ってるような?違うような?

糸巻きの車輪が前?ベルトが前?
どっちが前になる?
064664305/02/05 23:49:45ID:???
考えて納得。日本語は解釈の仕方がむずい。
642さんと丸っきり同じこと言ってました。お騒がせしました。
064764105/02/06 11:10:49ID:???
>>642>>643 ありがとう。確かに文になると難しい・・わかってる
      方同士ならすぐわかるみたいですね(悔しい・・
   
      糸巻き用?のコマ?バネで倒れたりする。
      結構強力なバネなのでどの位置にすれば良いのかが
      分からないいのです。そいつを、革のベルトに
      触れないように自分で持っていると結構スムーズに
      踏めるのですが、手を離すと、それがベルトに当たって
      踏むのがとても重くなって縫いずらくなってしまうのです。

      文章が下手ですみません。定かでないのですがSINGERの
      95という型らしいです。すごく古くて機関車のような
      黒いミシンです。

      もしわかったらまたお返事ください。
0648名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:09:30ID:???
>>647
SINGERの95という型ということは、SINGER95種のこと?
じゃあ、そのミシンは、職業用ミシンじゃなくて、工業用ミシンのうちの一派だね。
95種は現在流行しているDB系とは別の系統でDA系。
ベッド寸法が職業用ミシンと同じで、紛らわしいので勘違いしてしまいやすいけど、95種は一応工業用ミシンです。

確認のために機能を聞きたいんだけど、
最大縫目長さ:3.5mm、ベッド寸法399mm×178mm(職業用と同じ)、使用針DA×1、全回転釜、リンク天秤。
で合ってる?
でも、使用針については改造されてDB針用になっているかもしれない。
0649名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:27:48ID:???
検索したら、職業用・工業用・家庭用の元となったSINGERの機種は書かれているんだけど、
不正確な情報も溢れているので、まとめで代表的なものだけ書いておきます。

『工業用ミシン』
SINGER 95種 ・・・・ DA型
SINGER 96種 ・・・・ DB型
etc

『職業用ミシン』
SINGER 103種 ・・・・ TA型
etc

『家庭用ミシン』
SINGER 15種 ・・・・ HA型
etc
0650名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 16:39:38ID:???
>>647
それで肝心の糸巻きなんだけど、わからないです。
647サンの持ってるミシンの糸巻きの形がわからないからです。

糸巻きのある場所は、ミシン本体ベッドの上についていますか?
それとも、ミシン本体の上じゃなく、本体右側のテーブルの上にありますか?
0651名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 20:52:18ID:???
642さんも643さんもたぶん古い標準的な職業用下糸巻きの話をしてる。
95種なら工業用ミシンなので、職業用下糸巻きとは違うかもしれない。

次スレのテンプレに
質問者への唯一のお願いとして、ミシンの型番だけは言ってくれ
というのを入れた方がいいと思われ。
065264205/02/06 21:10:14ID:???
>>647
お役に立てなくてスマソ。
この際だから一度ミシン屋(どんなミシンでも直せます。な店か、工業用ミシンメイソで修理やってる修理屋。)を
家に呼んで使い方の説明を小一時間問い詰めながら聞くのはどうでしょ?

金は少し掛かるがこれが一番確実かもしれないです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:43:19ID:???
>>647
どっちの下糸巻き?それとも、その他?
http://bbs2.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=mishin
065464705/02/06 22:49:37ID:???
 お返事すみません。
 写真で見て コレ だー!と思いました。左側のものです。
 やっぱり職業用なんでしょうか。

 確かにコレです!型番とかはよくわからないのですがSINGERと
 書いてあります。上で述べてもらったのですが、すごく沢山の
 型番があるんですね!それだと95というのではないのでしょうか?
 
0655名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 23:20:23ID:???
>>654
もし95種だったら工業用ミシンだよ。
下糸巻きは職業用ミシンでよく使われるタイプだったみたいだね。

下糸の巻き方、説明するのめんどいので、本をスキャンして取り込んだよ。
↓を見てやっておくれ。わからなかったら、652さんの言ってるようにミシン屋でも行っておくれ。
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=mishin&image=2.jpg
065665505/02/06 23:33:47ID:???
>>647   
>糸巻き用?のコマ?バネで倒れたりする。
>結構強力なバネなのでどの位置にすれば良いのかが
>分からないいのです。

縫うときは、下糸巻きのつっかえ棒を外して、
下糸巻きを倒した形にするんだよ。
するとベルトに当たらない位置になるよ。
065765505/02/06 23:48:22ID:???
おまけ

下の写真は、SINGER95種の類似機種だよ
下の写真のミシンがあんたの持ってるミシンにそっくりなら、あんたのミシンはたぶん95種だよ。

http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=mishin&image=3.jpg
0658名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 10:44:55ID:OOqd0iUn
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k15244053
転売厨の漏れとしては、ぜひ欲しいジュルジュル。
でも送料を含めると割高になってしまう・・。
関東に住んでいたらよかった・・・。
065964705/02/07 16:46:20ID:???
>>655
  詳しい説明文&写真ありがとうございます。
  >657の画像のものに似てるようで似てない・・?ハンドルの
  左側にバックしたりするためのレバーがあります。

  ベルトの通し方が間違ってました。画像のようにすれば
  良いんですね。ベルトをコマの前に出すように通していたので
  縫えなかったようです。早速直してみます。
  
0660名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 20:17:03ID:???
それならおそらくシンガー95種じゃないなー。103種あたりじゃないのかな?
066164705/02/07 22:37:34ID:???

確か革のベルトを買ったときにデジカメの写真をお店の人に
見てもらったとき103種がどうのこうの言ってました。
でも店員さんも、分からないらしくて95?とも言ってました。
103種というのはどのようなものなんでしょうか?
どちらにせよ自分で使ってる物の名前も分からないなんて
正直恥ずかしいです・・ーー
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
103種については上の方で500さんがまとめてくれていますよ。
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1096256871/
0663662NGNG
すみません。アドレス間違えました。。
ttp://www.geocities.jp/mishin_ota/singer103.html
です。
0664名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 12:03:17ID:???
>?

なんか2ちゃんねるでいつの間にか新しいサービスが始まっているみたい
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test
0666名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 14:04:33ID:???
縫った布の裏側がぐちゃぐちゃになってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています