トップページcraft
1001コメント433KB

最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/09/27 12:47:51ID:???

               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ______
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
       /:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|  |/_:::.::::_:::::::::::::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`  ⌒   ⌒ |:∠     
  `''ー-.._.:::::::;-‐、`  -・=- , (-・=-:::`::-、   
 =ニ二::::::::::::::::|      ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`   
    ‐=.二;;;;;`‐t.   ┃ノヨョヨコョヨi┃ |        
       ∧ |    ┃ |コュユコュ|┃ |         
      /\\ヽ   ┃ヽニニニソ┃ ノィ    くっ質問がないとオラ、リキ(力)がはいらねぇよ…     
   _,、人、イ,_ \ \ヽ.  ┗━━┛ /| て,、
  ヽ ,,r-、 .(    ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、(  ィ,=-、-、、
  ノ ./   ヽ、ゞ  ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ  < ソ ,i ,i ,|,l
  ) | ,,,r-= 、ヽ> ト.      / 、  /   `、r'"    /
   iノ´     ヽ人    /         )、    /
   {      /、 `ー- /         イ、 `ー-/
    ト、    '"   `ー- /          } ` ー/
    ヽ         /`ー'"⌒`ー-'"~`(´    /







前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092459752


テンプレ  >>2-10あたり
改造バンザイなスレですが、ミシン改造は自己責任で
0527名無しさん@お腹いっぱい。05/01/16 19:15:54ID:???
>>524
釜と針とのタイミング調整とかを知ってないとムリポ
0528名無しさん@お腹いっぱい。05/01/16 22:39:32ID:???
これで合ってるかな?
http://www.geocities.jp/mishin_ota/bobbin_case.html
052952805/01/16 22:55:05ID:???
ところで、誰にでも↑のサイトを更新できるように
PUKIWIKIを導入検討中です。PHPが使えるいい無料スペースがあったらPUKIWIKIに引っ越します。
0530名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 02:00:58ID:???
>>514
たしかにそうだね。
家庭用ミシンと職業用ミシンと工業用ミシンの区別がついてない人多いね。
職業用ミシンを工業用ミシンという人も多いし、古い家庭用ミシンを工業用ミシンと言ってしまう人までいるね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 02:05:57ID:???
>>529
PHPやCGIが使える無料サーバーは重い所が多いね。
いい所はなかなか見つからないかもね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 06:27:54ID:???
無料でwiki借りられるところもあるが。
053352505/01/17 18:47:33ID:???
>>526 >>528
とてもよくわかりました。ありがとうございます。
0534名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 01:17:36ID:GVshHNxp
職業用ミシンオークションで買いました。
0535名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 01:21:43ID:???
すまん、あげてもうた。

なにせ10年前に触ったのが最後で、ボビンケースやら糸かけやらわかるかどうか
さっぱり自信がありません。取り説ないっていうし。
色んな意味でドキドキする。質問するかもです。宜しくお願いします。


0536名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 10:10:04ID:???
最近、職業用ミシンから皮膚を溶かす猛毒が噴出する事件や職業用ミシンに目を吸い込まれる事件が多発してるので、気をつけた方がいいよ。
死なないように頑張ってください。
0537名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 15:05:29ID:???
うそついて脅かして悪い子ネ☆
0538名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 19:32:17ID:???
------------終了--------------




------------再開--------------
0539名無しさん@お腹いっぱい。05/01/18 21:48:38ID:???

 最近ユニオンSPのミシンを見ないけどどこかで売ってませんかね?
 
 
0540名無しさん@お腹いっぱい。05/01/19 02:16:48ID:???
>>420
いま一台しか手元にないので、一台だけのデータ
リッカー職業用 針棒 約6.35mm 押さえ棒 約8.7mm 釜軸 約7.3mm
054140505/01/19 17:12:27ID:???
じゃあ自分もミシン改造資料用に持ってるミシンのデータをまとめます。
ちょっとまってて
0542名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 00:24:08ID:NVryBRHM
ドイツ針がいいと言ってた人いるけどなぁぁぁ、今日グロッツ針(ドイツのミシン針メーカー)を使ったら
トラブルだらけだった・・・・・・・・・・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 01:06:03ID:???
>>542
何縫ったん?トラブルて・・?
054440505/01/21 02:40:06ID:???
「各軸の直径(職業用ミシン編)」
分解能0.05mmのノギスで測ったので±0.05mm程度の誤差あります。

TA-1 針棒6.35mm 押さえ棒8.70mm 釜軸5.50mm
TA2-B621 針棒6.35mm 押さえ棒8.70mm 釜軸7.40mm
ジャノメの黒い職業用ミシン 針棒6.30mm 押さえ棒8.70mm 釜軸7.25mm
シュプール25 針棒6.35mm 押さえ棒8.00mm 釜軸7.20mm
0545名無しさん@お腹いっぱい05/01/21 10:31:20ID:???
ビニールの布で子供の手提げを作りたいのですが ビニール素材のものを
縫うって大変なんですか?何かきをつける点とかありましたら教えて
ください。たとえば アイロンかけたりしつけもかけられないですよね?
どうしたらいいのでしょうか・・・
0546名無しさん@お腹いっぱい。05/01/21 12:17:07ID:???
>>545
ここじゃなくて、洋裁初心者の質問スレのほうが適切だと思うんですけど・・・
ビニールの布は、すべりが悪いので、テフロン押さえを使う。
針は、厚地用の14番、糸は30番。低速で縫う。
テフロン押さえを使っても、すべりが悪いときは、
ベビーパウダーまたは、薄紙、サンドペーパーを併用。
失敗してほどき直すと縫い目がくっきり残るので、ゆっくり丁寧に作るべし!
アイロンは、低温で(高温でやったら溶けるからね)布端に試してみれば。
054754205/01/21 13:29:52ID:NVryBRHM
>>543
何を縫っても糸切れが多発した・・・・・・・・
グロッツ針は糸穴の磨きが甘い?

>>545
546に勝手に補足。

・レザー用針が最も縫うのに適してます。
・送り量については2.5mm以上で。
・ビニールが厚く針折れが起こりそうだったり、太い糸を使用する工程なら、それに適応した太い針を使用してください。
・しつけに関しては、縫い代を多めにとって縫い代に躾をするとか色々と工夫してください。この場合は躾した部分を後で切り落とします。
・工業用or職業用ミシンをお使いなら、レザー・合皮・ビニール縫製のためのテフロンローラー押さえといったものまであります。1万ちかくします。
・糸はできれば摩擦係数の小さい糸を使用してください。
0548名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:46:26ID:???
アンティークミシンの送り歯の高さを変えるのはどうすんの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 02:37:29ID:???
>>524
一つ困難な問題がありまして、一般に垂直半回転釜はミシン本体に固定されてしまっているから、
垂直全回転釜みたいに動かせなくて針と釜剣先のクリアランス調整ができない。
だから、垂直半回転釜ミシンの針棒を交換後、運よく針と釜剣先のクリアランスが一致してくれるかどうかわからない。その辺は賭けです。
ジグザグの垂直半回転側面釜タイプなら、釜の位置が固定されてないから、釜軸方向に動かすことが出来て、少しの改造で針と釜剣先のクリアランス調整が出来そうなんだけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 02:47:24ID:???
>>548
俗にいうドロップフィード機構ない?送り歯を上下するツマミのこと。
そのドロップフィード機構がなかったら、一番手前にある軸の上下送り軸を弄ることになるけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 11:10:26ID:???
>>539
どうしてもユニオンSPじゃないとダメ?
ユニオンSPはJUKIグループの傘下になってるから、JUKIのミシンじゃダメ?
0552名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:23:39ID:???
>>551 ぜんぜんダメよ。ヴィンテージUNIONでなきゃ
0553名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:45:16ID:???
>>539
34700 SK1なら見つけたよ。
中古でこの値段だけど、そんなにいい機種なの?

http://www2.odn.ne.jp/ssm/
0554名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 18:58:18ID:???
ビニール縫う時のしつけはセロテープでお願いします。
0555名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 19:23:17ID:???
しつけは程々にしないといけないよ。
そうでないと、バランスのとれた人間に育たないよ。
それにセロテープでしつけをしちゃ、子供が可哀想・・・。もっと穏便にしつけをしましょう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 00:54:58ID:???
うちの流儀では、子供をしつけけるときは、拳でぶっ飛ばします
0557名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 02:57:43ID:???
((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル
0558名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 03:12:08ID:???
ところで、本に載ってたから>>540 >>544に追加。

JUKI DDW155 超高速一本針本縫いミシン 測定釜軸 7.90mm
0559名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 23:39:37ID:???
注油がめんどくさい。
ここだけは定期的に最低注油しないといけない箇所ってどこ?
0560名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 11:52:33ID:???
冷え切った夫婦の仲は、ときどきデートするとかして油を差さないと、家庭生活が潤滑に動かないよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 15:23:46ID:mau2ysOQ
>>535
説明書なら、メーカーに頼めばコピーを送ってくれるよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:04:33ID:???
1+1の答えは、3でいいよね?
0563名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 03:16:16ID:???
>562
非常に大まかだが、オケ
0564名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 08:01:03ID:???
>>561
oo、ありがd
0565名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 12:38:50ID:G1K01FQe
質問です。
ロックミシンの縫い終わりでハンドルを手前に回すと糸が絡まるのですが、
逆に回すとスムーズになります。
説明書には手前に回すように書いてあったのですが、逆に回していると壊れたりしますか?
機種はJUKIです。
0566名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 13:43:52ID:???
その辺のことは検索するとヒットすると思うYO
”ロックミシン 回転方向”とかで検索してみてください。
0567名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 14:12:22ID:???
って、本縫いミシンでもロックミシンでも逆に廻すと縫目ができないYO
056856505/01/25 14:53:17ID:G1K01FQe
>>566
早速検索してみます、ありがとです。

>>567
縫い終わって針を上げる時に手前に回すと4本糸が5本になってるんですよ〜。
1本どこかに絡んでるんです。逆回転させると綺麗に外れるんです。
これが普通なんですか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:01:31ID:???
>>568
空縫いはしてないんですか?
057056505/01/25 15:06:09ID:G1K01FQe
>>569
空環縫った後です。
0571名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:09:21ID:???
ミシンの型番や詳しい状況がわからないと回答のしようがありません。
まず、5本になっているの意味がわかりません。どの部分がどのように5本になっているのでしょうか
057256505/01/25 15:16:42ID:G1K01FQe
>>571
ミシンはJUKI MO-345DCです。2本針4本糸で作業しています。
空環を縫った後に糸を切り取る時にいつも糸が1本多くなっています。
どれかの糸をずっと引っ張ると1本すっと抜けて4本になるんですけど
これは普通なんでしょうか?
わかりにくい説明でスミマセン。
0573名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:18:21ID:???
>>565
いろいろいみふめいです。優しく笑顔で殴り倒したいです。
ルーパーの上を折られて滑っている1本の糸を、2本と数え間違っているとかのオチは無いよね?
057456505/01/25 15:24:09ID:G1K01FQe
う〜ん、自分でもよくわからないんですよね。
とりあえず、逆回転でも壊れなさそうなのでしばらくやってみます。
どうぞ、笑顔で殴ってください。
0575名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:26:18ID:???
>>572
検索したところ、MO-345DCは、2本針4本糸の他に、インターロック縫いも出来て扁平縫いもできるロックミシンですか。
普通の2本針4本糸とは事情が異なりそうなので、質問の答えは持ってる人しかわからなさそうですね。ということでパス。
0576名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 15:42:21ID:???
>>574
てか、メーカーに問い合わせてみなよ。
そのミシンが不良品かもしれないじゃん。
0577名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 17:55:19ID:???
>>565
よかったじゃんYO
4本しか糸を使ってないのに5本に増えるなんて、お徳じゃないかYO
おめでとう。
0578名無しさん@お腹いっぱい。05/01/25 19:24:52ID:???
タイプは違うけど、JUKIのMCS-900は縫い終わりに一度逆転させて
糸を引くのが標準操作でマニュアルにも書かれてます
正転で針を一番下まで持って行って逆転で針を一番上まで上げる事で
ルーパーにかかっている糸が外れます
型が違うので参考になるかどうか分かりませんが・・・
0579名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 07:53:57ID:qVKLs3Jt
ミシンテーブルについて質問したいのですが、スレ違いだったらごめんなさい。
”文化型裁断机”を使ってらっしゃる方がいたら感想教えて下さい。
裁断机兼ミシンテーブルとして使用したいと考えてるのですが、高い!
そしてキャスター付なので、移動は楽だけど、使用時危ないかなと迷ってます。
0580名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 12:51:30ID:???
>>559
注油が必要な場所全部に注油しないと、ミシンのパーツが磨耗するよ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 12:05:06ID:???
ガチョーン
0582名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 12:54:28ID:AjmiQoII
職業用ミシンや工業用ミシンの送り歯の形って、なんで左右対称じゃないの?
0583名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 20:27:25ID:???
一般的な縫製工程をまっすぐに縫うために、わざと左右対称じゃないのサ!!
一般的な縫製工程は布端を縫うんだ!
0584名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 00:18:27ID:???
そういえば、昔の家庭用ミシンの送り歯の形も左右対称じゃないね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 05:30:04ID:???
そういえば、わたしの顔も左右対称じゃないです。すこし右の眉が上がってます。
これもまっすぐ縫う為に必要なことなのですね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 11:35:42ID:???
その通りだよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:40:54ID:???
遅レスだけども・・・。
巻きロック用に針板の加工シルんだったら爪のトコ細くするといいよ。
あと押エも加工する必要あるんじゃないかな?
0588名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:43:44ID:???
アトテフロン押エだけど工業用扱ってるミシン屋だったらテフロンテープっての売ってるからソレ押エに瞬間接着剤で貼り付けても(・∀・)イイ!!と思う
0589名無しさん@お腹いっぱい。05/01/28 23:55:35ID:???
ミシン逆回転にしても壊れませんヨ。工業用のミシンの場合は自動給油機構のポンプが油吸わなくなるので高速かつ長時間逆回転させると焼付き等のトラブルの恐れはありますけど・・・。
0590名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 00:31:04ID:???
テフロンテープを瞬間接着剤で顔に貼り付けたら、顔もスベスベになります。オススメです。
0591名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:01:13ID:???
>>588
イイネェー ロックミシンの押さえにテフロン押さえ普通売ってないからイイネェー

>>590
イクナイ!(・A・)
0592名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:07:08ID:???
テフロンって瞬間接着剤ごときでくっつくものだったけか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 12:12:27ID:???
テフロン加工がしてあるのは片面だけとか
0594名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 13:43:55ID:???
そそ片面だけテフロンでもう一方が接着可能な素材になってます。
粘着テープで貼り付けれるタイプもあるけどある程度の厚みがないと
送り歯で削れちゃいますから押えに貼り付けては無理です。
そういえば押えの舟部分だけ別に売ってるんじゃなかったカナ?
テフロン押えってすぐ削れてしまうし・・・
0595名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 14:18:48ID:???
>>599
工業用専門なんで家庭用はわかんないけど、機種と用途によってはテフロン
押えあるんだけどエラク高いよね。フライパンみたいにテフロン処理されたもの
だったと思う。
ロックの押えに貼り付けるなら舟の強度とテフロンテープの厚みにもよる
けど、舟底面を削ってから貼るといいですよ。手前の生地が入る部分(鼻)
の部分の立ち上がりR部は貼り付け難しいから。どうしてもR部分にもテフロン
貼るんだったら薄手の片面粘着処理されたもの使うと(・∀・)イイヨ
0596未来の59905/01/29 20:27:35ID:???
>>595
押さえの下を接着しやすいようにヤスリとかで磨いてから貼るということですか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 13:47:33ID:???
>>596
そそ。可能ならばテフロンテープ分の厚みをグラインダーなんかで削れれば
ベストだと思うんだけど強度的な問題もあるから難しいかもです。厚みを稼
げなかったときは、押え高さ(厚さ)が当然上がるので上ルーパーとの干渉も
注意してください。本縫ミシンの場合は押え舟の厚みが稼げないし、押え厚
みが変わっても他の駆動部品との干渉はないので磨く程度でいいです。
0598名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 01:08:10ID:???
いみふめい(;'A`)
0599名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 01:19:23ID:???
ところで。。。。
ミシンの部品て、曲げようとして思いっきり力を加えると
簡単にポキポキ折れるのね。。。。
今日、糸取りバネと押え棒抱き糸案内と糸調子棒を折ってしまいました。。。
0600名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 14:20:13ID:???
硬度高い金属は、曲がる前に折れるから・・
0601名無しさん@お腹いっぱい。05/01/31 23:04:49ID:???
なして、そげなとこまげよぉと?
0602名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 01:20:08ID:???
>>562
>1+1の答えは、3でいいよね?

その通りだよ。
1人の男と1人の女が合体すると子供が生まれて増えモゴモゴ
060359905/02/01 21:50:58ID:???
>>601
糸取りバネ・・・糸取りバネは他機種用のもので、私のミシンの構造に合わせるために曲げようとした。。。
押え棒抱き糸案内・・・位置がおかしかったので曲げようとした。。。
糸調子棒・・・糸調子ナットがはまらなかったので曲げようとした。。。
0604名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 22:52:00ID:???
>>603
うわぁっ。悲惨な状態だね。
新しいのに替えるのに、余計な出費が・・・
0605597翻訳05/02/02 08:33:53ID:???
テフロンテープを貼るにあたって、
本縫い(直線、ジグザグ)ミシンの場合は、磨く程度でオケ。
ロックミシンの場合は、テープの厚みで押え金が上がりすぎて、
押え金とルーパー(カシャカシャ動く)がぶつからないよう確認汁。
ぶつかるようなら、押え金の底をグラインダーで削れ。ただし
削りすぎて押え金が薄っぺらくなってパッキリ割れると困るよな。
そのへんは自己判断でやれ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 12:49:47ID:???
ワカリマスタ(´∀`)
0607名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:29:33ID:???
>>598>>606が何かカワエエ
0608名無しさん@お腹いっぱい。05/02/02 23:34:53ID:???
>>579
通販生活のソーイングデスクなら使ってる人の評価見たことあるけど……
ピカイチ事典か、ぐぐるかすると見つかるよ。
文化裁断机の評価は、見たことないなあ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 07:45:20ID:???
ロータリー天秤、むかし多かったのになんで無くなってしまったの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 11:54:30ID:???

入園準備の方へ。
低公害机見つけました。前にここで出たのは全部で30万円ぐらいして、
非常に高額だったのですが、
ここのは天然塗料仕上げで10万円程度で、割とリーズナブル。
DIY好きのパパなら、キットで買って、自分で組み立てるのもありみたいです。

ttp://www.hotnet-web.com/yanokaguten/index.html
061161005/02/03 11:55:47ID:???

誤爆しました。ゴメンナサイ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 13:34:24ID:???
ロータリー天秤、今時のミシン屋(特にセールス)は、
糸を掛けられない。
ましてや普通の奥さんには掛けられない。
=縫えない。
0613名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:06:43ID:???
たしかにロータリー天秤は糸を掛けるのが少し複雑だな。
そういうことから、ロータリー天秤が家庭用ミシンから姿を消したのは理解できるとしても、
職業用や多くの工業用ミシンからもロータリー天秤が消えてしまったのはなぜなのか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。05/02/03 23:42:35ID:???
一般縫製を担う女工さんに易しくってーこたないか?
自分、女工始めた時まったく未経験で習うより慣れろだったよ。
ミシンの専門家が実際に工業縫製に従事する訳じゃないから?
0615名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 01:01:01ID:???
ロータリー天秤の衰退について調べたけど、ネットでは下のURL以外の情報源は見つけられなかった。
しかし、ここもロータリー天秤が衰退した理由については書かれていなかった。
http://kindai-1.hp.infoseek.co.jp/arc/kasen-02.html
0616名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 01:04:48ID:???
>>614
どうだろう・・・?
ロックミシンの糸の通し方が複雑といっても、ロックミシンよりかは簡単だと思う。


ちょっと気になるので調べてみまふ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 13:51:56ID:???
洋裁初心者スレでまたケンカしてるよ
0618名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 21:52:57ID:???
>>617
そしてねたがミシンなのでこのスレに誘導した人がいますよ。
0619初心者スレからお邪魔します05/02/04 22:28:23ID:???
すいません、その初心者スレからやってきました。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1101235539/
の、>>681-745 での話をこっちに持ってきました。

私は、「職業用と工業用の性能は同じ」という主張に
どうしても納得できない、>>737の縫製屋です。

ミシン屋さんの >>738-740を見て、今まで意見をまとめていた
のですが、出来上がったのでこちらにアップさせてください。
0620縫製屋 1/105/02/04 22:29:05ID:???
> 馬力が高いとどうなるというんだ?
> 答えは、縫製速度が上がるということ。

それは素人感覚でもおかしいです。

トルク:回転軸から1m離れた1kgの物体を毎秒1m加速する力
馬力=トルク(力)×回転数(速度、スピード)×(係数)

係数はこの際置いといて、簡単に
「馬力=力×速度」とします。それを
「三角形の面積=底辺×高さ」 に当てはめると、

馬力(三角形の面積)=力(底辺)×速度(高さ)

となります。

力が強ければ強いほど、底辺の広い幅広のどっしりした三角形になり、
速度が速ければ速いほど、背の高いのっぽの三角形になります。

ミシン屋さんの主張だと、
「馬力が高いのは速度が上がるということ」
とありますが、それは

「三角形の面積が広いのは背高のっぽだと言うこと」
と同じくらい乱暴な主張です。底辺はどこへ行ったんでしょうか。
こっちが三角形の底辺について質問しているのに、
三角形の面積は高さに比例するんだよ、と逃げるのは何故ですか。

正しくは、
「馬力が高いのは、トルクが強いか、速度が上がるということ、
またはその両方」でなくてはならないはずです。
0621縫製屋 2/305/02/04 22:29:48ID:???
> 職業用ミシンのトルクで縫えない生地はあるのか?
> ということだ。つまり、高トルクなどのそんなところに拘っても
> 実用上、意味がない。

趣味で使っている人にとってはそうかもしれませんが、私は縫製屋です。
だいいち、今ミシンの性能について突っこんで聞こうとしているこの場で、
その主張は何か意味があるのですか?

それに、客から聞かれたら、
「職業用と工業用は、モータの性能が明らかに違いますが、
家庭で使われる場合は、耐久性から言って職業用で充分です」
と言えばいいだけの話ではないですか?

それを、

> 職業用と工業用は縫製速度以外、性能一緒だよ。
> 馬力が高いとどうなるというんだ?
> 答えは、縫製速度が上がるということ。

セールストーク上で、わざわざこんな虚偽を言わなくてはならないほど、
ミシンのメンテというお仕事は大変なものなのですか?
あなたの場合は、単なる間違いではなく、知っていて事実と違うことを
説明しているのですから、失礼ながら嘘と称しても過言ではないと思います。

あなたが虚偽を堂々と主張するのは、おそらく、
・相手に、性能は違わない、馬力とトルクは関係ないと思わせた方が
セールストーク上有利だ
・どうせ相手は、モーターについて大した知識を持たないのだから、
この程度の虚偽なら実害もそれほどない、罪悪感もあまりない
という軽い気持ちなのではないかと拝察します。

ですが、どんな理由があろうとも、
馬力とトルクの関係が、公式という形で厳然と存在している以上、
あえて事実と違うことを言う以上、一つ嘘がばれてしまった場合、

・この人の発言には信用がおけないし他の発言も疑わしいと思う
・自分はこの程度の嘘で納得する相手だと、見下されてたように感じる
・この人は、真実に対する誠意がない、と思う
・わざわざ嘘をつくからには、その裏にどんな意図があるのだろう、と勘繰る

と思われるのを覚悟しなくてはならないと思います。
その覚悟はおありですか?
0622縫製屋 3/305/02/04 22:33:34ID:???
ちなみに、さっき、設計屋の夫に馬力とトルクの基本的なレクチャーを
受けたのですが(反論は自力で出来るよね、と笑って向こうへ行って
しまいました)、その夫はこう申しておりました。

「これが、自動車とか発電とか、他の業界だったら、
『モータの馬力が高い=速度が上がる』なんて言った日には、そいつには
二度と客がつかなくなると思う。
酷な話だけど…ミシン業界だから、それでもやっていけるんだろうね」

私もそう思います。ミシンを使っているのに、今まで勉強もせず、
嘘の説明でなんとなく納得してしまっていた自分が恥ずかしいです。
これからは、メンテのハウツーだけではなく、最低限の知識だけでも
勉強していきます。今この場で固く決心しました。
0623縫製屋 05/02/04 22:35:03ID:???
あ、夫の言う『酷な話』というのは、もちろん、
今まで勉強を怠っていた私にとっては酷だろうけど、という意味です。

では、長々と失礼いたしました。
0624105/02/04 23:30:53ID:???
>縫製屋さん

スレの皆さんにも迷惑です。個人批判をわざわざココに来てしないでください。
0625名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 23:54:29ID:yfxY0AkP
初心者洋裁スレのやりとりを簡単に読ませていただきました。

洋裁まとめサイトの内容にどうやら間違いがあったようですね。
ところで自分は http://www.geocities.jp/mishin_ota/ のサイトを作っている人です。
同じまとめサイトを作っている立場から言わせてもらいます。

例えば、下のこのページ。
http://www.geocities.jp/mishin_ota/singer15.html
短い内容ですけど、このページを作るのに10日ほど大学図書館に毎日通って調べました。
おかげで色々とミシンの知識を深めることができ、いい機会だったと思っています。
話を本題に戻します。もしサイトの情報が間違っていれば、読者を困難な状況に陥らせてしまう場合も考えられます。
そこで、サイト管理者のモラルとして、情報を公開する前に入念に調べる事は、必要なことじゃないでしょうか。
もし、よく調べもせずに間違った情報を公開してしまったのなら、その態度に対して批判が来ても文句は言えないです。

ところで、入念に調べたつもりでも、間違えてしまうことはあります。それは仕方ないです、勘弁してください。

終わり。
0626名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 00:03:45ID:yfxY0AkP
ところで、自分は大卒なので理学士ですけど、専攻が生物のため、
大学や高校でトルクやらは習ったことはありません。
理学部なので基礎学問として電磁気学や量子力学はよく習いました。
しかし、馬力やトルクといった単語は、大学時代、一回も出てきませんでした。
だから、縫製屋様のおっしゃってる内容はよくわかりません。
学校教育だったら、工学部卒じゃないと習わないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています