トップページcraft
1001コメント382KB

◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!3DS◆◇◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/03/21 22:48ID:A2WaWOtr
初代スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1011706963/
前スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069857308/

道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
・ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

皮革素材NET通販サイト。購入は自己責任で。前スレで購入体験記あり
・NAKASEN(一枚だと安い)
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店(ビリヤードのキューの革)
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店(アジアンテイスト)
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事(コードバン(馬尻革)も売っている)
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫(ここもサンプル取り寄せ可)
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん(ちょっと店長の態度にカチンときた店)
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ(品数豊富)
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE(1DS80〜100円で100DSから買える)
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~artshine/index.html
・唐沢商会(秋葉のお店)
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。04/03/27 21:12ID:???
>>43
サンポールとかカビキラーにでもつけてみるとか
0048名無しさん@お腹いっぱい。04/03/27 22:05ID:r03u4ZLQ
>>45
カシメとかではあったのですけど
バネホックは見つからないです・・・。

>>46
5mmまでいきますか!?
バネホックのオス側は取り付けれたのですが
メスの方がうまくいきません・・・。
使っている革は2mm〜3mmぐらいなんですけど
どう見ても足が短いんですよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。04/03/27 23:04ID:qZXzSfTU
>>47さん、どうもです。
それはどうゆうコトでしょう?何かの化学反応ですか?
さっきガズコンロであぶったらメタリックブルーになってしまった...
鈍くってくすんだようにしたいんです...

0050名無しさん@お腹いっぱい。04/03/27 23:18ID:???
>>49
昔、シルバーアクセを硫黄成分入りの温泉の素でくすませた。
005143で4904/03/28 04:45ID:1fZ7egV+
サンポールとかは酸化っちゅーコトですかね...?
>>50
ありがとです。さっそく試してみます(ウチの入浴剤に硫黄はいってたっけなぁ...)。
0052名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 14:15ID:KGvfiudd
アールを入れるときはどのようにしたら綺麗に仕上がりますか?
教えて エライ人
0053名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 15:48ID:eUZ24Z8G
へりみがきでへりを磨くとき、3ミリ以上の厚みだと
へりみがきが小さすぎて使えないのですが、皆さんはどうされてます??
やっぱ、トコノールと布ですか?
それか、大き目のへりみがきとか売ってたりするんでしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 15:57ID:3W5v5ZXp
俺はそんなこと、全然気にしない。気にしたことがない。
作品のコンセプト?もちろん『ラフさ』さっ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 18:36ID:jh92bwPC
「革のこもの―手づくりアクセサリー&グッズ65点 レッスンシリーズ」
この本、お持ちの方いらっしゃいますか?

ジャンパードットボタンのつけ方がのっている本て、この本でしょうか?
書店で1度見たきりなんです。
アマゾンで検索して出版年や表紙で、どうもこの本のような気がしてるんですが・・
あれきり書店ではみないし・・・
ネット購入して違う本だと困るので、もしお持ちの方がいらしたら教えてくださいませ。

0056名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 22:07ID:???
>55
P39に載ってる。
P12の編み込みブレスの作り方の所。
0057名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 22:34ID:???
53
 あ〜ちょうど私と同じ状態だ。
結論としては、「自分でへりみがきを作る」です。
 ホームセンターで目の細かい木として桜を購入、やすり>紙やすりで削って
ます。100均でダイヤモンドビットやルーター砥石買ってきたのでこれでがりがり
削ってみる予定です
0058名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 03:09ID:rkyDu3Vn
53>
クラフト社に行くと、3mm 5mm 6.5mm 9mm(約ですが)
の4本溝が切ってあるヘリ磨き売ってますよ、
ちょっと高いけど。
0059名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 06:41ID:daKFzMCA
>56
何もページは聞いてないよ
タイトル本にジャンパードットボタンの作り方がのっている
かだけ聞いてるのでは?
後、P12とP39の関連性がよくわかりませんね
その文章では。
0060名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 08:02ID:???
>59
具体的なページをあげてみることで
そのタイトルの本を持ってるっていうのが
文脈から読み取れなかった?
頭悪い人ですね。

あとページ数の謎は、
買った人・持ってる人には分かる暗号みたいなもんです。
いちいち気にすんなよヴォケ
0061名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 08:27ID:???
自分その本持ってないがページ数のつながりは判る(想像できる)ぞ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 13:00ID:bovn4GtE
VIBESのバイカーズギア2004年度版は出るのだろうか?
あの本いろいろ参考になるから毎回買ってるんだけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 14:37ID:???
>58
あれ確か2500円くらいしたような。。。で結局自作になっちまったよ
0064名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 14:52ID:???
>>58
あれ自分は擦りにくい・・・
白のプラスチックのタイプでいろいろあればいいのに。
0065名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 16:24ID:???
>62
 あの壷は、、もとい、あの本はいい本だ〜
買い損ねると探すのがめんどいのが難点だが w
0066名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 16:59ID:???
>>64
おれはあれが一番いいと思う。
0067名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 19:29ID:???
NAKASENてメール返すのに2〜3日かかるよね。
しかも一日一通。
態度も高圧的だ・・・
なんで革業者ってみんなこうなんだろう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 20:37ID:???
最近革いじりをはじめたばかりの者です。
革にクセをつけようとしたのですが水で形を作っても弱く、CMCを裏に塗っても少し物足りないカンジです。
強力にクセをつけるにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
どうかお知恵をお貸し下さい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。04/03/29 21:44ID:???
カタメールじゃダメ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。04/03/30 01:44ID:???
>>68
クセをつけるってアコーディオンマチみたいな
形を作りたいの?

それともレジの受け皿みたいな形を作りたいのか?

前者ならぬるま湯の中で整形するといい。
乾かすのは自然乾燥で。

後者なら>>69の言う通り皮革硬化剤を使うといい。
ハードとソフトの2種類ある。
00716804/03/30 08:03ID:???
>>69>>70
ご親切にありがとうございます。私がしたかったのはバキッと固めるほうだったので、皮革硬化材を購入してくれば良いのですね。
柔らかい成形の方法も教えていただき、勉強になりました。今回はありがとうございました。
0072名無しさん@お腹いっぱい。04/03/30 15:53ID:???
コバ処理に水を使っている人いますか?

トコノールがなくなってしまったので水をつけて磨いたら

いい感じに変色してくれた
0073名無しさん@お腹いっぱい。04/03/30 19:03ID:???
>>72
つるつる感は水が一番でるよね。
時間かかるけど。
0074名無しさん@お腹いっぱい。04/03/30 19:24ID:IqO2yzfF
>>73
なにっ!そいつぁ目からウロコだ!
0075名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 00:01ID:???
>>74
おれいつも水だけだよ。
トコノールとかで磨くと簡単に綺麗になるけど、
拡大して見ると実はぼこぼこなんだよね。
水はめっちゃ時間かかるけど本当のつるつるになるからいいよ。
コツは磨く時ぜったいに力入れないで時間かけて磨くといいよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 00:17ID:???
なんで水だとつるつるになるのかね?
0077名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 00:27ID:???
>>76
革は水分含むと成型できるから。
0078名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 00:34ID:???
あぁ!ポンッ
やわらかくなることで形を望んだものにできるからか!そりゃそうだわなぁ
さんすこ
0079名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 00:37ID:???
トコノールはボコボコした部分を埋めて
つるつるした感触にしてるだけで、
実際は平に成型されてるわけじゃないからね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 00:44ID:qF5jMjK8
マジで目からウロコだわ。水でやるなんてこと、恥ずかしいけど今まで
考えたこともなかった。けど、そう言えばそうだなぁ、なんて気もする。
次から水でやってみよう。


最初水でやって、仕上げに糊系のやつ塗って磨くっつーのはどうだろか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 00:49ID:???
>>80
磨いた後の仕上げはそれぞれ好みでいいんじゃないかな。
イリスがいい人もいるし、糊系がいい人もいるしね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 11:30ID:???
大物縫う時って糸はかなりの長さになりますよね。
一度に長い糸で縫いきってしまうのか、小分けにして足していくのか、、、
どちらが良いんでしょうか?
個人的には一気に縫い上げたいのですが、あまりにも糸が長すぎると縫いにくいのかなと。
0083名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 11:45ID:???
サドルレザーとヌメ革っていうのは違うもんなんすか?
サドルレザーはヌメ革にオイルを浸透させた物って認識でイイですか?
教えてエロイ人!
0084名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 12:33ID:9jqdXgM4
>>83
それであっているようで間違ってるようで…。
認識ってバラバラなんだよね。
サドルレザーもヌメ革の一種ではある。
ヌメ革ってのがひろーい言葉なんだよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 15:44ID:FX4Ws3hc
<<82
下手の長糸って言葉をおばさんはむかーし聞いたことがあります。
0086名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 17:11ID:xyAJV3Px
83>
詳しい事は分かってないんですけど、
ヌメっていうのは植物等の抽出液でなめされた革の総称のようです。
(渋なめしとかタンニンなめしとかって呼ばれてるやつ)
それに油を加えるとオイルドレザーになると思うんですけど。
サドルレザーってのはさらに蝋などを加えて
表面に光沢を出した物かと・・・
でも古くからやってる革屋さんで「サドルレザー」って言うと
たいてい「あ〜世間でそう呼んでるやつね」といやな顔をされます。
どうやらオイルドレザーもサドルレザーも【多脂牛】という
くくりみたいです。
0087名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 18:12ID:xyAJV3Px
本当はどっちにすべきか知りませんが、
自分はできる限り1本で行きます、ただ、縫いにくいのは確かです。
麻糸を使ってるんですけど、穴を何回も通ってるうちに、ロウは落ちてくるし、
縒りは戻ってくるし、もっと悪いのは、糸自体が痛んでくるので。
難しいいとこですね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 18:58ID:???
>>84>>86
へえ〜へえ〜
タメになりました!
ありがとうございます。
ということはサドルレザーはブライドルレザーでもあって
ブライドルレザーは英国独特のロウの塗り方(作り方)から
こういう名前になっていると言うことでしょうか。

>>87
辺ごとってのはどーでしょう?
あまりにも長い場合、自分は辺の終わりでいったん止めます。
でもそうなると返し縫いのせいで角に余計な力がかかってしまうかもしれませんね・・・。
うーむ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 20:41ID:A3VKWqVP
88>
ブライドルレザーのことは良く知らないんですけど、
(あの白いのが表面に残ってる奴ですよね)
革のなめし方って基本になるものはそう多くはないんでしょうけど、
その後の加工の仕方はそれこそ数限りなくあって、革屋さんも
いちいち分類してられないというのがほんとの所じゃないでしょうか。
ちなみに、タンローというのは、ヌメを洗って油を抜いたものだと
革屋さんに聞いたことがあります。
染料を染み込み易くするためでしょうか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 20:54ID:???
グローブレザーっていうのはどういう定義なんだろう・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。04/03/31 21:24ID:A3VKWqVP
90>
クロームなめしで油をちょっと入れてあると革屋のおやじは言ってました。
クロームなめしのオイルドレザーってとこでしょうか。
0092名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 00:02ID:6vTifAQW
82>
これまでは全部いっきに縫うのがきれいだと思ってたのですが、
弊害として87>さんが書いてるように、ロウが縒りがダメになるんですよね。
やっぱり辺ごとに縫うなどして、小分けにした方がいいのかな?
0093名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 00:45ID:IUDtdaPD
サドルレザー、ヌメ革、この際どっちがどうでもいいんだけど、
最初はどれも同じ肌色の革に見えるけど、使っていくうちに
アメ色になるものと単に汚くなるものがあるよね。どっちも同じ
ように使ってるのに。
見分ける方法あるのかな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 01:43ID:T4fJUoG9
>93
多分タンローかサドルかって事じゃないの
0095名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 08:38ID:mXfxTVWo
>>94
タンローも綺麗に飴色になっていくよ。
タンローは赤っぽく。ヌメ、サドルは茶色っぽく。
0096名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 09:28ID:ODAmJJRR
工具の手入れの話なんですが、ヘリ落としはどのようにして研いでいますか?
角ヤスリを使って裏からかけたのですが、使いも似ならなくなってしまいました。
ちなみに、クラフト社のヘリ落しです。

ここのやつは、刃の溝部分が長く
ttp://www.leathercraft.jp/goods/tools/pages/44_1.html
>丸ヤスリは、裏の溝から当ててやすりをかけます。
とあるのですが、この方法をクラフト社のヘリ落しに使っても大丈夫か心配です。
0097名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 12:31ID:???
>>96
ヘリ落としの研ぎ方、どっかにサイトが有ったような・・・
クッキーの詰め合わせみたいなのが入ってる四角い缶ってあるよね。
あれのフチに耐水ペーパー当てて研ぐとかそんな感じ。
加工すれば100均の甘皮切りでもできるらしい。

詳細はどこかは忘れたんで探してみてください。
0098名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 12:44ID:oF4WYj7h
97>
これのこと?
ttp://www.tuzie.jp/14kgst/04mnt01.htm
0099名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 13:30ID:???
361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/01/31 20:05 ID:a7ikhWa/
初めて革を注文して、いろいろ勉強しようとしてここに辿り着きました。
ショックです・・・Googleで検索してたまたまヒットしたのがジャパン
でした。
買っちゃったよ、半裁ち2枚も。

どんなのが届くのだろう・・・えらい不安です、トホホ。


前スレの人どうなりますた?
0100名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 23:05ID:JX7CN6cw
>>96
割り箸の角に耐水ペーパーの600〜800番くらいのをのせて
研げばよろし。
ヌメに摩擦かければたいていサドルみたいになる。
オイルの入り方にもよるが・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 23:54ID:???
>>99
前スレ361です。
初心者なりにもいい革でないことはわかりました。
黒のJLサドルを買ったんですが、その後東急ハンズで
見た革と比べると艶はなく、皺が多く、ひっかき傷の
ようなものが何箇所かにありました(泣
表面の色も黒が褪せた感じでした(泣泣
あと裏面が黄ばんでました・・・タバコのヤニ?(大泣
まあ作ったものすべてが失敗作になっちゃったので、
練習台としては問題なかったのですが、最近買った
タン色の革はドットジェーピーで買いました。
もうジャパンでは買いません。
0102名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 01:00ID:???
>>101
それを教訓にがんばれ!
そういやドットジェーピーってエルで直接買ったほうが安いよね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 12:20ID:???
柔らかい革のコバは
皆さんどのように磨いておられますか?
ふにゃふにゃして力が入れにくく、非常に磨きにくいのですが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 13:49ID:XjbMPSE8
最近レザーをはじめた初心者です。3点ほど作って全部人にあげました。
半分スレ違いになりますが、先日生成りの帆布を買ってきました。
レザー+帆布の組み合わせの王道?邪道?なモノを作ってみたいと思います。
どなたか↑のようなものをやった事ある方いませんか?
ノウハウを多少なりとも伝授して頂くと幸いです。解れ止めとか、注意点とか。

やっぱ手縫いでレザーと帆布と組み合わせるとヘンですかねぇ?
0105名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 14:53ID:s7jDpWRK
104>
とってもいいアイデアだと思うんだけどやったことがありません。
力になれなくて申し訳ない。
そのノウハウ自分も知りたい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 15:28ID:???
>>104
鞄屋の商品見てみれば?
トートとか一部革であとはキャンバス地みたいなの多いよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 17:40ID:???
江面旨美さんのバッグの本ではけっこう帆布+レザーの組み合わせ多いです。
ここのスレの方向きかは判りませんが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 18:50ID:???
道具類の使用方法や研ぎ方など仕立ての方法について
詳しく解説されている書籍等は有りますでしょうか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 20:23ID:5hCJ36zD
108>
詳しいと言えるかどうか解りませんが、
『革工芸 手縫いの真髄』という本に載っています。
高い本なので立ち読みして、納得してから買ってください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 21:00ID:XjbMPSE8
おい藻マエら、帆布いけますよ。
裁断部はボンドGクリヤを2mm幅くらいに塗ってほつれ止め、あとは
レザー用の針と糸で3mmピッチくらいで普通に縫えますた。(・∀・)
ただし帆布上の縫い目はキチャナイので、表はあくまでレザーで。

 ↓     ↓
 〓〓〓〓〓レザー
__⊃⊂___ハンプ
 ↑     ↑
   縫う

こんな感じでまずは帆布の突き合わせのU字に曲げた部分同士を縫い、
下穴を開けたレザーを被せて矢印を縫うだけという、ホント普通の裁縫ですた。
ただしこれは大物しか適用できないヨーカン。小物は帆布末端に裏表両側から
またはU字状に薄いレザーを接着して縫うのがいいっぽい。


レスくれたみんな、dクスコ。帆布ワールドに逝ってきます`・ω・´)ゝシュタッ!!
0111名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 05:38ID:???
リストウォッチの本体をオンラインで購入できるところ
分かる人いませんか?
良かったら教えて下さい。お願いします_(._.)_
0112名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 07:18ID:???
俺の革細工第一号は携帯ストラップ(ただのヒモ)、第二号が帆布での手提げでつた。
いきなり革で全部やろうとするよりもラクだったし風合いも良かったから初期のヘボ作品でも気に入って使ってまつ。
本とか少ないかもしれないけど、帆布&革はまだまだ開発できそうだね!
0113名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 10:25ID:vWPJiZzo
>>111
知っていたのですが、どこで見たのかを忘れてしまいました。
ただ、そういう用途で売っている物は安っぽい物が多いと思うので、
手持ち時計の本体を使ってみるのも一つの手だと思います。
本体とベルト部分の連結はバネ棒という物でされています。
http://img129.ac.yahoo.co.jp/users/5/3/0/3/funcommongoods-img600x450-1080749372b2.jpg
これを専用の工具で付け外しをしてやれば良いんです。
新たに購入されるのでしたら、seiko5というアジア製の機械式時計も安価にあります。
安い所なら5000円を切りますし、パッと見は高級で良いかもしれません。
0114名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 10:25ID:???
>>111
時計の文字盤のことですよね?
どういうタイプが希望なのかわかりませんがこういうのはどうでしょう↓
ttp://homepage3.nifty.com/FUNKOKOPELLI/index.htm
0115名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 15:09ID:AbvcQPfh
変なこと聞きますが、ヌメ革を揉みほぐして柔らかくした物と、
クロムなめしの革、丈夫なのはどちらだと思いますか?
詳しい方、ご意見をください。
0116名無しさん@お腹いっぱい。04/04/04 00:09ID:???
>>113>>114

早速教えて頂きましてありがとうございます。
色々と考えまして自作にチャレンジしてみたいと思います。
0117名無しさん@お腹いっぱい。04/04/04 23:57ID:iOj+ne+3
愛犬の首輪を作ろうと思うんですけど何革がいいんでしょうか?
サドルじゃもったいないような・・・
あと首輪の金具とか売ってるとこ知っている方いませんか?
よろしくお願いします・・・
0118名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 01:51ID:JVDeaM8D
>>117
首輪の金具ってピンの先が丸まったバックルの事ですか?
あれは私も欲しいです。
以前作った時は飼い犬のお古の首輪から流用しました。
0119名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 01:57ID:uAhc13bM
犬革とか特注してみたらどうだろう
0120名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 02:36ID:edHUxigC
>>119
おー
人間で言うならば人の皮を使うってことですか。
ガクガクブルブルですね
0121名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 10:41ID:QPQTtYjT
>>118
そうです、ああいう金具ってどこで手に入るんでしょうか?
どなたか知っている方いませんか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 11:25ID:???
めんどくさいけど自分で削るってのはどうだろう
0123名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 13:11ID:Lfh7rjRQ
百均にないかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 17:48ID:efP+ab2w
>>121 東急ハンズやユザワヤにありますよ☆
0125名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 21:39ID:uAhc13bM
既製品買ってきてバラすという事で>>123が真だな
0126名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 23:10ID:Lfh7rjRQ
質問ですが、断面がきれいな状態でもヘリおとしは必要でしょうか。
面取りしないと後でバサバサになるのでしょうか?
ベルトと財布を作りたいのでよろしくお願いします。

0127名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 00:25ID:???
>>126
ヘリ落としでなくても良い。
詳しくは>22>23>26読みましょう。

やらないともちろんバサバサです。
それを狙うのならやらなくてもいいです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 07:05ID:aR1poCgB
とりあえずマンドクセー時にはコバコートっていう顔料塗ってる漏れ。
切っぱなし+コバコート。
駄目ですか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 07:16ID:???
>>128
それやるとどんな感じになるの?
磨かないとザラザラじゃない?
おれは磨いてイリス塗って終だけど。
0130コバコート04/04/06 08:13ID:aR1poCgB
ペンキみたいなもんだから、ある程度綺麗にカットしてればツルピカになるよ
ただし繰り返し深い曲げとか加わる部分には不向きみたい、厚塗りすると割れる
まあ薄く塗ればいいだけなんだけど。
筆で文字書いたりも出来るから結構おもろい(あんま強くはないけど)
0131名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 08:19ID:???
>>130
文字書いて剥れないか心配じゃない?
曲げても擦れてもヘコたれない顔料はないものかねぇ。
013212604/04/06 11:02ID:pjZNhoq6
ありがとうございます。
コバカラーで磨きはするつもりですが、
断面がきれいな直角なので面取りせずに
コバカラーで磨こうかなと思ってますが
やはりヘリおとしはした方がよろしいのでしょうか?
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
0133コバコート04/04/06 11:30ID:aR1poCgB
>>131
別に「2人の愛は永遠に」なんて書くわけじゃないし、剥がれたら剥がれたで
それもまた味かな。そしてまた上書きすればよい。
という大雑把な性格なので特に心配しても困ってもいません。

お気ニィの女の子にあげたのは、剥がれたら補修のためまた会えるという狡猾な罠。
なかなか会う機会のないコでさ〜(って誰も聞いてない)
0134名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 11:49ID:???
>>132
よろしいでしょうか?って聞かれても困る。
好みの問題じゃないのか?

参考までにそれぞれの特徴を挙げるとだな、
まるみをつけたほうが耐久性に良いし見た目も良い。
ただ、手間がかかる。
コバが直角のままだとこの逆だと俺は思ってる。

とりあえず作れ。
気に入った方を採用すればいい。
どっちにしたって作れることは作れる
013512604/04/06 12:10ID:pjZNhoq6
>>134 ありがとうございます。
やはり耐久性の事もありましたか。
この前財布を作ったのですが、きれいに面取りできなかったので
今回はどうしようか迷ってましたが・・・練習します。
0136名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 13:29ID:???
>>133
考えてるね。
>>135
おれも134に同意だけど、とりあえずヤスリでもカンナでも
ヘリ落としでもなんでもいいから丸くすることをオススメするよ。
013712604/04/06 14:28ID:pjZNhoq6
>>136 ありがとうございます。
なるほど、無理にヘリ落とし使わなくてもいいですね^^;
参考になりました。
しかし、ヘリ落としもですがルーバーでの溝堀も難しいですね^^;
なかなか均等にきれいに彫れません。
彫りすぎたり浅かったり・・・特にアールの部分が・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 00:12ID:???
今日買ってきた安売りの革にはデカデカと「(E)」(まるイー)の
焼印の跡があった。ちょっとだけセンチになった。

牛なんだなあと思った。
0139名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 00:18ID:p/429RKF
それってランクですかね。
自分も半裁買ってCのような焼印がありました。
0140名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 01:04ID:???
BS”E”、、、
0141名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 02:04ID:H699vHoz
みんな糸は何を使ってる?
漏れは麻に蝋引きしてるんだけど、シニューにも興味あります。
シニューのほうが丈夫っていうけどほんとのところどうなの? 扱いやすいのは?
0142初代スレ54004/04/07 02:08ID:???
遅ればせながら、新スレ記念↓
ttp://upld.komugi.net/img/up148.zip
まだ過去スレがhtml化されないようなので作りました。
よかったらどうぞ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 02:29ID:7qTO13f4
>>142
ありがとう。でもあまり確認せずにクリックしてしまい
ダウンロードが始まった時は焦った。
やばい物かと思ったよ。
014412DSスレ331(予定)04/04/07 02:55ID:???
漏れいつも市販のロウ引き糸使ってる
大っき目のボビンみたいな形で売ってるやつ
恥ずかしながら糸についてあんま考えたことないや(´・ω・`)
何が変わるの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 03:45ID:p/429RKF
麻糸はやはり耐久性が問題。
擦れて切れちゃうんだわな。
シニューは麻糸よりこすれには強いと思う。

最初からの蝋引き糸は太いね。。。
穴が小さいととおらねえや。
そんなわけでおいらはシニューです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 03:47ID:p/429RKF
追加

でもシニューは高い!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています