トップページcraft
1001コメント373KB

【錺】装身具制作【彫金】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 15:02ID:OYOakNjJ
所謂「彫金」について、語りましょう。


ギンネンダーはこちら↓で
【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1057317095/
0632名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 16:08ID:???
>>629
ttp://www.kurohane.net/tuuhousimasuta/img/img011.swf
0633名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 16:16ID:???
仕事コネ━(゜A゜;)━!
0634名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 19:25ID:???
>>630
見つからなければ何やっても良いってわけじゃないよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 21:00ID:???
10円玉は純銅じゃないのか?
組成はどうなんだろ、お金だから秘密なのかな。
そんなに色が違うものかなぁ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 21:28ID:???
>>635
銅 950
亜鉛 40〜30
すず 10〜20
だそうです。
063763504/04/01 22:17ID:???
>>636
おおぅ、どうもありがとう。
その組成なのか、亜鉛とすずは単体で手にはいるのかな・・・
0638名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 23:25ID:???
>>631,634
アフォ?貨幣を熔解したら逮捕なんて法律は無い。
偽造、変造は、もちろん法律違反。
0639名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 00:16ID:???
(´・ω・`)ショボーン
0640名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 00:56ID:JPPmZ2nB
ttp://kyosho.ojiji.net/act1.html

ググって見つけたけどダイヤモンドって割れるんですね
0641名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 01:51ID:D8I8n0/U
>>640
激しく当たり前の話。
ダイヤは硬いだけでねばりが無いからもろい。

ちょっと小突いただけで割れます。
ジョーシキだね。
0642名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 10:45ID:???
>>638
貨幣損傷等取締法
1  貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
2  貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
3  第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は
   二十万円以下の罰金に処する。
0643名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 11:14ID:N5dxFgsN
>>638
人をアフォ呼ばわりする前にちゃんと調べろや、厨房。
0644名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 11:39ID:???
春だししょうがないね。
638いったいどこからってそんな情報聞いたんだろう。
ってか普通わかるよなぁ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 13:08ID:???
>>642
なんか、Mr.マリックは注意されたらしいね。
0646名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 13:50ID:???
ちょっと話の内容は変わるが、前に京都で偽造500円玉が
見つかって、画像をみたんだが、韓国硬貨を軽量化して
有ったが、くりぬいた後が、思いっ切りラウンドカッターの
彫り後で、犯人は京都の同業者かも?と思った。

グラム計りもみんな持ってるしなw
0647名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 15:56ID:???
彫刻台が必要かなと思っていて、聞きたいことがあります。
ttp://www.seaforce.co.jp/tool/engraving/vise-round.htm
の3つで、1番上のと下の2つはどうしてこんな価格が違うのでしょうか?
それとバイス精度ってどのようなことですか?
1番上のでも使用上そんなに変わらなかったりしますか?
0648名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 16:12ID:???
一番上は、韓国製以下は国産の違い。
バイス精度?意味不明。
安い物より高価な物の方がベターなのは当たり前だが
韓国産の電気工具(洗浄機とかリューター)は正直
お薦め出来ないが、ローラーとかは、そこそこ使えるので
彫刻台なら、そんなに問題は無さそうと思う。
0649名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 16:36ID:???
ピンクシルバーだけど、シルバーの金メッキされたものを溶かして
銅と混ぜたらいい感じになるかも。
今度試してみます。イエローゴールドだからダメかもしんないけど。
パラジウムも入れなきゃダメなんですかねぇ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 16:42ID:???
銀と銅に微量の金じゃ、ただの赤銅だ罠。
0651名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 16:53ID:???
>>647
彫刻台ねえ〜(・∀・)

彫りが主力の漏れは結構高いのを買った記憶があるけど、
制度云々より、彫刻台は

「黒いのが良いよ」(・∀・)

なぜかって?

目が疲れないから。

バカバカしいように思えるかもしれないけど、
作業が長引くとキラキラの彫刻台と黒い彫刻台とでは、
物の出来がメチャクチャ違ってくるよ。

1回買うと、一生使うと思うし、
自分の「目」だけは、代えが利かないからね(・∀・)
0652名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 18:27ID:???
>650
金って1%程度でいいんじゃなかったっけ?
0653名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 18:32ID:???
>>652
んん?赤銅の話か?
1%だとかなり低レベルの赤銅ね。
普通は3〜5%。
0654名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 21:02ID:GSXAmnYq
いや、ピンクシルバーの事。
ピンクシルバーって銀50〜60l銅40〜50lに金、パラジウムが1〜5lじゃないの?
0655名無しさん@お腹いっぱい。04/04/02 21:38ID:???
ふくりん留めの内側をさらう片切タガネの刃のつけ方、
使い方のコツなんておしえてもらえませんか?
065664704/04/02 23:01ID:???
>>648>>651
どうもありがとうございます。
なるほど、黒のがいいんですね。
すぐ必要というわけではないし、一生物ということでお金貯めてそれなりの物を買おうと思います。
ところで、アートクレイスレでHP-300というリューターを買おうと書いた者なんですが、648さんの書き込みを見てまた迷いだしましたw
壊れやすいとかあるのかな…?
0657名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 01:12ID:Fz+r8Cr2
kyosho.ojiji.net/act1.html

なんだこれ。

巨匠だってさ。蝉中仲間のジエン宣伝ウザ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 02:39ID:???
おまえのほうがウザい。
放っといてやれよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 08:55ID:ZWdNigR4
すみません、全くの素人なので、教えてください。
シルバーのリング、ふくりん留めで石のついているものは、サイズ直しができないのですか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 09:33ID:???
>>659
少々手間だけど出来ますよ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 14:37ID:???
ウザイのはおまえだ。ハゲ>>653
0662名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 15:02ID:???
誤爆か?
0663名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 15:05ID:???
>>657=661
必 死 だ な(藁ワラ藁ワラ
0664名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 15:06ID:???
>>659
出来ないわけじゃないけと、面倒。リスクが高くなる分慎重な作業が必要。
0665名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 15:59ID:???
アヒャ!
8と3を間違えてやんの
661ってもしかして... βακα..._〆(゚▽゚*)
066665904/04/03 18:18ID:EPnl998f
教えてくださって、ありがとうございます。
リスクって、たとえば石が痛んだりすることですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 20:00ID:???
レーザー使えばリスク無いだろ。ゴショ持ってけば?
066865904/04/03 20:35ID:nH6hPx1G
ありがとうございます。
でも、ゴショっていったい・・・
0669名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 20:42ID:???
オカチの空枠屋。
工具等の販売や加工の下請けもしてる。
0670名無しさん@お腹いっぱい。04/04/04 02:26ID:E6/bR3f9
シーフォースってwebで注文すると消費税サービスだったけど、内税になってからはどうなんだろ?
4月に入って注文した人いる?
0671名無しさん@お腹いっぱい。04/04/04 02:48ID:XxoFEnYB
質問です。
アンティークのコスチュームジュエリーが好きで集めていたのですが
自分でも作ってみたくなりました。
土台はメッキで、石もラインストーンを使用のものですが
そういうのを習いたい時は、彫金教室でしょうか?ワックス教室でしょうか?
スレ違いかもしれないと思いますが、よろしくお願い致します。
0672名無しさん@お腹いっぱい。04/04/04 03:37ID:???
所謂ノンプレシャスのアクセサリーだよねぇ...
アクセサリーは数作ってなんぼだから、手作り向きじゃ
ないかもな。

ワックス教室ってのがあるのか知らんけど、どっちにしろ
シルバーぐらいは使うだろうね。
シルバーにラインストーン+メッキでも似たようなもんは
作れるだろうけど...
067365904/04/04 12:54ID:FMDvQbeY
感謝です!
0674名無しさん@お腹いっぱい。04/04/04 19:05ID:???
>>671
習って作るようなもんじゃないんだよな、そういうのは。
ひとつの物を作るにしても、いろいろな方法や材料があるってことを
知る為に教室に通うくらいの気持ちでいかないと。
0675名無しさん@お腹いっぱい。04/04/04 21:44ID:???
>>637
亀レスだけど、亜鉛はキャストの添加剤として使うので、
吉田キャストに売ってるようだ。
http://www.yoshidacast.com/products/melting/equip/index.html
ここの「G」って所。
0676名無しさん@お腹いっぱい。04/04/04 22:53ID:noiChju+
>ひとつの物を作るにしても、いろいろな方法や材料があるってことを
>知る為に教室に通うくらいの気持ちでいかないと。

それを知る為に教室に行きたいと思い、彫金とワックスと
どちらの教室に行けばいいのかな?と思ったので質問したのですが
やはり、スレ違いだったようですね。
申し訳ありませんでした。
0677名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 11:48ID:???
>>676
前にイギリスで貴金属を使用しないコスチューム系の
装身具を制作している人のドキュメンタリーを見たけど
いわゆる宝飾品の作り方とは全く接点の無い違う作り方を
していたので、その手の技術を学びたいのなら国内では無く
イギリスに留学するしか方法は無いと思います。
0678名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 22:52ID:???
>>676
いろいろ知りたいならどっち行ってもいいのでは?
067967404/04/05 23:01ID:???
>>676
自分の作りたい物を作るんだから、教えてもらうことを期待して
行ってもなぁ・・・ってこと。たぶんあなたの求めるものを
全て教えてくれる場所はないでしょう。
コスチュームジュエリーは決まった型があるわけではないので。

それより、自分が気に入った作品を作った人に話をきくとかして
ある程度具体的に「コレのやり方を覚えたい」と目標決めていった
方がいいんじゃないですか、という意味だったんですが。
具体的に覚えたい技術があれば、自ずとどこに行けばいいかは
わかると思いますよ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 03:44ID:???
>>679
>具体的に覚えたい技術があれば
ないから聞いてんだろが!
0681名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 08:53ID:???
>>680
う〜ん・・・・(・∀・)

それでは流石に漏れ達も
アドバイスのしようが無いなあ〜(・∀・)

もう少し具体的に
作りたい物を言ってミソ!(・∀・)
0682名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 09:15ID:???
もう当人は見てないんじゃないかと・・・
0683名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 12:37ID:cggaXqHZ
>>680
ちゃんと文章嫁。まず具体的な目星つけてから聞けっていってんだろ>>679は。
0684名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 12:57ID:???
つかWAXだけの教室ってある?
0685名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 13:02ID:???
>>683
シャレの分からん椰子だな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 13:05ID:???
>>684
単発の体験教室とかそれに近いのはあるらしいよ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 13:37ID:???
>>686 thx 短期かぁ。たしかに長期間通ってWAXだけだとすぐ飽きそうだね・・・

>>685
シャレには時期が悪いよ・・・なにせ春だしw
0688名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 18:49ID:???
オカチにPt特急翌日なんてキャスト屋ができたね。
使った人いる?
0689名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 23:27ID:???
>>670
以前は消費税サービスだったのが、
すべて内税になったので、客に影響はないです。
しかし運賃もう少し安くならんかね。
0690名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 00:15ID:???
>>689
ってことは載ってる値段のままってことですよね?
ありがとうついでにも一つ質問です。。
ttp://www.seaforce.co.jp/tool/micromotors/nsk-emax.htm
の、一番上の説明に「ハンドピース IH-300+NK-351 日本製
          コントロールユニット 日本製
          上代 \125790」
とありますが、上代っていうのは定価で、実際は\89,800で買えるってことですか?
上代というのがちょっとよく分からなかったので。
0691名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 00:22ID:???
>>690
 689ではありませんが、
「上代とは販売価格のこと、つまり定価(逆に仕入れ価格、卸値を下代と言う)」らしいです。

それとシーフォースの税込み表示に関しては、
ttp://www.seaforce.co.jp/order/zeisei.htm
0692名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 00:28ID:???
青棒というのはシーフォースのサイトにある白棒の何番位の荒さにあたるんですか?
ttp://www.seaforce.co.jp/tool/compound/nikko-white-rouge.htm

今回初めて925を磨くのですが、白棒にはいくつも種類があるのに青棒は何で一種類なんだろうと思い質問しました。
酸化クローム(青)には発ガン性があるから、代替物としてアルミナ(白)が出たのかなと思ったですけど、
青棒と白棒は全くの別物なんでしょうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 01:08ID:???
白棒は荒仕上げから仕上げまであるのに対し、
青棒は最終仕上げ専用だからね。
白棒の#8000でもキレイな鏡面は得られるけど、
青棒の方がもう一息艶が良いかな。
ま、青棒もメーカーでだいぶ違うけど。
0694名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 12:20ID:3IjSgJ8t
磁気バレルってピンはどのくらいの太さがいいのですか?
ピンの太さ細さで何か違いがあるんでしょうか
あと細かいものとシンプルなリングとか
一緒に入れちゃって良いのでしょうか
0695名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 17:05ID:???
作る物や機械にもよるから一概には言えないけど、とりあえず付属品として
付いてきたピンで磨いてみたらどうかな?
時間を掛けても磨けない箇所があるようなら、少し細いのを混ぜてみるとか。
細いのばかりにすると、隙間に挟まってかえって磨けないなんて事もあるから
その辺は勘と経験で。

>あと細かいものとシンプルなリングとか
ここで言う「細かいもの」って、ピンじゃなく作品orパーツだよねぇ?
それなら問題なし。
細かいパーツは回収が面倒だから、通す箇所があるならステンレスワイヤとかで
くくっておくといいよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 23:21ID:???
>>692
白棒に青棒の変わりは出来ないと思う。
青のがやっぱ光る。
しかも白も健康に悪いよ。どんな研磨材でも吸い込まないようにすることは大事。
069769204/04/08 00:20ID:???
>>693>>696
 大変勉強になりました。
まだ使い分けできないと思うので(予算的にもw)、
白棒、青棒、ピカ素でやってみようと思います。
0698名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 03:28ID:ZubCfzic
>>695
有り難うございました。
いまは0.5φのピンで磨いています。
やっぱり大きさ形状によって研磨の差が出ています。
0.5ミリの銀線で作った細かいパーツはめちゃくちゃ綺麗になるんですが
太さが2ミリくらいの丸線で作ったちっちゃなハートの内側が
30分くらいやってもあんまり綺麗になりませんでした。
今度細かいピン買って試してみようと思います。
0699名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 04:57ID:???
磨きたいモノの形状が分からないから何とも言えないけど、
ピンの太さの問題じゃないような気がするなぁ。
モノ・コンパウンド・水の入れ過ぎとか、時間が短すぎるとか...
バレルはどこの何?
0700名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 07:04ID:ZubCfzic
>>699
http://silver.web.infoseek.co.jp/Grinding.htm
のベーシックのやつです
水の量は説明書どうりに容器の半分に入れてます。
50グラムまで一度に出来るらしいですが
大体20グラムくらいしか入れたことがありません。
0.3のピンはかなり細かい物
1.0のピンはあまり細かくないシンプルなリング等の研磨に使うといった
認識で良いのでしょうか
0701名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 09:43ID:???
0.5φでたいていのモノは研磨出来ると思うよ。
小型の機械はどうしても力不足だから、説明書通りには
いかない場合もあるけど、工夫次第で何とかなるもんだよ。
例えば一番安い2万円程度のでも、肉厚の薄い容器に替え、
水少な目で一晩中回してれば、研磨しにくいPtでもかなり
細かいところまで光る。
コンパウンドを入れ過ぎると、泡が邪魔してピンが届かなかったり
するから、そのへんも色々試してみると良いよ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 11:14ID:???
ルテ割Ptって、流行ってるの?
0703名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 21:41ID:???
御徒町の素人お断りの店って
俺みたいな趣味程度の人がなんとか入れないものかね〜
この前彼女とデートでいったら即効で退場させられたぜ
御徒町で素人が入れるパーツ屋なんて石福しか知らん
0704名無しさん@お腹いっぱい。04/04/08 21:48ID:???
>>703
ある程度仕方無いと思うねえ。
店側も素人相手とプロ相手じゃ対応も違ってくるだろうし
品揃えも考えなきゃいかんだろうし。
素人OKになると割高になってしまうかもしれないなぁ。

しかしデートで行くか?w
即効で退場とは、どんな感じで?黙ってりゃ素人か玄人かの
区別はつかないかと思うが。(名刺出せと言われたとかかな)
0705名無しさん@お腹いっぱい。04/04/09 21:49ID:wHpTFyvA
>>704
彼女にどんなの作って欲しいか聞いてみたくて
手つないでガラガラって入ったら
入り口の女の人に
「業者の人ですか?」っていわれちゃった。

「アクセサリー工房 2チャンネル 代表 西山博之」
とか名刺作ってスーツ着ていけばいいのかな


0706名無しさん@お腹いっぱい。04/04/09 21:52ID:???
聞かれただけじゃないの?
「出てけ」って言われたの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。04/04/09 21:53ID:???
ああ、ガラじゃないのか。
じゃ、追い出されるかも。
0708名無しさん@お腹いっぱい。04/04/11 19:43ID:???
そんなに出入りしたけりゃ
適当な名刺作ればいい、と先生に言われたよ。
そんなもんなのか。
0709名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 00:07ID:SvhEw3Yf
ど素人です
どうしても作りたいんですけど
一個だけなら 自分の手で加工したほうが良いですか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 01:33ID:???
>>109
どうしても自分で作りたいんなら自分で作れば・・・。
0711名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 11:26ID:???
>>709
質問が良く解りましぇん(・∀・)

誰が作っても良いから1個だけ「自分のオリジナル」が欲すいのですか?


オリジナルを1個だけ「自分の手で作りたい」のですか?

それを確認してから、答えますです(・∀・)
0712名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 15:28ID:bgCehvL1
正直ガラでも学生の俺では入りにくい…
0713名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 18:29ID:SvhEw3Yf
>>710
はい

>>711
あっ えっとよく分からないんですけど
型でやるのと彫金があるんですよね?
自分の手で加工 って言ってのは彫金って意味で言ったんです
わかりにくかったですねスイマセン
と言うことで オリジナルを「自分の手で作りたい」です
オリジナルと言っても元があってサイズと材質を変えたいのです
長文スイマセン
0714名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 20:07ID:???
シリコンで型取って、キャストだな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 22:09ID:???
>>713
親切なレスを引出すには自分の状況をできる限り詳しく書いたほうが
いいよ〜♪

どういうデザインのもので、素材は何で、サイズはどのくらいのを
作りたいかも言ってみて。参考画像なんかがあるとなおGOOD。
それによって方法も違ってくるだろうから。

それと自分が持ってる工具とか、なにか作った経験があれば
参考までに答えてくれると助かるかな。
0716ν麦茶 ◆MPD.9R9KbA 04/04/12 23:54ID:???
ロストワックスって彫金とは言わないの?
アホな質問で酢マソ。
言わないのならなんて言うんでしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 00:31ID:???
彫金・・・工具を使って彫り、削り、デザインする技術
鍛金・・・たがねなどを使って金属面を凸凹のもようを施す技術
鋳金・・・型を作って、溶かした金属を型に流し込んで作品を作る技術
0718名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 00:31ID:5NaOPp15
>>715
あっ こんなのです
ttp://strawberry.atnifty.com/cgi/up/upload.html
カタカナでカリマスってゆうやつです
材質はシルバーで40*40位で作りたいと思ってます
工具はヤスリ、電動ドリル、タガネ、等はあります
シルバーで作った経験は無いです
何度もスイマセン
0719名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 01:29ID:???
鍛金の説明雑杉
0720名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 08:45ID:???
>>713
>>715
いや、そう言う訳じゃなくて(・∀・)

自分で手作りしたいのか?

業者に作らせてもオリジナルが欲すいのか?

と聞きたかっただけ(・∀・)
どうやら前者のようだね(藁

でもまだ、状況が良く把握出来んね・・・

スマソ。もう少し詳しく状況教えてチョンマゲ!(・∀・)
0721名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 09:01ID:???
>>716
>>717
言葉の解釈の話か・・・(・∀・)
これについては、色々見解があるね。
その為、漏れ達の回りでは、はなるべく「彫金」と言う言葉は使わないようにしてる。

ちなみに他人から「彫金」について聞かれた時、
それは「錺」の事を言っているのか、
それとも「彫り」の事を言っているのか、
聞き直すようにしている。

ちなみに、漏れの友人は
「彫り」の事を「本当の彫金」と言って、
「錺」の事を「彫金」と言うのを とても嫌がっていた(藁

まあ正直、漏れはどっちでも良いんだけどね(・∀・)


>>719
そうだ〜ね〜(・∀・)
鍛金は、ようするに鍛造の事だからね。
タガネよりも、ハンマーで加工する方が、多いかもしれんね(藁

そういや昔、
ハンマーでガンガン叩いて、
月形甲丸リング作ってた事もあったっけ(藁
確かに あれこそ鍛金だ〜ね(・∀・)
0722名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 09:39ID:???
>>720
まぁまぁ。ここ一応ハンドクラフト板だから
自作するって前提でレスしていいと思うよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 11:02ID:???
>>720
はい 業者には頼まず
自分で作りたい のです

詳しくって言うと大体>>718なんですが
他にどんな事を言えば良いですか?

本当に申し訳ないです
0724名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 11:18ID:???
もうちょっと見やすい写真は無いのかね?
0725名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 14:10ID:???
>>723
画像がちょっと見にくいんで断言しづらいんだけど
こういうのだったらWAXで作ってキャストして磨くのが
一番簡単かもね。
銀粘土でも作れる。粘土については専用スレで聞けば
詳しく教えてくれるよ。

地金からやるなら板を買ってきて切り抜いて
立体的なとこは別に切り抜いて重ねてローづけ。
あるいはタガネで叩いて立体感を出していくか。

でも写真のものの雰囲気とはだいぶかわって
きてしまうだろうな。

やっぱり未経験な人なら、WAXか銀粘土あたりが
無難だと思うです。
0726名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 14:38ID:???
>>723
やっと写真が見れたじょ〜!(・∀・)

これまでの やり取りから、
おそらく、これは自分で金属を鍛造して作ったものだね。
写真が見難くて、良く解らないんだけど、
ヒモを通す部分はハンダ付けとかしたのかな?(・∀・)

漏れの推測が正しいとして判断すると、
これまでの製作技術で、大きく異なる点は、
「ロウ付け」と「焼きなまし」だと思う。(・∀・)

銀を鍛造する場合、
どうしてもガス・バーナーでなましながらやらないと、
思ったような造型は出来ないと思うし、
無理に叩き過ぎると、地金が破断する可能性もある。

それに銀ロウを使ってロウ付けする事も
考えなきゃいけない場合もあると思う。

つまり、723さんは、

「ガス・バーナー」は持ってますか?
そして、ガス・バーナーで作業できる場所は ありますか?

これが、Yes か No かで、
この先の説明が、変わって来ますので、
レス御願いします(・∀・)
0727名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 18:47ID:???
どうもレスが来ないね(・∀・)
漏れは明日は

人間犬

だから、何も答えられんよ(藁

(・∀・)
0728名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 19:46ID:???
>>724
スイマセン デジカメ持ってないので

>>725
他にも色々見てるんですけど 粘土は脆いんですよね?
なんかロウ付けとかも大変そうですし WAXにしよかと思いはじめた
今日この頃です

>>726-727
遅くなってスイマセン
これは通販で買った物なんです 色々自分でやっちゃったから
ボロボロですけど・・・
それでガスバーナーなんですけど 持ってます
と言っても小さいし 何℃とかはよくわからないです
作業できる所はいくらでもあります
0729名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 19:56ID:???
これって、金色の花びら・色石・花びらと繋がった先に
「D」の字の銀色板パーツが付いてるのか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 20:09ID:???
ってゆうか通販のサイトのやつ見てもらえば良いですよね
と言う事で

ttp://www.asty-international.com/cgi/double-s/index.html

これです どちらかクリックしてもらえば見れます
0731名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 20:10ID:???
えっ? 作りたいのって、このDの部分だけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています