トップページcraft
1001コメント373KB

【錺】装身具制作【彫金】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 15:02ID:OYOakNjJ
所謂「彫金」について、語りましょう。


ギンネンダーはこちら↓で
【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1057317095/
0204名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 09:10ID:???
う〜ん・・・ネタが無いと
潮が引くように廃れるスレだな(藁

ここは一つ、202さんの
磁気バレル購入後の感想なぞ、
マターリ待つとしませう(・∀・)
0205名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 09:52ID:???
確かに… ちょっと遅レスだが、五月蠅い磁気バレルでも使って
いる時に上からすぽっと、段ボールの箱とかを被せれば、音は
かなり軽減されるし、底(足)にハンズとかで、売っている
無反動ゴム(例の新幹線の枕木に使っているとかの…)を敷くと
さらに振動音は、少なく成るので、お試しあれ〜!
020620204/03/05 13:18ID:???
>204さん
ひぁ〜。今すぐ買う!という訳ではありませんのであまり
待たないでくださいw
近いうちには欲しいです。
買ったら>205さんのアイデアも試してみます。何より音が気になるんですよね。
安普請なアパートなもので。

磁気バレル、欲しいと思ったのは、作る数が増えてきて、手作業のみでは
つらくなってきたからなんです。
バレル研磨機があれば少しは楽になるかな〜。
みなさんはどんな使い方をされてますか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 15:56ID:???
磁気バレルの本来の使い方は、高速遠心バレルでは、磨けない
リングの内側の凹んだ部分の研磨が、目的なので、単純に
研磨力(光らせる力)を求めるなら、期待外れと成る可能性有り!
現時点で、光らせるだけなら高速遠心バレルだが、高価だし、
エッジとかにバリが出て、結局バフを当て直す必要も有り、もひとつ!
で、某工具屋とかで、宣伝している、乾式のクルミとかを使った
バレルが、どうやら光らせるには一番との情報!

もひとつ、磁気バレルは、一年位、ぶん回して、ピンの先端が
摩耗した辺りから、そこそこ光り出すが、ピンがさらの間は
あんまし、光らないので、ご注意おば...
0208名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 16:05ID:???
そうかぁ?
最初からちゃんと光るけどなぁ・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 16:07ID:???
>>206
なんだ、そうだったのですか。
スマソ。スマソ。(・∀・)

でもまあ、これを言っちゃ〜お終いなのかもしれないけど、
漏れは大量に作る時は、キャストに発注する段階で
「磨き」まで頼んじゃうよ(藁

実際、リング1個あたり、200〜400円くらいでやってくれるので、
自分でやるより遥かに安い!(藁
だいたいキャスト発注から1週間くらいでupするから時間も早い(藁

帰って来たモノ見て、気に入らない所があれば、
少し磨き直すくらいかな????

もっとも漏れの場合は「彫り」のジュエリーが中心なので
自分で磨こうが、業者が磨こうが、
「彫り」と「彫留め」と「タガネのテクスチャー」が入ってしまうと
完成品に差は無い(藁

あんまり参考にならんでスマソ(・∀・)
0210名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 16:17ID:???
>>208
正確には、ピンがさらでも、光るけど、そのまんま使える
レベルでは無い(当然!)、しかし摩耗しまくりのピンだと
そのままでも、マット仕上げとしてなら、納品可能レベルまで
光るちゅー事です<しかし、さらのピンを追加すると意味が
無くなるので、適度に摩耗したピンは貴重品と成っております。
0211名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 16:57ID:???
>>210
ならいっそ「さら」のピンは、
宝石研摩材と一緒に一昼夜シャコシャコ回したら、
適度に磨耗するかね????

もしかしたら研摩材の効果でピンの表面も
ピカピカになるかもよ(藁

ただ単にオパールのバレル研摩から思いついただけだけど(藁
(ちなみにオパールの場合はトウモロコシの芯も入れる)

漏れって、ほんとアフォだね。(藁
021220804/03/05 17:06ID:???
>>210
漏れ、磁気バレルに、即 製品レベルは期待してないからなぁ。
磨きが楽になる程度の滑らかさと、磨き残しが目立たない程度で十分。
ま、求めてる研磨面が違うって事かな。

とは言え、そのままマット仕上げ出来るレベルまで光ってるよ。


>>209
たしかに自分でやるより早い・安い・キレイだったりするけど、
時々磨き過ぎちゃうんだよなぁ、彼等は。
021320204/03/05 18:13ID:???
磁気バレル、というかほかの遠心バレルもクルミのも、実際どれくらいの
効果があるのか、手にとって見たことがないのですが、一番面倒なのが
ペーパー→PVAの作業なので、そこをまかせてあとはフェルトを軽くかけて
仕上げくらいにできればいいなあと思ってます。

>209さん
磨き200円くらいて、安っ!
それくらいなら頼んだほうが早いですね〜。
でもキャスト上がりって、平うちベースのものとか、面がきちんと
出てないですよね?それも出してくれるんでしょうか。

でも>212さんが言うように、磨きすぎて「ここはこうじゃない!」て
ことになってもつらいですねw

漏れが頼んでるキャスト屋さん、最近表面に銅の浮き?が激しくて
一皮むいたくらいだと表面がピンクと白のまだらになるんですよ…。ウトゥ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 19:59ID:UNdQBp04
皆さんは、地金の回収とかどうしてますか?
僕は、銀で製作してますが、銀のけずりカスがけっこうな量になったので、
これをリューターのカスとか、不純物を取り除いて、
きれいな地金に回収、または、交換してもらいたいです。

御徒町にある東京貴金属地金店などでやってもらえるでしょうか?
やってもらえるとしたら、おいくらぐらいでしょうか?
初歩的な質問でスイマセン。
0215名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 20:26ID:Vwod7ThB
nazeka
0216名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 21:09ID:???
銀は安いから数`単位まで溜まらないと
分析に出しても意味無いよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:01ID:w3+rrI6x
私は、シルバーの粉は、捨ててますよ。
分析料が高いので、金、プラチナも20年に一度分析にだすってかんじ
0218名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:12ID:???
ウチ、20年も溜めたら億単位になっちまう。
ウチも銀は分析出した事ないな、取ってはあるけど。
0219名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:20ID:1kc2CYkw
十年前に銀は3キロ溜まらんと分析に出しても損する。
って聞いた事あるけど実際どうなんだろ?
粉だけで10キロ溜まったからそろそろわしも出したいな〜。
0220名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:44ID:w3+rrI6x
217だけど、
20年も溜めたら億単位になるわけないやんけ〜!
粉の状態で自分で溶かして使うでしょうが〜!
問題はコンビもんとかの粉でしょう。ちがっていてらすみません。
022121804/03/07 01:07ID:???
品位管理面倒だし、粉は自分じゃ吹き延べしないなぁ。
木っ端もめったに吹かない。
ウチは大物が多いから、K・Pとも年間1kg前後の粉・木っ端が出る。
今の相場だと、単純計算で500万近いよね。で、20年なら億。
ま、実際にはまんま帰ってくるわけじゃないし分析ベリもあるし、
相場も動くから億にはならんだろうけどね。

問題はコンビより色金だな。
銀よりはマシだけど、これも数キロ単位にならんと割があわん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 03:58ID:???
漏れも粉は分析行きだな
0223名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 09:25ID:???
時代も変わったね〜!漏れは粉を自分で、処理して吹き直して
いるけど(<シルバーも)その辺りのテクニックが、一人前と
半人前の違いだった時代も終了したのね?(笑)

まあ日本には厳密な地金の純度の表示義務が無いから神経質に
成る必要は、無い訳だが、アメリカだと表示で違反すると
10年以下の懲役刑とかに成ったりもする(くわばら)
022421804/03/07 10:00ID:???
むしろ、「表示義務が無いから神経質に成る必要は無い」
って時代が終わったんだと思うけどなぁ。
海外から入ってくる製品・海外へ出す製品が混在する時代だから、
自分のとこから出ていくモノの品位は厳密に管理したいのさ。
あとは仕上げの多様化ね。ピカピカにしちゃうものは良いけど、
極微量な異物も影響しちゃう表面処理もあるから。

出来ないからやらないわけじゃないんですよ。w
0225名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 11:16ID:???
>>224
ほ〜う!海外まで意識しているとは、大した職人だが、
じゃあ!質問するけど、「plumb Gold」の定義と表示方法を
述べてみな?コレが、分からないとアメリカで懲役喰らう
かもよ?(w

0226名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 11:27ID:???
昔勤めていた会社で分析をだしていたんだけど、分析後地金の量が少ないので、
分析屋が地金をパクっているんじゃないかと、社長がおもって
粉だけの(ゴム、バフカス等なし)状態でグラムを計ってだしてみたら、
3割りくらい少なく返ってきたからかなりモメてた。
そのやりとりを見ていたから分析屋は信用してないんだよね。
まぁ、おれが分析屋だったら同じにパクるだろうけどね
0227名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 11:54ID:1kc2CYkw
セコセコと銀の粉ばかり集めて吹きなんかやってらんないよ。
木っ端ならわかるけど、
022821804/03/07 11:57ID:???
>>225
きっちりK18って意味で「○○KP」って打刻するやつでしょ。
ウチが直接海外に出すわけじゃないから、指示通りの品位守って
必要に応じて登録刻印打刻するだけなんで、詳しい事は知んけどね。
022921804/03/07 11:58ID:???
あ、「K18→その品位がある」に訂正ね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 13:19ID:???
>>228
ブッブー!きっちり品位が有る場合は「K14」のみの刻印となり
「K14P(正確には「K14 plumb」と打刻する<plated(メッキ)
と混同するので)」は、+-0.03%以内の誤差の有る品位を差すです。
023121804/03/07 13:46ID:???
ちっ、打刻→表記って書いとくんだったな。w
正直「plumb」の打刻は知らなかった。勉強になりました。

でも、アメリカへ出すやつって、日本で売ってるのと同じ
打刻だけで出してるんだよね。
ヨーロッパ行きのはいろいろ指示が出るけど。
0232名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 15:20ID:???
>>231
正味の誤差内(+-0.02)に収まってる商品なら、問題ないと思うよ!
でもアメリカだと打刻が「14K」だけど日本なら「K14」だよね・・・
<まあどっちでも通じるから問題ナッシング?(w
0233名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 16:07ID:???
ふと疑問に思ったけど、手作りのPt製品は、ロー材(基本的に
ホワイトゴールド)を使えば使うほど、純度が落ちる訳で、
でも打刻はPt900・・・昔からこれで良いのか?と思ってたけど…
0234名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 17:17ID:1kc2CYkw
>>233
ワイト?パラ使わないの?
0235名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 17:31ID:???
>>234
ピーパラも使うけどデグサーのロー材の成分は基本的に
ホワイトゴールドに近いし他社製品も似たような物だしょ!
0236名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 00:10ID:???
ミステリーセッティング
出来る方いますか?
石はやっぱプリンセスカットじゃないとダメなの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 00:26ID:???
>>235
プラチナの鑞、既製品メインでやってるの?
漏れ、ホワイト系なんて最後の手段にしか使わないよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 11:02ID:???
>>237
ん?基本的に自作ローメインで、やってはいるけど・・・
自作ローも純度は900じゃー当然無いわけで、しゃかに
するとか?レーザーで共付けにする意外は、どんなロー材を
使っても、使えば使うほど純度は下がる罠(w

>>236
全面ミステリーセッティングは、やった時無いけど、修理で
1〜2ピースなら経験有り、石のカットは問わないけど石の
ガードル部分に石をスライスする円盤状のスライサーで
切り込みを入れる必要有り、通常本作を作る時は、石に切り込みを
入れる職人と切り込みを入れた石をセットする職人がペアで
作業してます。<まあ理屈が分かれば、どううって事無い技術だYO!
0239名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 11:45ID:???
共着け、レーザーじゃなくてもできるじゃん。
0240名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 11:57ID:???
?しゃかにする=共付け
0241名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 12:02ID:???
「しゃか」は、母材壊しちゃうから「共」とは違う
0242名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 12:33ID:???
??じゃあどうやって、レーザーや共着け機器(化着機の
一種)を使わずにトーチで共着けするの?もちろんPT900と
PT900を使って・・・・
0243名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 12:38ID:???
ついでに、しゃかにすると逝っても本体を壊しちゃー仕事に
成る訳も無く、通常「しゃかにする」とは、パーツ同士の
間に新たに地金を足して、その部分を太らせ気味に共着けし
余分を後で、やすり落とす作業を差すのだと思っていたけど…
0244名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 13:29ID:???
やっぱこの業界、用語統一されてないから、こういうとこで
話するの難しいね。
俺の周りじゃ、「しゃか着け」って言ったら、オシャカにしながら
着ける事だから母材は壊れる。
もちろん、その分余裕を持ったパーツ造りをしておくけどね。
「共着け」は、243の言うやり方や普通の鑞材での鑞着のように
小さく薄く切った地金を使うやり方を指すんだよなぁ。

ついでに、
俺はPtの鑞着けは、共・Pt500・Pt300・Pt100を使ってる。
一番使うのはPt300で、これなら10gのリングに0.1g使っても、
純度はPt894ぐらい。
実際には0.1gも使わないから、純度低下は気にしないな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 13:35ID:???
もひとつ、ついでに、
ミステリって反則っぽく感じない?
否定するわけじゃないけど、初めて知った時は、
なんだかなぁ・・・って感じだった。
0246名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 14:10ID:???
>>245
漏れは反則とは思わないけど
石の輝きがダメダメだから、
いくらヴァンクリのようなブランドでも
あの値段の価値は無いと思う(・∀・)

やっぱ4〜5千万もふんだくるんなら、
ルビーやサファイアも
それ相応の輝きが欲しい(・∀・)
0247名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 15:01ID:???
鑞による品位低下気にしたら、複雑な編み込みの
チェーンなんて不当表示もいいとこだな。w
0248名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 17:41ID:???
>>246
以前にタイ産のダイヤのミステリーセッティング(プリンセスカット)
を仕入れたが、流石に綺麗だったよ!<もっとも複雑なのは不可みたい
(多分、ダイヤとダイヤじゃー割れやすいから…)で、4ピースだけの
使用だったけどね・・・・

ちなみに今日のミステリーセッティング物のほとんどは、タイにて
制作されてるので、まあ技術的にどうこうよりも、デザイン性と
言うか?見た目の問題なんだろうね!
0249名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 18:27ID:???
>>247
国産の機械編みチェーンは、大蔵省認定だったら品位は、間違い無い
はず・・・ <外国製は限りなく妖しいが(w
0250名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 19:09ID:???
大蔵省ってあ〜た、もうありませんぜ。w
025123604/03/09 00:53ID:???
私は学生なのですが、同じ質問を先生にもしてみようと思います。
皆さん以上の回答はまず得られないと思いますが。
本当にありがとうございました。
0252名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 01:53ID:???
国産の機械編みチェーンは、あんまり複雑なの無いよな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 10:01ID:???
>>250
馬鹿か?
ttp://www.mint.go.jp/operations/page05-1.html

正確には、大蔵省所属の造幣局の管轄だが・・・
0254名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 10:40ID:???
あの〜、大蔵省は3年前から財務省に改称されてるし、
造幣局は去年から独立行政法人になってるんですけど...

釣り?
0255名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 11:03ID:???
>>248さんに質問ですじゃが、
その4ピースの物は、本当のミステリだったのですか?
ミステリならガードルがスライスされている為、
石のシンチレーションが大幅に落ちるので、
輝きは極端に失われるはずだが・・・・・

疑問に思ったのは「4ピース」との事なので・・・・

4ピースならミステリにしなくても
4つ同時に覆輪留出来るから
綺麗な輝きがあっても不思議では無いし・・・・

まあ文字だけの話合いだと
限界あるけどね(・∀・)
0256名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 11:59ID:???
プラチナの高騰が続くねー!!いつぞやのパラみたく
どんどん値上がりしたら、やだなー!(しみじみ)
0257名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 12:09ID:???
この前計算したら余剰分が500gほどあったよ。
分析に出して売っちゃう。 ボーナスだっ!!w
0258名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 12:18ID:???
売り時が、難しいよな!雰囲気的には、もすこし上がりそうな
気がしているのだが・・・・
0259名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 16:09ID:???
>>251
人の褌で相撲を取るんじゃねー!(w
頭でっかちの知識より、てめえの腕磨く事を考えな!
まあ学校の先生なんざ!職人として使い物にならねー
輩が、成るもんだと相場は決まってしるな(w
0260名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 16:42ID:???
>>259
まあまあ、そう怒らないでマターリいきましょうや(・∀・)

それから学校の先生って言ってもピンキリだよ。
確かに職人として使い物にならくてなった人もいるけど、
(それが一番多いのが現実ですが)
腕の立つ事が評判になり、週1の特別講師として雇われる人もいる。
中には業界情報に敏感になる事を目的としてバイトに入る職人もいる。
(なにせ、この業界は職人の「横のつながり」が乏しいから)

よくよく考えれば、漏れ達がここに書込むのも、
初心者の質問に答えているようで、
その実、他の職人の異なる意見、考え方を見てみたい・・・
てな感覚があるんじゃないのかな???

マターリ・・・マターリ・・・・(・∀・)
0261名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 21:07ID:???
凄腕の彫りとめ職人さんの工房は、
是非とも見学してみたいですね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 21:55ID:???
人買い(w 目的で先生やってたことある(酷。
おかげさんでいい弟子とれましたです、はい。
0263名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 22:04ID:???
>>234
以前ナカガワでミステリーやってたから、
中目黒なら出来るんじゃない?>ミステリー
0264名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 22:31ID:???
ありゃ出来る出来ないってより、やるやらないの技術だよ。
つ〜か、誰にレスしてんの?
0265名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 22:36ID:???
ここって女性居なさそう
0266名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 09:46ID:???
つーか!女性でワックスと彫留め意外で、まともな職人って
いるか?べつに差別的意見では、無く、実際問題として
サイズ直しや磨きならいるが、寄せの作りで女性職人って
見たときねーし!<金工系の作家ならいくらでもいるが・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 10:46ID:???
沢山いるよ。 凄腕と呼んでもいい人まで。
0268名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 11:47ID:???
何処にいるの?甲府?
0269名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 11:49ID:???
>>262
イイ!(・∀・)!
それイイ!(・∀・)!

漏れも彫りの師匠から受け継いだ奥義を伝授する時は
その手をパクらせて頂きます。

だいぶ先の話だけどね(・∀・)
0270名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 13:09ID:???
奥義?いいなー!師匠のいる香具師は・・・漏れなんざー
今まで、師匠も先輩も無しで、いきなり加工場にほりこまれて
エメの石留めやプラチナの作りを、強制的にやらされて、でも
学校出たての実力じゃー、上手く出来る訳も無く、半泣きに
成りながら、仕事してました(遠い目)・・・

結局別会社の加工の職人や彫りの職人から、スパイ的に
情報収集して、なんとか仕事は、出来る様に成ったけど、
正直、師匠のいる香具師が、今でも羨ましいデス(本当!)。
0271名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 13:43ID:???
>>270
いやいや、それはそれでシビアなものぞ!(藁
教わっていたのは週1だったけど、
仕事が終わったあと、毎晩銅板で2〜3時間練習してたんだ。

だけど師匠が全然OKくれないんだ、これが!(藁

最初に教わった「片切タガネの直線彫り」なんか、
3ヶ月以上もダメ出し喰らいまくってたし!(藁

その後も片切、毛彫りの直線と曲線をOKもらうまで
1年以上かかったな!(藁

でも一度基本がしっかりすると、
唐草や石留といった応用技術は
電光石火でマスターしていったよ!(藁

もっとも最後に奥義を伝授される時は、
一つの技術につき、何ヶ月もかかったな(藁

あんときゃ〜、やっぱ師匠は天才で、漏れは凡人だと
言う事を痛感したよ(・∀・)

・・・それに漏れ、タガネだけじゃないし(藁
0272名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 15:46ID:???
へ?その程度の厳しさなの?
漏れの聞いた話では、金槌で頭を殴られたり、ロー付けに
失敗して、焼けた地金を投げつけられたり、糸鋸が折れても
新しいのを貰えなくて、泣きながらフレームを短くして
鋸引いたりと、かな〜り悲惨な状況だったらしいけど・・・
<ちょっと!がっかり!!(w
0273名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 16:47ID:???
>>272
え?・・・そう言うのを厳しいと言うの???

なら漏れの師匠は全然厳しくなかったな。(藁

一言ぽつりと。
「ダメ、やりなおし」

(・∀・)
0274名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 16:58ID:???
それはそれで厳しいな!(w
なんか根底から否定されてる感じがして・・・

まあドライに逝くのも師弟ならウエットに逝くのも師弟てな
感じなんかな?ちなみに漏れは師匠には出会えなかったけど
弟子には、恵まれていて、どちらかと言うとウエットなタイプだと
オモワレ!(w <いわゆる理不尽タイプ!?
0275名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 17:16ID:???
指輪のサイズ直しですが、みなさんいかほどでお仕事してみえるのでしょうか??
ダウンの場合で、k18で0.5k,Ptで0.6k,WGがメッキまでして0.8kって高い?安い?

0276名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 17:54ID:???
内容が良ければ安い!し内容が悪ければ安くても意味無し!
027727504/03/10 18:19ID:???
内容の良し悪しは、自分では答えずらいですよね。
判断の参考にならないかもしれませんが、一級技能士です。
0278名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 18:58ID:???
う〜ん!一級技能士とサイズ直しの相関関係は分からないけど
腕が有るのは、事実なんで、ダウンで500〜600円は安いと
思いますが、工賃は、つき合う相手(得先)次第な所もあり
相手が高いと感じたら高いし、安いと感じたら黙っているとオモワレ!(w
027927504/03/10 19:26ID:???
たしかに。で、一般的な相場っていくら位なんでしょう???
東京、山梨、大阪、それぞれ地域価格みたいなものってあるうですかね??
0280名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 21:12ID:???
シルバーRINGのサイズ直し、アップもダウンも1000円でやってんだけど高い?
0281名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 22:58ID:???
>>269
ガッコにもよるだろうが、有望株なんて30人に1〜2人いるかいないかって
確立だったかな。あまり期待しすぎないようにな。
そして(・∀・)イイ!!のつかまえるんだよ〜。
0282名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 23:46ID:???
今日も盛り上がってんね!ウケました!
0283談合04/03/11 00:05ID:???
280
サイズ直し料(シルバーでもなんでも)いっそのこと2000円にするっていうのはどう?
0284名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 05:02ID:dRf68EkP
そーいや、山梨県独自の技能試験があったはずだが
誰か取った人いる?

ジュエリーマスターとかなんとか…。
0285名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 05:10ID:???
サイズ直しの相場か〜・・・これも状況に依って変わると思うけど
例えば、相手が小売店で、そんなに数が出ないのなら¥1.000円位
が、相場に成ると思うが、相手が催事屋とかで、一度に数が出る
のなら、500〜600円が相場にも成り得ると・・・

地域格差で言うと、意外と工賃が高いのが、関西で、次が関東、
大きく下がって甲府の順との事だが、生活費との兼ね合いを
考えると甲府が安いのもしかたがないのかもしれないし、一概に
どうとは言えないとオモワレ!<関東はキャパも大きいが競争も激しいとか?

それと「みんなで協定組んで価格統一を!」なんて、話は過去に
何度も出たが、例えば独立した香具師が、辞めた会社とか加工場の
得意先を回って、「1000円の所を800円で受けます!」てな感じ
で、値引きするので、いつまで立っても工賃は上がらず(当たり前)
協定なんて夢のまた夢てな感じですな <基本的にアフォの集まり…

後、コレは個人差も有ると思うけど、仕事の善し悪しも当然、重要だが
一日に何本?サイズ直し出来るか?によっても工賃は、変わって来ると
思う!ちなみにヤスリを入れるやりかたの漏れだと、いくら頑張っても
一日に(ダウン、アップ混同で)20〜30本が、限界だと思うけど直し
専門の香具師に聞くと、一日で60本以上こなすとの事!当然数をこなせる
香具師なら1000円の所を500円でも採算は取れる訳で、能力差も工賃差に
成り得るのも事実・・・・<ちなみにうちの場合はクリスマスシーズン
にある程度の数が来るけど、普段は、滅多にサイズ直ししないので、
¥1.000(ダウン)を基本にしておりますデス。以上!
0286名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 05:31ID:???
ついでに、景気の底冷えと共に全体的な加工品の減少傾向に伴い
工賃の安い所に仕事が、流れる現象は、今後も続くとオモワレ!
加工業者には、ますます辛い状況が、つづくと・・・

漏れの回りでも廃業したり、職を失った職人が、けっこーいるが
多少工賃を叩かれても、仕事量を確保出来る得意先の言いなりに
成るか?独自の方法にて、収入を得るか?設備投資により余所との
差別化を図るか(今ならレーザー刻印(イタリア製が吉!5ミリまで
彫れる)とかレーザー溶接機を導入する)?どする?(w
0287名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 07:25ID:???
センスが有る無し!上手い下手!は別として巷には、ジュエリーや
アクセサリーのネットショップが、溢れてます。

その数は素人や半素人を加えると軽く何万軒にも及び、内情に探りを
入れると、商品そのモノは、あまり売れていないそうな・・・

ところが、ネット人口の増大に伴い2003年の初頭から、明らかに
ネットで情報を集めて、それを元に行動(ショッピングなど)する
人達が、増えて、単純に広告媒体としても雑誌などの印刷物を凌駕
する効果が、出だしました。

で、そんな中から突出して売り上げを伸ばしている項目が有り、一つは
「裸石(ルース)の売買」で、もう一つが「オーダー&リフォーム」
です。<実際にとんでもない金額や仕事量が動いております。

で、ネットにて、オーダーをする人達は、ネットショップの商品を見て
気に入った所(サイトデザインや製品の善し悪し(画像の善し悪しを
含む))で、オーダーを依頼する訳ですが、流行っているショップだと
3ヶ月先まで、バックオーダーを抱えています。

まあショップを運営している本人達は、商品が売れない事に頭を悩ませて
いるのですが、収入確保の為にオーダーを断る訳にもいかず、しかし元から
商売に長けている訳でも無いので、結構安価な値段にて、オーダーを受けて
いるのも現状かと(工賃1〜5万程度)・・・
0288名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 07:40ID:???
もちろん!そんな素人や半素人と同じにされちゃー困る!と
考える香具師も大勢いると思えるが、問題点は、そこには無く
一般客からすれば、自分たちの訳の分からないデザイン案を
ホイホイと形にしてくれる、ネットショップのサービスや値段が
スタンダードに成りうる状況にて、工賃のデフレ傾向に拍車が
かかる事態で有り、実際にヤフオクなどで、材料費以下で落札される
金融流れの商品なども有り、ジュエリーやアクセサリー全体の価値の
低下が、現実的に起こっている以上、プロの職人達もなんらかの
対応策を講じる必要に迫られているのかも知れません?
0289名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 09:49ID:???
「基本的にアフォの集まり」ってのは、まったくその通りだな。
安くすれば仕事が来ると思って、すぐに右へ倣えする。
景気がいい時期でも、工賃はデフレスパイラル。w
もっとも、そういう流れの外にいる作り手と、そこから
生み出される製品に価値を見出す客も、この10年ぐらいの
間に確実に増えてるけどね。
製品の二極分化が言われて久しいけど、作り手・客層にも
その傾向が出てきてると思う。
単に価格的な意味だけじゃなくね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 11:29ID:???
うん!確かにモノの価値を高め、それを提供している香具師らも
存在は、している。しかし、一部がいくら頑張っても、その一部の
連中が、全体の事を考えなければ、もしくは、残りの連中が一部の
事を考えなければ、結局の所、全体のレベルは、上がらないし、
全体のレベルが、今みたく下がる一方なら、特別な連中も特別で
無くなる日が、いずれ来ると・・・

<なんだか禅問答みたいだな(w

現時点ですでに、情報が、一つの勢力と成りつつ有る訳で、その情報と
一人一人が向き合う姿勢が大事だと思うのだが、いけてる連中は鼻で
せせら笑い、溺れかかっている連中は、そんな余裕も無いと・・・だね?

漏れは、一応、今日の事態を6〜7年前におおまかに予測して当時の
仲間連中に訴えたが、相手にしてもらえず、連中から離脱して独自で
ネットビジネスの可能性を模索して来たが、相手にしなかった連中が、
今から始めても手遅れでは、無いが、かなりの出遅れに成ると思ってますデス。
0291名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 12:25ID:???
「特別な連中も特別で無くなる日」を待ってたりするんだけどね。w
とは言え、君の言ってる状況とは違って、闇雲にダンピングしてる
連中が淘汰されて、日本で作られるジュエリーが高い技術とセンスに
裏打ちされたモノが中心になる状況。
安物は、東南アジアとそれに対抗出来るだけのコストダウンに成功した
国内業者に任せる。w

それにしても、お仲間に恵まれなかったんですねぇ。
漏れの仲間は情報の重要性も認識してるし、動いてもいる。
従来のネット・雑誌でのアピールとは違うアプローチだけどね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 13:19ID:???
まあね!基本的に職人は、今日明日の事しか考えて無いから
3年とか5年ごしの計画なんざー相手にしないのが、普通かと…

で、その確かな技術とセンスに裏打ちされた国産のジュエリーを
安売りする香具師が、出てきた時にどうするのかな?

大した事無いと思ってる東南アジアの連中の方が、よっぽど
センスや技術が有る場合は?(<実際日本のバイヤーが安物
しか輸入しないだけで、ヨーロッパの高級ブランドのメインの
生産地は、香港だったり、タイランドだったりもするし、現時点で
中国にてこ入れしているのは、すべて香港の有力業者だったりも
する。)

つまり個やグループで出来る事などたかが、しれているし、ユーザーを
含めて、市場全体の熟成が、必要だと思う・・・
<一度リストラする必要は有るけど… 
0293名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 14:32ID:???
夢を語ってるわけじゃないんで、一応そのへんも考慮してますよ。
もう、若くないし。w

容易に真似出来まいって自負もあるけど、それは置いといて、
だからこそ今が踏ん張りどころって考えてる。
現在の市場に取って代わらないまでも、我々みたいなのが
ダンピングで必死になる事もなく、リーマン同級生よりちょっと
だけ裕福に暮らしてるのが分かれば、後に続く世代の多くは
こっち側の人になる事を目指してくれると期待してるし、目標と
されるような自分達になるのが我々の目標。

ジュエリーって、突き詰めれば個対個(手作り・オーダーって
意味じゃないよw)な商品だし、同じ価値観を持てる仲間・業者・
客を掴んだら、タカが知れてる範囲でも動き出すしかないんじゃ
ないですかねぇ?
0294名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 14:59ID:???
なるほど!そこまでしっかりとした考えを持っているなら
漏れが、とやかく口を挟む話しでも無いとオモワレ!

ジュエリーは突き詰めると個対個!<これは凄く良く分かる!
漏れもよく、うちの連中に「最終的にはネットでもなんでも人と
人が向き合ってるよ!」と口を酸っぱくして逝っているもの(w

もしかして、時期が来たら、どっかの市場で相まみえるかも
しれませんな?(w まあ現時点での漏れらは、どっちかと言うと
イレギュラーズ(不正規軍?)的存在なんで、どばーと登場する
事は、無いと思うけどね・・・

でもまあ、海外の連中の中にも情報をゲットして解析している
香具師らもいるし、うちらが実験的にやってるサイトとかにも
様々な国から偵察にも来ているので、逆に手の内をみんなが
晒す事が前提のこれからのビジネスって、面白いと感じてます。

実際、自慢じゃ無いけど、うちらの活動を見て、昨年末に韓国の
某大手ジュエリーメーカーが、うちらの商品を取り扱いとの
オファーが、有ったし(<実際には三重の業者を通じて打診して来た)
まあ、いまは時期じゃ無いから断ったけど、見てる連中は見てるなー
と正直思った。

そして小さなムーブメントでも津波に成るかもしれないし、お互いに
頑張りましょう!では〜!長々とおつき合いどうもデス。(^^)
0295名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 19:05ID:???
賛成、無意味等いろいろ意見は有ると思いますが
ジュエリーコンテストについて意見を聞かせて下さい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 23:45ID:???
286さん
イタリア製のレーザー刻印機に興味があるのですが
値段はどのくらいするのですか?調べてもわからなかったので。
0297名無しさん@お腹いっぱい。04/03/12 00:07ID:???
外注で受けてくれる業者出始めてるから、
自分で買わなくてもいいんじゃない?
0298名無しさん@お腹いっぱい。04/03/12 10:26ID:???
>>297
そうなんだよね。
意外に外注もバカにならないんだよね。
あっちは大量にこなすから
品質もコストもこなれてくるし、
良い仕事をしてくれるなら
こっちはこっちで無駄な投資が避けられるし。

上手く外注を利用して、
それでも買った方がメリットがあると判断してから
購入を検討する方が賢明と思われ(・∀・)
0299名無しさん@お腹いっぱい。04/03/12 11:33ID:???
>>296
え〜っと!記憶が定かでは、無いんだけど、恐らく250マソ
位だった様な・・・・・ で、ゴショとかのレーザー刻印との
大きな違いは、兎に角!深く彫れる事で、最大5ミリ程度は
彫れるとの事で、カレッジリング見たいなデザインでもバババ!
と逝けるそうです。もちろんレーザーだから、鏡以外は、何でも
彫れるので、かなり用途は、広そうで、アレ一台有れば、上手く
仕事さえ集めれば、結構な儲けを出せると思います。

まあ詳しい事は、↓に問い合わせて、みてくださいな!
ttp://www.alfamirage.com/japanese/html/contents/contents.html

直販はしていないかもしれないけど、代理店とかは、紹介して
もらえると思います。<頼めば、サンプルも見せてくれるかと…
030029604/03/12 17:50ID:???
>299さん
最大深さ5ミリ程度彫れるっていうのはいいですね。
とても興味がでてきました。
外注業者とかゴシヨにも行っていろいろと調べてみます。
みなさんどうもありがとうございました。
0301名無しさん@お腹いっぱい。04/03/13 20:11ID:???
関東関西山梨以外の職人いる?
0302名無しさん@お腹いっぱい。04/03/14 10:14ID:???
いるよ!名古屋だぎゃ〜
0303名無しさん@お腹いっぱい。04/03/14 15:03ID:???
漏れは、関西だが、北海道(札幌とか?)の職人さんには
有った事無いけど、いるよね?
0304名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 04:01ID:l+AvLOQI
実際、自慢じゃ無いけど、うちらの活動を見て、昨年末に韓国の
某大手ジュエリーメーカーが、うちらの商品を取り扱いとの
オファーが、有ったし(<実際には三重の業者を通じて打診して来た)

サイト教えれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています