トップページcraft
1001コメント373KB

【錺】装身具制作【彫金】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 15:02ID:OYOakNjJ
所謂「彫金」について、語りましょう。


ギンネンダーはこちら↓で
【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1057317095/
0123名無しさん@お腹いっぱい。04/02/15 10:47ID:ZhZ0xLAi
溶かしにくいし、やわらかすぎ。
きれいだけどね。

純金に1%ほどチタンを混ぜると純金の色を
失わずに強度がでるみたいだけど、
純銀にも使えそう。

そうだ、チタン欲しいんだけどどこに売ってるんだろうか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。04/02/15 12:04ID:6hGwDj7s
>>122>>123
も前ら比較対象物無しで950と純銀の見分けがつくのかと。
0125 04/02/15 13:07ID:FjLVGhoK
950だとほったらかすとすぐ鈍い色になるけど
純銀は半年ほったらかしのやつでもピッカピかなものあるよね
なかには950並に早く硫化するのもあるけど
作品によってはいつまでも何故かぴっかぴかなのがある

0126名無しさん@お腹いっぱい。04/02/15 16:32ID:???
>>123
たった1%のチタンでいいんだ。
純金と18Kじゃ¥400/gくらいしか変わりないし、興味ある。

話変わるけどツツミってWGは14Kなんだけど、
割合なんだろう、メッキしてないみたいだし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。04/02/15 20:49ID:???
これから彫金をはじめようと思っています。
最低限の道具、どんなものをそろえたらいいですか?

とりあえず今は参考になりそうな本を物色中。
012812704/02/15 20:49ID:???
やろうと思ってるのは、銀とステンレスです。
0129名無しさん@お腹いっぱい。04/02/15 22:40ID:???
銀とステンで「何を」作るのか、それが問題。

彫金って言ってるけど、本当に彫金?
0130名無しさん@お腹いっぱい。04/02/15 23:30ID:???
フォリフォリとかブルガリがステン使ってるけど、
ステンは「貴」金属じゃないからなあ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 05:52ID:???
>120
禿同。
トミちゃんとトミちゃんママね。
いい年をした子供を人前で"ちゃん"付けで呼ぶ親ってどうなんだ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 11:06ID:???
ゴマ鬆ねえ・・・・
それ業者だけじゃなくて
出す方にも責任あるよ。

ようはワックスに汚い不純物が
付いているかいないか・・・・

漏れは出す前に表面を綺麗にベンジンに拭いているから
ゴマ鬆が出る事は殆ど無い。
なぜならゴマ鬆の原因は、600〜700°で
燃やし切れなかった不純物が、
溶融金属と交じりあった時に、ガス化して出来るものだから・・・
(特にホコリはクォーツが交じっているから)

もっとも、いくら綺麗にしても
自分の隣の枝のヤシが汚かったら巻き添え喰うんだけど・・・

まあ、その時は運が悪かったと(藁
0133名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 11:30ID:???
シーフォース、メールとかいい加減でない?
荒井厨ールズとシーフォースでだいたい同じくらいの時間に通販で注文したんだけどさ。
夜中の1時頃に注文したんですよ。
そしたら荒井厨ールズはその午前中には振り込み先メール来てたのに、シーフォースはホントの翌日、つまり注文したのが12日になって直後の1時で振込先メール来たのが13日の夕方。
せめて、翌日午前中ならともかく、夕方5時すぎてw
荒井の方は12日の午前にもう来てたからすぐ振り込んで13日の午前中には商品届いたのに、シーフォースはメール遅いから、結局土日にもつれちゃって今日発送っぽ。
まあ土日かぶるのは木曜に注文した自分も悪いけど、ちょっと遅いなぁと感じますタ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 13:16ID:vwnM7k4N
>>132
シルバー原型で出したんだよ。ヽ(`Д´)/

当然だが原型も傷傷。
0135名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 13:40ID:???
ゴマ鬆の原因の多くは湯の温度だよ。
研磨で削り取れるのは、ゴマ鬆とはちと違う。

原型にキズがついちゃうのは、ゴム切りが
ヘタなキャスト屋なんだな。
漏れはほとんど自分で自分で切ってるよ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 15:57ID:???
>>134
そりゃすげーな〜
きっとワックスもホコリだらけなんだろうなあ〜

漏れはシーフォースは出した事ないけど
絶対やめとこ。
0137 04/02/16 16:57ID:C4IgxoqO
刻印がたっくさんある店って御徒町とかにあるのかな
珍しい刻印が欲しイ!
0138名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 17:07ID:???
>>137
って言うか、
道具屋に行って「こんなの作って!」
って、10倍寸のデザインを渡したら
オリジナルを作ってくれるよ。
漏れは自分の名前の刻印を曲りで作ってもらった。
2万ちょっとだったような気がする。
0139名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 22:28ID:???
>>138
そうだね、どうせお金出すならオリジナルのが欲しいね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 04:21ID:JTtzKSKJ
        _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

0141名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 23:06ID:Qf2zGelw
俺も刻印作ったよ昔
曲がりと直2本で1万だったよ
0142 04/02/17 23:45ID:Vb+2RvrI
刻印って数字とか単純なのはくっきりはっきり打てるけど
花柄とか表面積が複雑で多くなるとうっすらとしかならないんだよね
なましてもあんまり変わらないし
何回も打つとずれるし
かといって思いっきり打つと片方だけやけにめり込んじゃったり
俺シーフォースの刻印固定して打つやつ買ったけどまったく使い物にならないし…
何かイイ方法はないものか
0143名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 00:09ID:0CTVtMO0
http://etc.lv3.net/upload/upfile/up2369.jpg
0144名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 00:11ID:0CTVtMO0
http://etc.lv3.net/upload/upfile/up2370.jpg
0145名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 00:22ID:???
>>142
複雑さより、刻印自体の出来にもよるんだよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 11:28ID:???
>142
花柄って言っても、
全て線で構成された模様なら
綺麗に手押しできるよ。

さすがに面押しの部分が入ると
厳しいね。

だから漏れはオリジナル刻印を
作る時も、全て線で構成されるよう
デザインに気を付けたよ(・∀・)
0147名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 12:35ID:yGa9iy49
>>142
物をヤニ台等にしっかり固定をして、刻印をしっかりと押し付け
金づちで小刻みに叩く。
この時、ずれないように刻印はしっかりと持っておく事。
ある程度打てたら、上下左右に刻印を動かしながら叩いて平均的に打刻する。
ただし、上右下左と円を描くように打刻するとずれる事が多いので注意する事。

とにかくしっかり固定して細かく打つ事でしっかりと打てるようになりますよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 10:20ID:???
age
0149名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 15:26ID:???
スレ違いかもしれませんが――
ttp://www.bellmart.jp/kakudai3/box-19.htm
このボックス型チェーンというものの構造が見えにくいのですが、もっと拡大写真が
見れるサイトはありませんか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 16:03ID:???
普通のベネチア。
0151名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 16:55ID:???
そうだね。
御徒町に行けば腐るほどある
ふつう〜の!
0152名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 12:20ID:???
このスレは質問やネタふりが無いと廃れるねえ〜(藁
0153名無しさん@お腹いっぱい。04/02/23 22:22ID:???
>>152
まぁ仕方ない。そうそう新しいネタがあるわけでもなし。
たまに初心者さんが質問に来るのをマターリ待つのもまた楽し。
0154名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 10:00ID:???
キヤスト派vs地金派っていうにはどう?
それぞれの持ち味があって面白いけど、
絶対に受け入れられないって人もいるよね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 10:28ID:???
>154
なんか?大昔の「キャッチ&リリース」論争を思い出して嫌な悪寒…
結論の出ない(無い)議論は、最終的にののしり合いに成り、場が
荒れるだけなんで、却下!(w
0156名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 12:24ID:???
技法なんて状況に応じて使い分けるもんだと思うが・・・
0157名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 14:52ID:???
正解(理想)=両方出来て使い分ける

現実=使い分ける香具師もいるが
   かたくなに地金でしか、仕事をしない香具師や
   ワックスでしか、物を作らない香具師もいる。

結果=三者の意見が、食い違いもめるだけだから…

終了!
0158名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 16:28ID:???
おお!、ネタがふられている!・・・でも却下か(藁

上記ネタで思いついたんだが、
キャストで「木目金」みたいな事、できんかね?
プラスチックの成形で言うところの「マーブル成形」ってやつだ!。

普通に考えると木目金を鍛造するんだろうが、
昔からある技術なので面白くもなんともない(藁

あくまでワックスでしか出来ないような形をワックスで作って
キャストあがりが「マーブル」になってるの!(藁

無理かね????

例えば、2種以上の地金を別々に溶かして
キャストの直前に同じに油口にブチ込むとか・・・・
(すげ〜危険!)

漏れって、アフォだね(藁
0159名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 16:43ID:???
>>158
いやいや凄い発想力だと思いますが、マーブル状の18金は10年位前に
三菱マテリアルが、すでに開発&商品化しておりますが、最近みない
ので、売れなかったとオモワレ!

ついでに、これまた10年位前に複数の種類の地金をキャストする
鋳造機を吉田キャストが作ってましたが、どっかへ逝っちゃいました(w
<ちなみに同時にキャストするかどうかは、不明です。つーかスペック忘れたし…
016015804/02/24 17:17ID:???
三菱マテリアルのマーブル地金は私も見た事があります。
吉田キャストはチェックしてませんでしたね・・・・
(国際宝飾展の機械は10年以上まえからチェックしてるんですが)
(ちなみに今年はチタンが鋳造できる小型の機械出してましたね)

って事は出来るんですね!(藁

何とか家内制手工業的な設備で
出来ないもんですかね???

実験した人
実物を見た人

情報キボン!(藁
0161名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 18:33ID:???
うーーん!オレも工具屋の営業にカタログを見せてもらった
だけで、実物は見てないので(IJT とかには出てなかった)
はっきりした事は、言えないけど、たしか、最大5種類の
地金を使えた様な記憶があります。

つーか!ココで、騒いでいても埒があかないから直接
吉田さんに問いあわせてみてはいかが?
0162名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 23:02ID:???
地金ネタに便乗して質問です。
ブシュロンが販売しているチョコレート色のゴールド(ブシュロンゴールド)
ってなんの金属で割っているのでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。04/02/24 23:20ID:???
>>158
プラモデルの二色同時抽出みたいな感じね。
地金の境目が、かなり難しいと思うよ。
吉田がヤメちゃったのもそのへんかな。

近い方法としては、鋳接ってのがある。
融点の高いパーツから鋳造して、次の融点で吹くWAXに
めり込ませて埋没・鋳造。これを繰り返す。
こっちも実際やるには難しいけどね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 11:16ID:???
なら、いっそマーブル成形は止めて、
同じプラスチックの成形にある

「メタル・フレーク成形」みたいな事は出来ないかな?

ほら、よく洗面器なんかにある
プラスチックの中にキラキラしたやつが入っているやつ。
あれは材料のプラスチックの中に金属粉とかが入っているだけなんだけど、

例えば、溶かした地金の中に、
それよりも圧倒的に融点の高い金属粉(色が違う事が絶対)を
交ぜて、それを石膏型にキャストするの・・・・

ダメですかね?
0165名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 12:30ID:LaO8rBXX
基本的に金銀銅は融点が近いしなあ…。
圧倒的に融点が高い金属って何だろう?
チタン?
しかし、金属は数百度くらい違う融点なら一緒に溶けちゃうしね。
銀ロウとかがいい例。
また、ハッキリと色が違う金属というと金と銅くらいかな?

たとえば、錫、鉛、等の融点の低い金属に純金や銅を入れるくらいしか無いかな。


だれもそんなことやんねーよ。

そういえば学生時代に、銅合金の鋳物で青銅と黄銅を一緒に吹くという技法をしている人を
見た事は有るが、貴金属でやっている人は見た事無いね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 13:54ID:???
うーーん!ヲタッキー?な展開だけど、おもろそうなので
漏れも参加!(爆)

比較的融点の高い地金(ホワイトとか)のまだらのパーツ部分を
作成する。それをワックスで作った本体に埋め込む(ワックスペン
とかで、加熱しながら、押さえると埋まる)。隙間無く埋まったら
本体部分にスプルーを付けて、埋没して、イエローでキャストすると
形的には、マーブル状の物が出来上がると、当然パーツと本体部分は
張り付いているだけなので、後で表裏からロー材を回して、完全に
固定すると良いかも? <その昔、合成石とかをこんな感じで、
埋め込んで、キャストした事が有るので、理屈的には問題無いと
思うけど、コンビのすり粉は、分析送りだから、もったいないな…
0167名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 14:22ID:???
しかし異常なまでに技術レベルの高いスレになってしまった。
初心者が質問できる空気が皆無!(藁

やはり鋳接が一番可能性があるかな?
今は昔と違って良いクリーム・ロウが出回っているから
鋳接後の固定は比較的簡単で綺麗にできる。

色の違う金属と言えば
上に有るブシュロン・ゴールド(茶色:配合は知らん)
最近復活したK18パープル・ゴールド(紫色:残りはアルミ)
イタリアで良く見るK18ブルー・ゴールド(青:焼きつけによるらしい?)

かな?

紫メタリックとWGのマーブル模様のリングなんかは
意外にオシャレかもしれん(藁
0168名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 15:05ID:LaO8rBXX
>>166
脱蝋した時に石膏でうまく固定されるように
金属片を埋め込まないと、
脱蝋した時に動いてしまうと思われ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 15:09ID:???
ブラウンゴールド(k18)の配合は:
純金75% 純銀6.25% パラジュウム18.75% ダス。

パープル(k20)は純金83.3% アルミニュウム16.7%
↑18金だと割れまくるので、この配合かな?
ちなみにレッド(k18)が純金75% アルミニュウム25%(割れまくり)

ブルー(k18)純金75% 純鉄25%
↑これも割れまくりだろうなー・・・

おまけに
ブラック(k14)純金58.3% 純鉄41.7%(当然割れまくり)

しまいめに
オレンジ(k18)純金75% 純銀3.6% 純銅21.4%
オレンジ(k14)純金58.33% 純銀6.0% 純銅35.67%
と有るが、
ローズ(k18)純金75% 純銅25%
ピンク(k18)純金75% 純銀5% 純銅20%
どピンク(k12)純金50% 純銅50%(これは別)

そんなに発色が変わる物なのか?疑問・・・・
0170名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 15:28ID:???
>>168
パーツに丸線でもロー付けしておいて、外側に出して
おけば、良いのでは?(でかいパーツなら2箇所)
0171名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 15:42ID:???
>>169さん
カラーゴールドの情報サンクス!

しかし>>166さんがおっしゃるように、
金だとスリだしが分析行きで勿体無いので、
カラーシルバーの方が良いのでは???

できれば、そちらの配合も情報頂ければ・・・
0172名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 15:54ID:???
ピンクシルバー
配合率一部不明:純銀50% 純銅40%以上 純金数% パラ数%

地金屋でも買えるが、白ぽい!京セラのピンクシルバーは結構ピンク
まあ企業秘密でしょうな・・・
0173名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 16:04ID:???
あかん!
---------------------
『ピンクシルバー』は京セラが国内で初めて開発したシルバーを主成分とした新素材(特許出願中)で・・・・
---------------------
よしんば、配合が分かっても(実は、○○○の下請けを知っているのだが…)特許権侵害で、訴えられる可能性アリだな…
<金持った兵隊には勝てない!から、撤収!!(w
0174名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 16:20ID:???
色を出すだけなら、いくらでも出来るが、実用性と両立させるには
色々とクリアーしなければ、ならない関門が有り、一昔前のイタリアの
ピンクゴールドみたく、サイズ直ししてる、はなから腕がポキポキ
折れたり(藁 パープルゴールドみたいに、何してもヒビが来たりで
イバラの道だね〜!某加工場では、完璧な地金を作る為に真空炉を
導入したとか聞いたけど、そんなモンに何百万円も出せるか!オワタ!
0175名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 19:05ID:???
安心知れ!
特許侵害は「特許権」が成立した時点からじゃ!
「特許出願中」なら、イイとこ出願公開後のロイヤリティー請求が精々。

それから遊びで作る分には特許権の効力は及ばない。

確か、京セラのピンクシルバーは:銀50%、銅49%、パラ1%
と聞いた事があるが、すんげ〜微妙!(藁

いっそ、京セラの地金を安く買えれば一番簡単だが、
誰か安く買える所は知らない???
(上で書いてるマーブル・ゴールドの地金は、出た当時は そこらへんで買えたが)
0176名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 20:57ID:???
マーブル状にするなら
色の異なる金属(できるだけ融点が近いもの)の適当な粒度のショットを用意する。
CIPで成形→HIPもしくは缶に冷間プレスで詰める→封止→熱間鍛造
これでできる。
簡易的に行うならワイヤーを用意して混ぜて並べて捩って鍛接
溶融させると合金化するので界面がはっきりしなくなるよ。

>>169
Au-Alの紫は金属間化合物だったと思う。金属じゃなくなってるので脆いよ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。04/02/25 23:55ID:???
さすが M田さん。情報サンクス。
017816204/02/26 00:27ID:???
みなさんスゴイですね〜!
169さんありがとうございました。
0179名無しさん@お腹いっぱい。04/02/26 07:31ID:???
ネタ振り?
ttp://silver.web.infoseek.co.jp/

ttp://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=tool_g
だが
削除されるかもしんないから書き込みコピペ

トロトロ
以前貴社にて鋳造機セットの購入を致しました。
説明書が日本のと違い使い方がほとんど載っていません。
恐らく、日本の鋳造機ですと百科事典並の説明書が着くと思いますが、10ページ足らずの説明書では、ほとんどわかりません。
英語で書いてあるし。
なので、いまだに使っていません。
他にもロータリーセットなど欲しいものが色々ありますが、どうも不安で・・・・・

まあオレ的には、鋳造金の使い方も知らずに購入するのも、如何な物か?とも
思うけど、英語の説明書だけで、納品しちゃう、販売業者もどうかと思う…
せめて、訳した説明書を付けるとか?なんとか?出来なかったのか?・・・
<もしくは、別個に使用方法を説明するとか?

まあ今後、それなりのフォローは、有るのかもしれないが、行く末をマターリヲチするか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。04/02/26 08:38ID:???
>>179
百科事典並の説明書にワラタ!<そんなの見たトキ無いし(w
0181名無しさん@お腹いっぱい。04/02/26 11:28ID:???
じゃあ、京セラのピンクシルバーも
金属間化合物の色かな?
0182名無しさん@お腹いっぱい。04/02/27 03:18ID:???
154です
へたなネタふりを笑い飛ばしてくださってありがとうごぁいました。
実はこれは、漏れの悩みでもあったのです。
何人かのこだわりを持つ方々に出会い、意見を聞くうちに
(そういう方々は自分のやり方以外は否定するケースが多いので)
自分の心の自由を失いかけていたところだったのです。
まぁ、感化されやすい自分が悪いんですけど (苦笑
このスレのみなさんは、みごとに笑い飛ばしたばかりか
ちゃんとそこから建設的な方向に導いてくれた。。。
洩れもも少し大人になれたらと思います
0183名無しさん@お腹いっぱい。04/02/27 21:35ID:???
>>181
Cu-Agは全率固溶だからたぶん金属化合物じゃないよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。04/02/29 15:30ID:MpDjtXUn
スレ違いのようだけど
吉田の多目的超音波加工機 'クラフトマスターは本当に
キャスト肌からいきなりヘラ掛けができるのかな?
使っている人います?教えて〜
0185名無しさん@お腹いっぱい。04/02/29 19:12ID:???
吉田のじゃないけど、同じような超音波の物は
使った事ある。
感想としては、「漏れは、いらない」。w
凄く細かく動くラスターみたいな感じ。
磨き目的なら磁気バレルの方がキレイだし、
細かいところも光る。
彫りならタガネの方が早くてキレイ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。04/03/01 09:48ID:djqGLOHS
あのおー、ミル打ちをナナコ鏨でやる、
っていうのはありですか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。04/03/01 10:45ID:???
狙い通りのもんさえできりゃ、道具や技法は何でもいいさ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。04/03/01 12:07ID:???
>>186
使い古しの、ナナコ(サイズは、お好みで)の凹んだ部分を
フェルトとかで、綺麗に研磨しておいて、窪みを残した状態で
先端を四角形(正確には長方形)にダイヤモンドヤスリで、ヤスリ
のちにペーパーをかけて、軽くフェルトで、磨けば、立派なミル打ち
たがねに変身するので、ナナコを打つ要領で、簡単にミル打ちが
手打ちで、出来ます。ちなみに、通常のナナコのフォルダーを使うと
ちと、長くて力が、入りにくいので、ナナコ改のケツを1〜2センチ
(これも好みで)カット(ダイアモンドポイントかヤスリでシコシコと)すれば、なお使い良いよ。使い方は長方形の長い辺を前身する
方向にあわせて使えば、よし(<実際に試してみるとすぐに分かるよ)。
途中でこんがらがるとアレなんで、長方形の短い辺の面にマジック
とかで、色を付けてその色の面を常に進行方向の左側直角にあわせて
作業すると、均一に出来ますが、ナニカ?(w

ちなみにナナコの先端を加工せずにミル打ちを行うと、ミルとミルの
間にスペースが出来て、ノーグッドと成るので、お気をつけあそばせ!
0189名無しさん@お腹いっぱい。04/03/01 12:20ID:???
>>184
漏れは吉田じゃないけど、超音波ヘラ使ってる。
主力はタガネだし、磁気バレルも使うけど、
あれはあれで便利だ。

ちなみに先端は「長刀状」のやつが付けっぱなしだが(藁
019018604/03/01 14:06ID:djqGLOHS
なるほど!!こまかいところまで
行き届いたアドバイスで、助かります。
0191sage04/03/01 18:25ID:PA0dCLJh
バレル→白(上)→他というパターンだけど、
バフでいけんところを超音波ヘラでは無理かな?
0192名無しさん@お腹いっぱい。04/03/02 17:40ID:???
>>191
いけるよ。
ただし先端に工夫が必要。
オマケに付いてる通常のヘラじゃ何の役にも立たん!

新しく「長刀状」のヘラを買って取り付けないとダメ!

確か、1万5千円くらいだったかな?
結構高かったけど、自分で作るよりは時間を考えると安い。

手押しの刻印を打ち間違えても、3秒で綺麗に消せるのは魅力(藁

主力には使わないけど、サポートとしては
物凄い時間の節約になるよ(・∀・)
0193@sage04/03/03 01:01ID:rYWN6agQ
質問ばかりでゴメン
なぜ主力にならないの
0194名無しさん@お腹いっぱい。04/03/03 02:55ID:???
いらないって人もいるぐらいだから、使える範囲が限られてて、
その範囲の仕事が比較的多い人には時間の節約になるって事さ。

191自身言うように、バフでいけんところを磨くには役に立っても、
バフやリューターの替わり(主力)にはならんでしょ?
0195名無しさん@お腹いっぱい。04/03/03 09:56ID:???
>>193
説明が足りなかったようでスマソ!
長刀状のヘラ先を付ければ、どんな隙間も磨けるが、
広い平面を磨こうとすると、意外に表面がガタガタのムラになるんじゃ。
だから「キラッ!」と光ってさえいれば良い隙間とかには、
抜群の威力を発揮するが、それでもタコ糸で青粉を使って磨けるなら
漏れはそっちを使って磨く。

最近はキャストの技術も高度になってきて、
とてもじゃないが従来の技術では磨けない隙間も時々出くわすから
そんな時はとても重宝しているよ。

あと、表面に極度の耐久性が欲しい時とかは、
ガタガタのムラができるのを覚悟で、
パワーを最大にして、ギッチリとヘラがけする。
そのあと、リューターやバフで、さらっと磨けば
耐久性と輝きが両立できて良いよ (・∀・)
0196名無しさん@お腹いっぱい。04/03/03 14:17ID:???
バレル研磨機って、どの段階からどの段階まで磨けるんでしょう?
今シルバーのキャストあがりを、ヤスリ、ペーパー、PVA、フェルト、豆バフで仕上げています。アパートなのでバフはうるさいし汚れるしで使えません。
バレル研磨機ってうるさいですか?また、小型で安めのお勧め機があれば
教えていただけないでしょうか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。04/03/03 15:03ID:???
>>196
磁気バレル=シャコシャコうるさい(バフ以上)
振動バレル=低音で響く(アパートでは致命傷か?)

磁気バレルは汚れないけど、毎日連続で使わないと
洗浄液の管理が大変だよ(ほったらかすと液がダメになる)

(・∀・)
0198名無しさん@お腹いっぱい。04/03/03 17:58ID:???
磁気バレル、そんなにうるさいかなぁ?
ワンルームとかだと、耳障りかもしれんけど・・・

素人さんなら「輝楽ミニ」・「ぴーぴか イイコ」あたりで良いんじゃないかな。
最大研磨量は少ないけど、時間さえ掛けりゃ上位機と同程度には磨けるし。

研磨液は、滑りさえ良くなれば実はなんでも平気。
(俺は超音波用の洗浄液で代用)
ピンが汚れた時だけ、ちょっと脱脂剤入れてやりゃ十分。
019919604/03/03 18:47ID:???
>197さん、>198さん、ありがとうございます。  
磁気バレル、洗濯機よりうるさいですか?
洗濯機くらいなら大丈夫なんですが。
5万くらいなら出してもいいかな…。
研磨液が洗浄液で代用できるのはいいですね。
あと、気になるのはどの程度磨けるのか、ということです。
キャスト肌のでこぼこはとれないんですよね?
湯口切ってヤスリがけして、ロウ付けしてペーパーの後くらいから
使うのでしょうか?
磁気バレルのあとはフェルトを軽くあててあとは仕上げに
入れるくらいまできれいになりますか?
質問ばかりですみません。
0200名無しさん@お腹いっぱい。04/03/03 19:06ID:???
200ゲット



手芸・ハンドクラフト板の王道

∽*∽*∽*∽○ビーズ31連目○∽*∽*∽*∽*∽
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1074937068/l50
ビーダー@2ちゃんねる
ttp://beads2ch.tripod.co.jp/
テキストなビーズ情報
ttp://robinet.hp.infoseek.co.jp/
0201名無しさん@お腹いっぱい。04/03/03 20:36ID:???
>>199
小さな金属のピンがぐるぐる回ってるわけだから、日常生活で
言うとコメ研ぎの音が一番近いかな。あれがしばらく続く。
洗濯機やバフとは音のタイプが違うから、なんとも言えないな。
個人的には、あまりうるさいとは感じないし、近所迷惑ってほどでも
ないと思う。(大型機は別だけど)

研磨の度合いは、モノや入れる前の状態にもよるし、どの程度の
研磨面を望んでるかにもよるね。
ここ↓の写真がいくらか参考になるかな。
ttp://www.tsd.co.jp/hourai/bareru.htm
020219904/03/03 21:35ID:???
>201
ありがとうございます。
なんとなく想像できてきました。
写真もかなり参考になりました。
それなりに数を磨きたいので、教えていただいたのよりもう少し
大きい50gくらい対応のものを買おうと思います。
ありがとうございました。
0203名無しさん@お腹いっぱい。04/03/03 23:28ID:???
磁気バレル、うちのはうるさいんだよね。だから別の部屋において使ってるよ。

御徒町にウノのお店みたいのあるんだけど、あそこなんだろ?
0204名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 09:10ID:???
う〜ん・・・ネタが無いと
潮が引くように廃れるスレだな(藁

ここは一つ、202さんの
磁気バレル購入後の感想なぞ、
マターリ待つとしませう(・∀・)
0205名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 09:52ID:???
確かに… ちょっと遅レスだが、五月蠅い磁気バレルでも使って
いる時に上からすぽっと、段ボールの箱とかを被せれば、音は
かなり軽減されるし、底(足)にハンズとかで、売っている
無反動ゴム(例の新幹線の枕木に使っているとかの…)を敷くと
さらに振動音は、少なく成るので、お試しあれ〜!
020620204/03/05 13:18ID:???
>204さん
ひぁ〜。今すぐ買う!という訳ではありませんのであまり
待たないでくださいw
近いうちには欲しいです。
買ったら>205さんのアイデアも試してみます。何より音が気になるんですよね。
安普請なアパートなもので。

磁気バレル、欲しいと思ったのは、作る数が増えてきて、手作業のみでは
つらくなってきたからなんです。
バレル研磨機があれば少しは楽になるかな〜。
みなさんはどんな使い方をされてますか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 15:56ID:???
磁気バレルの本来の使い方は、高速遠心バレルでは、磨けない
リングの内側の凹んだ部分の研磨が、目的なので、単純に
研磨力(光らせる力)を求めるなら、期待外れと成る可能性有り!
現時点で、光らせるだけなら高速遠心バレルだが、高価だし、
エッジとかにバリが出て、結局バフを当て直す必要も有り、もひとつ!
で、某工具屋とかで、宣伝している、乾式のクルミとかを使った
バレルが、どうやら光らせるには一番との情報!

もひとつ、磁気バレルは、一年位、ぶん回して、ピンの先端が
摩耗した辺りから、そこそこ光り出すが、ピンがさらの間は
あんまし、光らないので、ご注意おば...
0208名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 16:05ID:???
そうかぁ?
最初からちゃんと光るけどなぁ・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 16:07ID:???
>>206
なんだ、そうだったのですか。
スマソ。スマソ。(・∀・)

でもまあ、これを言っちゃ〜お終いなのかもしれないけど、
漏れは大量に作る時は、キャストに発注する段階で
「磨き」まで頼んじゃうよ(藁

実際、リング1個あたり、200〜400円くらいでやってくれるので、
自分でやるより遥かに安い!(藁
だいたいキャスト発注から1週間くらいでupするから時間も早い(藁

帰って来たモノ見て、気に入らない所があれば、
少し磨き直すくらいかな????

もっとも漏れの場合は「彫り」のジュエリーが中心なので
自分で磨こうが、業者が磨こうが、
「彫り」と「彫留め」と「タガネのテクスチャー」が入ってしまうと
完成品に差は無い(藁

あんまり参考にならんでスマソ(・∀・)
0210名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 16:17ID:???
>>208
正確には、ピンがさらでも、光るけど、そのまんま使える
レベルでは無い(当然!)、しかし摩耗しまくりのピンだと
そのままでも、マット仕上げとしてなら、納品可能レベルまで
光るちゅー事です<しかし、さらのピンを追加すると意味が
無くなるので、適度に摩耗したピンは貴重品と成っております。
0211名無しさん@お腹いっぱい。04/03/05 16:57ID:???
>>210
ならいっそ「さら」のピンは、
宝石研摩材と一緒に一昼夜シャコシャコ回したら、
適度に磨耗するかね????

もしかしたら研摩材の効果でピンの表面も
ピカピカになるかもよ(藁

ただ単にオパールのバレル研摩から思いついただけだけど(藁
(ちなみにオパールの場合はトウモロコシの芯も入れる)

漏れって、ほんとアフォだね。(藁
021220804/03/05 17:06ID:???
>>210
漏れ、磁気バレルに、即 製品レベルは期待してないからなぁ。
磨きが楽になる程度の滑らかさと、磨き残しが目立たない程度で十分。
ま、求めてる研磨面が違うって事かな。

とは言え、そのままマット仕上げ出来るレベルまで光ってるよ。


>>209
たしかに自分でやるより早い・安い・キレイだったりするけど、
時々磨き過ぎちゃうんだよなぁ、彼等は。
021320204/03/05 18:13ID:???
磁気バレル、というかほかの遠心バレルもクルミのも、実際どれくらいの
効果があるのか、手にとって見たことがないのですが、一番面倒なのが
ペーパー→PVAの作業なので、そこをまかせてあとはフェルトを軽くかけて
仕上げくらいにできればいいなあと思ってます。

>209さん
磨き200円くらいて、安っ!
それくらいなら頼んだほうが早いですね〜。
でもキャスト上がりって、平うちベースのものとか、面がきちんと
出てないですよね?それも出してくれるんでしょうか。

でも>212さんが言うように、磨きすぎて「ここはこうじゃない!」て
ことになってもつらいですねw

漏れが頼んでるキャスト屋さん、最近表面に銅の浮き?が激しくて
一皮むいたくらいだと表面がピンクと白のまだらになるんですよ…。ウトゥ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 19:59ID:UNdQBp04
皆さんは、地金の回収とかどうしてますか?
僕は、銀で製作してますが、銀のけずりカスがけっこうな量になったので、
これをリューターのカスとか、不純物を取り除いて、
きれいな地金に回収、または、交換してもらいたいです。

御徒町にある東京貴金属地金店などでやってもらえるでしょうか?
やってもらえるとしたら、おいくらぐらいでしょうか?
初歩的な質問でスイマセン。
0215名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 20:26ID:Vwod7ThB
nazeka
0216名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 21:09ID:???
銀は安いから数`単位まで溜まらないと
分析に出しても意味無いよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:01ID:w3+rrI6x
私は、シルバーの粉は、捨ててますよ。
分析料が高いので、金、プラチナも20年に一度分析にだすってかんじ
0218名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:12ID:???
ウチ、20年も溜めたら億単位になっちまう。
ウチも銀は分析出した事ないな、取ってはあるけど。
0219名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:20ID:1kc2CYkw
十年前に銀は3キロ溜まらんと分析に出しても損する。
って聞いた事あるけど実際どうなんだろ?
粉だけで10キロ溜まったからそろそろわしも出したいな〜。
0220名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:44ID:w3+rrI6x
217だけど、
20年も溜めたら億単位になるわけないやんけ〜!
粉の状態で自分で溶かして使うでしょうが〜!
問題はコンビもんとかの粉でしょう。ちがっていてらすみません。
022121804/03/07 01:07ID:???
品位管理面倒だし、粉は自分じゃ吹き延べしないなぁ。
木っ端もめったに吹かない。
ウチは大物が多いから、K・Pとも年間1kg前後の粉・木っ端が出る。
今の相場だと、単純計算で500万近いよね。で、20年なら億。
ま、実際にはまんま帰ってくるわけじゃないし分析ベリもあるし、
相場も動くから億にはならんだろうけどね。

問題はコンビより色金だな。
銀よりはマシだけど、これも数キロ単位にならんと割があわん。
0222名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 03:58ID:???
漏れも粉は分析行きだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています