すみません、初心者なんですがまわりにレースしてる人いないのでもしよかったら教えて下さい。

レースの本の最後に、基本の編み方が書いてありまして、
そこには最初の鎖編みから次の段にかけての目の拾い方の絵がのっています。
で、他の編み方については、長編み等からの拾い目なので、
上の二目の間から拾っていくのはよくわかります。
しかし、鎖編みから、長編み等を拾う場合についての絵がのっていないんですよね。
それで、最初の鎖編みの時にしたように、鎖の間から目を拾ってました。
で、三つの鎖編みから四つの長編みの目を拾うときなど、変則的な場合が多くて、
数あわねえじゃねえかよーと、適当に分配してました。
それで、不恰好ながらも、10枚ほどドイリーなど編みました。

でも、今日ふと本の完成品の写真をじっと見てると、鎖の間から目を拾ってるのではなく、
鎖全体を下からくぐらせて拾ってるような・・・?
もしかして、私の編み方は大きく間違っているのでしょうか?
教えて下さい。お願いします。

あとそれと、悪いクセがついてるみたいで、長編み等が左斜めになってるんです。
パイナップル編みなんて、斜めになっててすごくヘン(;´Д`)
これもなにか対処方法あるのでしょうか?
よろしくお願いします。