最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:47:51ID:???_.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ______
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
/:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::| |/_:::.::::_:::::::::::::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|` ⌒ ⌒ |:∠
`''ー-.._.:::::::;-‐、` -・=- , (-・=-:::`::-、
=ニ二::::::::::::::::| ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`
‐=.二;;;;;`‐t. ┃ノヨョヨコョヨi┃ |
∧ | ┃ |コュユコュ|┃ |
/\\ヽ ┃ヽニニニソ┃ ノィ くっ質問がないとオラ、リキ(力)がはいらねぇよ…
_,、人、イ,_ \ \ヽ. ┗━━┛ /| て,、
ヽ ,,r-、 .( ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、( ィ,=-、-、、
ノ ./ ヽ、ゞ ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ < ソ ,i ,i ,|,l
) | ,,,r-= 、ヽ> ト. / 、 / `、r'" /
iノ´ ヽ人 / )、 /
{ /、 `ー- / イ、 `ー-/
ト、 '" `ー- / } ` ー/
ヽ /`ー'"⌒`ー-'"~`(´ /
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092459752
テンプレ >>2-10あたり
改造バンザイなスレですが、ミシン改造は自己責任で
0475名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 19:42:34ID:YMf/2+pW皆さん、ミシンの改造とかに詳しそうなので質問しました。方法はありますか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 21:33:47ID:???TA-1持ってるので、色々と試してみたヨー。
その結果、JUKIのHZL-9900から取り出した家庭用ミシンの垂直全回転釜がピッタリ使えた。
JUKIに部品がまだあるかどうか電話してみるのはどう?無かったら、ジャンク品でも落札して釜を取り出してみるのはどう?
言い切れないけど、でもたぶん、HZL-9900に限らずに、JUKIの家庭用ミシンの垂直全回転釜ダッタラ、TA-1に使えるヨー。
>>475
巻きロック用に針板交換したら巻きロックできると思うヨー。
まず、メーカーに電話して巻きロック用の針板がないかどうか聞いてみる。
無かったら、普通に自分が持ってるロック用の針板を部品注文して、
届いた針板を巻きロック用に研磨加工する。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 14:35:49ID:???0479名無しさん@お腹いっぱい
05/01/08 16:22:07ID:???持ち手(デニムにしました)のところになるとミシンがガタガタして壊れそうに
なります。もちろん針と糸はデニム用にしています。
どなたか教えていただけませんか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 20:07:29ID:???0481475
05/01/08 20:07:56ID:???ありがとうございます。
無事にオプションが付き、弾はレーザーにパワーアップし、おまけにバリアまで張れました。
って・・それはグラディウスのパワーアップコマンドだって!
0482475
05/01/08 20:11:22ID:???0483THEマジメ
05/01/08 22:28:24ID:JiMeBtjuここはミシンのスレであるので、ミシンスレらしく
ミシンの整備や調整や改造によって、厚い物への対応方法を考えてみます。
ガタガタして壊れそうになるということですが、状況がよくわかりませんでした。
壊れる前に針が折れませんか?
>>482
金属加工用でお手軽に手に入るヤスリとして、ダイヤモンドヤスリがあります。
ダイヤモンドヤスリで整形後、目の細かい紙やすり(一般に手に入るのは#2000ぐらい迄でしょうか)で仕上げます。
ところで、#が大きくなるほど、目の細かいヤスリとなります。
0484名無しさん@お腹いっぱい
05/01/09 08:04:52ID:???針も折れます。何回も何回も取り替えてもだめです。
子供のうわばきいれを作りたいんです。
表地を残して中を切ってみたら 中がなくなって
だめでした・・・・これじゃぁ きったところが見えちゃいます。
どうしましょう。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 09:14:44ID:???0486名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 12:14:20ID:???そのミシンにはその厚みは荷が重すぎるという事で、
素直にあきらめて別の方法、素材を模索した方がいい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 18:09:55ID:???6枚の部分を何とか減らすように工夫する。
入れ口を三つ折りにしているなら
二つ折り+テープ処理(生地端を隠す)
持ち手だけをシーチングにする
などなど。
そのうち、針だけでなく
使えていたミシンまで壊れちゃうよ!
0488名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 19:26:18ID:???一応・・・ミシン針の強度が原因の場合の対策としましては、
家庭用ミシン針の中で格段に丈夫なのはHL×5。2段伸線により通常針と比べて格段に丈夫。デニム針とどっちが丈夫なのかは知らない。
ある程度丈夫で一番抵抗なく生地を貫通しやすいのはHA×1LLなどのレザー針。でも、スパスパ刺さってくれるけど、地糸切れが発生しやすい。
まあ色々と試してみてけれ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 19:29:51ID:???すれ違い気味のマジレスをすると、ジーンズ地だったら持ち手と本体を別に作って
ロットボタンでつなぐ。もしくは廃物利用でいらなくなったオーバーオール金具を付けてもいいと思う。
0490480です。
05/01/10 00:02:59ID:???手回しで1針1針縫うしかないんじゃないかな、この場合。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 15:45:39ID:???4本糸ロックミシンの購入を考えています。
トヨタのやつが、ヤフ−で格安だったんですが、
ここではトヨタの話題があまりないようなので、
ちょっと心配になりました。
トヨタってどうなんですか?
初心者なので、よろしくおねがいします。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/10 20:22:48ID:???トヨタのロックミシンの話題が出ないということは、たぶん誰も持ってないからだと思う。
ワタスも持ってないので詳しいレスは返せないけど、
SL435DとSL430Dの付属品を見ると、"巻き縫い用針板"と書いていたので、針板を交換しないと巻きロックができない。
巻きロックを頻繁にする人は、SL435DとSL430Dは避けた方がいいかもしれない。
あとはよくわからない。
トヨタのロックミシンを買って、人柱になっておくれ。そして、報告よろしく。
0493491
05/01/10 23:06:43ID:???ありがとうございます。
ロックミシン自体初めて買うので、人柱になってレポするのは難しいかも
しれませんが、近く購入して報告します。
ちなみに自分は去年から洋裁教室に通ってるのですが、教室には
3本ロックまでしかありません。先制曰く「4本ロックの方がいい」
とのことなので。
しかしトヨタ製のミシンって安いですね。なかにはヤバいのも
あるのかな?。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 09:11:02ID:???ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
:V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
i!f !::::: ゙、i
i!ゝ!:::: ‐/リ
i::/:、 :::、 /''ii'V
 ̄ハ:::::\ "''il|バ''
センセイ
先生 曰く
「4本ロックの方がいいでしょう。」
0495名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 11:37:12ID:???「ミシンの修理の半分は、原因を特定することで、あとの半分は実際に修理を行うこと。」
といわれてますが、貴方様がミシンを使ってみた感じで、針が折れる原因は何だとおもいますか?
現物を見てない為に、私には原因がわかりません。原因がわかれば対策をレスすることができます。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 18:40:42ID:???トヨタミシンは一応歴史は古いけどね・・。
今のミシン会社の多くは、元々軍需産業関連の企業で、
第二次世界大戦後、ミシン製造にシフトした会社が多いけど、
トヨタミシンも元を辿れば、戦時中は飛行機を製造してた会社。
トヨタミシンは、JUKIやブラザーやジャノメ同様、一応歴史は古い会社なんだけどね・・。
肝心のミシンの性能となると、持ってないからなんとも言えず。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 20:48:30ID:tXgzQ9jWhttp://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/4316/hikaku/hikaku.html
縫って着るのまとめサイトの「ミシン主な「2本針4本糸」ロックミシンスペック表」
0498491
05/01/12 01:40:45ID:???なるほど、調べてみました。
トヨタミシンはアイシン精機が製造してるみたいですね。
この会社はトヨタ自動車以外に、フォルクスワーゲンや
GNにも精密機器を供給してる世界的に技術力の高い会社
なので、やる気になればミシンのシェアをもっと広げられ
そうでそうだと感じました。
>497
こういう一覧表があると分かりやすい。ありがとです。
やはり定価も安いですね。トヨタは。
機能については使ってみて判断します。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 03:04:20ID:???この間、JUKI ROTALIX HZ-253を手に入れたけど、家庭用ミシンのくせに工業用押さえが使える機種だったよ。
おかげで、一杯もってる工業用押さえが使えるので嬉しかった。でも、使用針はHA×1だったけどね。。。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 03:09:32ID:???縫って着るのまとめサイトの真似して、このスレのまとめサイトでも作ろうかな。。。
0501474
05/01/12 22:52:26ID:???本当に使えました。どうもです。
JUKIのザ・ミシン(垂直全回転)で使われていた釜を取り出してTA-1に取り付けたのですが、
この釜って、取り付け釜軸のサイズ以外は、見た感じシュプールの釜と同じデザインですよね?
比較的新しいデザインの釜で、なんか機能アップしたみたいな感じでした。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 18:43:25ID:???作って。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 23:00:37ID:Q0xaajnuアンティークの黒頭のSINGER(戦前モデル)足踏みミシン
は職業用もあるのか?ということ。私も含めてみな足踏みも
使ってるのですがどれも家庭用のHA針しか対応しておらず
厚手のものが一切いけない・・しかしあのアンチークシンガー足踏み
のどこか温かみのある立体感のある風合いに仕上がるさまはなにものにも
代えがたい。これでもってデニムパンツやすこし厚手のコットンJK
など縫えれば最高なのに・・情報などありましたら教えてください。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 23:46:28ID:YyC0HD7zちょうど上で話題になっているTA-1の元モデルも、戦前の黒頭のSINGER職業用足踏みミシンダヨ
TA-1というのは、日本名称で、SINGERでの呼び名は103種。垂直全回転釜でDB×1針で軽工業用ミシン。
SINGERミシンには種類が多いので、探せば103種(TA-1)以外にも沢山種類はあったとおもうヨ
0505504
05/01/14 00:12:18ID:UPl4Kp2mTA-1の元モデルが、SINGER103種ダヨ。
つまりTA-1はSINGER103種の日本製コピーダヨ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 02:31:23ID:74N7XFmM説明書に全回転釜と書いてあったので、手芸やさんに行って
「全回転釜用のボビンとボビンケース下さい」と言って買ってきました。
でもうまく付かない!?
そこで、以前使ってた垂直半回転釜家庭用コンパクトミシンの
ボビン&ボビンケースを使ってみた所、ピタッと装着出来ました。
このミシンにはどんなボビン&ボビンケースを買えばいいのでしょうか?
写真を撮ってみたので、どなた様か判定お願いします。
ttp://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi?img=1105637432.1.jpg
0507503
05/01/14 02:39:57ID:???なんだかよく分からないけどわたしらが話していたのは、その
103種というやつのようですね。でもDBシリーズが使えるって
いうところがいいですね。となると押さえがねも現在の職業用
工業用が対応されているのですか?画像とかあったら見たいのですが
資料とかありませんでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 09:24:24ID:???お店でジャノメ用を買った?
メーカーによって違うから・・・
一番近道は、ジャノメのお客様相談室へ電話して確認!
0509名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 12:08:04ID:???普通の家庭用ボビンケース(角が付いてるの)だよ。
ジャノメの家庭用全回転釜は、ボビンケースもボビンも
家庭用が使える優れものだった。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 12:59:04ID:???>>445-451参照。
家庭用の半回転用ボビンケース。
0511500
05/01/14 13:46:16ID:???なんどか話題に出てる機種だし、ミシンを語る上で避けては通れない機種なので、まとめたよ。
訂正・追加情報あったら指摘よろしくです。
http://www.geocities.jp/mishin_ota/singer103.html
0512500
05/01/14 13:59:51ID:???ところでオークションに今出品されているものなら、下のミシンはたぶんTA-1。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9238554
オークション説明に「モデルNO:本体 YM-61」と書かれてるけど、
出品者が勘違いしてるだけで、>>240にもあるように、YM-61はミシンの型番じゃなくてモーターの型番です。
507さんは足踏みミシンを探してるみたいなので、テーブルは職業用テーブルを使用してください。アンティークの家庭用足踏みテーブルには乗せることが出来ないです。
0513507
05/01/14 15:20:04ID:???丁寧な回答ありがとう。オークションと言う手がありましたね。
さっそくオークション登録しなくては(汗)
アンティークの黒頭のシンガー足踏み職業用ミシンは今使ってる
かたなどおられるのでしょうか?生きて残ってるのは少ないので
しょうね・・また色々おしえてくださいませ。
0514507
05/01/14 15:26:36ID:???早速ですが家庭用テーブルと職業用テーブルの違いを
教えてください。オークションをみてみたのですが上で
仰られたように家庭用と職業用の区別がつかないかたや
使い方などが判断できない方の出品がおおいように思いました。
そんな時のアドバイスもうかがいたいです。よろしくです。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 19:42:44ID:???>教えてください。
職業用テーブルの方が一般に大きい。
また、ミシン頭部には家庭用規格と職業用規格があり、
職業用ミシンの方が横に長く、テーブルとの接合部の位置も異なる。
だから、一般には、家庭用ミシンを職業用テーブルに乗せることは出来ないし、逆も出来ない。
0516507
05/01/14 20:52:39ID:???そうなんですか。見た目からあきらかな違いがあるのでしょうか?
(頭部のほうの)
となると家庭用の足踏みの革ベルトでは職業用にはつかえないの
でしょうか?
0517506
05/01/15 00:36:30ID:???全部目を通したつもりでいましたが、全く見落としていました。
優れ物のミシンって事なので、大切に使いたいと思います。
既出ネタなのに親切に教えて頂き、皆様どうもありがとうございました。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 01:05:13ID:???水を差すが、優れモノかどうかはわからねぇZE
半回転ボビンケースを使う全回転釜が一時期しか生産されなかった原因からして、何かの欠点があった可能性も考えられるZE
単なるコスト問題とかならいいのだが
0519名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 04:46:19ID:3p13BHlD黒い家庭用アンティークミシンに工業用ミシンの針棒使えマシタ。
ピッタリ一致しましタヨ。
ということで、カム天秤半回転釜の黒いアンティークミシンは、
DB×1やDP×1とかの針を使えるように改造できるヨ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 04:58:48ID:3p13BHlD職業用ミシンと家庭用ミシンでは、返し縫いの機構とかも違うノデ、
そういう色々な部分をみて家庭用ミシンなのか職業用ミシンなのかを判断しますヨ。
もっとも簡単に家庭用と職業用を見分けるポイントは、押さえの高さとニーリフトの有無ダヨ。
最近の家庭用ミシンではニーリフトを採用してるミシンもちょくちょく出てきたケド、
むかしのミシンは、ニーリフトがあったら職業用ミシンか工業用ミシンと思っていいデス。
滅多にないケド、ニーリフトがある家庭用ミシンや>>499に書かれてるような工業用押さえが使える家庭用ミシンもあるんだケドネ・・・。
もし100%確実に職業用ミシンと断言したかったら、多くのミシンを見て、
職業用ミシンに典型的な機構を色々と理解して、総合的に判断することになりますヨ。一朝一夕には難しいということデス。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 14:47:33ID:???http://www.geocities.jp/mishin_ota/
0522514
05/01/15 15:09:52ID:???レスありがとう。確かに一朝一夕には何事もうまく
いきませんよね。今後ともご指導お願いします。
自分でもいろいろ探してみてみます。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 23:34:48ID:???試したYO
ホントに使えるね
0524名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 12:18:57ID:???簡単にできるの?知識なきゃ無理ですか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 12:26:54ID:???0526名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 18:57:00ID:???一般にジグザグ用を買った方が安全。
性能は変わらず。(分かる程でない)
0527名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 19:15:54ID:???釜と針とのタイミング調整とかを知ってないとムリポ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 22:39:32ID:???http://www.geocities.jp/mishin_ota/bobbin_case.html
0529528
05/01/16 22:55:05ID:???PUKIWIKIを導入検討中です。PHPが使えるいい無料スペースがあったらPUKIWIKIに引っ越します。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 02:00:58ID:???たしかにそうだね。
家庭用ミシンと職業用ミシンと工業用ミシンの区別がついてない人多いね。
職業用ミシンを工業用ミシンという人も多いし、古い家庭用ミシンを工業用ミシンと言ってしまう人までいるね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 02:05:57ID:???PHPやCGIが使える無料サーバーは重い所が多いね。
いい所はなかなか見つからないかもね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 06:27:54ID:???0534名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:17:36ID:GVshHNxp0535名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 01:21:43ID:???なにせ10年前に触ったのが最後で、ボビンケースやら糸かけやらわかるかどうか
さっぱり自信がありません。取り説ないっていうし。
色んな意味でドキドキする。質問するかもです。宜しくお願いします。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 10:10:04ID:???死なないように頑張ってください。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 15:05:29ID:???0538名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 19:32:17ID:???------------再開--------------
0539名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 21:48:38ID:???最近ユニオンSPのミシンを見ないけどどこかで売ってませんかね?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 02:16:48ID:???いま一台しか手元にないので、一台だけのデータ
リッカー職業用 針棒 約6.35mm 押さえ棒 約8.7mm 釜軸 約7.3mm
0541405
05/01/19 17:12:27ID:???ちょっとまってて
0542名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 00:24:08ID:NVryBRHMトラブルだらけだった・・・・・・・・・・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 01:06:03ID:???何縫ったん?トラブルて・・?
0544405
05/01/21 02:40:06ID:???分解能0.05mmのノギスで測ったので±0.05mm程度の誤差あります。
TA-1 針棒6.35mm 押さえ棒8.70mm 釜軸5.50mm
TA2-B621 針棒6.35mm 押さえ棒8.70mm 釜軸7.40mm
ジャノメの黒い職業用ミシン 針棒6.30mm 押さえ棒8.70mm 釜軸7.25mm
シュプール25 針棒6.35mm 押さえ棒8.00mm 釜軸7.20mm
0545名無しさん@お腹いっぱい
05/01/21 10:31:20ID:???縫うって大変なんですか?何かきをつける点とかありましたら教えて
ください。たとえば アイロンかけたりしつけもかけられないですよね?
どうしたらいいのでしょうか・・・
0546名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 12:17:07ID:???ここじゃなくて、洋裁初心者の質問スレのほうが適切だと思うんですけど・・・
ビニールの布は、すべりが悪いので、テフロン押さえを使う。
針は、厚地用の14番、糸は30番。低速で縫う。
テフロン押さえを使っても、すべりが悪いときは、
ベビーパウダーまたは、薄紙、サンドペーパーを併用。
失敗してほどき直すと縫い目がくっきり残るので、ゆっくり丁寧に作るべし!
アイロンは、低温で(高温でやったら溶けるからね)布端に試してみれば。
0547542
05/01/21 13:29:52ID:NVryBRHM何を縫っても糸切れが多発した・・・・・・・・
グロッツ針は糸穴の磨きが甘い?
>>545
546に勝手に補足。
・レザー用針が最も縫うのに適してます。
・送り量については2.5mm以上で。
・ビニールが厚く針折れが起こりそうだったり、太い糸を使用する工程なら、それに適応した太い針を使用してください。
・しつけに関しては、縫い代を多めにとって縫い代に躾をするとか色々と工夫してください。この場合は躾した部分を後で切り落とします。
・工業用or職業用ミシンをお使いなら、レザー・合皮・ビニール縫製のためのテフロンローラー押さえといったものまであります。1万ちかくします。
・糸はできれば摩擦係数の小さい糸を使用してください。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:46:26ID:???0549名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 02:37:29ID:???一つ困難な問題がありまして、一般に垂直半回転釜はミシン本体に固定されてしまっているから、
垂直全回転釜みたいに動かせなくて針と釜剣先のクリアランス調整ができない。
だから、垂直半回転釜ミシンの針棒を交換後、運よく針と釜剣先のクリアランスが一致してくれるかどうかわからない。その辺は賭けです。
ジグザグの垂直半回転側面釜タイプなら、釜の位置が固定されてないから、釜軸方向に動かすことが出来て、少しの改造で針と釜剣先のクリアランス調整が出来そうなんだけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 02:47:24ID:???俗にいうドロップフィード機構ない?送り歯を上下するツマミのこと。
そのドロップフィード機構がなかったら、一番手前にある軸の上下送り軸を弄ることになるけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 11:10:26ID:???どうしてもユニオンSPじゃないとダメ?
ユニオンSPはJUKIグループの傘下になってるから、JUKIのミシンじゃダメ?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 18:23:39ID:???0553名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 18:45:16ID:???34700 SK1なら見つけたよ。
中古でこの値段だけど、そんなにいい機種なの?
http://www2.odn.ne.jp/ssm/
0554名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 18:58:18ID:???0555名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 19:23:17ID:???そうでないと、バランスのとれた人間に育たないよ。
それにセロテープでしつけをしちゃ、子供が可哀想・・・。もっと穏便にしつけをしましょう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:54:58ID:???0557名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 02:57:43ID:???0558名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 03:12:08ID:???JUKI DDW155 超高速一本針本縫いミシン 測定釜軸 7.90mm
0559名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 23:39:37ID:???ここだけは定期的に最低注油しないといけない箇所ってどこ?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 11:52:33ID:???0561名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 15:23:46ID:mau2ysOQ説明書なら、メーカーに頼めばコピーを送ってくれるよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 03:04:33ID:???0563名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 03:16:16ID:???非常に大まかだが、オケ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 08:01:03ID:???oo、ありがd
0565名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 12:38:50ID:G1K01FQeロックミシンの縫い終わりでハンドルを手前に回すと糸が絡まるのですが、
逆に回すとスムーズになります。
説明書には手前に回すように書いてあったのですが、逆に回していると壊れたりしますか?
機種はJUKIです。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 13:43:52ID:???”ロックミシン 回転方向”とかで検索してみてください。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 14:12:22ID:???0568565
05/01/25 14:53:17ID:G1K01FQe早速検索してみます、ありがとです。
>>567
縫い終わって針を上げる時に手前に回すと4本糸が5本になってるんですよ〜。
1本どこかに絡んでるんです。逆回転させると綺麗に外れるんです。
これが普通なんですか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:01:31ID:???空縫いはしてないんですか?
0570565
05/01/25 15:06:09ID:G1K01FQe空環縫った後です。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:09:21ID:???まず、5本になっているの意味がわかりません。どの部分がどのように5本になっているのでしょうか
0572565
05/01/25 15:16:42ID:G1K01FQeミシンはJUKI MO-345DCです。2本針4本糸で作業しています。
空環を縫った後に糸を切り取る時にいつも糸が1本多くなっています。
どれかの糸をずっと引っ張ると1本すっと抜けて4本になるんですけど
これは普通なんでしょうか?
わかりにくい説明でスミマセン。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/25 15:18:21ID:???いろいろいみふめいです。優しく笑顔で殴り倒したいです。
ルーパーの上を折られて滑っている1本の糸を、2本と数え間違っているとかのオチは無いよね?
0574565
05/01/25 15:24:09ID:G1K01FQeとりあえず、逆回転でも壊れなさそうなのでしばらくやってみます。
どうぞ、笑顔で殴ってください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています