>>8

>こんなのあったらいいな、のニットをデザインして
>製図、割り出しがなんとか自分でできるようになったことが
>一番得たものかも。

自分の考えたニットをデザインするって素敵ですね。
でもそのためには、それを製図/割り出し出来るのが必要で・・・
その勉強ができるのがヴォーグの教え方の良いところですね。
ホント、私もその点でとても満足!!

>>9
>有料の卒業証書ってどれくらいするものなんですか?
丁度、私はこの2月中に講師科免状申請します。ウフッ。
ちなみに講師科免状¥30000+編み物文化協会入会金&年会費¥6000
です。指導員免状は?多分、¥50000程度だと思います(>_<)

>10
いいですね、アパレルニットデザインや糸メーカーでのニッターとか。
憧れる〜。でも私にはそこまで出来ないなぁ。
編み物を仕事にするって私には過酷すぎる。
毛糸店で働いたりがいいなぁ、でも、今はその手芸店毛糸店があまり無い。


>糸渡されてから納期の締め切りまで、1週間か10日はありましたよ。
ヴォーグ出版物関係の作品はとにかく短いみたいで・・・知人が
20年前に指導者養成校出て貴公子先生やヴォーグ学園先生の
ニッターやって納期の短さ等大変だったよう。

私も別の手芸にはまったりはしたけど・・・そう、この板にスレッドが
あるものを。そして、技術認定講座なるものまで受けたりして認定証
頂いたけど放ってあります。その認定講座開催立役者は元編み物の先生
で仕事してたらしく、あまりに儲からなくて(-_-;)転向したと説明会で
話されたときはショックだった。