【錺】装身具制作【彫金】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 15:02ID:OYOakNjJギンネンダーはこちら↓で
【アートクレイ 】シルバーの小物自作【PART 2】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1057317095/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 16:23ID:???0003名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 16:34ID:3CJPghbH2,5〜3,0ミリのメレーを留めたいのですが。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 17:11ID:???文字で説明するのは難しいけど、被せる地金を薄くしすぎない事。
 ̄ ̄\|\
石 |覆| ← ×
〆
 ̄ ̄\| ̄|
石 |覆| ← ○
断面をシノギにしないで角を残し、側面を叩いて寄せるのではなく、
〆のところを叩いて潰れた地金が石に掛かるようにする。
わかるかな?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 21:42ID:???とてもわかりやすい図解で助かります。
いままで周りの地金を寄せるようにして、留めようとしてました。
それから>>4さんは、どのようなタガネで留めてますか?
じぶんは
_____
/ \
|_/ ̄ ̄ ̄\_|
このような、横2,3幅0,7ミリのタガネを使ってるのですが
どうでしょうか?
(内側と外側は曲線だと思ってください 。)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 17:42ID:???そうです。う〜ん長方形の方がいいのかな?
ttp://www.rakuten.co.jp/ginzajewellery/470489/480495/493255/493187/#499189
このリングの両脇のメレーぐらいきれいに留められる様になりたいのですが、
たがねの跡が残ってしまったり、石が傾いてしまったりしてしまいます。
やっぱり、練習あるのみでしょうか?
あと、>>4さんは、皿もみにどんな道具をつかってます?
売ってるポイントだと微妙にサイズが合わないんです。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 14:34ID:MSYIGXUm練習あるのみ。市販の製品はまがりなりにもプロがやってるだろうから、
それに匹敵するようにというのは、やっぱり慣れしかないだろうねえ。
毎日毎日何十個何百個って石をとめてる人達なんだろうし。
たがねの痕が残るのは、ある程度しょうがないよ。
とめた後に磨きで綺麗に出来ればいいんじゃない?
あんまり酷いのは叩き方やたがねの面が汚かったりって問題かも。
石が傾くのは石座がきちんと決まってないか、叩く時の力の入れ具合が
不均一なのかもね。
00094
03/11/26 15:36ID:???タガネをちょっと起こすと、両端が当たっちゃう気がする。
あと、伏せ込みって言っても、リンク先みたいなドットリング系は
留め方以前に作り方も仕上がりを左右するから、ちょっと難しいよ。
石が傾かないようにするには、最初に天地左右を押さえてから
残りを押さえるようにする。慎重にやれば大丈夫。
皿もみは、角度を調整したドリル刃・菊ギリ・ラウンド等様々。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています