トップページcraft
1001コメント373KB

【錺】装身具制作【彫金】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 15:02ID:OYOakNjJ
所謂「彫金」について、語りましょう。


ギンネンダーはこちら↓で
【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1057317095/
0462名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:30ID:???
>>461
一生ついて逝きます。
0463名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:33ID:???
>>461
1000万有るのか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:34ID:???
>>381
先生っ!
儲かる教室になるためには、CG科を設立する必要がありそうですっ!!
0465名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:35ID:???
>>463
外注オペになります。
0466名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:36ID:???
もうダメぽ...ヽ(;゚ヮ゚)ノ 
0467名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:40ID:???
下手にふんばるよりさっさと廃業したほうがいいって!
0468名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:43ID:???
某観光地のど真ん中に工房を構えていた人が
一階ガレージを改造してソフトクリームの販売を開始。

一日2000個売れる大ヒットと成り、銀行が金を借りてクレと
五月蠅い毎日...

拘りを捨てると言うのも有りだと正直思ったわなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:46ID:???
>>467
その通り。残存者利益って言うのは、限界まで下がった工賃と少ない仕事
の事だからねw
0470名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:47ID:???
漏れも数年前はPC講師としての収入が本業に肉薄してたっけ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:48ID:???
>>469
その段階じゃ、残存者利益とは言わないと思うよ。
0472a04/03/20 16:49ID:???
パチスロの収入が、本業を越えている漏れは
逝ってよしですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:49ID:???
本業が暇杉なんじゃねぇの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:52ID:???
デジタル化に伴い一気に駆逐された時計職人だが
昨今のアナログブームに乗っかって儲けている
香具師もいるのが、残存者利益?
0475名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:57ID:???
仕事って並行ロレのOHくらいでしょ
0476名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 16:59ID:???
漏れの知っているロレ専門職人は2ヶ月先まで
仕事が詰まっているが、儲かっているのかどうか?
は不明〜w
0477名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:03ID:???
ロレはつまらんしなぁ
0478名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:04ID:???
OHより、中古の新品仕上げの方が儲かるらしい>ロレ
0479名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:06ID:???
昨今のロレの新品仕上げならいいけど、ホントに古いのだと
過去の修理で無茶苦茶早い鑞盛ってたりして、けっこうタイヘン。
0480名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:12ID:???
前に時計職人の仕事を見学したが、微細なヒゲゼンマイ?
を二本のピンセットを両手に持って
巻き直しているのには、正直びびった。

時計職人いわく、
この仕事初めてから滅多に切れなくなったねー。。らしい...
0481名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:15ID:???
>>471
じゃあどの段階よ?

>>474
市場が拡大すれば競争参入が必ず入るから、儲けれるのも最初だけだな。
新規参入が増え、ジュエリー界同様デフレが起これば工賃は下がる。
時間の問題だわな〜w
0482名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:19ID:???
>>481
ところで貴方は職人なの?
どっかの経済アナリストみたいw
0483名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:30ID:???
>>482
暇なカザリヤだわさw
0484名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:32ID:???
悲観的な煽りが得意ないつもの人でしょ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:33ID:???
それだけのビジョンと見識が有るんだから
暇てな事は、無いでしょうw
0486名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:38ID:???
中古ロレの新品仕上げおぼえたいです。生活のたしにしたいよぉ。
特別な設備とか技術って必要なの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:41ID:???
>486
原則漏れらの使っている設備でも仕上げは可能だが
なんか不都合が生じた時に
時計の専門知識が無いとお手上げになるとオモワレ!
0488名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:45ID:???
リューズの外し方・ガラスの接着ぐらいは知らないとだけどね。
0489名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 17:46ID:???
ロレで真ん中だけ鏡面になってるブレスはどうやって磨くの?
0490名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 18:07ID:???
つや消し部分は確かペーパーで仕上げるって
聞いたけど...
0491名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 18:18ID:???
とまった
0492名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 18:40ID:???
みんな廃業してここからいなくなったんか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 18:42ID:???
つ〜か、拍子抜けする質問が出たもんだから・・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 02:11ID:???
東京の職人で高級住宅街に住んで、ネットでホムペ開いて、
芸能人金持ち相手に
フルオーダーのデザイン販売して儲けてるのいるよ。けっこう有名。
0495名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 06:06ID:???
(・∀・)ソレダ!!
0496名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 08:06ID:???
http://silver.web.infoseek.co.jp/Weldingmachine.htm

酸水素トーチの購入を考えてるんですが、
ハープの29万の香具師、
サンウェルの38万の香具師、
K18,Ptで細密なろーづけなんかに使う予定です。
詳しい人、ユーザーの方いたら教えて下さい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 08:11ID:???
↑どっちがお勧めか教えて下さい。ということです。
肝心な言葉が抜けてました。スマソ
0498名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 09:40ID:???
>>496
コストとサービスを度外視するとして
ガスの発生量が多い方がジェネレーターの能力が
高いので吉。

しかし、水素トーチと言えども加熱する事に変わりは無く
単純に微細なロー付けに特化するなら
ttp://homepage3.nifty.com/hana_yama/
の機器類も視野に入れるべきかも?

ちなみにシルバーの化着に関しては、ノーコメントw
0499名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 10:57ID:???
そ、水素トーチって意外と使いどころ少ないんだよな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 11:07ID:???
でもシルバー用のスポットで微細な鑞着できるの?
496の言う細密なろーづけって仮着程度の事なのか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 11:14ID:???
時代はレーザーだしな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 11:18ID:???
レーザーも使いどころ少ないけどね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 11:43ID:???
水素もレーザーも、石入りやコンビ物みたいに火が回ると
ヤバイ物の修理用で、微細なろうづけ用って認識じゃ
ないんだけどなぁ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 12:50ID:???
花山産業のリングろー付け機使ってるひといますか?
この機械のいちばんのウリってなに?
どんなケースで使うといいの?
0505名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 13:15ID:???
微細なロウ付けには、アメリカ製のリトルトーチが
職人さんの評価は、高いけど
水を使ったサイズ直しでプラチナの高温ロウの使用は不可。
ttp://www.toyotechnical.co.jp/products/burn/burn-w/burn02-01w.html
0506名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 13:18ID:???
>>504
2. 火やガスを持ち込めない場所でも使用できる。
050749604/03/21 14:51ID:???
>>498さんはじめ、みなさん親切にありがd。
水素トーチって意外と使いずらいのですか?
用途と何故欲しいかを、もうちょっと詳しくかくと、
たとえば、取り巻き等の手作りとか、数十本の爪をロー付けしたりする時に、
他のロー付け箇所に、なるべく火がまわらないような、「細く強い火」
が欲しいからなのです。
そういう作りの時、ロー枯れとかが水素のほうが起こりにくくて
よさそうに思うのですが、どうでしょう?
あと、仮着は持っていて、SVはあまり扱いません。
0508名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 15:14ID:???
その程度の鑞着なら、普通の酸素バーナーで良いんじゃない?
細い火が欲しければ505がリンクしたトーチとか。どこでも売ってるし安いし

水素は火炎の調節範囲狭いし強すぎて使い難いと思うよ。
漏れも、あれは修理用って認識だな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 15:19ID:???
>>507
水素トーチユーザー(サンウエル)ですが
取り巻きの爪は00号トーチでロウ付けしています。
何故か?と聞かれても答えにくいのですが
有る意味、火力が強すぎて爪の先端が溶けるなどの
現象も起こり、状況によっては、やたらと品物が汚れる
のも原因かも?

↑の方で、指摘が、有った様に石付きの修理とか?
バネの入った引き輪を固定する丸カンのロー付けなどには
抜群の威力を発揮します。

水素トーチならではの仕事としては、バチカンに丸カンを
あらかじめセットして丸カンの口を化着機で本体に化着し
バチカンをぶら下げたまま(下部をロー付け台につけますが)
水素トーチで、本体に丸カンをロー付け出来ます。

通常なら本体に丸カンをロウ付け>バチカンを丸カンにセット
>>丸カンの口をロウ付けと成りますが、行程を一つ減らす
事が出来て、とても便利です。

後、通常のトーチでは、無理とされている18金の共着けが
可能で、本体に大きめの巣穴が出た時に、その部分を
ラウンドカッターで、えぐり取り、適度にカットした
18金をその部分に化着して、その部分が真上に来る様に
セットして(その前に酸化防止剤に漬ける)
化着したピースのみを水素トーチで、加熱し続けると
ピースが溶けて丸まるのですが、その後
加熱を続けると、本体にぺちゃっと張り付くので
軽くお多福で叩いて締めて、やすると巣埋めが
簡単に出来ます。

サンウエルの水素トーチは出力的には、優れていて
口径のちいさめ(20番台)の火口ならトーチ二本を
同時に使っても不都合は無く
メンテナンスもほとんど不要で、かれこれ8年近く
使用しておりますが、いまだにメンテフリーです。

まあ作りに直接使う事は、余り有りませんが、
一台有るとかなり便利な物だと思います。
051049604/03/21 15:38ID:???
>>508,509さん、
丁寧な解説ありがd。
どうやら作りにはあんまり役に立たない?
修理でたまに抜群の威力!程度では、ちょっともったいない買い物だなぁ。
50マソ位で、手作り加工にお役立ちな機材ってなんか無いかな。
0511名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 16:12ID:???
>>510
作りって、結局の所、腕の問題なんで化着機以外やリューター
以外の機械類って、考えたら、あまり使いませんよね?

ちょっと考えてみたけど、もっと安い所でw

ドイツ製のパイプを綺麗(平行)に同じ寸法で切れるバイス?
バローベのヤスリ各種
手切りのヤスリ(8〜12本組)
自作のやっとこ各種
AAピンセット
溶けないピンセット
第三の手(クロスピンセット)
平行プライヤー
ラウンドノーズプライヤー
フラットノーズプライヤー
チェーンノーズプライヤー
ドイツ製の太めの、からげ線
リング曲げプライヤー
ため床プライヤー
出来の良い糸鋸フレーム(今ならバロベ?)
金切りハサミ(正宗?)
木万力
カットリューブ
ブッシュの超硬カッター
その他カッター類各種
ドリル(φの大きなものはハイス)
ダイヤモンドポイント
等々
0512名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 16:34ID:???
(´-`).。oO 線引き機が有ると便利なんだよな〜
0513名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 16:34ID:???
>>511
あぁ。全部もってる・・・。
あとは腕か・・・。やっぱり・・・。
0514名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 17:27ID:???
50万なら、小型の旋盤・ミリングマシンかな?
ま、これも「あれば便利」な工具だけど。


>ドイツ製のパイプを綺麗(平行)に同じ寸法で切れるバイス?

これ買ったけど失敗。あまり使いやすくない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 19:28ID:???
>>514
S&Fで売ってるやつかな?
あれは楽しそうだ。どこまで役に立つかはべつとして。
ただ、金とかPtとかあれで削ると飛び散りそうだ。
回収はちょっと一工夫すればできるのかな?
051651404/03/21 21:21ID:???
>>515
漏れのはもうちょっと大きいやつだけど、あれもナカナカ良いよ。
ミリングユニットも付けられるしね。
大きなバット+衝立の中でやれば、ほとんど外には飛び散らないよ。
0517304/03/22 03:00ID:ecd+VT/T
磁気バレルが欲しいのですが
http://www.rakuten.co.jp/maestro/458285/459428/
で売ってるようなのでいいのでしょうか
使い道は銀線で作った小さい輪の内面や花とか、こまごました物の研磨です。
ロウ付けした後につく黒っぽいのも取れるのでしょうか
丸くて細いやすりでゴリゴリ削ったあとも
きれいに鏡面仕上げになったらなーと思っています。
0518名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 12:13ID:???
十分だよ。
話の様子じゃ素人さんみたいだし、もっと安いのでも良いくらい。
ヤスリ痕も光るけど、鏡面って訳にはいかないね。ヤスリ痕のまま光る。
0519名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 13:07ID:sGVYcCd8
なんだかすっかりプロのスレッドになってしまったね。

助言とかは有り難いけど、なんとなく
プロ仕様の話はハンドクラフト板らしく無いなあ…。
0520名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 14:31ID:???
そーかなぁ?
0521名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 15:32ID:???
亀レスになるが造型機の話(・∀・)

あれは漏れも国際宝飾展で色々話を聞いたよ。
でもまあ、問題はプログラムだな。
宝飾品以外の大半のマシンが、他のデータを流用できる御時世にあって、
全て1から作らなきゃならんのは論外!

だいたい昨今、クライアントからのデザイン画なんて、
手書きよりもアドビのソフトで作ったものか、
精々ipgぐらいで、
本来なら、これをデータでトレースしてから
3次元データに作り直すんで、だいたい2〜3時間で
データが完成するもんだが(他の業界では)

どいつも、こいつも
「流用できましぇ〜ん・・・」

だとさ!(・∀・)


まあ、2〜3年すれば解らんけど・・・・

そのうち、暇な学生の作ったjpgデータかなんかが、
すぐジュエリーになっちゃうんだろうなあ〜・・・・・(・∀・)
0522名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 17:09ID:???
訊かれた方も困ったろうな。w
0523名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 17:38ID:???
>521
DXFとかでもいかんのですか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 17:43ID:???
>>521
3DだったらDXFかSTLのデータが流用できるはずだけどね。
どこの機械の話なのかな?
0525名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 18:46ID:???
メジャーな3Dデータを流用・コンバート出来ないなら問題だけど、
2Dデータから3Dデータを生成するのは造型機用ソフトに求める
ようなもんじゃないと思うがなぁ...
そりゃ、付いてりゃ便利だろうけど。
0526名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 20:00ID:???
もっとみんながわかる話せんかい!
意味不明なアルファベット大杉だぎゃ\−
0527名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 22:22ID:???
>>526
がんがってついてこい!!(・∀・)
0528名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 22:31ID:???
プログラミングの問題も遅かれ早かれだ罠。
日本人がこういう省力機械の開発が得意(好き?)なのは、日本人の人件費
そのものが高いのと、個人的な技量に依存した生産方式は非効率でリスクが高い
からなんだよね。 カザリ職だけじゃなくて、金型工や工業モデリングの
モデラーなんかも随分とやられてるんだろうなぁw
0529名無しさん@お腹いっぱい。04/03/22 22:40ID:???
ま、ヤバイのは主に量産屋だ罠。
0530名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 00:51ID:???
量産の原型師なんかは言わずもがなだけど、例えば中石を3Dスキャンして、
そのデータをベースに枠をデザイン、出力する技術が確立されれば手造り一品屋も
危うい罠。機械メーカー側の問題は、そのRD投資を十分回収できるだけのキャパ
がジュエリー市場に残されてるかどうか、なんだけどなw
0531名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 01:01ID:???
中石云々な手造り一品屋はな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 08:55ID:???
SONYが使ってるフレスダムなんかは、
2Dを取り込んで3Dにするのとか、
簡単にやっちゃうよ!(・∀・)

問題はフレスダムの3Dデータが、
プロEに変換した時とかに、
サーフェスに隙間が出来ちゃうとか
色々あるけど、

それも2〜3年で解決するかと(・∀・)

そのうち、宝飾業界にもスライドして来ると
思うのだが・・・・(・∀・)
0533名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 09:59ID:???
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/03/16/648729-000.html

この手の機器の精度が上がれば、入力もずいぶんと
省力化されるんだろうね〜
0534名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 10:22ID:???
まあ未来は置いておいて(w

一番身近な所で知りうる最低工賃とかは?
漏れのリサーチ情報(国内)では
並より上の納品レベル限定で

彫留め1ピース/170円
サイズダウン(18金、プラチナ)/一律350円
メレーテーパー爪留め1ピース/50円
シンプルなメレー取り巻き(手作り)/1万円
シルバー磨きシンプルリング一本/100円

みんな下げす(ry ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
0535名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 11:01ID:???
>>533
3Dスキャンは、同じローランドのMODELAでもジュエリーには
十分な精度だと思うけどなぁ。アンダーカットな部分はアレだけど・・・

いずれにしろスキャンだと、元になるブツは必要だ罠。
それでも、左右対称のイヤリングとか、グラデーションしてくネックの
パーツとか、フィギュアとかからパクる具象物とか w には便利だな。

ZACODAMAにも期待してたけど、高杉。
0536名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 11:11ID:???
そう言えば、モデラにもスキャン機能付いていたね〜
知り合いで使っている人いるけど
結構重宝しているみたい<値段も安いし。。。

旋盤関係よりも表限能力は高いから買いかもね?
パソコン出来なきゃアレだけどw
0537名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 11:42ID:???
そうなんだよ。
旋盤買い換えようと思ってたんだけど、MODELAも捨てがたくて・・・
回転軸もついてモーターも強力に改造したZACODAMAがいくらで
発売されるのか発表を待ってたんだけどねぇ。

>パソコン出来なきゃアレだけどw

ジュエリー関係はその辺に弱いから、サポート体制を考えて
約100万って金額になったそうだ。<ZACODAMA
0538名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 12:00ID:???
ttp://www.zacoda.jp/shinoda.html

これ見てる限りでは、2次元データからも
起こせるみたいね。。使えるかどうかは、別として…

うむむ100マソか〜!ちょっと欲しいかもw
0539名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 12:17ID:???
ま、簡単なレリーフ程度だろうけどね。<2D→3D
前に話の出たレーザーでカレッジリングなんて加工はならいけるだるし、
こっちの方がコストパフォーマンスも良さそう。

サポート無し60万とか、KもPも短時間でバリバリ削れるとかなら、
即買いなんだけど、微妙な数字だよな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 12:22ID:???
>>534
国内の不法キムチはもっと安いんじゃないか?
彫り留め110〜120/pcでまともな仕事するキムチも出てきたな。
今後は不法キムチの工賃を基準に下がって逝くだろうな・・。

>シンプルなメレー取り巻き(手作り)/1万円
>シルバー磨きシンプルリング一本/100円

こんなの受けるくらいなら廃業した方がマシだな〜w
0541名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 13:34ID:???
そんなに安くして食っていけるのかぁ...
0542名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 13:51ID:???
>>539
それが、結構複雑な物でもOKなのよ!(・∀・)
2D→3D
まあ、ぶっちゃけデータム平面を1枚提供してもらうようなもんだから(・∀・)

でもまあ、漏れの場合、
プロEの研修を1年受けて、それなりに使えるようになったけど、

結局、ワックスとHiPSで手作業した方が
良い形が作れるという結論に至った(・∀・)



行き当たりバッタリの造型と言えば、それまでだが・・・・(藁

意外に緻密に考えない方が
良いモン出来たりして(・∀・)
0543名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 14:27ID:???
だからさぁ、今話してるのはZACODAMA(MDX-15)の
オマケソフトとフリーウェアで買ってすぐお気楽に
始められるレベルの話さ。

ちゃんとお勉強したり良いソフト使えば、そりゃそれなりの
モンが作れるだろうさ。んじゃないと意味無いし。
0544名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 14:28ID:???
>>541
落ちの地金が、見越せる加工なら、数がまとまれば
やって逝けるそうな。。。

もっとも作りの1マソと言うのは、異常事態だが
他の美味しい加工とセットで、受けている香具師が
いるのは、事実。
ついでにシルバー業界では、磨きも仕事として確立
されていて、100〜500円の工賃はざらだが、
三重県辺りに自宅で磨きまくっている連中がいるとか…
<常に吹き上がりのシルバーが段ボール一杯に5〜6ヶ
積んで有る景色は、圧巻らしい。

>>542
HiPS って、なんでつか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 14:31ID:???
>>544
HiPS=ハイインパクトスチロール
だよ(・∀・)
0546名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 14:31ID:???
HiPS:ハイインパクトスチロール
0547名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 14:34ID:???
ググってみて
ちょっと読んだだけで
頭が破裂しそうになりますた ヽ(´ー`)ノ

ttp://www2.ocn.ne.jp/~cave/index.html
0548名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 14:38ID:???
>545
ハイインパクトスチロール って、どうやって加工するの?
質問ばかりでスマソ
0549名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 15:04ID:???
>>544
美味しい加工とセットで受けたもんは、
最低工賃の実例にはならんよ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 15:13ID:???
美味しいと逝っても
1マソに対する相対的なもので
美味しい=サイズダウン500円

らしいです。。。(涙
0551名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 15:17ID:???
その職人さんの対応策
朝6:00に起床。お昼までに
美味しいサイズ直しを数こなし
お昼から11:00pm まで作りの仕事

これを休み月いちでやって、なんとか
毎月の工賃を確保しているとの話しでした。
0552名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 15:18ID:???
それは泣けるなぁ〜 美味しくないじゃん
0553名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 15:45ID:???
まあ販売までこなす自家発電型以外の職人は
得意先次第な所も有るし、今良くても
明日どうなるか?分からないのは、みな同じだね〜

漏れの回りでも両極端で、腕は有るけど値下げに
応じずに仕事が減って、駐車場係りとか、やってる
彫留め屋もいれば、得意先の景気が良くて
もうこれ以上、仕事はイラね!
とか言ってる香具師もいます。
0554名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 16:03ID:???
下請け的位置・意識から脱却しないとな。
自分で販売手掛けたり、下請けまとめ上げて
手配師になったりする以外にも手はあるぞ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 16:09ID:???
どの様な手があるのですか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 16:19ID:???
すぐに教えてもらおうとする受身体質から直さんと。w
0557名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 16:24ID:8Yp0NzbC
あると言っておきながら軽い煽りで返すのは、上の方の荒れの二の舞になる可能性があるので気をつけよう。
0558名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 16:29ID:???
一応ヒント(ってほどでもないが)は入れたつもりなんだがな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 16:40ID:???
駐車場係りになっちまうってことじゃないかな・・
0560名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 16:45ID:???
>下請け的位置・意識から脱却
これかな?

しかしこれに成功する香具師は
もはや職人とは呼べないだろう・・・
0561名無しさん@お腹いっぱい。04/03/23 16:54ID:???
即レスで教えて君じゃなぁ...
自分で考えようとしないんじゃ、いつまでも下請けだよ。
「受身体質を直せ」は、良いアドバイスだろ。
職人=下請け じゃないしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています