トップページcraft
1001コメント382KB

◆◇◆姉さん、レザークラフトですっ!3DS◆◇◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ほたほた ◆HOTA.me/V2 04/03/21 22:48ID:A2WaWOtr
初代スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1011706963/
前スレ>ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1069857308/

道具の購入は,,,
・東急ハンズ 通販不可
・クラフト社> ttp://www.craftsha.co.jp/
・レザークラフト・ドット・ジェーピー> ttp://www.leathercraft.jp/
・★ロケット★>ttp://www.ws-rocket.com/ (コンチョ販売)

参考書籍
・ttp://www.leathercraft.jp/goods/book/index.html

皮革素材NET通販サイト。購入は自己責任で。前スレで購入体験記あり
・NAKASEN(一枚だと安い)
ttp://www.nakasen.co.jp/
・(有)いづみ恒商店(ビリヤードのキューの革)
ttp://www.izumikou.com/
・アジア手芸店(アジアンテイスト)
ttp://www.asia77.com/index.shtml
・フジトウ商事(コードバン(馬尻革)も売っている)
ttp://www.fujitou.co.jp/
・革浪漫(ここもサンプル取り寄せ可)
ttp://www.kawaroman.com/
・すずらん(ちょっと店長の態度にカチンときた店)
ttp://www.mcci.or.jp/www/suzuran/
・レザーショップシモカワ(品数豊富)
ttp://www.lss-jp.com/
・LUCE(1DS80〜100円で100DSから買える)
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~artshine/index.html
・唐沢商会(秋葉のお店)
ttp://www.kawaya.co.jp/index.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。04/05/08 00:04ID:???
俺は特殊なお風呂でよく使用されるタイプのローション塗ってる・・・。
0450名無しさん@お腹いっぱい。04/05/08 01:04ID:???
革にも方向?があるらしいのですがどういう方向でパーツ取りしたら良いのでしょうか?
伸びる方向もあるとか・・・
045144004/05/08 01:32ID:???
いやはや皆様のレスにカンドウしました。

>>443
手入れですが、クラフト社の菱目打ちを買った状態のものに
ティッシュで拭く程度のことしかしていませんでした…。
これから調べますが一般的に仕立てとはどのようなことをするのでしょうか?

>>444
とても参考になりました。さっそく探してきます。

>>445
2mmぐらいあります。
厚さとズレ、両方が原因です…。
ウッドブロックでテコの原理、勉強になります。

>>445>>447
ボンド等は塗るとの厚みができてしまうため避けていましたが
使用したほうが良いみたいですね。
ボンドは菱目に付いたりはみ出たりしたのも気になってました。

>>448
蝋、勉強になりました。
磨くのは耐水ペーパーですかね。


本当に勉強になりました。感謝します。
長文で申し訳ありませぬ。
045244004/05/08 01:47ID:???
>>449
ぺぺですか…。

>>450
つたない知識で申し訳ないですが
一般的に頭から尻の方向は伸縮に強く
それに対して垂直方向は伸びやすいようです。

なのでマチなど、伸びる力がかかる部位は
伸びる方向に対して頭から尻方向の部位を使うと良いと聞きました。
また、逆に考えすぎも良くないと聞きました。

わかるかな?
0453名無しさん@お腹いっぱい。04/05/08 01:56ID:???
>>451
ノリを塗るときは、ハンズとかで売っているプラスチックのヘラの先に
ノリを少しつけ、そのヘラの先端ではじくような感じで塗ってゆくと、
薄く均一に塗ることができると思います。
0454名無しさん@腹いっぱい04/05/08 03:08ID:???
>>451 ボンド(チューブに入ったG17とか?)はベタついて扱いにくいでしょ?
ゴムのりなら、サラっとしてて扱いやすいよ。
薄く両面に塗って、手で触ってベタつかない程度に乾かして
(ゴムのりが革に馴染んでから)貼り合わせるのがコツです。
先に各面のゴムのりと皮革を接着(乾かす>浸透させる)させないと、
ゴムのり同士だけがしっかり接着して、皮革とゴムのりがはがれやすくなります。
但し、乾かしすぎても接着しないので注意。
0455名無しさん@お腹いっぱい。04/05/08 11:37ID:???
僕はボンドG17を使っています。確かにゴムのりは使いやすいのですが、
接着力が弱いため、財布の折り曲げ部分などの伸縮する場所では接着が
剥がれて、長く使っているうちに浮いてきてしまいます。
G17やGクリアーならそういうことはありません。
使い方は>>454さんと同じ方法です。
0456名無しさん@お腹いっぱい。04/05/08 12:46ID:???
俺もG17。超強力。
でも革の吟面につくと最悪。
吟面についちゃった時すぐ剥がす方法ないかな?
ゴムのりってすぐ剥れない?
045744304/05/08 18:21ID:???
>>451
菱目打ちは基本的に刃の部分がガザガザだと滑りが悪くて穴も空きにくく,抜きにくくなります。
ですから,耐水ペーパーでツルツルに磨くのが,菱目打ちの仕立ての基本です。
教科書なんかでは180番の耐水ペーパーで丁寧に磨けと書いてありますが,個人的にはこれは荒すぎるので,
表面の状態に応じて,もう少し目の細かいペーパーで磨いてます。
長く使わない場合はオイルを挿してもいいのですが,そのまま使うと革を汚すので注意が必要です。
錆止めにはCRCとかがいいと思います。
あと,クリアスプレーを塗ってる人もいますね。

>>450
おおざっぱに説明すると,革は首からおしりの方へ向かって背骨に沿った部分を中心に,足の方へ向かって放
射状に繊維が走っています。
首から背中が繊維も密で,腹の方は繊維が荒くなります。
各部位の端切れでもいいので,縦横に引っ張ってみると,繊維の方向を簡単に勉強できますよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。04/05/08 18:52ID:???
>>456
あ! な時は半乾きになるのを待って生ゴムで優しくこすってれば
銀ズレもなくキレイに取れますよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。04/05/08 19:06ID:???
>>458
なんですと!!ほんとけ!?
そいつは初耳だ!生ゴムってなに?

やっぱり皆さん菱目にはこだわってるなあ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。04/05/08 21:39ID:???
携帯のストラップやキーケースなどの簡単な物からステップアップしようと、二つ折りの財布を作ってみました。
午後をまるまる費やし、完成しましたが折ると派手にズレてます(泣)。
みなさんのような物を作れるようになるのはまだまだ先か・・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。04/05/08 23:45ID:???
菱目の話が多く出ているので自分も。
細い糸を使用する場合の菱目、みなさんどうしてます?
C社の2.5mmであけていると穴がでかくて目立つんですよ。
そこで、仕事中にSUS板で細めの4本と6本菱目を作りました。
抜きやすいようにとパフ掛けまでしてピカピカです。
曲がることなく使用感も上出来です。

上で書かれている10本とか12本、なるほど!早速来週作ってみます。
仕事さぼっ・・・
0462名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 00:06ID:???
>>460
革の長さの事かなぁ…。

漏れは1.4_の二枚で二つ折り作った時1a
内と外で長さ変えたよ。全くの感だったけど上手くいった。

あとやっぱ話出てるようにボンド等で貼らないとダメポ
0463名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 01:15ID:???
>>461
ステンって剛性低いから使ってるうちに曲がんね?304かい?tいくつ?
漏れも細い菱目作りたいんだけどマンドクセんだよな(´・ω・`)
0464名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 02:14ID:bSQrk5jN
俺なんか5mmピッチの3連菱目打ちにエスコードの細使ってるぜ。

糸より穴のほうが目立ってるよ。

みんなそーやって覚えていくんだろ?

ちなみにコバは唾液で磨いてるけどな。

0465名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 05:05ID:???
僕は菱目や錐なんかは砥いでから仕上げにピカール使って鏡面加工してます。

バイク手入れ用に使ってたものなんですが、ふと使ってみると案外イイ感じでした。
046646104/05/09 10:12ID:???
>>463
304の1.5tでやってみました。
確かに、手で強く押すと曲がりますが、まっすぐ革に打ち込んで
静かに抜くぶんには無問題です。
0467名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 10:30ID:???
>>466
いや〜でもそんな精度じゃ打ってる内に微妙に曲がってるんじゃない?
046846104/05/09 13:12ID:???
>>467
プロの方なんでしょうね、それだけ精度を意識するのは。
私は趣味の範囲なので微妙な曲がりなど気にしません。
そもそも、購入品で打っていてもラインからずれるもので・・(;´Д`)
金属の切断に用いる材質の物でも作りましたが、これは折れます。
SUSは鉄ほどでないにしろ、ねばりがあってイイ材料ですよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 13:29ID:???
>>468
おまいが満足して使ってんのは別にいいけど、304の1.5tで10連はやめとけw


SCやSK系鋼なんかで使えそうなモン無いかな? ホムセンにあるくらいのレベルで。

漏れが良く簡易工具作る(革用じゃないけど)のに使う材料は『金きり鋸の替刃』だが
あれじゃ菱目には少し薄すぎるかなあ? 剛性弾性申し分ナシ、刃立ちもいいぞ
047046804/05/09 16:01ID:???
>>469
はい、人に勧めようと思って書き込んで訳じゃないです。 
おっしゃるとおり、自己満の披露です。
忠告恐れ入ります。
10連やる気になりました。
ついでにR部の菱目作ろうと思いつきました。 
0471名無しさん@お腹いっぱい。04/05/11 00:40ID:YwrWbG1e
オーリーっていうコバ仕上げ材だめでした。
艶消し・ガビガビで・・・って報告しときます。
トコフィニッシュでも満足してるんですが、
エッジコートってどんなもんでしょう?
レポートお待ちしております。
0472名無しさん@お腹いっぱい。04/05/11 01:47ID:Cu+ohwHh
コバの仕上げは、染色、フノリで磨いて念入れ、蜜蝋を塗るぐらいしかしていないんですが、
仕上げ剤をつけた方がよいのでしょうか?
染料の色移りとかを考えると、つけた方がよい気もしますが・・・
047345004/05/11 02:44ID:???
>>452,457
ありがとうございます。
繊維の方向、よくわかりました。
カバン作る時重みが気になるなと思っていたんです。
考えすぎも良くないというのが、ちとわかりませんが・・・
0474名無しさん@お腹いっぱい。04/05/12 01:00ID:???
布の内張りなども出来るようになりたいのですが
どなたか横浜近辺で良い教室知りませんか?
こういう質問×でしょうか?

カワイイがま口バッグ作りたいー!
0475名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 00:49ID:???
決して駄目ではないと思うけど九州なので知らん。

ワリィね。>>474
0476名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 02:11ID:???
発言汁!
0477名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 12:01ID:4LTmmigJ
リストバンド用のちっちゃいバックル(20mm〜30mmぐらい)
探してるんですけどいいのないですかね?
大阪なんですけどハンズぐらいしか知らなくて・・・
すずらんてとこで通販したけど大きさはいいけど質がよくないんで。
どなたかご存知でしたらよろしくです。

あと・・
ジャパンってそんなにやばいの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 13:21ID:???
江坂ハンズでも心斎橋ハンズでもそれなりに金具は種類があったと思うが、、、
どんなのがいいの?

シ〜!ログ全部読んで判断してくれ
0479名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 13:40ID:4LTmmigJ
そうかー江坂にもハンズありましたね。
心斎橋出来てからきれいに忘れてました・・・
この辺の↓25mmサイズがあればいいんですが。
http://www.leathercraft.jp/goods/metal/peges/56/04.html

ログ全部読むまでもなく(読んだけど)
もうじき実物が届くので・・・それで判断します。ドキドキ。

とりあえず江坂行ってきます。ありがとうです。
0480名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 14:12ID:???
あ〜ダブルか。あれは江坂にはなかったと思う。
私も探しているが関西ではいまだみつからん
25mmが見つからない、じゃなくて、このタイプ自体が見つからない

買ったのか、、、_| ̄|○ 
レポートキボンヌってことで
0481名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 14:39ID:???
全くの未経験者です。よろしくおねがいいたします。

ベルトの端材を利用して、バングルを作ろうと思っています。
バングルといってもベルトにコンチョ打つだけですが。
でも道具がないから、普通の文房具バサミで革を切ったら
あたりまえですが、グニャグニャ〜。
やっぱり道具はそろえないといけないなあ。
でもとりあえず、何もそろえずに作ってみようと思います。
コバは水と唾液でジッポで磨こうかと。
ふちの染色は、中学の頃の水彩絵の具…。
ビーズがなかったので、革をドーナツ型に切って、それを
重ねて貼り付けて、とめ具を作りました。
でも穴をあけるだけでも一苦労…。ふう。
できたらうpしますので、笑ってやってください。
これを作り終わったら、ちゃんと道具そろえようかな…。

うう、問題外だから(・∀・)カエレ!!とかいわれそう。
0482名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 15:45ID:???
いまさら遅いんだが、革切るならよほど薄いもんじゃない限り
はさみよりカッター使ったほうがいいよ。
切り出しとかでもいい。革包丁よりも使いやすい場合あるし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 16:26ID:???
オルファの丸い刃のカッターいいよ(゚ー^*b
直線切りならある程度厚い革でも結構綺麗に切れるよ
金属製定規と併用必須な。俺鋼尺使ってる。

曲線は肥後守とかオルファデザインカッタープロで切ってるけど、
こればかりは革包丁の方が力入って良さそう。
0484名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 16:51ID:???
私、前スレ読めないので、誰かウプしてくださませんか?
購入体験記を読みたいので・・・申し訳ないです。
どこで買っても、変な革ばっかなので。
0485名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 17:08ID:???
>>479
あ〜あ
合唱
でもまあクレームつければ交換してくれるんでないか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 18:54ID:???
ふふ
0487名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 21:48ID:???
>>485
届く前から不良品と決め付けるのはどうかな。
俺が以前買ったときは最上級とはいかないまでも
納得のいく品質のものだったよ。







   最初の一回だけね。
048847904/05/13 22:08ID:4LTmmigJ
1回だけですか・・・
多分2,3日中には届くと思うんでまた報告します。
478,480さん
結局江坂行きませんでした。だって雨が・・・
晴れたら行ってきますw
0489名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 22:30ID:???
0490名無しさん@お腹いっぱい。04/05/13 23:13ID:AxFPmhHN
ニッケルとかブラスでない金のスタッズを探しているのですが、売っているお店
知ってる人教えてください!レザークラフト、ドットジェーピーで見たのですが
やはり金のスタッズはありまあせんでした!それと、ドットジェーピー以外で
スタッズを豊富に扱っているとお店って他にどこがありますか?
0491初代スレ54004/05/14 01:01ID:???
>>484 どうぞ。
ttp://upld.komugi.net/img/up517.zip
0492774ZZR04/05/14 01:13ID:???
金属のファスナーで両開きのモノって無いのかな?
ビスロンの両止ってプラでしょ。
一説ではは金属ファスナーは歯の形が違うので
無いとはいうけれど、実際製品では存在するし
どうなってんでしょ?
0493名無しさん@お腹いっぱい。04/05/14 01:58ID:???
492
 両開きってのは?オープンファスナーのこと?二つが分離できます、というやつですか?
だったら普通にあるのだが、私が両開き、という単語を根本的に勘違いしていそうだな
0494名無しさん@お腹いっぱい。04/05/14 02:14ID:???
既製品の鞄で、2つのスライダーがあるやつのことでは?俺も欲しい。見たことないよね
0495名無しさん@お腹いっぱい。04/05/14 02:21ID:???
ジッパー2個買ってバラシてくっつければいいんじゃないの?
0496名無しさん@お腹いっぱい。04/05/14 02:23ID:???
あ、ようやく納得
むぅ、確かに見ないな
プラはよく見るのだが
0497名無しさん@お腹いっぱい。04/05/14 11:35ID:6A9lrCK4
ていうかファアスナーはYKKの注文取ってる店でオーダーメイドすべし。
値段も高くないよ。数も1個から作れる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。04/05/14 12:51ID:???
「皆さーん、元気ですかー!!」
「それでは早速、イっちゃうぅっ イっちゃうよおぉ!!」
「ハイ!」
「1・2・3・ちんぽ!!!」

「直腸検査」「おっぱいザーメン」「射精も母乳もこくまろみるく」
尻穴ちんぽしごき
「けつはめ」「せんずり」「たっぽしたっぽし」「子供いないのにおっぱい出ちゃうぅっ」
おちんぽぴゅーしたい 多分……
ピタッと指が 触れるたび ち…ちんぽがうずくようっ…!
シ・ゴ・イ・テ・ホ・シ・イ おねらいっ! おねらいひましゅぅぅ!
兄チャマ御立派あッ!

熱いぃっ! おケツ!ケツあな!今すぐハメさせてくだしゃいぃぃっ!
誘って 触って 大事な場所に がぽって!がぽがぽぅってして!
心も 身体も 全部くるくるぱーれしゅうぅっ〜〜!
眠れないの せつない…おちんぽせつないよぅっ…!
I Miss You
きっと変われる 素敵な私 ふたなりっ娘
声も吐息も視線も あ゛ーっ!かっ、かんじちゃうの゛ーっ!んほぉおっっ!
0499ツマラン04/05/14 13:34ID:???
 
0500名無しさん@お腹いっぱい。04/05/14 18:18ID:???
>>491
ありがとうございました。
結局のところ、「ここで買えば確実」ってお店はないのですね。
まぁ、ジャパソはやめておいたほうが無難という事はわかりました。

牛も生き物ですから、それぞれ出来不出来があっても仕方ないと思って
あきらめるしかないのでしょうね。
ただ、せっかく手間暇かけて創るものですから、
少しでも綺麗で長持ちする革が欲しいと思うのが人情ですが・・・。
0501名無しさん@お腹いっぱい。04/05/15 01:03ID:???
自分もひとつ持っているのですが、メディスンバックのメディスンって
どういう意味ですか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。04/05/15 09:43ID:???
>>492
YKKでは『エクセラ』という商品らしいです。
497さんもおっしゃっているように、
YKKを取り扱っている手芸用品店などで
取り寄せorオーダーできます。
050347904/05/15 10:40ID:/PsFzwrw
今ジャパからブツが届きました。
ざっと見た感じ、そんなに悪くないと思うが・・・
半歳で買うのは初めてなんでよく解りませんが、
ところどころにある傷もまーこんなもんかって思える程度ですし。
今回は運がよかったのか、それとも
俺が素人で見る目がないのか・・・
どっちにしろ値段的に考えて納得は出来るモノでした。
Lc.jpから染料も届いたし、今からバックル探しの旅に出ますぅ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。04/05/15 10:41ID:???
薬じゃなかったっけ?
インディアンのシャーマンが使うためのバックで薬物を入れるというのを読んだことある。
0505名無しさん@お腹いっぱい。04/05/16 01:41ID:9cyU/B82
>>502
エクセラは最上級ジッパーの事のはずでは?
ヴィトンなんかに使われてるって書かれてたはず。
0506名無しさん@お腹いっぱい。04/05/16 07:48ID:???
>>504
バック ×
バッグ ○
0507名無しさん@お腹いっぱい。04/05/16 11:06ID:???
ティーバッグとティーバックは全然違うぞ
050850204/05/17 04:07ID:???
505>
人に聞いただけなので、ろくに調べもせずに書いてしまいました。
今、調べたら505さんのおっしゃる通りYKKの最上級ジッパーの事でした。
聞いた人の言う事では、エクセラの一つという事だったのでしょう・・・
YKKを取り扱っている手芸用品店などで
取り寄せorオーダーできることは確からしいです。
すみません。
0509名無しさん@お腹いっぱい。04/05/17 23:56ID:0642+lkX
ファスナーの両引きは エクセラ でなくとも 普通の金務歯でも有るはず(あります)
エクセラ の方がデザイン的に良いが値段が高い 
0510名無しさん@お腹いっぱい。04/05/18 00:47ID:???
なんだかエクレア食べたくなってきた。
0511えくれあ04/05/18 15:11ID:???
トートバッグを作ろうと考えるにあたり下記のデザインを参考にしたいのですが
http://www.rakuten.co.jp/fukusumi/img1005698243.jpeg
マチの角の部分の展開図がわかりません。
(下の丸くなっている部分です。)
単純にマチの角にRをつければよいのでしょうか?
切れ目を入れる必要があるのでしょうか?
教えてエロイヒト!
お願いします。

0512名無しさん@お腹いっぱい。04/05/18 23:25ID:boojseNe
エロイ人です
教えて差し上げたいのですが上手く説明できません
胴と横(まち)を直接縫うのでわなく まち周りに3cm位の革を内縫いしてから
まち周りに付けた革と胴を外縫いで縫製する

この説明でわかります?
0513名無しさん@お腹いっぱい。04/05/19 01:11ID:???
>>511
エロくない人ですがいいですか?
マチ部分はまず,縦長の長方形をイメージしてみて下さい。
では今度はその底辺部分の両角を,それぞれ1センチ角で切り落とします。
長方形の下側の両角が四角く欠けているのをイメージできたでしょうか。
では次に,上方以外の3辺をそれぞれ端から1センチずつ,ぎん面側に折り曲げて,癖をつけて下さい。
ここまで来たらは胴部分と接着して,縫い合わせるとお望みの形になっているはずです。
文章で説明すると分かりにくいですが,ゆっくり紙に書きながら,そして紙で実際にやってみるといいと思います。
それじゃ,頑張って。
0514名無しさん@お腹いっぱい。04/05/19 01:15ID:???
↑補足。
便宜上,1センチ角ということにしたけど,別に何センチでも好きなようにしてかまいません。
0515名無しさん@お腹いっぱい。04/05/19 13:43ID:???
>>511
たぶん写真は512のような内縫いだろうけど、
513のような縫い方のほうが楽ですね。
がんばって。
0516名無しさん@お腹いっぱい。04/05/19 23:39ID:???
フジトウにサンプル5枚頼んだら4枚しか来なかった。
問屋なんてこんなもんか。
051751304/05/20 01:07ID:???
>>515
すまん。
よく見たら確かにおっしゃるとおり。
エロイ人の縫い方が正しい。
フォローサンキュ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。04/05/21 19:56ID:qxSb741g
せめてageてくれ
0519名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 02:02ID:???
責めてあげてくれ
0520名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 03:40ID:???
ビシバシ

そういや、、、このスレの初期の頃に教えてもらったSM道具販売ページ、まだあるのかな、、、
0521名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 20:55ID:???
過去ログ見れないので質問です。既出すみません。
初心者なのですが、クラフト本というのは型紙は付いているのでしょうか!?
「革のこもの」という本を買ったのですが、製図は付いているのですが型紙は
付いていませんでした。
型紙が付いている本をご存知でしたら教えてください。
0522名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 21:31ID:???
ビシバシ

ttp://www.bondageshop-sasori.com/

お気に入りに登録してました、、、
052348104/05/22 21:52ID:???
おそレスですが…。

>>482さん
うう、カッターがいいんですか。いい事を聞きました。

>>483さん
オルファの丸いの…..._〆(゚▽゚*) メモメモ
定規もあるといいんですね。参考になります。

完成したのでうpしました。見て笑ってやってください。
でも作ってるときは楽しかった…。
ちゃんと道具そろえていろいろ作りたいな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:16ID:???
>481さん
道具は凝りはじめるとキリがないですから気をつけましょう(自戒

作品を拝見しました。
コバ処理にはトコノール(無色、茶、黒)が便利だと思います。塗り込んで布で磨くだけですから。
ヘリ部分も、気合と根性で丸みが出るまで磨くと、よりカッコよくなると思います。
0525名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:23ID:???
あれ、手縫いとかがり、どこいったかな、、、あれには確か型紙あったと思うが、、
基本的に型紙はついているはずなんだがねぇ。

>523
 丸カッターは大きさが3種類ほどあり。最小はさすがに革にはきつい
定規は「透明アクリル定規の片方の側面に金属が貼り付けてある」という品があるのでそれが便利

>522
 あぁ、これだ。さんくす。以前見たときプレイ風景なんてあったかな、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
コバの処理とかみてみたいものだ
0526名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:30ID:???
画像はできれば直接リンク張ったほうが見る人には親切ですよ

 やはりポンチ、トコノールは欲しいな、と。水彩絵の具+唾液だと色が落ちてくると思う
革包丁もあれば便利だが、、曲面つくりまくり、とかいうなら購入した方がいい

 それだけの道具でがんばったなぁ、と思います。道具をそろえたらさらに楽しい世界が〜
0527名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:33ID:???
>>524さん
見てくれてありがとう!作品なんてもんじゃないけど…。
道具、凝り過ぎないように気をつけます。いらないものまで揃えちゃいそう。
トコノール、ですね。覚えておこう。
ヘリ、これから、がしがし磨いてみます。
アドバイス、ありがとうございました!

>>525さん
ほうほう、丸カッターはでかいのがいいんですね。
メモメモ。定規も便利なものがあるんですね。

今度、オカダヤかハンズにいって調達してきます。
0528名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:36ID:???
>525
恐らく、コバは人の分泌物でものっすごいキレイな仕上がりになっているかと…
0529名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 02:54ID:???
528の
>恐らく、コバは人の分泌物でものっすごいキレイな仕上がりになっているかと…

という言葉がSM道具作成サイト感想の

>>522
> あぁ、これだ。さんくす。以前見たときプレイ風景なんてあったかな、、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
>コバの処理とかみてみたいものだ

  にかかっているとしたらものすごく・・・な言葉だなぁ、、
053004/05/23 22:14ID:SDFGJzvH
ショップに卸す時の掛け率ってどう設定しています?
0531名無しさん@お腹いっぱい。04/05/23 22:17ID:???
511じゃないけれども・・・
>>512さん
説明もう少し詳しくしていただくことできませんか?
よろ
053251204/05/23 23:57ID:vW1MhOhF
この トートは 胴1枚 横(まち)2枚 まち周り2枚 ハンドル2枚 
以上のパーツで作られていると思います(写真見る限り
普通のトートは 胴に横を直接 縫い付けている(外、内縫い) 玉縁が付く物もある       
写真のトートは 胴と横を直接縫うのでは無く まず横の外周に合う長さの            
(多分3cm幅位)をまち と内縫い(革の床面が縫い面)   
横に3cmリブが付いたまちができる このリブ付き まち に 胴を貼り付け           
外縫いする(銀面が縫い面)         

ゴメンね これ位しか 文章で説明できないよ                             
そんなに難しいことじゃないから 想像しながら 画用紙 切って                  
のり貼って作ってみな その時ペンでステッチ書いたらいいよ                   
出来たら なんだ簡単だと思うよ



                                 
0533名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 00:10ID:???
511でも531でもないけど・・・


    横
    ┃
    ┃      (トート内側)
    ┃┃
    ┃┃リブ?
    ┃┃
 ━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━胴


こういうこと?
0534sage04/05/24 01:02ID:l6nO6KPX
いやむしろ・・・


    横
    ┃
    ┃      (トート内側)
    ┃
    ┃ 縫い目
    ┗━┷━━
 ━┷━━┯━━ リブ?
 ━┯━━━━━━━━━━━胴
 縫い目

こうでは?
0535名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 01:58ID:???
私も気になるのですが、
上から見た断面図で言うとこんな感じ?


____  ________________________________胴
   | ←床面を合わせて縫う
____ | _____  __マチ周り
      |
 __________ | __ ←吟面を合わせて縫う
 |
 |
 |
 マチ

下手なAAですが…
0536名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 02:05ID:YjKg5uJX
ttp://leather.tessoh.com/process/process-03-04.htm
この底と同じ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 02:13ID:???
どうでもいいが(よくないが)、胴を一枚で取るなんて貧乏な俺には真似できん。
カット済み(余り?)で値札つきの在庫掃きっぽい革ばっかり買ってます(´・ω・`)
0538名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 05:53ID:aHhqIlbX
 革をすく(薄くする)簡単な方法おしえてください。一部分だけすきたいんです
0539名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 10:13ID:???
ベルトやカバンの持ち手にするような革テープ(?)はどこで購入されていますか?
手芸店を見たのですが、薄っぺらいものしかありませんでした。
このスレの方ともなると革を買って、自分で切り出しておられるのでしょうか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 11:06ID:???
クラフト社って割り引きありますか!?

別のところで買おうかと思っていたけど、問い合わせした時のショップの対応に
???????
他のショップも見てみたけど、一番ほしいものがなかったり・・・
いまクラフト社のカタログ頼んでいるんで、それを見てからにしようかな。
0541名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 11:51ID:???
>>540
電話して業販いくらか聞いて強引に交渉してみ。
俺はそうやって半裁一枚を7掛けで買った。
二回目注文した時は定価できたけど、電話して
「前と違うじゃねーか!」つってオネーチャンいじめてたら
7掛けの差額を送ってきた。

何事も強気でいこう。
0542名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 11:53ID:???
>>538
@オルファの別たちか革包丁買ってきて、うまいこと削ぎ落とす。
A革スキを買ってきて削ぎ落とす。
Bヤスリで削り落とす。

>>539
ベルトやカバンの持ち手、売ってますよ。
詳しくは >1 のドットジェーピー等のHPを見てください。
自分で切出す方もおられますが。
0543名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:09ID:???
>541
半裁1枚でそれはあまりにあまりかと、、、
0544名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:11ID:???
・・・ということは、道具等は定価なのね。
いくら以上割引とかもないのかな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:29ID:???
ないと思うがさっさと電話かけて聞くのがてっとりばやい
0546名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:37ID:???
なんでいきなり割引なの?

狭い業界なんだから、あんま割引割引言ってるとそのうち定価を4割上げて3割引販売
とかされちゃいそうな悪寒。大抵「*割引」のセールに弱い人って物自体の価値を
見てないからね。

4割引で300円になってる高級肉100gと、もともと200円の肉100g。
前者の方がお得感が大きいけど、間違いなく後者の方が安い。
「4割引しろよ」と言えば「こっちの肉なら4割引だよ」って言われるよね。
まあ味や食感に拘るなら、そりゃ高級肉がいいだろうが、パッケージが違うだけで
中身が一緒だったらどうするよ。

もともと無茶苦茶な価格がついてる訳じゃないのに、値引き前提でという神経がわからん。
流通量が少なくて価格がこなれない部分はあるだろうが、それは540だけの事じゃないし。
0547名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 12:52ID:???
まぁ、落ち着け (  ゚Д゚)⊃旦  気持ちはわからんでもないが
金なくて安く買えたらいいな、と思う人だっているわけだし

540
クラフト社で割引希望、よりもどこぞのポイントカードなり、割引特典ある店で注文した方が
結果的に安くなる可能性はあるぞ
 ただクラフト社HPで割引ある可能性は低い。卸会社自らが割引販売していたら
小売店はぶちぎれるだろ、普通。
0548名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 14:14ID:aHhqIlbX
>>542 革すきを買ってすくのが一番簡単ですかね?? ドットジェーピーにはありますか??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています