トップページcraft
606コメント220KB

【編物】ヴォーグ学園【貴公子】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 11:50ID:mR+aeqn1
去年の10月から手編みニッティングスクールに通ってます。
現在通っている人、通ってた人、これから通おうと思っている人、
いろいろお話しましょ。


0002名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 11:59ID:???
2げとー
0003名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 14:33ID:???
3/4に開催される、特別セミナーに参加する予定です。
通うかどうかは、これから考えてみます。
0004名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 16:03ID:B/F8RWvK
 
0005名無しさん@お腹いっぱい。 04/02/02 18:18ID:uIno+qJk
手編みニッティングはどんな具合ですか?
進み具合や作る作品テーマは自分で決めるのかしら?
ダラダラしたりしない?
私は今、ニッティングではなくスタンダードから始めて講師科まで
たどりついたけど・・・。
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/02/02 18:22ID:???
つか、大阪か東京、横浜どこの話をしておられるのかしら?
0007名無しさん@お腹いっぱい。04/02/03 11:22ID:VScj4s7j
>>5
今やってるのは手編みニッティングのスタンダードです。
アドバンスとか進んでいくやつ、最後は講師科、
おそらく同じやつじゃないのかな?
でも、ニッティングじゃない、、、う〜ん。

講師科までたどり着いたって凄いですね〜。
何年かかりました?
作るものは課題が決められてて、今は一番初めのベスト。
部分編みを提出しながらです。
次の作品はVネックのセーターで、次々やることたくさんあって
ダラダラどころか、もう追いつくのが精一杯って感じです。
仕事をしてるので、あまり家ではできないのでけっこう大変です。
でもいろんなことを教えてもらえるし楽しいですね。
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/02/03 22:35ID:???
>7
私もニッティングクラブから始めて
今指導員養成講座です。この3月でやっとすべて終了です。
3年半かかりました。
昔はニッティングクラブとスタンダードコースと
2種類の進め方があったけど今はニッティングクラブだけですよね。
カリキュラムは同じだと思います。
ニッティングクラブだとスタンダード、アドバンス、セミプロと
いろんなクラスの人とコミュニケーションがとれて
予習復習みたいな授業ができるところがいいですね。

追いつくのが精一杯。

その気持ち、すごくよくわかります。
それが3年半続きますよ〜。間違いない。
だけど段階ごとに頂く修了書やお免状が
たとえ自己満足でもよい刺激になってなんとか続けてこれました。
がんばってくださいね。

0009名無しさん@お腹いっぱい。04/02/04 10:37ID:umDpC8tN
>>8
あ、やっぱり同じだったんですか〜。
私はスタンダードでもまだ一番初めの段階なので、
他の人がやってるのを眺める余裕もなくって、
初めはこのすさまじい?授業の進め方見てただただ唖然と
してましたw
各クラスが同時進行で授業が進んでいくさまは、
もう先生凄い! あっち行って、こっち行って、黒板書いて、
よく頭がゴチャゴチャにならんなぁ、と思う。
マジでお給料普通の3倍は貰わないと合わないよねw

>だけど段階ごとに頂く修了書やお免状が
>たとえ自己満足でもよい刺激になってなんとか続けてこれました。
へぇ〜っ、そんなものが貰えるんですか?
講師科を終了しないと貰えないと思ってたので、ちょっと嬉しいかも。
ハイ! それを励みに頑張りま〜す。

8さんはヴォーグ卒業後、何か道を考えてらっしゃるんですか?
良かったら教えてください。



0010名無しさん@お腹いっぱい。04/02/04 13:00ID:???
8さんじゃないけど
ヴォーグの指導員まで取りました。
ざっと20年!も前ですが。

でも最近、編んでないなあ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/02/04 23:38ID:8c+SK4+Z
>5です
>>7>>8
>今やってるのは手編みニッティングのスタンダードです。
>昔はニッティングクラブとスタンダードコースと
>2種類の進め方があったけど今はニッティングクラブだけですよね。

↑もしかして、大阪校ですか?今はニッティングクラブだけ
ということは・・・
すみません、私は東京なんです。東京は今、まだかろうじて2種類の
進み方があり、維持できています。いずれはニッティングだけに絞る
方向らしいようですが。ニッティングだと授業の進み具合が複数混合だか
ら大変なのでは。
卒業後は何も考えていないなぁ(笑)ちなみにニッターだと依頼受けて
から納品までに5日あれば多いらしいと・・・私にはできない!


0012名無しさん@お腹いっぱい。04/02/05 05:05ID:???
8です。
大阪です。
そうかー東京ではまだ分けられてたんですね。

>ニッティングだと授業の進み具合が複数混合だか
ら大変なのでは。

私はニッティングしか経験がないから比較はできないですが
どっちかというと大変なのは先生のほうかなと。
生徒のほうは次のコースではこんなことをするんだとか、
前のコースでは忘れてたけどこういうことやってたなとか
ある意味予習復習みたいな感じなので、結構いいですよ。

先ほど確認してみたのですが、修了書じゃなくて卒業証書でした。
スタンダードの全過程の授業を受けて、提出物を全て提出すると
スタンダードコースの手あみ卒業証書をいただけます(有料だけど)
セミプロまで同じような証書だけど、講師科からちょっとゴージャスになってます。
お楽しみに〜。

卒後はとりあえず編みたいものを好きなペースで編みたいです。
3年半、勉強したことをゆっくりまとめてもみたいし。
こんなのあったらいいな、のニットをデザインして
製図、割り出しがなんとか自分でできるようになったことが
一番得たものかも。

0013904/02/05 09:47ID:avGfzqbD
あ〜
5さんと8さんは別の方だったのですね〜 ごめんなさい!
私は大阪です。
混合授業タイプ、最初はびっくりしたけど、先生がかなり器用に
立ち回ってくださいますし、確かに先の事が分かる(私の場合一番下なので
復習はなし)これも良いかなぁと。
でも同じ料金設定ならスタンダードだけで、じっくりやってくれる方が
お徳なような気はするw

有料の卒業証書ってどれくらいするものなんですか?
レベルが上がっていくほど値段も高くなるんでしょうね。

>ちなみにニッターだと依頼受けてから
>納品までに5日あれば多いらしいと・・・私にはできない!

ニッターって指示された製図通りに編む人のことかな?
そういう道もあるんですね。
あとは、講師か手芸用品屋さんで働くか自分で教室を開く・・
それくらいですかね?

>卒後はとりあえず編みたいものを好きなペースで編みたいです。

いいですね〜、手編みの技術もデザインも全部自分で出来たら
老後、自分が歳とっても楽しめそう。

0014904/02/05 09:51ID:fAKFd25g
>>10

>ヴォーグの指導員まで取りました。
>ざっと20年!も前ですが。

指導員までとられた、すご〜〜い。
それなのに最近編んでないなんて・・・もったいないですね。
その方面のお仕事はされてないんですか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。04/02/05 12:30ID:???
>>14
10です。レスありがとうございます。

取った後、アパレルでニットのデザインしてました。
でも、たった1年後に結婚、出産。

会社はやめて、ニッターをしばらくしてました。
内○商事とパ○ーです。

糸渡されてから納期の締め切りまで、1週間か10日はありましたよ。

今は違う手芸にはまってます。
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/02/05 14:53ID:p7xMUtOx
>>15
ニットのデザイナーにもなれるんですね〜。
いいな、なんかオシャレ。

>今は違う手芸にはまってます。

ちなみにどんな手芸ですか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。04/02/05 16:45ID:???
>>16
この板にもスレッドがあります。
まあ、ミーハー!というやつで恥ずかしいのでナイショ。
0018504/02/06 00:18ID:gCs+t0rq
>>8

>こんなのあったらいいな、のニットをデザインして
>製図、割り出しがなんとか自分でできるようになったことが
>一番得たものかも。

自分の考えたニットをデザインするって素敵ですね。
でもそのためには、それを製図/割り出し出来るのが必要で・・・
その勉強ができるのがヴォーグの教え方の良いところですね。
ホント、私もその点でとても満足!!

>>9
>有料の卒業証書ってどれくらいするものなんですか?
丁度、私はこの2月中に講師科免状申請します。ウフッ。
ちなみに講師科免状¥30000+編み物文化協会入会金&年会費¥6000
です。指導員免状は?多分、¥50000程度だと思います(>_<)

>10
いいですね、アパレルニットデザインや糸メーカーでのニッターとか。
憧れる〜。でも私にはそこまで出来ないなぁ。
編み物を仕事にするって私には過酷すぎる。
毛糸店で働いたりがいいなぁ、でも、今はその手芸店毛糸店があまり無い。


>糸渡されてから納期の締め切りまで、1週間か10日はありましたよ。
ヴォーグ出版物関係の作品はとにかく短いみたいで・・・知人が
20年前に指導者養成校出て貴公子先生やヴォーグ学園先生の
ニッターやって納期の短さ等大変だったよう。

私も別の手芸にはまったりはしたけど・・・そう、この板にスレッドが
あるものを。そして、技術認定講座なるものまで受けたりして認定証
頂いたけど放ってあります。その認定講座開催立役者は元編み物の先生
で仕事してたらしく、あまりに儲からなくて(-_-;)転向したと説明会で
話されたときはショックだった。



■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています