トップページcraft
1001コメント353KB

【総合】質問・雑談・看板・名無し

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/11/22 00:40ID:???
まあ、てきとうに。
0202名無しさん@お腹いっぱい。04/01/05 01:28ID:???
>>201
明日仕事初めだしね…
0203名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 01:14ID:agLSfZIl
グルーガンについてお聞きします・・・
低温と高温タイプがありますが、用途によって適・不適が
あるんでしょうか?
ミニチュアをつくったり、花のリースを造ったりするのは
どちらがいいでしょうか?宜しくお願いします。
0204名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 16:36ID:???
>203
両方使ったことあるけど違いはよくわからないでした。
高温だと溶けちゃうような物には低温のをって事じゃないかな。
商品に温度表示とかあると思うので確認してみてください。
向き不向きはお店で聞いてみるといいと思うよ。

0205名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 16:42ID:P2d5+Wnw
某キャラクターのイベントで“ビニールやきえ”なるものを作りました。
色を塗り、ホットプレートで焼き、完成
ガラスや冷蔵庫などにくっつくステッカーになる、というものです。

使ったのはプラバンのような透明なシートと絵具は↓の
http://www.art-maruni.com/gazai/other/nail.htm
ニッカーニューネイルデコというのにソックリでした。

家でもやってみたいのですが画材がわからず・・
どうかよろしくお願いします。

0206名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 21:06ID:aX+AWHMV
子供の綿入れを作りたいのですが
書店に並んでいる子供服の作り方本には
載っていませんでした。
作り方が載っている(できればパターンも)本を
ご存じの方、本のタイトルを教えてください。
0207名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 02:08ID:kWMV4bKX
>206
ttp://www.murata4.co.jp/03han/5iroiro/00iroiro.html
ここのページに型紙から詳しく載っています。
子供用の綿入り半纏のページもあったよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 02:13ID:???
ごめ、綿入り半纏じゃなくて「綿の入ってない」普通の半纏でしたね。
でも子供用の型紙のサイズは参考になると思います。
0209名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 08:12ID:???
>206
ごめんなさい。本のタイトルは忘れてしまったんだけど、図書館で見た和裁の本の1冊に
綿入れの作り方が載っていた記憶があります。
全部が全部載っているわけではないですが、近くに図書館がありましたら、
1度、ご覧になってみては?
021020604/01/08 14:25ID:???
>>207-208
ありがとうございます。
半纏もカワエエので参考にさせてもらいます。


>209
ありがとうございます。
図書館にはよく行きますので
和裁の本を探してみようと思います。
載ってるといいなぁ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 14:53ID:???
>>210 おいらは、力にはなれなかったので応援だけしておく。ガンガレ。
021220604/01/08 18:08ID:???
>211
ありがとう。
探しまくります。(;゚∀゚)=3
0213名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 20:45ID:fPqEG5rb
髪の毛、人毛が有ります。
ただし、まとまってないです。

毛をそろえる方法、使い道、(筆?人形のカツラ?)
それらの作り方とか教えて頂けませんか?
もしくはそう言うのが載ってるHPとか
スレッドとか教えていただけると
有り難いのですが。

よろしくお願いします。

あ、長さは30〜40cmくらいです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 21:35ID:???
>>213
人毛なら針刺しの詰め物。髪の油が針の錆を防ぐ。
でも、見えるように使いたいのかな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 23:24ID:fPqEG5rb
>>214
お返事ありがとうございます。
うーん、そう言う使い方も有りますか。

でもやっぱり見えるところに使ってみたいですね。
一番知りたいのはそろえ方なんです。
髪の毛って方向も有るでしょう?
0216名無しさん@お腹いっぱい。04/01/08 23:46ID:???
浅草あたりの職人さんに聞くべし
0217名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 12:50ID:???
>205
ハンズあたりにありそう。
あと、手芸屋さんより大きめのおもちゃ屋さんの方が似た様なものありそう。

この程度しかいえなくてスマソ。
0218あぼーんNGNG
あぼーん
0219名無しさん@お腹いっぱい。04/01/13 18:09ID:???
ご近所物語という漫画で、ツトムが実果子に誕生日プレゼントで作ってあげたようなペンダントや、
ショーのグランプリ祝いにあげたピアスのようなものを作ってみたいなと思ったのですが 
材料や作り方が全く見当もつきません。やはり特別な工具だとかが必要なのでしょうか?
ペンダントの方は無理でも、ピアスはなんとか作ってみたいです。
普通こういうものはどのような材料でつくるんでしょうか?
無謀な質問かもしれないですが何かアドバイスいただけたら嬉しいです
0220名無しさん@お腹いっぱい。04/01/13 19:46ID:???
>219
そのアクセサリーそのものの画像を出すとか、それが
出来ないならせめて、色や形、大きさ、想像できる材質
などを詳しく説明するとかしないと、アドバイスは無理。

漫画のタイトルだけ言われても、それ読んだ人でないと
どんなもんだかわからんわけで。
アドバイスする側に探して読んで答えてくれっつーのは
チト無謀かと。
0221名無しさん@お腹いっぱい。04/01/13 20:18ID:???
71はすべての出品のアドバイスをみてるの?
アドバイスが的確かはともかく、上手いか?
ぽちょにも似てないと思うぞ
そんなにぽちょが好きなわけではないが、ぽちょに失礼だ
022222104/01/13 20:20ID:???
誤爆ーー
すまそん
022304/01/14 00:42ID:vDkHHQSW
http://psyco.jp/Rishesses/ribo.jpgのようなリボンや
http://psyco.jp/Rishesses/on42.jpgのようなリボンが
買えるネットのお店はありませんか?
知ってる方いらっしゃいましたら是非教えてください。
0224名無しさん@お腹いっぱい。04/01/14 01:40ID:???
>219
少女漫画板できいてみたら?
0225名無しさん@お腹いっぱい。04/01/14 08:00ID:???
元ネタマンガを読んでいても手元にはないので>219の作りたいのがどんなのか判らん…。

しかし少女漫画板で聞いても、作り方アドバイスは無理なんでは。
手芸板で画像見せてくれたほうが収穫は多いかと思う。
0226名無しさん@お腹いっぱい。04/01/15 23:57ID:???
小蟻なんですが、ものすごく人に気を使ってしまうたちなので
お友達&ママを家に呼んで遊ぶ、、というのが、いつも苦痛です。
かなり頻繁なので、(ああ、この時間があったら、手作りをしたいな〜)なんて
考えてしまいます。まぁ、子どもは喜んでいるので、しょうがないんですけどね。

家事や子どもの付き合いなどに追われて、全然手作りできないと
すごくストレスがたまりますね〜。気がつくと夜中です。泣
愚痴ですみません!
0227名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 01:30ID:???
219です 画像アップしました。

cgi.2chan.net/up2/up.htm
"ご近所物語"です。よろしくおねがいします。
0228名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 10:53ID:???
>>227
そのアプロダは流れが速いところですか?
たぶんもう流れてて見れませんです。
0229名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 14:06ID:???
>>227
直リンしてよ。探すのマンドクサ
0230名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 14:23ID:???
直リンは(物理的に)できないところかもしれないからいいけど
……流れちゃってるよね……
0231名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 21:38ID:???
219です

http://ec.uuhp.com/~memorial/gazoooooooo/gokinjo.jpg

何度もすみません。アドバイスいただけたら嬉しいです
0232名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 22:20ID:???
紙粘土
0233名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 22:37ID:fMKy7l2+
>219
セラミック粘土
(細かい成型ができ、オーブンで焼くと陶器の風合いになる。
その後つけ足も可能。着色はアクリル絵具を使う)

ピアスのほうは絵を見ると光沢があるみたいだから、こんなの↑でつくってみたら?

ネックレスの方は、蝶番で開け閉めだから、木で土台を作って、
ビーズ等で飾りつけしてニスとか色塗りとかしてみたらどうでしょうね。

おもちゃっぽくならないようにするには
技術よりも色合いとかのセンスが肝心だと思いますよ。

0234名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 23:32ID:???
>>231
ペンダントは金物っぽい感じもする。
金色か銀色の型抜きで、飾りはラインストーン?みたいなのとか。
素人なので作り方とか材料とかは全く分からない。
0235名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 23:35ID:???
ピアスはシルバーじゃないかな?
道具がちょっと違うけど
そのへんはまんがだし‥‥
0236名無しさん@お腹いっぱい。04/01/16 23:41ID:???
こうした漫画やアニメのグッズを作るスレってないでしょうか?
(もちろん販売は無しで、自分の楽しみのためとして)
今までナウシカをみていて
王蟲の消しゴムカスクリーナーが作ってみたくなりました
0237名無しさん@お腹いっぱい。04/01/17 00:39ID:???
>236
一応、こういうスレがある。

自作でキャラクターグッズ作ってる人
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070422124/
0238名無しさん@お腹いっぱい。04/01/17 09:49ID:???
>>231はこれ見てどういう素材をイメージしたのか聞いてみたいなぁ。
私はピアスは樹脂系、ペンダントは金属かと思ったが。
0239名無しさん@お腹いっぱい。04/01/17 22:45ID:???
ありがとうございました。とても参考になりました。
私は両方とも金属で出来ているのかなあと思っていました。
材料をそろえて作ってみたいと思います。
0240名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 18:56ID:xr1CNa/E
組紐関連スレ教えてください
なかったらたてたいでつ
0241名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 19:02ID:???
>>240
組紐単独はないですね。微妙に近いところでこのへん。

アジアンノットを語ろう〜情報交換すれっど〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1024770783/
マクラメする人いないの?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070899851/
0242名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 21:15ID:???
>>237のスレはオリジナルキャラのグッズを作ってる人達が集まってるみたいだから
既存キャラのグッズ話は嫌われるかも。
0243名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 22:18ID:/lF1OlH0
241sannkusu
0244名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 01:45ID:???
大型のレフ板を安く作りたく銀色の生地を探していますがこれがなかなか見つかりません。

必要な生地の大きさはでも1.2m×2m以上です。どなたかご存知でありませんか?。
0245名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 15:05ID:???
わけわからんスレ削除されたんですね。
削除依頼乙でした。
0246名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 18:48ID:???
>>244
レフ板にできるほど光る、となると、布地ではなくアルミっぽいシートの
方がいいんじゃないかな。園芸用の消耗品あたりで無い?
安いサテンくらいの光沢でいいなら、110cm幅の生地が普通にどこでも
売ってると思いますが。
0247名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 22:39ID:???
ここで質問して良いのかわからないのですが
ちょっと前に買ったばっかのジャンバーの金具がはずれてしまいました。
どうも裏の布が金具に対して弱すぎるようだったのですが、これは
補修できますでしょうか?
また、補修できるとすればどうしたらいいでしょうか?
是非知恵をお貸し下さいm(___)m

http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi?img=1074605600.1.JPG
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi?img=1074605600.2.1.JPG
http://www7.tok2.com/home/norayanoraya/bbs.cgi?img=1074605600.1.1.JPG
0248名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 22:47ID:o7oSTMYI
不用意で父のカメラのレンズの切り替えスイッチ(プラスチックの部分)を欠けてしまった。
見たところ接着さえすれば何も問題ないようなので
コッソリくっ付けようと思います。
そんなわけで、何かいいのありませんか?
常に指で動かすところなので、なるべく強力な接着剤がほしいのです。
0249名無しさん@お腹いっぱい。04/01/20 22:50ID:aR57LiK7
↑アロン(ry
0250名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 00:32ID:???
>248
ポリグリップ
0251名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 17:39ID:???
>247
お直しさんに持っていくのが一番だと思います。
手芸屋で売ってるような金具じゃなさそうだし。
そんなに高くはならないと思いますよ。>修理代
素人が直そうとして失敗して、ジャンパー買い直すよりはいいと思う。
0252名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 18:07ID:???
単発質問です。よろしかったらお答えいただけると幸いです。

で、
まつり縫いってあるじゃないですか。
あれって、なんで「まつり縫い」って名前なんでしょうか?
まつりってどういう意味?
そんなシンプル極まる疑問を抱いてしまって、なんだか最近すっきりしません。
神をまつるという意味の、いわゆるお祭りと同じなんでしょうかね?
0253名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 18:11ID:???
まつ・る 0 2 【▼纏る】
(動ラ五[四])
まつりぐけをする。
「裾(すそ)を―・る」
[可能] まつれる

まつりぐけ 0 【▼纏り▼絎】

布端の始末のしかたの一。
三つ折りにした折り山から裏側に針を出し、
表地の織り糸を一本程度すくって表地と裏地の間を通して
再び折り山から針を出すことを繰り返してとめつける。
まつり縫い。

大辞林(国語辞典)より。

0254名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 18:12ID:???
【纏】 [画数]21画
[区点]3727 [JIS]453B [シフトJIS]935A 
[異体字]纒
[音訓]テン・まとまる・まとめる・まとう・まとい・まつわる

おまけ。
まとめるって意味だと思われ。
025525204/01/21 18:13ID:???
と思って今辞書検索してみましたら、
纏り縫いと書くということ、そして次のような意味が出てきまして
なんとなく意味が通じた気がしました。



まつわりつ・く まつはり― 5 【▼纏り付く】

(動カ五[四])

(1)物が巻くようにつく。からみつく。
「裾が足もとに―・く」「子供が母親に―・く」

(2)絶えず離れないでくっついている。つきまとう。
「悲しげな声が耳に―・く」


ということで、正解でしょうかね?
025625204/01/21 18:17ID:???
>>253
即レスどうもありがとうございます。
なんだかケコーン気味なことをしてしまいました。すみません。
意味はたぶん、これで合ってますよね。違和感もありませんし。

インターネットって便利だなあ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。04/01/21 21:52ID:AwKsazPA
スレ違いでしたらすいません。
ポリエステル100%のジャケットにワッペンを
付けたいのですが、アイロンで付けても問題無いかどうか
ご存知な方いらっしゃいますか?
025824704/01/22 00:08ID:???
>>251
レスありがとうございます。
やっぱり素人では無理ですかね・・・
かなりお恥ずかしい質問なのですが、お直しさんってどういうとこにあるんでしょうか・・
一度も行ったこと無いので全くわからないです。
あとだいたいの相場も経験談、予想とかでいいので教えて頂けませんか?
質問ばっかりですね、私・・・(>_<)
0259名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 00:53ID:???
>258
スーパーにリフォームショップあるでしょう?そこです。
あとは電話帳などで服のリフォーム・お直ししてくれるところを探してみて。
0260名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 02:51ID:Dy8JUeCP
この板に藤芸とかラタンのスレはありませんか?
かごを編んだりするんですが・・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 12:34ID:???
おサルのかごや
0262名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 19:00ID:WLae4DR7
>>260
ないです。スレ立てしてはどうでしょう?
0263名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 19:56ID:???
「ショールとストールってどう違うの?」と聞かれて答えられませんでした…(泣)
判る方教えて下さい。
0264名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 00:39ID:???
大辞林だとこんな感じ。
ショール 1 [shawl]
婦人用の肩かけ。普通、長方形のものをいう。[季]冬。

ストール 2 [stole]
(1)婦人用の細長い肩掛け。毛皮・絹・レースなどで作り、防寒・装飾に用いる。
(2)主にカトリックの聖職者が使用する、細長い帯状の肩掛け。ストラ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 01:14ID:dRHo+ktZ
>>262
ありがとうございます。やってみます。
0266名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 01:42ID:???
>>260
「籐」
たけかんむりです。
スレ立てるときはここ間違えないように気をつけてくだちい
0267名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 01:46ID:???
>>266
うぁ 知らなかった・・・ありがとうございました。
0268名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 01:54ID:???
立ててみました よろしくおねがいします

籐かご・ラタンバスケットを編もう(藤ジャナイヨ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1074790436/
0269名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 15:08ID:EJZqem/7
作品をデジカメ撮影しているのですが、どうしてもぼやけたりして、うまくいきません。
ネットショップで見かけるような感じに撮れたら最高なんですが。
なんとかきれいに撮る方法はありませんか?
対象はパッチワーク、ビーズアクセ、手編みマフラーなどです。
スレ違いかもしれませんが、お願いします。
0270名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 15:14ID:???
>>269
説明書とか読みました?ぼやけるのは
手ぶれか、近づきすぎなのかも。三脚使う
とかどこかで腕を支えて撮るとか接写
モードにするとか色々方法はあると
思いますが。

ネットショップ風にするなら背景とか
まわりの小物とかにも工夫しないとね。
窓際とかで自然な光で撮るとキレイに
撮れますよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 15:31ID:???
>>269
270さんも言ってるけど、フラッシュ使うと結構むずかしいので
明るいところで撮ってみるよろし。だいぶ雰囲気かわるよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 15:52ID:???
>>270-271
ありがとうございます。
説明書は読み込んで、接写モードも使っているので、
手ぶれとフラッシュが原因のような気がしてきました。
場所変えて、またがんがってみます。
0273名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 17:07ID:s/Ma0tv+
リメイク(特に洋服)について話しているスレってありますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 17:51ID:???
>>273
【リメイク魂】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1066002856/

検索はwinの場合[Ctrl]+[F]でできるよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 18:07ID:s/Ma0tv+
>274
ありがとうございました。見に行ってみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 18:17ID:1mDwE3/e
ソファーカバーを作りたいのですが、ただ布を掛けるのではなく
きちっとソファーの形にピッタリとしたものを作りたいのですが
参考になるようなスレはありますでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 23:59ID:???
>276
まず、いらない木綿の布かなんかでソファをおおって、
ぴったり形に合わせて手縫いで縫ってみる。
外側に縫い代?(あまり)が出る感じで。
で、全部終わったらそれを切り開く。
それが布で出来た型紙になるわけですよ。
あとは紙で同じ物をつくれば型紙になる。→縫う。→微調整。
こんな感じでやってみたらどうでしょうね。
もしくは本番の布を裏返しにかぶせてぬって、
切り開かないで、そのまま表に返せばOKだと思います。
手縫いの後ミシン&裏の始末をロックミシンかミつ折とかで。
027826304/01/24 04:57ID:???
オソレスになってしまいすみません。ありがとうございました。
0279名無しさん@お腹いっぱい。04/01/24 14:42ID:sbaU+a+G
>277さん
ありがとうございます。やはり地道に型紙取りが原則なんですね。
本番の布を裏返し、ってやってみたいのですが左右対称ではないので
残念です。
ソファーカバーを作ろうと思ったことが無かったので知識も無く
困っていたので本当に助かりました!
通販でどんなソファーでもかぶせられる伸縮性に富んだカバーが売っていて
それを買おうかとも思ったのですが高かったので自作を決意しました。
有難うございました。
0280名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 07:28ID:U7YuIJMz
パンツ(下着)を作る時、生地にゴムをつけるわけですが
家庭用にミシンで市販されているようなギザギザの縫い方ができるのでしょうか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 17:15ID:ysFepkPe
ビーズをやる人はビーダー、編物の人はアミモナー。
そんな呼称がかわいいと思いますた。
他にこういう呼び方があったら教えてください。
0282名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 17:28ID:???
>280
ミシンによると思う。
ミシンスレか洋裁スレにいってみそ。

>281
刺繍する人はステッチャー
パッチワークキルトとかの人はキルター
……だったような
アミモナーは可愛いな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 17:34ID:???
>>281
普通はニッターって言う気がするけどね…>編み物
でも、日本でニッターさんと言うと、職業編み手さんを指すことが多いかな。

タティングレースを編む人はタッターもしくはタターと呼びます。
0284名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 21:16ID:???
かわいいなぁ>アミモナー
自分洋裁者なんだが…なんか呼び名ないですかねぇ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 21:34ID:???
>>284
洋裁ャー 【ようさい・ゃー】
0286名無しさん@お腹いっぱい。04/01/27 21:59ID:???
>>284
ヌイモナー
0287名無しさん@お腹いっぱい。04/01/28 07:43ID:???
ヌイモナーもアミモナーもなんかAA出来そうですね。
028828104/01/28 16:47ID:TVnCrrvu
回答ありがとうございます。
ステッチャーとかタッターとか、専門職的な響きがかっこいいですね。
他にはありませんか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。04/01/28 19:17ID:???
刺し子er 【さしこぁー】
刺し子ist 【さしきすと】
ミシンer  【みしなー】  ミシンを使う人
ミシンist 【みしにすと】
アイロンer【あいろなー】 アイロンかける人
アイロンist【あいろにすと】

ミシニストとアイロニストがお気に入り(゚∀゚ )アヒャ!
-erも-istも、意味・使い方は同じだっけ?
0290ユンケルお米04/01/28 22:49ID:oHAPxNpK
質問があります。
紙や布に何か漆みたいなものを塗ることで
ガピガピした感じの板状のものをつくりたいのですが
漆も柿渋もは近くのホームセンターにありません。
他に何を塗ったらいいでしょうか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。04/01/29 00:10ID:???
>>290
自然素材でなくてもいいなら、アクリル絵具とか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。04/01/29 02:12ID:???
PCで作った編み図を印刷しようとしたら、インクが切れてる。ちっ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。04/01/29 02:29ID:???
痔の人いますか?
いつも座ってるからか、肛門にデキモノが…。
0294名無しさん@お腹いっぱい。04/01/29 09:01ID:???
>>293
ドーナツ座布団でも自作されてみてはいかがですか?
0295ユンケルお米04/01/29 19:53ID:JvUcrmyg
>>291
アクリル絵の具も見てみました。
結局
「水性ウレタンニス(つや消し透明)」を塗ることにしました。
ホームセンターのおっさんが言うには
アクリル樹脂よりウレタン樹脂の方が上質であり
素材の色をいかせるとのことでした。
樹脂についてもっと追求していきたいので
何か知っていることがあれば教えてください。
0296ユンケルお米 04/01/29 22:54ID:xiOoYaFe
「水性ウレタンニス(つや消し透明)」の説明書を読んでみると
>未塗装部に直接塗ると樹脂分だけが浸みこみ、
 白い微粉末のつや消し剤が表面に残って、カビのように白くなることがあります。
 あらかじめ「つや出し透明」を塗り、素地を固めてから仕上げに「つや消し透明」
 を塗ってください。
とありました。
つや出しの上につや消し塗ってもつや出ちゃうんじゃね−の!?
と1人で興奮しています。
0297名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 00:01ID:???
>>296
それらを使ったことないけどつやは出ないと思う。
ネイルで例えてスマソだけど、ツヤのあるネイルを塗った後に
つや消し透明なネイルを重ねると擦りガラスのようになります。
0298名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 10:37ID:NqPfp6i4
質問です。
フェルトって、何で出来ているんでしょうか?
ググってみたところ、ポリエステル100%、羊毛100%、綿100%等、
バラバラなんですが、メーカーによって違うという事でいいのでしょうか?

こっからは雑談がてら。
アイロンプリントで使いたいのですが、綿50〜100じゃないと無理らしくて。
割と急いで必要なんですが、近所じゃフェルトしか売ってないんです。
文房具屋さんじゃ、「これは綿何%ですか?」と聞いても無駄だろうなぁ。
最寄の手芸屋さんは、子連れ自転車で行ける場所じゃなくって…。猛烈に大反省です。
ここの板の方々には、驚きな事かも知れませんが、
子供の入園準備で、高校生以来のミシンです。。・゚・(ノ∀`)・゚・。アチャー
0299名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 10:42ID:???
そんなあなたに誘導

【入園準備】ミシン買わなきゃ【恐怖?】
ttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045982003/l50
0300名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 10:51ID:???
>>299
ありがとうございます!
でも、既にそこの住人ですw
そちらのスレを参考にして、秋にミシンを買った所です。
0301名無しさん@お腹いっぱい。04/01/30 16:25ID:???
子供の入園準備に何か作らなくちゃいけないの!?
子供がいると色々大変だねー。

でも作れる親がいない人はどうすればいいんだろう??
既製品でもいいのかな?
って、スレ違いもはなはだしいっすね。スマソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています