【錺】装身具制作【彫金】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 15:02ID:OYOakNjJギンネンダーはこちら↓で
【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1057317095/
0426名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:09ID:???その状況を切り抜けた職人には、残存者利益が
与えられる訳ですね?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:10ID:???したりできるよな。 生き残るのは彫り屋だけじゃないのかw
鏨砥いで準備しといた方がいいぞw>錺屋
0428名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:11ID:???現時点では、ジュエリーに精通したオペレーターの
存在が、無いからろくな物が出来て無いけど
その辺りをクリア出来れば、かなりの脅威とオモワレ!
0429名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:12ID:???最初に見たときに、一番感心したのは
画面上で、サイズ展開が簡単に出来る事だった。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:13ID:???超絶技巧の凄腕なら残存可能かもな。
しかし、残存しても、今度は外人部隊との競争に晒されるわなw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:15ID:???ちょっと前にバーゼルで、メレーサイズ限定の
石留めオートマチック・マシーンが
出てたので、そのうち彫留めマシーンも出来たりして・・
0432名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:18ID:???0433名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:20ID:???でも作ってネットで販売するか?ほのぼのと(w
0434名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:21ID:???ワロタ!
0435名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:27ID:???エンゲージなんかは、あらかじめスタンダードなデザインのデータを揃えて、
モニタ上でアレンジして客に見せる→制作といった、ちょっと手の込んだ
イージーオーダーとしての需要は見込めるだろうけど...
0436名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:33ID:???要はコストの問題だよ。デザイナーと職人を雇うより、オペレーターと
機械のコストがトータルで安ければ、機械に軍配が上がる。
機械でやった方がコストがかる仕事は職人に回る。
単純な競争原理だなw
0437名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:37ID:???機器メーカーからの情報によると将来の需要を
みこして、ソフトだけ買って、データを
作ってる香具師も、いるとかいないとか?
しかし、某甲府のキャスト屋が、造型機を購入して
ミッキーマウスの顔をモデリングするのに
丸三日もかかったとの笑い話しも有り。<しかも、使えないし・・
0438名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:41ID:???国内のデザイン室でデータを作成して
光通信にて、中国とかの工場に転送後
造型機にて原型制作〜製品化〜輸入〜販売
辺りが、無難な落とし所かね?
もしくは中石だけ国内で留めるとか?
と成ると、漏れらの仕事は、サイズ直しと修理のみ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:45ID:???現時点ではね。しかし技術の進歩は早いよ。
数年で造型スピードは倍、価格は半分になる可能性もあるからね。
磁気バレルだって、最初は500万くらいしたわけだからw
しかもプログラマー間にも当然競争原理が働くわけで、コストはどんどん
下がると見たほうがいいね。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:45ID:???だから、それを言ってんだがな。
半端な職人は辛くなるだろうな。って、もう辛いだろうけど。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:48ID:???除くと仕事のキャパは一気に下がると思うよ・・
実際に多くの加工屋が、シルバーメインに切り替えたり
してるけど、一ヶ仕上げて100円から、と言うのも辛いわな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:49ID:???造型機を海外に置くメリットは無いんじゃない?
中石じゃなくても、数ピースは国内で留めるのが
基本でしょ。極端に安いモノ以外は
0443名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:50ID:???ワックスだろが、原型だろうが、輸送コストを
削減出来るメリット有り。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:52ID:???輸送コストのメリットより、立体物での確認が
出来ないデメリットの方が大きいと思われ...
0445名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:53ID:???量産物に関しては概ねそうなるだろうな。
どちらかと言うとプログラムに人件費がかかるから、打ち込みも中国人に
やらす方が安く上がるな。
リフォームの仕事も、たまにはあるかもなw
0446名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:54ID:???視察した香具師の話だと250人雇って給料のトータルが
200マソ以下との事、仕事は日本以上に細分化されていて
香港の職人が、技術指導に当たっているらしい。
つまりは、外部に出したくない値段のはる中石留め
意外の仕事は、あっちでやるのが、お得かとオモワレ!
0447名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:58ID:???香港自体がもう低コストで生産出来ない状態だからな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 15:59ID:???造型機を中国と日本両方に置けば、問題解決?
タイで生産している業者によると、輸送費が
馬鹿に成らないとこぼしていたので
ネットでデータだけ送れば、値段はタダみたいなものだし。
ついでに、中国人の技術者を合法的に日本国内に招聘するには
月30マソの月給を保証すれば、可!すでに他の業種のデザイン室は
中国人で溢れかえっているけど、日本人デザイナーの2倍位は
働くし、文句言わないので使いやすいとか。。。。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:03ID:???当然の成り行きだわな。
国内のジュエリー市場にデフレギャップがある以上、生産拠点の海外シフト
はしょうがない事だわな。例えデフレギャップが存在しなくても、
いずれそうなるんだからな〜w
0450名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:04ID:???両方に置くならね。
でも、その業者が言ってるのは製品の輸送費だと思うよ。
原型ならそれほどの輸送費にはならんし。
それとねぇ、中国人は決して使い易い人達じゃないです。
日本に来たい人が殺到してるうちは良いけど、ある程度
ルート・サイクルが出来ちゃうと...
0451名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:06ID:???0452名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:07ID:???T崎が、結構やばいらしいけど誰か情報有る?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:08ID:???キムチは至る所にいるが香具師らは
商用ビザを悪用している不法滞在者だから
ちくれば、いっぱつで退去させる事が可能だと・・・
0454名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:08ID:???0455名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:16ID:???生き残りたいヤツは、腕かタガネを磨け。ついでにチクれ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:19ID:???腕がいくら有っても
昔ながらの作りしか出来ない香具師は
同様に干されているのも事実なんで
ついでにセンスも磨け(w
0457名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:22ID:???0458名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:23ID:???<ナニヲミガケバヨイノデスカ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:23ID:???0460名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:25ID:???テメエノジマエノシンボウヲミガケ!w
0461名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:27ID:???0462名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:30ID:???一生ついて逝きます。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:33ID:???1000万有るのか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:34ID:???先生っ!
儲かる教室になるためには、CG科を設立する必要がありそうですっ!!
0465名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:35ID:???外注オペになります。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:36ID:???0467名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:40ID:???0468名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:43ID:???一階ガレージを改造してソフトクリームの販売を開始。
一日2000個売れる大ヒットと成り、銀行が金を借りてクレと
五月蠅い毎日...
拘りを捨てると言うのも有りだと正直思ったわなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:46ID:???その通り。残存者利益って言うのは、限界まで下がった工賃と少ない仕事
の事だからねw
0470名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:47ID:???0471名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:48ID:???その段階じゃ、残存者利益とは言わないと思うよ。
0472a
04/03/20 16:49ID:???逝ってよしですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:49ID:???0474名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:52ID:???昨今のアナログブームに乗っかって儲けている
香具師もいるのが、残存者利益?
0475名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:57ID:???0476名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 16:59ID:???仕事が詰まっているが、儲かっているのかどうか?
は不明〜w
0477名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:03ID:???0478名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:04ID:???0479名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:06ID:???過去の修理で無茶苦茶早い鑞盛ってたりして、けっこうタイヘン。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:12ID:???を二本のピンセットを両手に持って
巻き直しているのには、正直びびった。
時計職人いわく、
この仕事初めてから滅多に切れなくなったねー。。らしい...
0481名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:15ID:???じゃあどの段階よ?
>>474
市場が拡大すれば競争参入が必ず入るから、儲けれるのも最初だけだな。
新規参入が増え、ジュエリー界同様デフレが起これば工賃は下がる。
時間の問題だわな〜w
0482名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:19ID:???ところで貴方は職人なの?
どっかの経済アナリストみたいw
0483名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:30ID:???暇なカザリヤだわさw
0484名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:32ID:???0485名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:33ID:???暇てな事は、無いでしょうw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:38ID:???特別な設備とか技術って必要なの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:41ID:???原則漏れらの使っている設備でも仕上げは可能だが
なんか不都合が生じた時に
時計の専門知識が無いとお手上げになるとオモワレ!
0488名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:45ID:???0489名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 17:46ID:???0490名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 18:07ID:???聞いたけど...
0491名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 18:18ID:???0492名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 18:40ID:???0493名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 18:42ID:???0494名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 02:11ID:???芸能人金持ち相手に
フルオーダーのデザイン販売して儲けてるのいるよ。けっこう有名。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 06:06ID:???0496名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 08:06ID:???酸水素トーチの購入を考えてるんですが、
ハープの29万の香具師、
サンウェルの38万の香具師、
K18,Ptで細密なろーづけなんかに使う予定です。
詳しい人、ユーザーの方いたら教えて下さい。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 08:11ID:???肝心な言葉が抜けてました。スマソ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 09:40ID:???コストとサービスを度外視するとして
ガスの発生量が多い方がジェネレーターの能力が
高いので吉。
しかし、水素トーチと言えども加熱する事に変わりは無く
単純に微細なロー付けに特化するなら
ttp://homepage3.nifty.com/hana_yama/
の機器類も視野に入れるべきかも?
ちなみにシルバーの化着に関しては、ノーコメントw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 10:57ID:???0500名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 11:07ID:???496の言う細密なろーづけって仮着程度の事なのか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 11:14ID:???0502名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 11:18ID:???0503名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 11:43ID:???ヤバイ物の修理用で、微細なろうづけ用って認識じゃ
ないんだけどなぁ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 12:50ID:???この機械のいちばんのウリってなに?
どんなケースで使うといいの?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 13:15ID:???職人さんの評価は、高いけど
水を使ったサイズ直しでプラチナの高温ロウの使用は不可。
ttp://www.toyotechnical.co.jp/products/burn/burn-w/burn02-01w.html
0506名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 13:18ID:???2. 火やガスを持ち込めない場所でも使用できる。
0507496
04/03/21 14:51ID:???水素トーチって意外と使いずらいのですか?
用途と何故欲しいかを、もうちょっと詳しくかくと、
たとえば、取り巻き等の手作りとか、数十本の爪をロー付けしたりする時に、
他のロー付け箇所に、なるべく火がまわらないような、「細く強い火」
が欲しいからなのです。
そういう作りの時、ロー枯れとかが水素のほうが起こりにくくて
よさそうに思うのですが、どうでしょう?
あと、仮着は持っていて、SVはあまり扱いません。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 15:14ID:???細い火が欲しければ505がリンクしたトーチとか。どこでも売ってるし安いし
水素は火炎の調節範囲狭いし強すぎて使い難いと思うよ。
漏れも、あれは修理用って認識だな。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 15:19ID:???水素トーチユーザー(サンウエル)ですが
取り巻きの爪は00号トーチでロウ付けしています。
何故か?と聞かれても答えにくいのですが
有る意味、火力が強すぎて爪の先端が溶けるなどの
現象も起こり、状況によっては、やたらと品物が汚れる
のも原因かも?
↑の方で、指摘が、有った様に石付きの修理とか?
バネの入った引き輪を固定する丸カンのロー付けなどには
抜群の威力を発揮します。
水素トーチならではの仕事としては、バチカンに丸カンを
あらかじめセットして丸カンの口を化着機で本体に化着し
バチカンをぶら下げたまま(下部をロー付け台につけますが)
水素トーチで、本体に丸カンをロー付け出来ます。
通常なら本体に丸カンをロウ付け>バチカンを丸カンにセット
>>丸カンの口をロウ付けと成りますが、行程を一つ減らす
事が出来て、とても便利です。
後、通常のトーチでは、無理とされている18金の共着けが
可能で、本体に大きめの巣穴が出た時に、その部分を
ラウンドカッターで、えぐり取り、適度にカットした
18金をその部分に化着して、その部分が真上に来る様に
セットして(その前に酸化防止剤に漬ける)
化着したピースのみを水素トーチで、加熱し続けると
ピースが溶けて丸まるのですが、その後
加熱を続けると、本体にぺちゃっと張り付くので
軽くお多福で叩いて締めて、やすると巣埋めが
簡単に出来ます。
サンウエルの水素トーチは出力的には、優れていて
口径のちいさめ(20番台)の火口ならトーチ二本を
同時に使っても不都合は無く
メンテナンスもほとんど不要で、かれこれ8年近く
使用しておりますが、いまだにメンテフリーです。
まあ作りに直接使う事は、余り有りませんが、
一台有るとかなり便利な物だと思います。
0510496
04/03/21 15:38ID:???丁寧な解説ありがd。
どうやら作りにはあんまり役に立たない?
修理でたまに抜群の威力!程度では、ちょっともったいない買い物だなぁ。
50マソ位で、手作り加工にお役立ちな機材ってなんか無いかな。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 16:12ID:???作りって、結局の所、腕の問題なんで化着機以外やリューター
以外の機械類って、考えたら、あまり使いませんよね?
ちょっと考えてみたけど、もっと安い所でw
ドイツ製のパイプを綺麗(平行)に同じ寸法で切れるバイス?
バローベのヤスリ各種
手切りのヤスリ(8〜12本組)
自作のやっとこ各種
AAピンセット
溶けないピンセット
第三の手(クロスピンセット)
平行プライヤー
ラウンドノーズプライヤー
フラットノーズプライヤー
チェーンノーズプライヤー
ドイツ製の太めの、からげ線
リング曲げプライヤー
ため床プライヤー
出来の良い糸鋸フレーム(今ならバロベ?)
金切りハサミ(正宗?)
木万力
カットリューブ
ブッシュの超硬カッター
その他カッター類各種
ドリル(φの大きなものはハイス)
ダイヤモンドポイント
等々
0512名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 16:34ID:???0513名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 16:34ID:???あぁ。全部もってる・・・。
あとは腕か・・・。やっぱり・・・。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 17:27ID:???ま、これも「あれば便利」な工具だけど。
>ドイツ製のパイプを綺麗(平行)に同じ寸法で切れるバイス?
これ買ったけど失敗。あまり使いやすくない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 19:28ID:???S&Fで売ってるやつかな?
あれは楽しそうだ。どこまで役に立つかはべつとして。
ただ、金とかPtとかあれで削ると飛び散りそうだ。
回収はちょっと一工夫すればできるのかな?
0516514
04/03/21 21:21ID:???漏れのはもうちょっと大きいやつだけど、あれもナカナカ良いよ。
ミリングユニットも付けられるしね。
大きなバット+衝立の中でやれば、ほとんど外には飛び散らないよ。
05173
04/03/22 03:00ID:ecd+VT/Thttp://www.rakuten.co.jp/maestro/458285/459428/
で売ってるようなのでいいのでしょうか
使い道は銀線で作った小さい輪の内面や花とか、こまごました物の研磨です。
ロウ付けした後につく黒っぽいのも取れるのでしょうか
丸くて細いやすりでゴリゴリ削ったあとも
きれいに鏡面仕上げになったらなーと思っています。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 12:13ID:???話の様子じゃ素人さんみたいだし、もっと安いのでも良いくらい。
ヤスリ痕も光るけど、鏡面って訳にはいかないね。ヤスリ痕のまま光る。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 13:07ID:sGVYcCd8助言とかは有り難いけど、なんとなく
プロ仕様の話はハンドクラフト板らしく無いなあ…。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 14:31ID:???0521名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 15:32ID:???あれは漏れも国際宝飾展で色々話を聞いたよ。
でもまあ、問題はプログラムだな。
宝飾品以外の大半のマシンが、他のデータを流用できる御時世にあって、
全て1から作らなきゃならんのは論外!
だいたい昨今、クライアントからのデザイン画なんて、
手書きよりもアドビのソフトで作ったものか、
精々ipgぐらいで、
本来なら、これをデータでトレースしてから
3次元データに作り直すんで、だいたい2〜3時間で
データが完成するもんだが(他の業界では)
どいつも、こいつも
「流用できましぇ〜ん・・・」
だとさ!(・∀・)
まあ、2〜3年すれば解らんけど・・・・
そのうち、暇な学生の作ったjpgデータかなんかが、
すぐジュエリーになっちゃうんだろうなあ〜・・・・・(・∀・)
0522名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 17:09ID:???0523名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 17:38ID:???DXFとかでもいかんのですか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 17:43ID:???3DだったらDXFかSTLのデータが流用できるはずだけどね。
どこの機械の話なのかな?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/22 18:46ID:???2Dデータから3Dデータを生成するのは造型機用ソフトに求める
ようなもんじゃないと思うがなぁ...
そりゃ、付いてりゃ便利だろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています