【錺】装身具制作【彫金】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0350名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 17:10ID:???色々御苦労なさってらっしゃるようですね。(・∀・)
和彫りの場合、毛彫りの曲線って
結構奥が深いですよ(奥義は基本の中に有り)
まず彫後を綺麗にする一番てっとり早い方法は
刃先の角度を全て90°以上にする事です。
これにより彫ると同時に
「ヘラがけ」に近い効果が出て、
彫後が非常に美しくなります。
ただ、この場合、
タガネが暴走しがちになるので、
比較的しっかりとタガネを握って彫る方でないと
難しいかもしれません。
後、毛彫りタガネの場合、
皆さんタガネの接する面が全て曲線で
構成されていると思ってらっしゃる方が
大勢いらっしゃいますが、
実は彫りの線を曲げるカーブの度合いに合わせて、
ホンのちょっと(ルーペで見ないと解らないくらい)
先っちょに「直線」を入れておくと
意外に線が安定し、かつ彫後もキラキラと
美しく輝きます(・∀・)
この「直線」の入れ具合は、
大きなカーブを入れるタガネほど長く、
小さなカーブを入れるタガネは短くなります。
もっとも実際には、
彫師の方々によって、タガネの持ち方から
オタフク鎚のたたき方まで千差万別ですので、
漏れの言った方法が必ず当てはまる訳ではありません。
何か解ったような解らないような書き方で申し訳ありませんが
掲示板の文章では、これが限界かと(・∀・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています