最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:47:51ID:???_.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ______
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
/:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::| |/_:::.::::_:::::::::::::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|` ⌒ ⌒ |:∠
`''ー-.._.:::::::;-‐、` -・=- , (-・=-:::`::-、
=ニ二::::::::::::::::| ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`
‐=.二;;;;;`‐t. ┃ノヨョヨコョヨi┃ |
∧ | ┃ |コュユコュ|┃ |
/\\ヽ ┃ヽニニニソ┃ ノィ くっ質問がないとオラ、リキ(力)がはいらねぇよ…
_,、人、イ,_ \ \ヽ. ┗━━┛ /| て,、
ヽ ,,r-、 .( ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、( ィ,=-、-、、
ノ ./ ヽ、ゞ ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ < ソ ,i ,i ,|,l
) | ,,,r-= 、ヽ> ト. / 、 / `、r'" /
iノ´ ヽ人 / )、 /
{ /、 `ー- / イ、 `ー-/
ト、 '" `ー- / } ` ー/
ヽ /`ー'"⌒`ー-'"~`(´ /
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092459752
テンプレ >>2-10あたり
改造バンザイなスレですが、ミシン改造は自己責任で
0124115
04/11/09 22:11:36ID:???ありがとうございます。
取説には「マリーナエイト369型」と書いてありました。
モーターが外についていて
はずみ車にベルトがついてるモノです。
えらいシンプルな作りで、ダイヤルのようなものは
糸調子ダイヤルと送りダイヤルとドロップツマミくらい。
直線と刺繍が出来ると書いてあるんだけど、
ジグザグは出来ないみたい。
糸調子ダイヤルは今分解してみましたが、
やはり錆びてました。
細かいヤスリがないので、明日買いに行ってきます。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/09 22:47:22ID:???これまでネットではお目にかかったことが無かったよ
別スレで厚地縫いについて聞いていた所です
このミシン、厚地に強いけど惜しいけど薄地だけちょいダメだったんだよな
刺繍は別セットが要りようなんですよね オクで時々出てました
情報私からもありがとう
ちなみにボタンホールはブラザーの現役のが使えますよん
0126115
04/11/09 23:50:40ID:???ちょっとホッとしたです。
取説をお持ちだったらゴメンだけど
「極薄地を縫うときは
布地の下に新聞紙かハトロン紙を敷いて
一緒に縫う。
この場合ドロップツマミを(1)
送りダイヤル目盛を(2)以下にするのが適当」
って書いてありましたよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/10 00:56:30ID:???取説ってケータイのと比べるとほんと薄いね。機能種類が違うか・・・
0128名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 22:39:43ID:???TL-82とかTA2-622とかシンガー188とか。
同年代の工業用よりもヤフオクでは高いぐらい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 00:30:02ID:???さっき動作テストしたけど綺麗に縫えちゃった('A`)
0130120
04/11/14 00:14:18ID:???「家庭用ミシンでも職業用ミシンでも6mm以上の厚さは縫えない」と書きましたが、
正しくは、縫える最大の厚さは、7mm〜8mm程度でした。
どんな家庭用ミシンでも職業用ミシンでも、7mm〜8mm程度以上の厚さは縫えないということです。
また、ミシンによれば、6mm程度までの厚さしか縫えない場合もあります。
さらに、モーターの力やミシンの仕様上の問題がネックになり、もっと薄い物じゃないと縫えない場合もあります。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 06:35:12ID:???薄物用・中厚物用・厚物用・薄厚兼用のうち、
どのタイプなのか知りたいです。
どうやって見分ければいいでしょうか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/14 17:00:55ID:???それでわからなければ、
外釜の形状、天秤ストローク量、針棒ストローク量、針板穴径などをチェックする他は、
方法はなかろう。
0133131
04/11/15 19:48:31ID:???知識がなかったので、わかりませんでした。
見分けることが出来ないので、結局、実際に縫って試してみるしか無いですね・・・。
0134名無しさん@お腹いっぱい
04/11/16 12:30:58ID:???0135名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 12:59:33ID:???0136名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/16 20:15:37ID:???夢と勇気があれば、出来ないことなんてないよ!!!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 17:53:45ID:8u9fOpKjどちらを買うか迷っています。
そこで、すごい今更な質問なのですが、(^_^;)
皆さん、ミシンを縫い終わった糸の処理はどうしてますか?
私は1つ1つ玉止めしてるんですが、ジャノメ ポエット CP300
についている『自動止め縫い』というのは、縫い終わったら
プッツリ糸を切っちゃってOKって事ですよね???
だったら、すごく便利だな〜と思ったのですが、
職業用ミシンなどの『自動糸きり』を使った場合もそのままですか?
それともやっぱり1つ1つ結ぶんでしょうか?
何か良い糸の処理方法をご存知の方がいらっしゃったら
ぜひ参考にしたいので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0138名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 18:28:48ID:???0139名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/17 21:11:39ID:???市販製品もほぼ返し縫いだしなー
だから、自動止め縫いなんて代物、知らないズラ
0140名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 00:05:15ID:???にょろにょろと糸が残るので隠れない部分なら結局鋏の出番です
玉止めが出来る位の長さです
職業用は自動は無しで、返し縫いですが
きれーいに仕上げたい時は、裏に糸を引きだして玉止めしてます
30番を使っていてポケットとか付けるとき、そうしてます
0141名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 02:27:35ID:???0142268
04/11/18 03:12:19ID:???縫った布の裏がタオル地のように飛び出るけど、
何が原因かわかる?
上糸調子ダイヤルに糸がはまっているかとか、糸調子ダイヤルが0になってないかとか
そういう基本的なことはチェックしたし、
糸取りバネの強さも標準の20g以上に設定して上糸の引き上げ能力を上げてるし、
針も太めのものを使って、糸を引き上げるときに抵抗が生じないようにしてるし、
あとは・・・何が対策として考えられるかな?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 06:24:57ID:???おっ、私も玉止め派。
パジャマとかは返し縫いですますけど、仕上がりが気になるものは玉止め。
プレゼントやバザーに出すときも玉止めにしてる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/18 12:44:52ID:???0145自治厨
04/11/18 14:23:13ID:???0146名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 23:31:08ID:???0147名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:38:14ID:???糸取りバネは数百円で売ってるYO
自分で直さずに修理に出すと数千円取られるYO
0148名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 13:48:46ID:???釜や糸の通り道のキズのチェック、
釜のタイミングが遅すぎる、
の2つをチェックしろYO
特に釜のタイミングは重要だYO
タイミングが遅いと100%裏面がタオル地のようになるYO
0149137
04/11/20 23:54:59ID:adIe36mlきれいに仕上げたい部分以外は、返し縫いだけでも
ほつれないもんなんですね。
『自動止め縫い』機能は、いらないようなので、
早速ジャノメの『モナーゼ E4000』を買いました。
必要最低限の機能がしっかりついていて使いやすいし、
縫い目もきれいなので気に入りました。
職業用だと、比べ物にならないほどきれいなんでしょうか?
そのうち腕があがったら、職業用欲しいです。(*^-^*)
皆さんの貴重なご意見、ありがとうございました。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 04:17:25ID:???釜の注油はしてる?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 09:22:33ID:???上糸がいわゆるタオル状に裏側に出るときの主な原因。
1:上糸調子がかかっていない
2:てんびんに糸がかかっていない
3:釜タイミングの遅れ
4:極端に古い糸を使った、あるいはクセの悪い糸
3:の場合、完全に遅れた場合は針と釜がぶつかるのでこの場合は微妙な遅れです。
上糸の釜からの糸抜けと天秤のテイクアップのタイミングの微妙なズレで天秤の引き上げ量が足らない。
4:の場合、糸は古くなると微妙にクセが変わるので、上糸がボビン周りをくぐって抜ける時に多めに残ってしまい、天秤だけでは引き上げきらない事があります。
この場合、霧吹きで軽く(あくまでも軽く)糸を湿らすとなおる事もありますが
吹き付けすぎると逆効果なんで、あまりお薦めしません。
また、古いミシンの場合、針穴に糸の筋道が付いてしまっていて、そこで糸が残る事もあります。(よほど高速でガンガン使わないとなりませんが)
0153142
04/11/21 12:06:15ID:???レスを頂いておいてなんですけど、そのあたりは最初に全部試しました。
そしてまだ、縫った裏側がタオル地のようになります。
今日は、釜からの糸抜けが悪いのかなと思って、
外釜を棒やすりで削り厚物用釜と同じような形に近づけてみたのですけど、
一向に改善しませんです。そのときに釜キズもチェックしましたけど、キズはありませんでした。
で、いろいろと試していくうちに、
どうやらミシン速度が速い場合に特に裏側がタオル地のようになってしまうみたいです。
あとは解決策は何があるでしょうか。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/21 17:07:06ID:???@ ボビンのねじがゆるかった。(糸にテトロン糸を使っていたので
するするでていた)
A 上糸を全部外して、かけ直した。(糸の調節をするとこにかける時
微妙にずれていたらしい)
Aはもうやったんだよね? 参考になるかしら?
0155俺様
04/11/21 19:22:09ID:???釜構造の欠陥が原因で釜の回転止め点からの糸抜け不良の可能性が高いZE
釜をミシンから取り外してみてくれだZE
それで外釜と中釜がスムーズに回転するか試してくれだZE
回転が重ければ、釜構造の欠陥が原因で釜の回転止め点からの糸抜け不良の可能性が高いZE
それでこの場合の修理方法は、釜の交換だZE
-------------------------------------------------------------
『俺の日記』11月21日
某スレで話題になってたから、ベルニナを展示会場で見てきたZE
価格に釣り合わないつまらんミシンだったZE
0156名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 15:13:49ID:???どういう性質のミシンなのかは論じるまでも無い。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/22 21:12:13ID:???確かに、ベルは日本の代理店が悪かったな・・・。
ボックス送りはすごくいいし
垂直半回転にこだわってるのもいいところなんだが
イメージが先行しすぎてるところが痛い。
日本の価格はボリ過ぎ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 01:37:09ID:???チミはボックス送りを勘違いして理解している気配があるな。
0159俺様
04/11/23 02:40:00ID:???俺は触手になりたかった。
授業中、セーラー服で前の席に座る女子を、スカート脇から触手を入れて、刺激したかった。
触手は、縦横無尽に膣口を目指し到達する。
閉じたものを開き、無理やりこじ開けるように粘膜の道へ入っていく。
女子は触手を手で押さえるが、触手はお構いなしにどんどん奥へ入っていく。
その女子は、授業中のため、声を押し殺し、頬を赤らめ、一生懸命耐えている。
やがて触手の出し入れが繰り返され、女子は何度も絶頂に達し、気絶しそうになりながら、触手を引き抜こうとする。
しかし、分泌液で滑って上手く抜くことが出来ず、女子は汗だくで虚ろな目をしながら薄れゆく意識を感じる。
出し入れされる触手によって、下半身の唇は充血を帯び、ヌラヌラと光っている。
そんな触手に俺はなりたかった。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 04:07:24ID:???0161157
04/11/23 09:04:31ID:???送り歯の運動でしょ?
普通の家庭用ミシンは各辺がわずかに円弧状になった略平行四辺形に動く。
(カンチレバーリンクを軸位置固定のカムで動かすから)
ボックス送りは針板面から上は確実に平行に動く
落ちる時、出る時も確実にまっすぐ動く
0162名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 11:10:57ID:???0163名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 12:11:01ID:kL6hmZgjsinger 188
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/71646495
Juki TL-82
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8247097
0164名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 17:21:35ID:???んじゃ、ボックス送りってなに?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 19:43:15ID:???オッパイしゃぶりながら、てめえのかあちゃんに聞きな。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 20:59:16ID:???じかにミシンの各部を見てみないとわからない。
写真からは、糸案内の構造からTL-82の方が新型タイプということがわかるぐらい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/23 21:26:23ID:???シンガー日鋼製でしょ?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 01:26:09ID:???0169142
04/11/24 01:30:58ID:???試しにTA2-B623の中釜を外してみて、
別のミシンの中釜を持ってきて付け替えると
綺麗に縫えました。
原因は、155さんのご指摘の通り、
中釜が一回り大きすぎて外釜との間で回転不良を起していました。
どうもありがとうございました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 21:05:18ID:???一般に職業用ミシンは、各部分で規格が統一されてるので、部品に関しては大丈夫。
消耗し交換が想定される部品に関しては、他のメーカーの職業用ミシンの部品が使える。
さらに、
針板、送り歯、中釜とかは工業用ミシンの部品で代用が出来る。
プーリー、ストップモーション大ネジとかは当時の家庭用ミシンの部品と代用が出来る。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 01:04:01ID:ri/TQxnn142様と同様の症状で、縫製した布の裏側がループ状に飛び出てしまいます。
singer職業用ミシン&レザー用18番ミシン針&20番ポリエステルスパン糸でレザーを縫製しています。
ここに書かれている対策を行ってみたのですが、私の場合は解決しません。
原因がわかる方がいられましたら、お願いいたします。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 02:39:27ID:???縫目が布地裏側でタオルのようになってしまう場合、
天秤・糸取りバネ・糸調子ダイヤル・中釜止め
あたりがトラブルの原因になりますね。
20番の太い糸を使ってらっしゃるようなので、
中釜止めの部分を見て、
糸が抜けるために十分な間隔が空いているか
チェックしてください。
0173171
04/11/25 13:51:04ID:ri/TQxnn中釜止めと中釜との間隔をチェックしましたが、
問題ありませんでした。
あとはどのような原因が考えられるでしょうか。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 17:51:47ID:7saYnM18ロックミシン買ってTシャツを作ろうと思ってるんですが、このミシンでどうすれば
うまくニットが縫えるのでしょうか??一回縫ったことあるのですが、なんか
ナミナミになってしまった、、、。ウラ技とかあるんでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 18:40:22ID:???スパン糸を使っているみたいだけど、フィラメント糸に換えてみれば?
完全には改善しないかもしれないけど、ほんの少しは改善するかもしれないょ。
>>174
古典的な方法だと、芯地を貼ったり硬化スプレー使ったり
伸び止めテープ貼ったりアイロン糊でガッチリ固めたりしてから縫う。
テフロン押さえや4枚歯の送り歯も効果あるょ。送り歯を傾けたり、
送り力を失わない程度で押さえ圧は出来る限り弱くする。
いくらでも方法はあるょ。
でも、これらは家庭用ミシン出来ないのもあるかもょ。
このスレよりも洋裁スレで質問した方がいいかもしれないょ。
0176174
04/11/25 18:58:08ID:7saYnM18なんかコンパクトミシンだと難しそうですね。
職業用ってニットも縫えるのでしょうか?
やっぱり、伸縮縫いがついた電子ミシンじゃなきゃだめ??
0177名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 21:48:23ID:???あの〜刺繍ミシンの不満、お聞きしてもいいですか?
私はネズミィですが、芯張り&枠要りというのがメンドイです
芯張り無しでオッケーなものは、恐らく布によっては皺が出来ると
自分を慰めているのですがどうでしょうか?
芯無し枠要りなら大丈夫なのかな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/25 22:01:12ID:???0179名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 01:21:39ID:???ネズミは体が小さいので、
ミシンを扱うのはとても難しいと思いますけど、
頑張ってください。応援してます。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 02:40:27ID:???職業用ミシンを使っているということは、おそらく薄物厚物兼用釜かな?
>>171のような縫製条件では、糸締りが悪いために、
厚物用釜を使わないと綺麗に縫うことは厳しいのじゃなかろうか。
職業用タイプで厚物用釜は見たことがないが、探せばあるかもしれないな。
なければ、>>153のようにヤスリで研磨して厚物用釜を自分で作るしかない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 03:03:38ID:???押さえ圧の調節方法は、職業用や工業用ミシンやロックミシンだと
ミシン頭部の押さえ調節ネジを回すことによって調節できる。
家庭用ミシンだと千差万別で、説明書みるしかない。
説明書に書かれてない場合はメーカーに電話して確認する。
伸縮縫いについてはよく知らないが、
縫目を見た感じでは、糸切れを防ぐ目的の強化縫いのように思える。
今の場合は、縫うときにナミナミになってしまうという話であるから、
伸縮縫いを使用してもナミナミを防ぐ効果がないように思える。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 14:16:24ID:???どっちがいい?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 19:52:10ID:???機能で4本糸
縁かがりだけだとどっちでもいい
0184名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 20:01:30ID:???ぐぐるといろいろ達人が居て、便利ワザが紹介されてるHPがあるよ>刺繍ミシン
結構面白いので探してみては。芯貼り関連もなんかあったよーな気がする。
海外だとお盛んらしいので、いろいろ便利グッズやHPも充実してるらしい。
ネズミィってB社のミシンってことよね?
私は刺繍ソフトへの不満がありすぎて、刺繍ミシンそのものへの不満はどっか行ったデスヨ(w
あれめっちゃ使いにくい…5になって大分マシになったけどな!(愚痴スマソ)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 20:57:21ID:???0186名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 21:04:35ID:???0187名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 21:59:23ID:???ごもっともだZE。今回は185が正しいZE。
みんなのことを考えようZE。ツウのフリをするだけじゃ批判されても仕方ないZE
0188名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/26 23:57:58ID:???職業用ミシンの釜と工業用ミシンの釜とでは互換性は無いのでしょうか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 03:20:30ID:???基本的に、職業用と工業用では釜に互換性はない。(ただし釜を構成する一部の部品には互換性がある)
一般に工業用の下軸は職業用の下軸よりもひとまわり太い。
釜は下軸に取り付けのであるから、下軸の太さに対応した釜を用意しなければ取り付けられない。
だから、職業用と工業用では釜に互換性はない。
また、取り付け部分の形以外の釜の構造そのものは、工業用も職業用も同じ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 16:49:47ID:???職業用の吸引式アイロンが高価なので自作計画中。
オークションやリサイクルショップで、
裏がメッシュ状になった空気の通りのいいアイロン台と
扇風機とか換気扇と組み合わせたら簡単に自作できそうだなあということで
0191名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/27 20:24:13ID:???0192190
04/11/27 21:56:16ID:???0193名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 01:25:14ID:???,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_
_,,,r━'“゚” ̄″ : `~゙'≒i,,,,.,,,,,,,,,,_
_,,,,,,,_.,,,rl'゙° ゙゙q_ ゙゚'ャ,、
.,,r广 ,]゙゜ ゚゙lll,_ .゙゙l,、
.,,l″ .,〆 ゙lll,, `゙l,、
,l″ ,,l゙ ゙ll゙‐ `l、
: ト ,lll′ .,,,,,,,,,,_ ,,,,,,,=,,,,. . l,、 ,i´
│ .i"l| .,iillllllllll゙゙lllii,、 .illlllllllii, ゙lll! .'li、 ,,"
│ ` l| .'゙!!llllllllllllll!!° ゙゙!!!l!!!!゙゙゙゜ 'li、 ,,l"
: li .'l, `'゙゙゙゙~ .,iiiiiiiiiiii, . ゙ ,, ., .ll: r,l″
!, .'l、 .r,,.,= .゙!lllllll!!° .゙廴 ,lf"
.'゙l,.、 'l .',i、 'll゜ 'ヘ ケ
` ゙≒l,lト .,, l ,,ll゙ll,,, ゙l! .,i´ >>186のバカ・・・
.゙y ゙'|″ ..,,,ll゙’ ゙゙゙l=@ $゚ .√
.゙t,、 ゙° ″ .ll .,ト
゙゙l,,、 `.,√
.゙'Ni,、 ,.r"
`~'le,,、 ,,w‐°
゙゚゙'冖',m-xy,y,,.rr―ヘ''゙゙l*+ri
,..,゙′ ',、 ゙゚'r,,,
,,il'゙,,″ ゙゙i,、 .゙゙゙lli、
,l゙` .l゙ ゙!,, ゙ll,、
.,″ .f ゙┓ .゙゙l,,
," .z '゙l,, .゙ll,、
,″ .ケ `゙l,, ゙ll,,
,ト ,l ゙!ll、 .゙ll,,
,『 l` ゙ll, ゙l,
0194名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 03:11:46ID:???>>190の参考になるかわからぬが
吸引式アイロン台自作に関する書き込み、比較的最近みたよ。
普通の洋裁スレのどれか。(三つあるが…正直どれだったかまでは覚えてないごめん)
もし作ったらレポよろしく。
0195190
04/11/28 18:05:17ID:???結構簡単そうなのでチャレンジしてみまつ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 19:53:07ID:E5jjKtsR布に文字を刺繍したいと思っています。
以前TVショッピングか何かで、ミシンに図か文字かをインプットして
刺繍できるみたいなのを見た覚えがあったので、検索などしてみましたが
どうにも要領を得ません。
文字を刺繍できるミシンで、手っ取り早いものを推奨して頂きたいのですが。
どなたかご存知の方、宜しくお願いいたします。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 04:28:22ID:???刺繍ミシンの話は、ミシン好きに聞いてもいい答えは返ってこないだろうから、
洋裁とかで実際に縫ってる人に聞いた方が良さげ。
0198197
04/11/29 04:31:39ID:???家庭用ミシンよりも、工業用・職業用ミシン使用者が圧倒的に多いので
家庭用ミシンの話は別スレで聞いた方がいいかもしれないでございまする。
0199171
04/11/29 05:33:38ID:A3OVeW0A確認したところ、中厚物縫い用の釜でした。
おっしゃる通り、厚物縫い用の釜を使用すれば
いい効果を得そうですね。
試してみる価値がありそうなので、
試して結果をまた書きにきます。
0200196
04/11/30 01:06:17ID:NqPW6npJ他所でも聞いてみます。
レスありがとうございました!
0201171
04/11/30 01:14:36ID:UVkSoEJfそして、釜を取り付けるときに釜のタイミングを少し早めにしました。
そしたら、裏側がぐちゃぐちゃループになることなく
すんなり綺麗に縫えました。どうもありがとうございました。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 16:36:54ID:???使って服造りにとりかかろうとしているんですが・・・
今持ってるのは五万程度のジグザグミシン一つなんですが、
別にロックミシンとか買う必要ないですよね?
本縫いに入る前に、先輩方のご意見を訊きたくて書き込みました。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 18:46:29ID:???0204名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 22:43:52ID:???細かいことに突っ込むけど・・ジグザグも本縫いのうちの一つ・・
0205名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/30 22:58:00ID:???先輩様方、質問回答感謝します。
今のミシンのままのほほんと生きて逝こうと思います。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 10:39:16ID:???0207名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 20:56:38ID:???実際は家庭用ミシンと工業・職業用ミシンを比較しても差はわからない。
縫目の綺麗さに関していうのであれば、職業用ミシンや工業用ミシンを買う必要なんて無いよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 21:05:23ID:???これも間違い。差なんてない。
それに、厚地用ミシンでは、縫いあがりの良さから、水平釜や垂直半回転釜がよく使われるわけだし、
厚地工業用で垂直全回転釜が主に使われているわけじゃないよ。
だから、縫目に関していうなら、家庭用ミシンで何も問題ないよ。(安い家庭用ミシンはトラブルが発生しやすいので例外)
職業用・工業用ミシンが必要になってくるのは、
頻繁に使われるとき、生産性を上げるために高速運動させたいとき、
アタッチメントなどを使用したいとき、特殊な生地を縫うときに限られてくるよ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 21:13:56ID:???ZZミシンじゃ無ければ釜を横に向けられるんで
上糸が「お嬢さんお入んなさい」する方向と布を送る方向が一緒になるんで
縫い目が「ミ」の字になりにくいという事はあります。
あと、考えれば解る様にZZの場合は針穴がオーバル形状・・
裏面を涙滴状にできる直線専用の方が
「縫い締まり」が効きやすいというのがあります。
まあ、格安のヤツでない限りは、あんまり気にする事も無いと思います。
0210209
04/12/01 21:15:13ID:???「縫い締まり」じゃなくて「送り締め」だ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 21:47:14ID:???208ではないが、オーバル形状という表現の仕方は聞いたことがないが、何を指して言っているのかな?
では、別の側面から反論してみよう。
工業用の一般のDB型垂直全回転釜は、返し縫いのときに縫目がねじれヒッチステッチを発生する。
返し縫のときは、特に硬く縫うのが必要な場所であるのにもかかわらず、垂直全回転釜では送り締めが悪くなる。
さらに、垂直全回転釜は、糸抜けするために必要な力が、回転数に比例して上昇するため、糸締りが悪い。
しかし、それでも高速回転での適応性を踏まえて、垂直全回転釜が使われる。
一般本縫いで垂直全回転釜が使われている理由は、縫目が綺麗だから使われているというわけじゃなかったりする。
0212209
04/12/01 22:31:41ID:???スンマセン。オーバル形状=小判状です。
針板の針が入ってく穴(針穴)のことです。
ついでに突っ込まれる前に言っとくと
「針穴」というのは針の穴の事を指して言う人が多いけど
JISでは針板の穴の事を指してました。
DB釜が縫い目がキレイだからという理由で使われている訳ではないというのは同意。
あくまでZZの正面釜と比べた場合の話です。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 23:44:26ID:???正面釜の方が糸交換やメンテナンスが楽なのに
工業用ミシン一般的には側面釜が使われていますですね。
そのあたりの理由は、やはり正面釜と側面釜とでは、
側面釜の方が縫いに関しては有利な面があるのでしょうね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 00:48:02ID:???家庭用ミシン持ってないから知らないけどさ。家庭用ミシンの水平釜て、工業用で使われるような12形水平釜?
もしもそうなら、オープナー効いてるから、家庭用ミシンは、厚い生地をキレーィに縫えるね。
家庭用ミシンの、その「オーバル形状=小判状」の針板も、とうぜん薄地や編地ではバタつき等が発生しやすいだろうけど、
厚地では問題にはなってこないし。
あと、そうだね。確か、JIS用語の中では、ミシン針の穴を針穴とは言わずに糸穴と言うね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 06:16:39ID:???筒型ミシンの変形のようなフリーアーム職業用ミシンを販売してないよね?
革工作にミシンを使ってる人、そこそこいそうだから、
厚地用に調整された、フリーアーム式職業用ミシンを販売したら
そこそこ売れそうな気がするけど、なぜどこも販売しないのだろう。
なぜかフリーアームの職業用ミシンは、シンガーしか販売してない。
0216212
04/12/02 08:00:05ID:???すみません。
家庭用がテリトリーなんで
あんまりエラそうなことは言えないんですが
今の一般的な家庭用の水平釜はボビンケースがレース面に載ってるだけです。
(バタ付かないようにマグネットで引っ張る。某シンガーの通称「アポロ」も残ってますが風前の灯火です)
あと、オープナーに相当するものはありません。
簡単な板バネ使ってボビンケースの回転を押さえて
(押さえるのはあくまでも回転だけ)
強制的に引き抜くだけです。
あんまり強い糸調子だと、ボビンケースの「首吊り」がおきます。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 09:21:09ID:???ボビンケース=中釜ね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 16:11:28ID:???http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c75273810
こういうコンパクトミシンだとやっぱ不具合とかでてマズいですか?
布を重ねて縫ったりとかはキツいでしょうか。ちょっとした小物とかなら問題ないですか?
よろしくお願いします。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 20:19:59ID:???同じ質問を過去30回ほど見たことがあるなー。
激しくガイシュツだけどこのスレでは質問されてないから答える。
ミシンは精密機器で、トラブルなく縫うには、基本的な土台が金属製で出来ているのが大前提。
なぜかといえば、例えば、針と剣先の間隔は0.05mm〜0.1mmに調整されていることが重要で、0.1mm以上空いていると目とびが発生する。
昔、アンティークミシンでは、針棒を手で揺すってみて、0.1mm以上前後左右に動くとJIS規格上では粗悪品とされていた。
釜軸が0.07mm以上動くと同様に粗悪品とされていた。
つまり、何をいいたいかと言うと、ミシンは0.1mmの誤差程度までしか許されない精密機器だということが言いたい。
ところで、そのコンパクトミシンは、おそらく土台がプラスティックで出来ている。
プラスティックは力を入れると簡単に変形する。
0.1mmの誤差程度までしか許されないミシンにおいて、土台がプラスティックで出来ているなんて、
なめているとしか言いようがない。
そのコンパクトミシンが、1週間使えるか、1ヶ月使えるかは知らないが、
少なくとも厚物を縫ったり無理をすると、すぐにミシンの寿命を迎える。
あとは、各自の判断でそのコンパクトミシンを購入するか購入しないかは決めたらいい。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/02 23:06:00ID:???ブラジャーのイ○ビスの事ですか?(W
0221214
04/12/03 00:01:52ID:???家庭用の水平釜を直接みたことないので、文章だけじゃピンとこなかった。
でも、家庭用ミシンの水平釜はオープナーないみたいだね。
オープナーがない同士で、そのあたりの事情については、工業用と家庭用は大差ないみたいだね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 06:40:55ID:???ブラザーのイノヴィスだったけか、
タイミングベルトが細いと騒いでた人いたけど、
細いってタイミングベルトの幅はどれぐらい?
ちなみに、工業用のタイミングベルト使ってる機種だと、
幅は2cmぐらい。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/03 09:46:55ID:cHzc5fsV2つほど質問させて下さい。
1. ボビンケースの糸調子ネジに付属の黒いドライバー(小)が咬み合わない。
2. 押え止めネジがどうにもこうにも回らない。
1に関しては販売店に問い合わせましたが、
「確かに入りにくいですけど、ギュッと差し込めば入りますよ。」
と言われました。ギュッとって・・・w どう頑張っても入りません。
ネジよりも明らかにドライバーの方が太いんです。
他のユーザーの方は問題なく入って使っているのでしょうか?
2も、ねじのくぼみに傷が付いてしまうほど
必死に力を込めましたが無理でした。
旦那がペンチでやってもびくともしませんでした。
こんなに硬いものですか?何かコツがあるのでしょうか?
場所も説明書とよーく見比べて間違えてないと思います。
何ヶ月も悩んでやっと買ったのに・・・・゚・(ノД`)・゚・。
早くガンガン使いたい。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています