最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:47:51ID:???_.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ______
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
/:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::| |/_:::.::::_:::::::::::::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|` ⌒ ⌒ |:∠
`''ー-.._.:::::::;-‐、` -・=- , (-・=-:::`::-、
=ニ二::::::::::::::::| ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`
‐=.二;;;;;`‐t. ┃ノヨョヨコョヨi┃ |
∧ | ┃ |コュユコュ|┃ |
/\\ヽ ┃ヽニニニソ┃ ノィ くっ質問がないとオラ、リキ(力)がはいらねぇよ…
_,、人、イ,_ \ \ヽ. ┗━━┛ /| て,、
ヽ ,,r-、 .( ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、( ィ,=-、-、、
ノ ./ ヽ、ゞ ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ < ソ ,i ,i ,|,l
) | ,,,r-= 、ヽ> ト. / 、 / `、r'" /
iノ´ ヽ人 / )、 /
{ /、 `ー- / イ、 `ー-/
ト、 '" `ー- / } ` ー/
ヽ /`ー'"⌒`ー-'"~`(´ /
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092459752
テンプレ >>2-10あたり
改造バンザイなスレですが、ミシン改造は自己責任で
0251ミシン屋
04/12/06 21:53:05ID:???初心者が安物の家庭用で縫った時みたいなフラフラした感じは無いかもしれないけど。
その辺も、うまい人にかかれば区別がつかないレベルまで持っていける。
以前に家庭用ミシンで
「どうしてもボタンホールの前進と後進の縫い目が揃わないのよ!
それから、直線もフラフラしちゃって全然ダメ!!」と文句言ってきて
私がやってみると揃うし、縫い目も一応真っ直ぐになるんで、
そのお客さんにやってもらったら生地をグイグイ押す様な感じで、
ミシンによる布送りを阻害する様な手の添え方をするために
縫い目が乱れてしまってました。
試しに店にあった職業用で縫ってもらうと、送り力に差がある為に
手癖の悪いそのお客さんでも真っ直ぐ縫えました。
エラく感動されたんで、とりあえずお客さんの手癖にはふれずに
お買い上げしてもらいました。TL25、ボタンホーラー付きで(W
0252名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 22:56:14ID:???おまいミシン屋じゃないだろ。
書いてる内容がお粗末なので丸分かり。
それとも、技術者じゃなくミシン屋の店員か?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:09:41ID:???店員だし(W
ところでどこら辺がお粗末?
後学の為に指南ヨロ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 23:15:11ID:???0255うふふふ
04/12/07 00:17:00ID:ptYq4ekzいまTL-72とTL-98SPを分解して構造を比較中。
天秤はあんまり変わってないなー。
しかし、TL-98の方が釜の形状がかなり厚地向けになってる。
TL-98の方が中釜止めも糸抜けの良さを重視してデザインされてるょ。
おまけに、送り量は6ミリまで縫えるし。。。。
TL-72は薄地〜中厚地用、TL-98SPは厚地用になってるょ。
0256239
04/12/07 00:59:46ID:???皆様ありがとうございました。
近日中にTL-72を引き取りに行きます。
実際触ってみて壁にぶち当たった際は再度ここを訪れるかも知れませんが
その時はよろしくお願いいたします。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 02:42:39ID:???/:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
/::::::おめめパッチリ:::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
|:::::::::;;ノ-=; =--`;::::::|
|:::::::/ ,;:: ;,. i::::::|
|::::::|`; イ:,`_^_^_´,ヽ |::::::|
|::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| また私に会いたいから来てくれるかもしれないなんて、感激だわ
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ:::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ.
0258名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 07:48:28ID:???棒状のバネ測りのフックを12オンスのデニムに穴をあけて引っ掛けて送り力を測りました。
ニッキュッパの家庭用ミシンでは500gを超えませんでしたが
職業用では1000g超えました。(秤量1kgだったんでそれ以上かも)
某メーカーの技術の方に教わった計測方法です。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 12:24:04ID:???設定した実験条件はそれだけか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 13:07:35ID:???これ、2ちゃんねるの常識。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 15:46:25ID:???______ ______
/:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
/::::::おめめパッチリ:::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
|:::::::::;;ノ-=; =--`;::::::|
|:::::::/ ,;:: ;,. i::::::|
|::::::|`; イ:,`_^_^_´,ヽ |::::::|
|::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| 何を言ってるの!?それは私が教えた事じゃない!
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ:::::::::| あなただけは信じてたのに、パパに言いつけて懲らしめてやるわ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ.
0262パパ
04/12/07 15:49:48ID:???∧ ∧
∧ |\ /三ヽ /三ヽ ∧ ∧
/ |ヽ .| \ \三V三/ / | // |
| |::ヽ| ヽ | \ /:ヽ / | // |
| ヽ:: | ヽ ○)⊂⊃(○ |::: | // :::|
ヽ: ヽ| ヽ |:( .¥ ): ) |:::: ヾ/ ::::/ ワシの娘をよくも傷つけたな、許さんぞ
ヽ:: | 三 | ...|::ミ‖彡/::) | 三 | ::/ それに、その変な実験方法で、一体何がわかると言うんだ?
ヽ: : 三 | ..|ヽミ‖彡/::) | 三 :::/ そうか、わかったぞ。お前はテロリストだ!空爆しなけばならない。
ヽ 三 | /ノノノ | | ヽく::⌒.ヘヘY::三::::/
ヽ:: = :::| ./ (てしし し し ×│ : :::::::/
ヽ:-. V ヽ ヘ ミ :: :: ソノヾ/ ̄ ̄ヾ/
0263名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 16:56:41ID:???上の方のレスで「樹脂モノコック」てのがあったのが気になって
ちょっくら借りて分解してみた(W
見ごとに「樹脂モノコック」だったよ・・・。
下軸がネジレ対策のためか2分割でジョイントがかまされてて
釜の駆動ギヤと送りのカムと上下のカムが樹脂の一体成形・・
釜側のギヤに印が付いてて、下軸側のギヤと合わせれば
針釜の出会いも、送りのタイミングも合うようになってる。
家庭用ミシンとしてはコレもありなんだろうか?
というより、むしろ感心した。
なんか、家電製品バラした時の感じ。
ボディ自体は結構強固で
普通のABSではないことは確かだ。
肝心のカセット機構は「まあ、こうするしかないな」という構造だが
あの値段で、コレを搭載しているところは感心した
(本体がアルミじゃないのもコストダウンに貢献してるだろうが)
ところで分解したミシンは保障が効かないんでしょうねぇ・・多分。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 20:29:30ID:???磨耗に強く、硬いかどうかが重要なんだからさ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 20:33:15ID:???その方法だと何もわからない
0266名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 20:51:46ID:???高校で習った力学で単純に考えれば、
送り力に関係する事柄がおのずと理解できるのだが。
大きな送り力を得るために必要なのは、
生地と送り歯の間との摩擦力が大きいということと、
押さえと生地との間の摩擦力が小さいということの両立じゃないか?
あとは押さえの重心も多少関係しそうだな。
0267258
04/12/07 20:52:38ID:???でも某、元国策会社の技術の人が
コノ方法で布送りの能力を比較すると言ってました。
あくまでも簡易的な方法ですが・・・。
>>259
もちろん、送り長さは同じに設定しておいたし
バネ測りは押さえに対して真っ直ぐに配置して
布を送る力とバネの力が釣り合った時点の目盛りを見ます。
ダーナー付いてなかった家庭用には不利なテストでしたけど、
職業用も圧力変化させると数値が変わって
なかなか面白かったですよ。
(測定のときは、Tシャツの生地で
押さえ圧によるパッカリング出ない程度に合わせてた)
それと、ヒトコト言っとくと
私は別に職業用マンセーなヒトではありませんよ(W
>>264
イノビスは材質自体が硬い感じじゃなくて
あの特徴的な外形と、内部のリブの入れ方で剛性を確保してる感じです。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 21:11:44ID:???うちの家庭用ミシン、どのミシンでも押さえ圧の調節は出来るぞ。
また、家庭用と職業用とを比べて押さえ圧を同じ条件に設定しなければ、不公平な実験結果になるじゃないか。
だから、押さえ圧は同じに設定しとくのが比較試験では重要。
また、同じ押さえ圧では、家庭用ミシンの方が送り力が強くなる傾向もある。
原因は、送り歯の合計長さが家庭用の方が長いからだ。
ただ、押さえ形状も関係するために一概には言えない。
さらに、使う押さえの種類によって、摩擦係数はかなり変わる。
押さえはミシンにとって、別売り品のような存在だが、
押さえ裏の摩擦係数が同じになるように設定して実験したか?
まだまだあるが、そのように基本性能を測るための比較実験では、
もっと多くの要素を同一条件にしなければ、比較なんて出来やしない。
0269268
04/12/07 21:16:03ID:???もう一度、強調しておくが、特に押さえの裏の摩擦係数は、
送り力にかなり大きな影響を与える。
このポイントを抑えて実験しないと。
あと、某とはぐらかせて書かずに具体的に書け。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 21:32:08ID:???ニッキュッパの家庭用に押さえ圧の調節なんて今時付いてません。
送り長さも設定されたままで2〜3種位です。
(最近の家庭用ちゃんと見てますか?)
同一条件にしたいけど
最近の家庭用は極力調整箇所を省く様に出来てるんで
全くの同条件には持っていけないんです。
それに、圧力その他が同条件でなくとも
縫い不良が出ない状態で送り力に差が出るんであれば
それでいいんじゃないでしょうか?
それと、なんかやたらと家庭用の方を持ち上げようとしてるけど
家庭用でもピンキリあって、私が前提にしてるのは
限りなくキリに近い方のヤツですよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 21:35:56ID:???>あと、某とはぐらかせて書かずに具体的に書け。
あの狭い業界の関係者をつまびらかにしろとでも?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 21:51:00ID:???0273268
04/12/07 21:56:23ID:???めんどくさいので多くは反論しないが、
押さえ裏の摩擦係数を軽視しすぎだな。
押さえを変えて色々と実験してみれ。
送る力にまるっきり違う結果出てくるからな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 22:16:56ID:ptYq4ekz安い家庭用ミシンはしらないので、横槍入れて聞いてみる。
ニッキュッパの家庭用は押さえ圧が調節できない、と解釈してよろしいですか?
例えば、ジューキの廉価版ベビーロック的存在の、リトルロッキーという機種は・・・
価格帯的にはかなり安い部類に入ります。
どこにも押さえ圧の調節ネジは見当たりません。説明書にも押さえ圧の調節方法は書かれてません。
でも、押さえ圧の調節は出来ます。メーカーに電話をすると調節の仕方を教えてくれます。
下糸張力をわざと調節できないようになっている最近の水平釜ミシンのように、
触ってミシンの調子をおかしくしないようにユーザーが触らないように隠しているんです。
それと同じということはないでしょうか?
本当にニッキュッパの家庭用は押さえ圧が調節できないのでしょうか。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 22:45:22ID:???リトルロッキーってロックですよね?たしか・・。
ロックの場合は押さえ棒のスリーブ入ってるのがまだ多いんで
表からは調整できなくてもカバー開けるとかすれば出来ると思います。
最近の低価格帯の家庭用ミシンは、
押さえ棒がダイカストに開けられたリーマー穴に通っているだけで
調整するところはありません。
押さえ棒のバネに座を咬ませて加圧すれば
いくらか圧を上げられるかもしれませんが・・・
それから最近の流行は、2ミリ厚くらいの板金で
押さえ棒から針棒サポートまでユニット化してます。
当然、押さえ棒も「コ」の字型の上辺と底辺に開けられた
リーマ穴で支えられてるだけです
(ちょっと値段が高くなると焼結合金の部品が追加されて下側だけ支える)
このユニットごと動かして針落ちを合わせる様になってます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 23:04:37ID:???実際の縫製では、縫い合わせのために縫製されるので、
押さえ圧を強くすると、特に縫いずれが発生するから、可能な限り押さえ圧を弱くして縫製する。
家庭用ミシンの方が、送り歯も多く 又 送り歯も多いから力の作用点が多い。
結果として、家庭用ミシンは、弱い押さえ圧力で高い送り力を得ることができそう。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 01:24:44ID:???一番いい職業用ミシンは、どこのメーカーのどの機種?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 03:43:09ID:???ユニークさ → BROTHER ヌーベル
24時間風呂 → JANOME 湯名人
0279名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 03:58:01ID:???樹脂モノコックは材質としましては、かなり硬い樹脂に分類されますよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 04:34:18ID:???0281名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 09:01:04ID:???「樹脂モノコック」は構造を指すのであって
材質のことじゃないと思うんですが・・・?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 10:54:05ID:???0283名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 14:53:49ID:???ジャノメのもミシン名を書いてやれよ・・・。
それはそうと、古いジャノメの職業用持ってたんだがなぁ
漏れは処分した。
今のジャノメの職業用ミシンはそんなことないだろうが、
30年ほど前のジャノメの職業用ミシンの質は悪かった。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 19:50:30ID:???どんな風に質が悪かった?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 23:39:11ID:???ミシンを構成する部品が精度が悪かった。
その頃のジャノメは、ミシンの部品を生産する良い工場と契約してなかったみたいだな。
よく調べたら、ジャノメの1960年代の職業用ミシンだった。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 02:01:56ID:???下軸あたりのメンテするとき、自動糸切りが邪魔すぎ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 02:32:04ID:???0289名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 03:21:36ID:???最後の段落は、文章だけではよくわかりませんでしたけどれも、
低価格帯の家庭用ミシンに押さえ圧の調節機能がないことは、
とてもよくわかりました。
丁寧に教えてくださりどうもありがとうございます。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 13:37:50ID:???0291名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 16:18:25ID:???んだべ。自動糸きりが妨害してきてやりにくいべ。
>>108のリンク先の自動糸きりミシンの修理料金が高いのは、
そういう理由だと納得しいま気づいたべ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 18:40:22ID:???ジャノメ、804ってあった。
すぐ近くにジャノメの比較的新しい何だっけ確か職業用が置いてあったけど
引き立て役だったな
あの美しいミシンが欲しいとちょっと思った
性能はどうなんだろう?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 20:44:25ID:???0294名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 21:12:34ID:???性能知らないけど、検索してみたら
ジャノメ804は垂直全回転でカム交換式のジグザグミシンっぽい。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 23:52:34ID:???垂直半回転釜がいいかどうか知らんが、
垂直半回転釜の長所だけを書く。
上糸と下糸とで縫うミシンにおいて、
普通は、釜止め、またはそれに類する部品が存在する。
そして、そこからの糸抜けの良さが重要なテーマで、
だからこのスレで何度もそのようなことが話し合われているわけで、
そして、垂直半回転釜は回転方向が逆になったときに
糸が抜けるための隙間が開き、その隙間を糸が抜けるために、
垂直全回転釜よりも抵抗なく糸が抜けることが出来る。
以上のような理由で、垂直半回転釜が糸締りがいいと良く言われている。
だから、おそらく、
厚地であればテンションを効かすことによって、堅く縫うことができ、
また、他の釜方式よりも低張力で縫うことが出来るので、薄地でもシワなく縫える。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 01:29:05ID:???蛇の目のミシン資料館のサイトなんやけど、
蛇の目の家庭用の320型や532型は工業用押さえ使える?
なんかなぁ、足が高いように思うんやけどなぁ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 02:42:39ID:???janome804は、>>296の資料のjamome802「トピア」のお仲間チックなやつだよね。
もしかしたら「レーヌ」っていう名前だったかも。
その辺の番号のカム式ジャノメって、オクで逆オークションしてる業者さんが
(おそらく発展途上のお国に100台単位とかで売る商売)
「送料込みで1万円までで買い取ります。」って宣伝してたので、耐久性もあるのかな。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 11:54:18ID:???使えるかも知れないね。
MODEL568だと写真でみたことあって、
写真で見る限り、工業用の押えだった。
MODEL320や532あたりにも工業用押えが使える機種あるかも。
ところで、MODEL670は家庭用押えだけどね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 21:00:58ID:dy59aoTW今、ブラザー刺繍ミシンD−9700Fと
刺しゅうPROVer.5.0を買おうと思っているのですが、
春までにバージョンアップしそうな気がして悩んでます。
買ってから次のが出たら激しく落ち込みそうです。
ミシンって次の新製品ってどれくらいの間隔で出るんでしょうか。
場違いだったらごめんなさい。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 21:48:32ID:???ここ最近のデータは無いけど、下を参考してクレヨン
後継機種が1年以内には出てきそうだなああああああああ
http://sewing.ld.infoseek.co.jp/brother.html
0301名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 21:57:43ID:???謝ってくれても、とても私には貴方を許せません。
貴方の書き込みによって、絶望しグッタリと疲れ5年ほど老いた気分です。
刑事告訴と民事訴訟も考えています。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 22:52:20ID:???SEXさせてくれたら許す・・・グフグフフフフ・・
0303名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:29:18ID:???0304名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 01:20:52ID:???>>300
ありがとうございました。
とりあえず2月まで考えてみます。
・・・・・自粛します ・・・・・
0305名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 02:31:43ID:???ときどき変な人が沸きますが、気にしないでください。
ちょっと前だと>>290とか>>293とか。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 10:57:03ID:???足の高さが違うだけと思ってたけど、他にも寸法が違う場所があるあんだよね。。。
いやね、家庭用ミシンで、押さえ止め棒を高い位置に調整したら
工業用押さえが使えるかどうか試してみたら使えなかったから。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 15:32:40ID:???(⌒─-⌒)
((( ・(,,ェ)・)
||∩リ´∀`) 質の悪いミシンの判別法て、どうすればイイですか?
|| . |⊃
C:、.⊃ ノ
""U
0308名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 23:40:08ID:???特に、針棒や釜関連にガタがないかどうかを確かめる。
ガタがあるミシンは動作音が大きくなるので、
動作音の大きさでミシンの質を推測する方法もあるケド、
でも、必ずしも動作音の大きいミシンが質の悪いミシンとは限らない。
単に適切に注油がされていないだけであったり、
ミシンが採用している構造の問題であったりして、
必ずしもミシンの部品の組み合わせ方にガタがあるということを
示しているわけじゃなかったりする。
それ以外では、ミシンの使用目的によって、ミシンの質については色々な考え方が出来てしまう。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 05:03:22ID:???0310名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 20:05:38ID:???基本的に「濁音」のノイズはミシンの品質不良。
「ガ」とが「ザ」とか・・・。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 21:09:12ID:???0312名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 22:32:13ID:???0313名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 22:38:57ID:???(ノ∀`)アチャー
0314名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 23:58:12ID:???ミシン屋から客を持っていってしまうので、ミシン屋にとても嫌われているミシンです
0315名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 00:51:44ID:???0316名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 11:16:04ID:???そうだね。消音機構がないミシンはうるさいしね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 12:36:34ID:???知らなければ知らないって答えてくれたらいいのに、
ウソを答えられるよりもよっぽどいいのに。
最近だったらブラザーのTA2-B621で
糸取りバネ作動量の調節の仕方を質問したら、
その機種は糸取りバネ作動量の調節ができないと答えられた。
その後、ミシンをさわってるときに気がついて、
よく見てみたら糸取りバネの作動量を変えられるネジと金具があった。
まあブラザーだけじゃないけどさあ、今までウソをついたメーカー一覧。
ブラザー
JUKI
蛇の目
ベルニナ
ジューキ
まったく・・・・
知らなければ、社内の詳しい人に聞いてから質問に回答してくれよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 20:37:26ID:fpQFUqjjきますでしょうか? 親切な方、どうか教えて下さいませ・・
0319名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 21:22:38ID:JtCu5ieDミシンの騒音とかミシンの品質不良とかについて調べてミターヨ
1999年に廃止されてしまったけど、JISB9014「家庭用直線本縫ミシン頭部」
という規格があったらしくて、この規格でミシンの品質保持のために各部精度が定められてた。
その内容を抜粋していうと
「針棒は500グラムの力を加えたとき、前後左右に0.1mm以上動いてはいけない」
「釜は100グラムの力を加えたとき、釜軸方向へ0.07mm以上動いてはいけない」
などなどでした。>>219さんが触れているのは、この規格のことダネ。
ちなみに、輸出するためには、もっと厳しかったらしくて、0.05mm程度の精度で作られたミシンじゃないと
輸出は認められなかったらしい。
また、ミシンの騒音については、
かなり騒々しい場合は、100%と言ってもいいほどミシンの品質不良と言われているようです。
ただ、カム式天秤がリンク式天秤よりもうるさいという事情もあるし、
消音目的の板バネがない場合もミシンはうるさくなるし、
多少、動作音がうるさい場合は、ミシンの品質が悪いと結論するまでには至らないと思っターヨ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 21:35:42ID:JtCu5ieDそのロイヤルロックは触ったことないけど、
縫うことは出来るのじゃないカーナ。
ニットを縫えないロックミシンなんて聞いたことないし。
やっぱりミシンは、堅牢な構造であってこそ安定した縫い品質を得ることが出来るし、
ロイヤルロックミシンは1.9kgらしいので小型なのを差し引いても少し軽すぎじゃないカーナ?
0321318
04/12/13 22:04:19ID:???軽めのロックミシンだと縫う事はできても、振動で縫い目ガタガタ
もしれないんですね・・・(_ _)
0322名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:33:37ID:Ify0j+lKそのロイヤルロック持ってました
縫い合わせはできませんよ。フチかがりミシンです。
メスもついてないんで切りながら縫う のもできません。
たぶんフチかがりの用途だとしてもニットは縫えないと思います(伸びまくり)
音もかなりガシャガシャとうるさかったです
でも当時は(中学生)普通地ばかりぬってたのでコレで十分でした。お金も無かったし
縫い目は3本糸なのでそれなりにキレイでしたよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:33:28ID:???0324名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 12:25:56ID:???0325名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 13:07:01ID:???お疲れ様でございます。
ときどきいるような、わざとわかりにくく表現する人と違って、
そのように具体的にソースの出所まで記してくださると
とても参考になります。情報にも信頼が置けます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 20:10:21ID:???いやいや、君の方がキレイだよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 21:21:16ID:???0328名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:01:23ID:???0329名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:13:51ID:???価格の高いモノは、
それだけの価値があると勘違いしやすいものです。
ベルニナのような”不当に高い”ミシンを買う人は馬鹿です。
実際に悪徳訪問販売で各家庭へ売り込まれています。ベルニナがその類いのミシンだということです。
欧州ミシンの中では、ハスクバーナやエルナの方が世界的に性能は認められています。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:49:15ID:???私は、アンティークの収集が趣味で、1870年に作られたハスクバーナのミシン広告を持っている。
ミシンをこんな古くから現在まで作っているなんて、単純に凄いと思う。
0331名無しさん@占い修業中
04/12/14 23:30:05ID:???オークションなんかを覗いてみると、おそらく業者さんであろう
人の新品の出品が結構見受けられますが、やっぱり、どうせ新品を
買うならば対面で店頭で買った方がおすすめでしょうか?
職業用なので、機能さえしっかりしていれば中古でもかまわない
のですが、普通のミシン屋さんでも下取した中古を扱っているもの
なのかなぁ。
今度の土曜日に、市内の何軒かのお店に電話をかけて聞いてみよう
と思っているのですが、予備知識をください・・・。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 01:20:34ID:???どっちも怪しいミシン屋がいるから何とも言えへん。
あと、電話なら大丈夫かもしれへんけど、あんまミシン屋に気軽には行かん方がええよ。
しつこく売り込んでくるミシン屋も多いんでなぁ。ああ怖い怖い。
あと、オークションで新品として売ってるミシンの一部に
デッドストックが混じってるというウワサがあるなぁ。あくまでウワサやけど。
ところで、新しい機種欲しんやったら、その辺のミシン屋さんじゃ中古は扱ってないと思われ。
古い職業用はよく見かけるけどなぁ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 02:32:50ID:???いい工業用ミシンが溢れて安く手に入っていい時代でふ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 03:59:27ID:???バクチ好きならネットで購入。
堅実派なら代理店・正規店で購入。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 11:40:29ID:???>>2
新ミシンの迷信 7 (悪徳商法とミシン購入相談関連が主)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1093526603
_, ,_
('A`)
ノヽノヽ =3 パスゥ
くく
0336名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 14:01:05ID:???>>330たん、シソガー潰れたんですか!!??
もうシソガーは買わないけど、いざって時のメンテはどうしようと、
モヤモヤの心境DEATH。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 14:47:50ID:???ブランド名譲渡かなんかで別会社が経営を引き継いだのじゃなかろうか。
0338名無しさん@占い修業中
04/12/15 21:10:56ID:???>>332 今日、早速電話帳をめくってみたら、いかにも怪しげな「出張
修理無料!」とか「500円!」とか「どんな種類でも!!」なんて広告が
幾つか目に入りましたので、そこは除外しました。
それで、昭和60年代風の地味でダサい女の子のイラストを載せていた
堅そうな名前のミシン屋に電話してみました。ぶっきらぼうなオヤジ
風なのが気に入ったので土曜日あたりに行ってみようと思います。
>334 やっぱりバクチですよねぇ。
ヤフオクでもいわゆる往年の名機はなかなかの値段になるし・・・。
昨日ははごく初期のものだと思われるブラザーヌーベルが、いかにも
カネ持ってそうな男三人で競り合いになって、結局35000円で競り落と
されていたヨ。
>335 そこはもう見ましたです。リンクが紫になっていたし・・・。
できれば、ダイレクトの意見を聞かせていただきたかったもので。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 21:36:06ID:???大抵の故障は、メーカーじゃなくてもそこらのミシン屋で直してくれる。
このスレ的には一歩進んで、「町のミシン屋の技術量高杉、自分で直せる」って話になるかもしれんね。
その機種固有の部品が壊れてたらメーカーじゃないと直せない…って思うけど
もしシンガーが健在でも、発売後10年以上経過した商品の固有部品はどのみち保存してないかもよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:02:05ID:???米国SINGERはチャプター11(日本の会社更生法)を行使しました。
現在のブランドホルダーは日本のシンガーブランドを統括していた
シンガー日鋼(ここも解散)のOEM供給元だったハッピー工業です。
ここが子会社としてシンガーハッピージャパンを立ち上げ
日本でのブランド戦略を統括しています。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:17:38ID:???回答どうも。
外国製SINGERミシンは、日本国内ではサポート受けられないと聞いた。
外国でSINGERを販売している会社はドコ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 01:11:17ID:???町のミシン屋のおっちゃんに2日間叩いて直してもらった。修理費2万円近くかかったけど。
これからも大事にしてくださいと言われますた。足踏みを電動ポータブルに改造したのを親に押しつけられて、重量15キロ。
毎日ばりばり縫ってます。こういうミシンライフもいいもんだす。
たぶん一生使うと思うんだが、修理できる職人がいなくなりそうなのが心配。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 01:16:25ID:???いつの時代のアンティークミシンが一番いい?
直線縫い性能がいいアンティークミシン探してまつ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 09:52:40ID:???わたくしは1960年代のアンティークミシンがいいと思うぽ。
で、長舟型ボビンのミシンは止めた方がいいぽ。
いまも広く使われているような円形のボビンを使ってるミシンがいいぽ。
長舟型ボビンから円形ボビンに移行した時期わかんないけど、
いまジャノメのサイトで調べてきたら、
昭和4年にジャノメが円形ボビンを開発し
その後、世界中の本縫いミシン一般で使われるようになったみたいなので、
長舟型ボビンから円形ボビンに移行した時期は昭和の初頭かな?
ということで、買うなら1930年前後以降アンティークミシンがいいぽ。
ところで、日本産家庭用ミシンは1970年前後に海外工場へ生産がシフトされ始めたので、
日本産のアンティークミシンを買うなら、1960年代あたりのアンティークミシンが一番円熟してると思われまする。
シンガーとかの海外産ならいつの年代のがいいのかな?しらないぽ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 17:59:05ID:???0346名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 01:48:53ID:???0347名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 07:47:12ID:???中軸はどうだろうと10分考えた・・・。
古いミシンに軸は、上軸・下軸・水平押さえ軸・上下押さえ軸の4つしかない・・・。
もしかして、下軸が下部の真ん中にあるから・・中軸は下軸のことを言っているのかな・・・。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 18:45:34ID:EvYq72FWいやー、少し安っぽいミシンだね。こりゃ。
最初に気になったのは、パーツ間の安定度が悪いね。
本体が樹脂で出来ているらしいんで、それが一番の原因だね。
でもまー、この価格でこの機能なら上手くまとめたという感じ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 19:28:30ID:EvYq72FWアンティークミシンの軸は
上軸・下軸・水平押さえ軸・上下押さえ軸じゃなくて
上軸・下軸・水平送り軸・上下送り軸ね
0350名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 21:27:53ID:???よろしくお願いします。m(_ _)m
シュプール98SPのことで教えていただければ幸いです。
ボビンケースを最初付属のひとつしか持っていません。
シュプ98sp、ボビンケースは一般的にネット等で売られてる
「職業用ボビンケース」となっている商品でも使えるんでしょうか?
某ネトショップでミシン部品フェアをやってるのですが、
もし「シュプ専用ボビンケース」しか使えないのなら
この機会に購入しようかと思っています。
ただ「専用・・・」は安くなっても結構高いです。当然かもしれませんが・・・
一般職業用・・・で問題ないなら、その方が安上がりだし、すぐ入手できそうで。
後迷っているのはアルミボビンと鉄ボビンの違いです。
値段の差くらいイイ!なら、セール中にまとめて買いたいと思います。
すみませんが、ご経験をお聞かせいただければとても助かります。
よろしくお願いします。 m(_ _)m
0351名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:40:21ID:???なんか、「ミシンの音」がしないよね。>>イノヴィス。
でも、そこそこ縫えるので、それでもいいのかと。
あと、「カセット式!」とかうたってる割には
下糸巻く時にはいちいち糸立て棒に糸コマつけて、チャンポンにかけて・・・
ってのが「なんだかなぁ」でした。
(カセット式糸掛け自体は「ほぇ〜」でしたが)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています