トップページcook
989コメント440KB

◎●お菓子作りの質問・お答えします!◎●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001菓子職人@先生NGNG
専門学校卒、フランス留学経験あり、菓子店つとめ経験ありで現在はお菓子教室主催の「菓子職人@先生」です。
専門はフランス菓子がおもで洋菓子全般です。和菓子は専門外です〜すみません。
別でスレッドたてていたのですが、最初の説明不足のためここにあらたにつくりました。

レシピ〜はここでの説明でうまく説明できないこともありますが
「こんな失敗してしまった!原因は?」とか「お菓子作りの疑問点」等の質問に貸し教室の経験と
今後の自分の勉強のためにも(こういったことでしっぱいするのんだ・・とかこういったことに疑問もつんだ等
 私自身非常に勉強になることもあってこのようなスレッドたててみました)
是非お聞かせいただけたらと思います。

職人としてはもちろん、家庭でのお菓子作りの先生としての経験を生かしてわかりやすく
おこたえしていきたいとおもっていますのでおご質問どうぞ。
0302菓子職人@先生NGNG
>>301
[スポンジケーキの作り方で、 バターではなくサラダ油を使うレシピがありますが。
サラダ油をつかうとどんな効果があるんでしょうか。 ]
という質問ですが、サラダ油を使用するとスポンジが膨らみ安いということはあるかと思います。
ですが風味はバターよりも落ちます。
どちらかというと初心者むけのレシピではないかと思います。
0303ぱくぱく名無しさんNGNG
>>296
クッキーを作るときにサクサクにしたかったので
ショートニング使いました。
でもバターの風味は残したかったので
バター85g→バター50g+ショートニング35g
にしてみたところ、
サクサク感も風味も残っておいしくできました。

勝手な想像ですが、全部をショートニングに変えると
まずくなりそうな感じがするのは私だけ?
(味が安っぽくなりそう、というか。)
ホントのところ、どうなんでしょうか??
わたしもはっきりした答えを知りたいです。
0304301NGNG
先生、ありがとうございます。
初心者なんで取り敢えず、サラダ油のレシピでやってみまーす。
0305家賃3200円NGNG
白玉について教えてください。

200グラムだと水は190ccと書いて
あるのですが、生地が硬く感じます。
200cc入れると柔らかすぎてしまい。
水加減が難しいです、手に取っても
生地が流れ出る感じがします。
レシピには耳たぶくらいの堅さとかいて
あるんですが、頃合いが難しいです。

美味しくできるコツがありましたら
よろしくお願いします。
0306ぱくぱく名無しさんNGNG
クッキーはラードで作るとちんすこうになるのですか?
0307ぱくぱく名無しさんNGNG
>>305
硬く感じるのは、練りがたらないんじゃないかな。
190ccでも多く感じる。
水またはぬるま湯を、ちょっとずつちょっとずついれながら練って
(最初はボロボロしてる)、
まとまってきたら水をちょっとずつ足して揉んで揉んでいけば
少な目の水分でも、腰のあるいい生地になると思う。
最初はぽろぽろでもねってくうちにまとまるし。
0308菓子職人@先生NGNG
>>303 「クッキーを作るときにサクサクにしたかったので
ショートニング使いました。 」
こちらですが、まさにシュートニングはサクサク感を出したいときにつかうものです。
割合もよろしいかと思います。

「全部をショートニングに変えるとまずくなりそうな感じがするのは私だけ? 」
ですが、シュートニング自体は無味無臭なのでまずくなるというわけではありません。
ただ、バターの風味には絶対かないませんのでおいしくなくなったと感じるかもしれません。

0309菓子職人@先生NGNG
>>306 「クッキーはラードで作るとちんすこうになるのですか」
ですが、ちんすこうはラードをしようして作られていますが、配合や作り方で
食感や味がかわってきますのでクッキーんのレシピのバターをラードにかえただけでは
ちんすこうにはなりません。
0310ぱくぱく名無しさんNGNG
えっと、今日シュークリームを作ったのですが、
カスタードクリームがかなり余ってしまいました。
今は冷蔵庫で保存していますが、どれぐらいもつものなんでしょうか。
あと、カスタードクリームを使った簡単なお菓子があったら、
是非とも教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0311ぱくぱく名無しさんNGNG
>>310
わーい、たくさんのカスタードクリームだなんて
フルーツグラタンや焼きカスタードとか
焼く系がおいしそう!
そういうレシピはありますか?>先生
0312303NGNG
>>308菓子職人@先生
やっぱりバターの分量全部をショートニングにするのは
無茶なんですねー。
適当に混ぜた分量であっててよかったです。
また別のレシピでも挑戦してみます!ありがとうございました。

>>310
私は余ったカスタードを
市販のパイシートを食べやすい大きさで焼いて
カスタードをつけて食べましたー。
生クリームを混ぜてもおいしいかったですよー。


0313菓子職人@先生NGNG
>>310 「カスタードクリームがかなり余ってしまいました。 今は冷蔵庫で保存していますが、
どれぐらいもつものなんでしょうか」という件ですね。

カスタードクリームというのはあまり日持ちのするものではありません。
お菓子やさんでもまず、当日のこったカスタードを翌日につかうということはありません。
自宅でつくられたものでしたら冬場でも冷蔵庫で3、4日程度、夏場なら2日以内にたべてしまったほうがいいでしょう。
生クリームのまざったものでしたらさらに賞味期間は短くなります。

残ったカスターの利用ほうですが、お菓子屋さんなどはそのままではなくほかのクリーム等とまぜて
火を通して使用することが多いです。

カスターをそのままフルーツなどにのせてアーモンドを振り、高温のオーブン(220度から250度程度)
でさっと焼いたグラタン風<カスターが固い場合お酒や牛乳ですこしのばすといいかと思います)

アーモンドクリーム(作り方は下記参照)とカスターを一対一でまぜあわせてパイ生地にはさんで
焼いたフランスのお菓子やさんでよ見かけるパイなどはいかがでしょう。
アーモンドクリームは柔らかく練ったバター80グラムに砂糖80グラムを加えてあわだてで白っぽくなるまで
よく混ぜます。ここへ卵1個(MでもLでも可)をよくといて少しづつ加えます。
木へらにかえてアーモンドパウダー80グラムを加えて混ぜたら出来上がり。
こクリームはこのままタルト生地に入れてスライスアーモンドを振って焼くとアーモンドタルトになります。
0314310NGNG
>312さん
>菓子職人@先生さん
回答ありがとうございます。(レス遅れて申し訳ありません)
もう使わない方が良さそうですね……。
とても美味しそうなので、今度機会があれば作ってみようと思います。
0315クリ好きNGNG
マロングラッセが好きなのです
自作したいと思っているのですが、レシピ、栗の選び方等を教えて下さい

自分で検索した結果、2件見つかったのですが二つとも内容が違ったので、専門の方に聞いてみたかったのです。
できれば、保存の方法もお願いします
0316ぱくぱく名無しさんNGNG
菓子職人@先生へ
牛乳プリンの作り方を教えてください。
森永牛乳プリンの大ファンです。
甘くした牛乳に寒天かゼラチンで固めればいいのですか?
0317ぱくぱく名無しさんNGNG
マロングラッセっておうちでもできるんですね。
お店によくあるタイプは砂糖の濃度を徐々にあげていく
やり方で1週間以上かかった気がします。
これが中まで甘くて外は結晶っぽくなってるタイプです。
チャレンジしようと思った事もあるのですが、
あまりの手間と時間のかかるのに断念した記憶が。

寒天はサクサクツルツルした触感ですよね。<杏仁豆腐など
プリンのプリリンとした食感をお望みならゼラチンだと
思います。が、普通はゲル化剤を使うらしいですね。<売ってるのは
もうちっと高級感のある牛乳プリンになるかもしれません。。
牛乳に生クリームをプラスするとパンナコッタ風になりそう。
0318316NGNG
>>317さん
ありがとう)^o^(ございます。
売っている牛乳プリンの原材料名を見ても、
ゼラチン、寒天のいずれも使用していないので、
とっても助かります。
プリりんとした食感が好きなので、ゼラチンでトライしてみます。
0319ぱくぱく名無しさんNGNG
はじめまして。
飴細工(ドームを作ったりする程度)をやりたいのですが、
うまくいきません。
お玉に油を塗って、レース状に飴がけてはずすもの
なのですが、時間がたつと柔らかくなってしまいます。
糖度が足りないのでしょうか。
温度計は使っていませんが、買わないとダメでしょうか。
0320ぱくぱく名無しさんNGNG
>>319
温度計はなしでもいけるはずだと思いますよ。
実際、私は使ってないし。
時間がたつとだれるのは糖度のせいだと思います。
本などのレシピどおりの分量で作っておられるなら、
たきあげが甘いのではないでしょうか。
しっかり火を通しつつ(もちろん焦がさずに)、よく練れば
かっちりとした飴になるはずです。
0321ぱくぱく名無しさんNGNG
上げてみる
0322ぱくぱく名無しさんNGNG
age
0323ぱくぱく名無しさんNGNG
されど先生は来てくれない、、、
このスレも氏んだな、、、(悲)
0324菓子職人@先生NGNG
菓子職人@先生です。バレンタインからホワイトデーおわるまでとにかく忙しくて
なかなかレスできずすみません。

>>315 マロングラッセが好きなのです
自作したいと思っているのですが、レシピ、栗の選び方等を教えて下さい

こちらですが、自宅で作る場合は実際のものよりも工程が省略されているのではないか
とおもわれます。と言うのも実際はかなり日数をかけて糖度をあげていきますので
家庭ではなかなか難しいと思います。検索されたレシピの工程の簡単なほうを
ためされてみるといいかと思います。
シロップがしみこみやすいよう栗は粒のそろった小さめのもののほうが家庭では
うまく仕上がると思います。

保存ですが、熱湯消毒されたビン(沸騰してるなかへビンをいれてぐつぐつわかす(2〜3分くらい)
をふきんでふかずにそのままかわくまでおいておいたもののなかに、なるべく空気がはいらないよう
口いっっぱいまでシロップごといれて同じく熱湯消毒されたふたされる、というのが一番保存方法としては
長く持ちます。<めんどうならビンにそのままいれて冷蔵庫で保存、ただしもちはわるくなります>
保存日数については糖度の程度によってちがうのでなんとももうせないですが
糖度の高く、熱湯消毒ビンにきちんと保存であれば一年くらいもちます。
家庭用のレシピは比較的糖度は低いようなので冷蔵庫で1ヶ月以内を目安にされると
いいかと思います。

0325菓子職人@先生NGNG
>>319 飴細工(ドームを作ったりする程度)をやりたいのですが、うまくいきません

こちらですが、すぐ柔らかくなる原因としては煮詰めがたりない野ではないかと思います。
温度計があれば煮詰めの具合の目安にはなるのですが、分量がすくないとあまり正確には
はかれません。
あとあまり少ない分量や、強火での加熱も失敗しやすいと思うので、すこし多めの分量で
時間をかけてじっくり煮詰め、色で判断されればいいかと思います。

ですが日本はもともと湿気の多い国なのであまりアメ物はながくもちません。
食べる直前につくるものであるとおもってください。 
0326ぱくぱく名無しさんNGNG
オーブンもってないけど、ケーキとかクッキーって作れないかなぁ
オーブントースターだと、やっぱり無理がある??
0327ぱくぱく名無しさんNGNG
>>326
小学校の時、友達のうちに行くと友達のおねーちゃんが
フライパンにアルミホイル引いてクッキー作ってた。
それがすごいおいしかったんだけど
自分でやるとべちょっとしてるんだよね…
フライパンでできないものか。(らくちんだし)
0328ライトノベル板住人NGNG
とある小説の中で出てきたお菓子を食べたいと思ったのですが、
菓子など作ったことも無いので作中で示された大雑把なレシピを
具体化することが出来ずに失敗しました。

ここで相談に乗ってもらうことは出来るでしょうか?
0329菓子教室@先生NGNG
>> 328 とある小説の中で出てきたお菓子を食べたいと思ったのですが、
菓子など作ったことも無いので作中で示された大雑把なレシピを
具体化することが出来ずに失敗しました。

こちらですがこちらで具体的にレシピは明記できないかもしれませんが、お話をきいて
そのお菓子の名前に相当するものをお答えすることはできます。
その名前でレシピを検索していただき、また不明な点をお答えするといいうことでしたら可能です。


0330ライトノベル板住人NGNG
>>329
ではお言葉に甘えて。

作中からそのまま引用しますと、
−−中央公論新社Cノベルズ「皇国の守護者」5巻P86より−−
丁寧に引いた白麦に酪濃、甘砂、卵黄、塩を混ぜてしっかりと
混ぜ合わせ、落ちつくまで冷所に寝かせておいた練り生地に
アスローン桃、霊州胡桃などを詰め、焼いたもの
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アスローン、霊州と言うのは作中の地名なのでこの場合無意味ですね。
甘砂とは砂糖、酪濃とはバターだと思います。

0331ぱくぱく名無しさんNGNG
それ以外の描写はないの?
しっとりしてるとか、クリームが入ってるとかさ。
0332ライトノベル板住人NGNG
>>331
他の描写としては
「甘葛を濾した蜜を仕上げに掛けてあり、表面は濡れたように光っている」
「食べると胡桃のカケラが歯に挟まる」
だけですね。
0333ぱくぱく名無しさんNGNG
>>330
タルトじゃない? フルーツタルト。
0334ぱくぱく名無しさんNGNG
>>330
作者もどんなのか想像できてないに一票
0335333NGNG
やっぱりタルトという気がする。お菓子先生どうですか?
焼いてから詰め物しないで、焼く前に詰め物する所から言って、アー
モンド・クリームかカスタード・クリームを使った焼き菓子系のタ
ルトに一票。
0336質問君NGNG
セミスイートチョコとビタースイートチョコって同一の物なのかい?
0337ぱくぱく名無しさんNGNG
>>330
いちおう皇国読んでた人なんですけど、
やはり桃のトッピングのしてあるカスタードタルトとかなんじゃ
ないでしょうか。

ちなみに作る女性の出身がドイツ・ロシアを
モデルにしたとこなので、ドイツ風の焼き菓子かもしれませんけど。
0338ライトノベル板住人NGNG
ご教示ありがとうございました。
タルトでWebを検索して再挑戦してみましたが……。
見た目はなんとかなりましたが、ぼそぼそした感じ。
……考えてみると、作中で「かなりの腕前」と評された
キャラクターのお菓子を、これまでお菓子など作ったことも無い
私が作ろうと言うのが無理でした。
お菓子屋さんをいくつか廻ってみようと思います。
0339菓子教室@先生NGNG
>>333−−中央公論新社Cノベルズ「皇国の守護者」5巻P86より−−
丁寧に引いた白麦に酪濃、甘砂、卵黄、塩を混ぜてしっかりと混ぜ合わせ、
落ちつくまで冷所に寝かせておいた練り生地にアスローン桃、霊州胡桃などを詰め、焼いたもの


こちら既出ですがフルーツのタルトのようですね。ただタルトの中にはいっているものが
フルーツのみでクリーム等の明記はないようです。
日本には上記のようなタルトはみかけませんがフランスにはクリーム(カスターやアーモンドクリーム等)
はいっていない、タルト生地とフルーツのみのタルトが存在します。
タルト生地のみを皿状に焼いてからフルーツののせ、アプリコットジャムやつや出しようジャムを
ぬっただけのものと、生の生地にフルーツ<といっても一般にみかけるのは桃ではなくりんごですが>
をのせて若干のバターと砂糖をのせてオーブンで焼いたものがあります。

ちなみに作る女性の出身がドイツ・ロシアをモデル〜とありますのでこの
フランスやヨーロッパでみかけるタルト生地のみにフルーツをのせ焼いた
シンプルなタルトのようなものを言っているのではないかと思います。

タルトで検索をかけられためされたところぼそぼそした感じというのはタルト生地の
練が足りなかったのではないかと思います。

0340315のクリ好きNGNG
回答ありがとうございました。特に保存については情報が無かったので参考になります。
僕の発見したレシピは砂糖と洋酒、クリだけなのですが、これでおいしく出来るのでしょうか?
あの市販のマロングラッセのおいしさには何か秘密があるのではないかと勘ぐってしまうのです。
洋酒は、いつのまにか部屋にあったヘネシーXOとかいうもので大丈夫でしょうか?

度々質問ばかり申し訳ありません。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超初歩の質問で失礼します。
「ショートニング」ってなんですか?
0342ぱくぱく名無しさんNGNG
>>341
植物性の油脂の一種です。(バターは動物性)
主にお菓子用で、クッキーなどにバターに代えて使うと、サクサクした
仕上がりになると言われています。
0343名無しでGO!NGNG
子供とアンパンマンを見てて、どうしても食べたくなったバタコさんのバターケーキ。
でもパウンドケーキではないのです。
生クリームをバターになる混ぜて、卵を加えて混ぜてそれからなんだっけ。。。
確かよく冷やしてオーブンで焼くんだけど、小麦粉は使ってなかったので
多分プリン?かムースのようになると思うんですが、
こんなバターケーキどの本探しても無いんですよ。
かといって、他のアンパンマンの料理の作り方見ててもいい加減なもの
でも無さそうなんですよね。

誰か知ってる方いないでしょーか?


かといってその作り方がいい加減というのでも無さそうなんですよね。
0344名無しでGO!NGNG
↑重複しちゃったごめんなさい!
0345ライトノベル板住人NGNG
ご教示いただいた方々、そして先生、ありがとうございました。

タルトを店で探そうと思ったのですが、日本ではクリーム有りしか
無いとあれば自分で作るしかありませんね。

頑張って再挑戦してみます。
0346ぱくぱく名無しさんNGNG
>>343
もうちょっと詳しくかいてくれればなんとかなるかもです。
0347名無しでGO!NGNG
>>346
メモ書きを見つけました!
1、生クリームをシェイクしてバターを作る。
2、ボールに卵2個を割ってよくかき混ぜ、ミルク1カップを加える。
3、さっきのバターを入れ、バニラビーンズも入れてよく混ぜる。
4、冷蔵庫でよく冷やし、型に流してオーブンで焼く。

けっこうアバウトですが、こんな感じでした。
だけど砂糖なしは、疑問なんですよね。。。
どうでしょうか。。。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
Thanx
0349名無し子NGNG
シュークリームについての質問なのです。

ぼわ〜んと広がるところはいいのですが、
中が生焼け…なのです。
きっちり焼こうとするし外見が固くなってしまいます。
どうすれば中も外もフワッとなるのでしょうか。
0350お菓子大好き。NGNG
シフォンケーキ・・・型からはずすと穴ボコだらけだったり・・・。
上手く形になった事ゼロ。
どーにかしてください!
0351ぱくぱく名無しさんNGNG
飴細工、質問したものです。
有り難うございました。
日本じゃ難しいのですね・・・。
0352ぱくぱく名無しさんNGNG
>>350
私も便乗させて下さい。
同じくシフォンケーキを型からはずすと底の方が崩れています。
はずし方が悪いのか、穴ぼこケーキになってるからなのか?
味はふんわりしてて美味しいんですけど・・。
0353ぱくぱく名無しさんNGNG
>>350>>352
わたしも何度かそういう失敗しましたです。何が悪いのか考えてみ
たところ、生地の中に空気が入るのを予防するにはどうしたらよい
か、ということだなあ、と思って次のことを気をつけたら、失敗し
なくなりました。

●生地を型に入れるときに丁寧に型をまわしながら、型全体に生地
 が満ちるように入れる。
●時々、本に書いてあるように、型を持ち上げてトントンと、というのを
 やめた。
●ゴムベラで気泡をなくすように数回生地を回す。
●型をオーブンのトレイに乗せるときに、気泡が入ることが多いか
 と思い、オーブンまで型を運ぶのではなくて、トレイの方を型の
 所まで運び、できるだけ静かに乗せて、さらにできるだけ静かに
 オーブンに納める。
●その際、煙突みたいな所と枠の底をしっかり押さえて底から気泡
 が入らないようにする。

そんな所でしょうか。もっと気をつける点があるかも…。他のシフォ
ン好きの方もアドバイスお願いします。
0354ぱくぱく名無しさんNGNG
かりんとうの作り方がしりたい。
0355菓子職人@先生NGNG
>>343 >>347
子供とアンパンマンを見てて、どうしても食べたくなったバタコさんのバターケーキ。
でもパウンドケーキではないのです。
生クリームをバターになる混ぜて、卵を加えて混ぜてそれからなんだっけ。。。
確かよく冷やしてオーブンで焼くんだけど、小麦粉は使ってなかったので
多分プリン?かムースのようになると思うんですが、
こんなバターケーキどの本探しても無いんですよ

こちらですがお砂糖がないということを覗けばフランスのフランやクラフティというお菓子に
似ております。タルトの台に流し込んだり型にそのまま流して焼きます。
(クラフティはフルーツ<チェリーがおおい>がはいっております)
ですが説明だけではお菓子というのは少々無理がありそうですのでお砂糖がぬけてしまって
いるのではないかと思いますがいかがでしょうか。

0356菓子職人@先生NGNG
>>349 シュークリームについての質問なのです。 ぼわ〜んと広がるところは
いいのですが中が生焼け…なのです。
きっちり焼こうとするし外見が固くなってしまいます。
どうすれば中も外もフワッとなるのでしょうか。

基本的にシュー生地というのは出来上がりはふわふわしたものではありません。
まず、焼きがたらないの一言です。ふくらんだ割れ目の部分に色がつくまでしっかりと
焼いてください。クリームをつめて時間の経過と共にやわらかくなるものです。
それでも固くていやだというのであればレシピを変えてもられたほうがいいと思います。

もしタカラブネとかヤマザキのシューのように皮の薄いものがやきたいというのであれば
バターをサラダ油(全部でなくて一部でも可)にかえるとふわふわと膨らみます。
<ただし風味はおちますが>

あとなかが生焼けというのはオーブンの温度が高すぎる場合を覗いては焼きがたりません。
シューが200〜230度でやくのですがガスオーブンは火力が高いようですので
カスオーブンでしたら10度さげてやかれるというもの方法の一つです。
0357菓子職人@先生NGNG
>>350 >>352
シフォンケーキですが生地を型に入れるとき底に空気が入ると底の部分がきれいに焼けません。
生地を入れるときなるべくゆっくりと一カ所から入れる方がいいです。
あまりくるくる生地をいれると生地の上から生地が被さるようになるときに空気がはいりやすので。

あと型からはずすときは完全にさめてからにしてください。少しでも温度が残っているときに
はずそうとするとくずれます。
型からはずすときはなるべくうすくて柔軟性のあるパレット(一般の包丁は不向きです)、真ん中の部分は竹ぐしを
使ってみてください。
あといくらやってもうまくはずせないかたシフォンを型からはずすとき専用のへらを使用されて
見るのも手かと思います。
0358菓子職人@先生NGNG
こちら有効だと思われるのはこちらです。
●ゴムベラで気泡をなくすように数回生地を回す。
●煙突みたいな所と枠の底をしっかり押さえて底から気泡が入らないようにする。
ですね。

●時々、本に書いてあるように、型を持ち上げてトントンと、というのをやめた
というのはこちら自体は大きな気泡を抜くには有効なのですが、煙突みたいな所と枠の底
からくうきがはいっれしまうことがあるのでしっかり抑えてトントンすれば全く問題ありません。


0359352NGNG
>>353>>357>>358
ありがとうございました。
空気を抜こうと思って煙突をおさえずにガンガン落としていました。
今度はそこに気をつけてみます。
0360347NGNG
やっぱりお砂糖が無いのはおかしいですよね〜。
ビデオを見ながらメモしたので、テレビの通りは通りなのですが。。。

もし作るとしたらお砂糖はどの段階で、どれくらい入れればいいものなのですか?
大体でけっこうですのでよろしくお願いします!
0361名無し子NGNG
>>356
ありがとうございました。もう一回チャレンジしてみますね。
0362ぱくぱくさんNGNG
別スレですが、このスレで
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=983862014
六花亭のバターサンドと、カントリーマアムの
レシピが知りたいという意見が出てます。
お菓子の先生、ヨロシク!!!
0363ぱくぱく名無しさんNGNG
うちにはオーブンがありません。
せめてオーブントースターで出来るお菓子のレシピを
教えて下さい〜。スイートポテト以外でおねがいします。
0364菓子教室@先生NGNG
>>347 お砂糖の分量ですがこのレシピではなんとももうしかねますので
    よくにているのでないかとおもわれる「クラフティ」で検索をかけられて
   分量の参考にされてみてはいかがでしょうか?

>>362 六花亭のバターサンドはいわゆる「レーズンウィッチ」や「レーズンサンド」
   とよばれれるものです。その名前のレシピでさがしてみられると近いものが出てくるかと思います。

0365菓子教室@先生NGNG
>>363 うちにはオーブンがありません。 せめてオーブントースターで出来る
お菓子のレシピを 教えて下さい〜。スイートポテト以外でおねがいします。

こちらですがオーブントースターは庫内の温度がかなり高くなりますのであまり
お菓子にはお勧めできません。お菓子の中ではパイ関係が高い温度で焼き上げますので
パイ菓子はいかがでしょうか。こげそうな場合はアルミホイルにて調節してみてください。 
0366見物人NGNG
お菓子作りがすきなのでこのスレッドいつも見ています。
みなさん!なになにの作り方って結構ロボット検索かけるとでてきますよ!
あまり複雑じゃなくてたとえば「レーズンサンド」「作り方」とか「オーブンなし」「お菓子」とか。

私も一回質問してみたいんだけど、最近は自分で作る時間がないのでなかなか質問のネタがでてきません。(笑)
失敗というほどではないのですがスポンジケーキがしっとりとうまく焼けない(ふくらむのですが)くらいですか。
0367ぱくぱく名無しさんNGNG
363です。>>365さんありがとうございます。
よくスーパーなどで売っている冷凍のパイシート
でチャレンジしてみます。
今の季節ならいちごパイかな〜〜
0368ぱくぱく名無しさんNGNG
>>366
スポンジケーキ、前に知人から教わった技ですが、生地にサラダオ
イルを大さじ2〜3ぐらい回し入れて作るとしっとりできますよ。
考えてみたらシフォンケーキもサラダオイルですよね。

「お菓子大全」という本のシフォンのページにあったのですが、常
温になって固体化するバターより、液体のままのオイルの方がふん
わりするという科学的な根拠によってシフォンケーキが生まれたと
か。
というわけでケーキにオイル、ためしてみてくささいな。
0369ぱくぱく名無しさんNGNG
アメリカのケーキミックス、レシピには
必ず「ベジタブルオイル」だしね
0370オノヨーゴNGNG
旧スレとこのスレにもギ子さん他によるケーキ型についてのお話がありましたが、
あるお菓子の本で、作り方手順の写真をよーく見てみると、なんと、お菓子の缶を
ケーキ型に使っててビックリ!!!贈り物用のクッキーなんかが入ってるアレです。
これってマネしても問題はないんでしょうか?
お歳暮お中元、引き出物等、何かと貯まるものだし、良いリサイクル法ですよね。
しかも、お菓子の缶って手頃な大きさでけっこうイイ形が多いんですし。

変な質問ですみません、ずっと気になってることなので何卒お願いします。
0371あきんこNGNG
あわ立てて作るのではなくて、卵と粉、サラダ油やバターなんかを
私も質問です。
ざざっと混ぜるだけ、のケーキのレシピを見つけては作ってみるんですが、
なんかボソボソしてしまいます。
原因が何なのか、わからないのですが・・・・
粉が悪いのか?混ぜ方でしょうか?
温度とか・・・・すみません、もしよろしければアドバイスお願いします!!
0372さくさくNGNG
メレンゲ焼くと匂う…んですが、プロのかたは何か対策されてますか。
子どもの頃は卵が匂った経験はないのに、割って、機械で泡立て、
天板に並べる頃にはもう匂ってます。
0373http:NGNG
こんにちは
べにいものパウダーが手に入ったのですが、
パウダーを使った美味しいお菓子はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0374素人回答でスマソです。NGNG
>>370 海苔の丸缶のふたで焼いてました。ペーパー敷くし大丈夫ですよ。
ふたを集めると、ひとり用ホールケーキを何個も焼けます。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめましてー。これからいろいろ質問しますのでよろしくお願いしますー。

293様 こち亀作者の秋本治さんが少女漫画風のストーリーをりぼんの付録で
載せたときがあるんですよ。それを載せた作品集が今年出たのですが(多分あと
ないです)漫画で主人公がサッカーボールケーキを作っていてレシピが載っていました。
(コミックス短編集で発売されるといいですね)

 スポンジを丸い型に張り付けるのではなく、ピラミッドを造るように5種の大きさの
違う型で抜いたスポンジを重ね、隙間には抜いた残りのスポンジを置いて
ホワイトチョコでコーティングすればいいと思います。
__  (1段目)小さい
___  (2段目)ちょっと大きめ
    ____ (3段目)中くらい
   _____ (4段目)大きい 

 これは中身が詰まっていますが、ご希望のはチョコエッグのような中身が
空洞のものなのでしょうか?まだごらんになっておられましたらレスください。

0376名無しさん@お腹いっぱい。(まむ)NGNG
 375です。絵がずれてしまいました。長文すいません。<(_ _)>

 こちらからの質問です。
 その1 前にレスをたてたのですが結局あまりわからずにもう一度質問します。
 ひらけ!ポンキッキでガチャピンとムックが北海道?の民家の軒先で作っていた
 アイスクリームのレシピをご存じでしたらお願いします。
 今年の冬、アイスの素を雪で固めようとしましたが失敗に終わりました。
 アイスの素はプリンの味がしました。

 その2 おまけつきペコちゃんが大好きで集めているのですが、チョコを
 処分できずに6箱使ってチョコを溶かしてチョコバーを作りましたが
失敗に終わりました。加工済みチョコは再利用できませんか?またできるの
でしたらおいしいレシピを教えて下さい。

 それでもまだ残ってしまい結局冷蔵庫に1ヶ月入れて2100円分処理してしまった
不二家泣かせの者です。^^;)
0377オノヨーゴNGNG
>>374
レスありがとうございます。
実際に使われてる方がいると知って、驚きました。
海苔缶のフタでホールケーキ!!!そのセンスにもビックリです!!!
0378ぱくぱく名無しさんNGNG
あげ
0379菓子職人@先生NGNG
>>371 あわ立てて作るのではなくて、卵と粉、サラダ油やバターなんかを
ざざっと混ぜるだけ、のケーキのレシピを見つけては作ってみるんですが、
なんかボソボソしてしまいます。

ぼそぼそするということですが、混ぜる段階でまぜが足りない場合はぼそぼそした感じに
仕上がることがあります。混ぜすぎは生地がかたくなったり極端にちじんだりと失敗の原因になるのも
事実ですが、いつもより気持ち多めにまぜてみられてはいかかでしょうか。

0380菓子職人@先生NGNG
>>372 メレンゲ焼くと匂う…んですが、プロのかたは何か対策されてますか

こちらですがごく一般的には対策というのはしていない場合がほとんどです。
昔はあまりにおわなかったのに今はにおうというのであれば卵自体がよくない
のではないかと思います。卵のランクをあげると言う方法があります。
0381菓子職人@先生NGNG
>>373 べにいものパウダーが手に入ったのですが、
パウダーを使った美味しいお菓子はないでしょうか?

こちらですがパウダーがどんな質かわからないのでおおざっぱな答えになりますが
クッキーやパウンドケーキ(シンプルなレシピのほうが成功しやすいです)
にまぜてみられてはいかがでしょうか?割合はパウダーの濃さにもよるのですが粉の1〜2割程度
がおおまかな目安です。
0382菓子職人@先生NGNG
>>376 ポンキッキでガチャピンとムックが北海道?の民家の軒先で作っていた
 アイスクリームのレシピ

こちらそのテレビをみていないのでなんともお答えできません。
普通の状態ではまず雪でアイスクリームを作るというのは不可能です。
よほど気温がひくくないと固まらないと思います。(レシピによっては多少かたまりやすい
かたまりにくいというのはあってもよほど気温の低い状態でないと無理と思います)

加工済みチョコは再利用できませんか?

こちらですが加工済みチョコと言う加工がどういったものを指すのかわからないのですが
ウエハースのまざっているものとかでしたら再加工はあまりおすすめできません。
そのまま食べるのが一番美味しいと思います。
ほかナッツがはいっただけ、というものでしたら溶かしてケーキにつかう(焼く場合)ということは
出来ます。焼いてしまう場合は問題ないのですが、そうでなく溶かしてまたかためる場合は
味は格段に落ちます。というのもチョコというのは一回とかすとテンパリングという調温作業
(とかしたあと一回温度をさげてまたすこしあげ、そのままの状態で作業)をしないとチョコにふくまれる
油分が分離して口溶けのわるいチョコとなります。
<一度とかしてそのまま使えるコーティングチョコというものありますが>

再利用ですが、チョコをとかしてそれがあたたかいまま好みのフルーツをつけて食べる
チョコレートフォンデュ(好みがあります。私は余り好きではないのですが女性はわりあい好きなかたが
多いようです)と言う利用方法はあります。
0383ぱくぱく名無しさんNGNG
先生に質問です。
粉ゼラチンがたくさんありすぎます。
古いのは4年くらい前のものです。
一応今のところ支障ないと思われますが、やっぱり質が落ちたりするものなんでしょうか?
成分が動物性蛋白なんでちょっと気になっています。
0384ぱくぱく名無しさんNGNG
あげときます
0385いつでもどこでも名無しさんNGNG
乾燥した状態であればゼラチンは数年以上軽く持ちます.
使ってみてかたまりが悪いとか臭いがするとかなければ
ぜんぜん大丈夫です.
0386383NGNG
ありがとうございます。
これからも安心して使うことが出来ます。
でも時々カタマリが悪いような気もする…
0387ぱくぱく名無しさんNGNG
アイスクリームなのですが、
『初めに黄身と砂糖を湯せんにかけて泡立て
その後バニラを入れた牛乳を温めて加える』と、
私の持っている本には書いてあります。
牛乳と砂糖を一緒に温めて、泡立てた黄身に混ぜるというのでは
だいぶ違うものになるのでしょうか?
黄身だけだと砂糖が溶けないので、牛乳で溶かした物を
加えられたら良いのに、と思うのですが、
やっぱり何か意味があるのかなと思ったり・・・。
どう違いが出るのか、教えてください。
0388菓子職人@先生NGNG
>>387 アイスクリームなのですが、 初めに黄身と砂糖を湯せんにかけて泡立て
その後バニラを入れた牛乳を温めて加える』と・・・・・

こちらですがこの後の工程によってこわえが変わってきます。
卵黄と砂糖を湯せんにかけてあわたてるというのは卵黄に火を通すためでもあります。
(この工程のあと牛乳をくわえたあとにも熱を加える作業があればこの工程は省ける
 場合もあります)
それに卵黄そのものでは泡立ちません。卵黄をあわたてるというのは 泡をたてることが
目的なのではなく、砂糖を加えてあわたてることによって熱をくわえるときにあたりを
やわらかくして卵黄が凝固してしまうのを防ぐためにあります。
あと熱を加えることによって殺菌と味を濃厚にするという意味があります。

どちらかというとこの作り方は一般的ではないようです。
卵黄に砂糖を加えてあわたてたなかにあたためた牛乳を加える・・こちらのほうが一般的です。
ただしこの後の工程によってはなんともいえないので(アイスクリームメーカーの機械によっては
添付レシピに沿ったほうが言い場合もあるので)あくまでも一般的にお答えさせていただきました。
0389387NGNG
なるほど、温めた牛乳を入れた時に砂糖が入ってると凝固しないんですね。
ではそんなに必死になって砂糖を黄身だけで溶かそうとしなくても
ある程度泡立てば牛乳で砂糖が溶けるのでOKですね。良かった。これで
腕が痛くならなくてすみます。先生どうもありがとう〜。
0390りっちゃ!NGNG
先生、こんにちは。小学生のころに良く作っていたお菓子がもう一度
食べたいのですが、レシピがわかりません。
名前は「ルーバーバー」。これに生クリームを付けるのを「ルーバーバーシュプレーム」
と呼んでいたと思います。母が料理教室などで習ってきたものでスポンジケーキに
シロップをしみこませたかんじのものだったと思います。

ネットで検索をかけてみたのですが、一件もヒットしませんでした。
名前を覚え違えているのかもしれません。わかりましたらよろしくお願いします。
0391菓子職人@先生NGNG
>>390 名前は「ルーバーバー」。これに生クリームを付けるのを「ルーバーバーシュプレーム」
と呼んでいたと思います。母が料理教室などで習ってきたものでスポンジケーキに
シロップをしみこませたかんじのものだったと思います。

こちらですがこのような名前のお菓子こころあたりがありません。
お菓子のは一般的な名称とは別につけられているものがあり、そのような場合は名前で
お菓子を特定するのは非常に困難です。(講師が独自につけているようなものもあります)

ルーバーバーというのはこころあたりがないのですがシュプレームというのはフランス語で
「最高の」という意味がありお菓子や料理のソースの名前につかわれることがあります。
そのためフランス菓子系の菓子ではないかとは思います。
あとスポンジケーキにシロップをしみこませるとあるのですが、これは「サバラン」という
お菓子に酷似しています。ただサバランは正確にはスポンジではなくイースト生地ですが。

上記の情報だけでは特定は困難です。正確ななまえかさらに詳しい情報を必要とします。
0392りっちゃ!NGNG
>>391
「ルーバーバー」について、お答えいただき、ありがとうございました。
サバランに似ているかなと私も思ったのですが、ちょっと食感がサバランとは
違って、シフォンケーキっぽいかんじでサバランより、もっと白っぽい色だったのです。

実はサバランの名前を「バサラン」と勘違いしてました(!)
どうりで検索しても出てこなかったはずですね(恥)

あらためて「サバラン」で検索してみると「ババ」という言葉が書いてある
ものがありました。
「ババ」で検索をしてみると、フランス菓子(ナポリのお菓子と書いてあるところもあり)
でサバランの原型のようなお菓子だそうです。

「ババ」も見た目はサバランにそっくりだし、私が昔作ったのは
ドライイーストなどは使わないすごく簡単なものだったので
ちょっと私の記憶とは違うのですが、ちょっとレシピを参考に、
工夫して作ってみようかと思います。

きっと作ってみると、初心者ゆえいろいろわからない点が出てくるとおもいます。
その節はまた質問させていただきますので、よろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
0393ハムきちNGNG
先生、質問してよろしいでしょうか。

1)ケーキのデコレーションをするとき、生クリームを塗っている間に
生クリームの表面がぼそついてしまって巧く塗ることができません。
パレットナイフを使ってはいるのですが...
何か、上手にできるこつがありましたらよろしく御願いいたします。

2)アーモンドのマカロンが好きなのですが、手持ちのレシピでは、
「温度差で焼き上げるのでオーブンは2台必要」とあります。
家庭のオーブン1台でもうまく作ることはできるのでしょうか。
ココナツのマカロンは簡単にできたのですが、アーモンドは失敗ばかりです。

3)カスタードのレシピですが、小麦粉とコーンスターチを使うもの、
小麦粉だけで、とろみをつけたらすぐに火をおろすもの、
そして小麦粉だけでひたすら加熱して腰を切るものとありますね。
どの作り方が最も望ましく、美味しいものなのでしょうか。

お答えいただけると幸いです。
0394ハムきちNGNG
ちなみに、手持ちのレシピというのは、
河田氏の、「フランス伝統菓子」のことです。よろしく御願いします。
0395ぱくぱく名無しさんNGNG
先生に質問よろしいですか?。基本的で、しかも、算数的な問題かもしれませんがよろしくお願いします。
18cm(直径)で作るケーキのレシピでとても気に入ったものがいくつかあるんですが、もっと大きい直径のケーキ型でちゃんと相似形で作りたい時に、簡単に材料の各分量を計算できるような目安ってあるんでしょうか?
無知ですいません。
0396ぱくぱく名無しさんNGNG
>>395
半径の2乗を9×9の2乗で割ればいいんじゃない?
21cm型だったらだいたい1.5倍とか。
0397ぱくぱく名無しさんNGNG

底面積に比例するってこと?
0398ぱくぱく名無しさんNGNG
先生に質問です
概出だったらすいません。
キャラメルクリームの作り方を教えて下さい。
本にはカラメルソースと同じ要領でその後生クリームを
加えると出来るとあるのですが。。。。
成功した試しがありません。コツやレシピなど教えていただけたら
幸いです。
0399いつでもどこでも名無しさんNGNG
体積だから型の深さもいるでしょう.
ただ火の回り方とかがちがって,膨らみ加減とかが厳密には
同じにならないんですよね,家庭でスケール変えてやると.
0400395NGNG
体積だから・・・ってことは、とりあえず、半径の3乗の比で、計算してみたらいいってことでしょうか?
それで、ちょうせんしてみたいと思います。
あ、でも、焼き時間とかは、目安としてはどれくらい伸ばせばいいんだろう?
自分で見ながら、やるしかないですかね。
0401ぱくぱく名無しさんNGNG
エンガディーナというくるみのお菓子が大好きなので、自分で
作ってみたいのですが検索しても、本を探してもレシピが出て
きません。ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています