トップページcook
989コメント440KB

◎●お菓子作りの質問・お答えします!◎●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001菓子職人@先生NGNG
専門学校卒、フランス留学経験あり、菓子店つとめ経験ありで現在はお菓子教室主催の「菓子職人@先生」です。
専門はフランス菓子がおもで洋菓子全般です。和菓子は専門外です〜すみません。
別でスレッドたてていたのですが、最初の説明不足のためここにあらたにつくりました。

レシピ〜はここでの説明でうまく説明できないこともありますが
「こんな失敗してしまった!原因は?」とか「お菓子作りの疑問点」等の質問に貸し教室の経験と
今後の自分の勉強のためにも(こういったことでしっぱいするのんだ・・とかこういったことに疑問もつんだ等
 私自身非常に勉強になることもあってこのようなスレッドたててみました)
是非お聞かせいただけたらと思います。

職人としてはもちろん、家庭でのお菓子作りの先生としての経験を生かしてわかりやすく
おこたえしていきたいとおもっていますのでおご質問どうぞ。
0202レイリーではないよ。NGNG
ここのスレをじ〜っくり読んで
クリスマスにショートケーキを作ってみました。
初めて作ったんですけど
スポンジもしっとりふんわり焼けて大成功でした〜!
ホントに助かりました&ありがとう、
菓子教室@先生 他 お答えしていただいてる方々!
でもデコレーションはやっぱ下手くそだ〜。練習あるのみですか?
0203ぱくぱく名無しさんNGNG
凄く細かく手順が書いてあるケーキの本をテレビで見たのですが
その本の作者を教えてください。
代官山に店をもっていて教室も人気らしいです。
0204しおしおNGNG
HNで書き込みます。
私の持っているお菓子作りの本は、初心者向けの基本的なお菓子が一応一通り
載っているんですが、悲しいコトに有塩バターと無塩バターの区別が
されてなく、下手にケーキを作るとしょっぱくなってしまいます。(i_i)
バターの説明の欄では、「バターには普通2%ほどの塩が含まれていますが、
洋菓子の中には、この塩分が不要のものがあります。そのときは無塩バターを
使います」としか書かれてないし…一体ソレはいつやねん〜!!!
そんなわけで、基本的にコレは有塩バター、っていう見分け方があったらゼヒ
教えてください。
ちなみに本に載っているお菓子は、スポンジケーキ・タルト・シュークリーム・
クッキー・スコーン・スフレ・パウンドケーキ・パイ(←さすがにコレは無塩バターとわかった)
などです。
0205ぱくぱく名無しさんNGNG
基本的にはみんな無塩バターでいいんじゃないですか?
甘いケーキで塩っぽい味を求める事はそうないと
思うのですが‥。仮に塩気が必要だったら「塩」が
レシピにあるはずですし…。
私は有塩バターで作ったクッキー好きです〜
0206ぱくぱく名無しさんNGNG
スフレチーズケーキを焼いたら、表面が割れるのは何故ですか。
0207ぱくぱく名無しさんNGNG
理由は分からないけど「スフレ」の名の付くものは
みんな表面割れますね。メレンゲの量が通常の
ケーキ生地と違って多いからですかねー?
先生の登場を待ちましょう…。
0208ベイナス大好きNGNG
 スフレチーズケーキ大好きだよ!何故だろ
0209177NGNG
>Ani'sはAnie'sかも。検索して辿り着け。
遅レスでゴメン!!!ありがとう!!!>>192!!!
なんとか
ttp://anies.net/
には辿り着いたのだけど、でも
カンジンなレシピが見つかんないんだわ…。
そのBBSも探し当てたんだけど、カキコミがあったのは6月みたいだから、
Anie'sのログのどっかに埋もれちゃったのかなぁ…。(T_T)
0210あなたのうしろに名無しさんが…NGNG
スフレはメレンゲを固くしすぎると割れる。
あと本に載っている温度は高いので、あれで焼くと割れる。
これに気がついてから私は割れないスフレを
焼けるようになりました。
つまり本とは逆のことをやればいいのよ。
でもさ、あのヒビが可愛いから家庭で作るのは
ヒビがあっていいんじゃないでしょうか。
ああいうのを「表情があるケーキ」っていうしね。
0211210NGNG
しまったオカ板のハンドルがそのまま…。打堕詞脳
ついでに「スフレ」だけじゃなくて「スフレチーズケーキ」でした。
0212べいなすNGNG
べいなす大好きさんがスフレチ−ズケ−キを好きな訳は,きっとベイナスも
好きだからかな?
0213ベイナス大好きNGNG
そうだよ! (^_^)/~
0214ぱくぱく名無しさんNGNG
バレンタインデーにチョコカスタードクリームのシュークリームを作ろうと
思います。以前に作ったノーマルなシュークリームはシュー皮が横に広がって
しまい、縦にふんわりとなりませんでした。
材料・分量・手順を教えてください。
0215ギ子NGNG
>214さん
ああ、シュークリームといえば私は膨らみもせず、油で揚げた
クッキーみたいなのになってしまいましたですよ。
何かコツがあったら私もぜひご存知の方に教えて頂きたく〜。
0216もちろん先生じゃないです。NGNG
手元にレシピ本がないので、とりあえずコツのみを。。。

材料の分量をきっちり量って、
オーブンの蓋を絶対に開けず(←これが一番大事みたいでした)、
温度と時間を守ったら、うまくいきました。
遅くなってもよければ、今度、分量についても書き込みます〜
0217私もせんせいじゃないけどNGNG
分量をまもっても、例えば卵の白身何個分、とかでは卵によって
ぜんぜん違うのでNGだったりしますね。
鉄板に乗せた時、だれず、硬すぎず、のころあいは、ある程度経験も
必要なのかな。
あと、鉄板に乗せてから、霧を吹いて乾燥を防ぐのもコツですよね。
0218おかいものさんNGNG
マフィンがスキでよく作ります。
簡単だし。
マフィンカップ(外国製の、絵柄とかが描かれてる超カワイイの)を
プリン型にひいて、生地が広がらないように焼くんですけど、
なんか焼きあがりがベト〜ってしててヤな感じ・・・
マフィンの形を崩さず、なおかつベタつかない焼き方ご存知でしたら
教えてください。
0219ぱくぱく名無しさんNGNG
マックのモーニングのパンも、ミスドのケーキみたいなのも。
どっちもマフィンだね。
0220ぱくぱく名無しさんNGNG
マクドのはイングリッシュマフィンだよ。
0221わいんNGNG
オーブントースターでクッキーをつくりました。
アルミホイルで覆って、あんまり温度が高くならないようにしたらそれなりに焼けたんですけど、
トースターから出してしばらくするとビスケットみたいに硬くなってしまいます。
やっぱりオーブントースターでは無理なんでしょうか?
それとも作り方が悪かったのでしょうか?
ちなみに市販のクッキーミックスで作りました。
0222ぱくぱく名無しさんNGNG
そういうクッキーになるようなミックスだったのでは?
薄手ぱりっとしたのとしっとりめのクッキーとはレシピが違うので、
そのせいではないでしょうか。
0223ぱくぱく名無しさんNGNG
>221
わたしもそうなったことあります。
ちょっと早いかな?くらいで取り出してあとは余熱で
ちょうど良くなると思います。
それと、空気に触れると硬くなり安くなるかも。
それにしてもオーブントースター使って、
焦がさないだけすごいですよ。
0224ぱくぱく名無しさんNGNG
あたしもシュークリームのシューが上手に焼けません。
パッサパサになってしまいます。
カスタードクリームも、プリンみたいになってしまいました。
0225ぱくぱく名無しさんNGNG
どら焼きの皮が大好き。
レシピPLEASE!
0226おひつんNGNG
いつもお勉強させてもらっています。
どうにもいかない事が一つあるので知っていましたら教えてください。

私は、シナモンロールが好きで何回か自分で作ったのですが
どうしてもシナモンが生地にくっつきません。 焼くとドロドロと鉄板に流れ出てしまうんです。

初めに生地に塗るバターを少な目にするとシナモンが薄付きでおいしくないし、
大目(分量どおり)にすると、バターと一緒にドロドロと・・・
市販のシナモンロールのように、たーっぷりのシナモンシュガーが付いたシナモンロールを
作りたいです。

どなたかシナモンロール作られている方いませんか
0227ぱくぱく名無しさんNGNG
>>226
シナモンロールを作ったことないですが、シナボンで作り方を観察
してたことがあります。
>>226さんはシナモンシュガーと書いてらっしゃいますが、わたし
は見たところ、シナボンでふりかけてたのは、シナモンパウダーだっ
たように思います。生地が茶色そのものでした。シュガーだからど
ろどろとなってしまうのではないでしょうかね?
0228ぱくぱく名無しさんNGNG
>>221
オーブントースターは、急激に温度が上がって庫内が高温になるので、
柔らかく焼き上げるのは難しいみたいですね。
アルミホイル使用ももちろん良いですが、わたしが昔持ってた本では
コンセントを抜き差しして温度が上がりすぎないよう調節してました(笑)
(その方が難しそうな気もする…)
パイなどには向いているそうなのですが。
0229ぱくぱく名無しさんNGNG
ソフトクッキーのおいしい粉配分を教えて下さい。
私は小麦粉7に全粒粉3です。
0230おひつんNGNG
>>227さん。
ごめんなさい。書き方が悪かったです。
シナモンシュガーと書いたのはシナモンパウダーと砂糖を振り掛ける前に混ぜるからなんです。
シナモンパウダーと砂糖を別々に付けるのがいいのかな?
0231るりNGNG
>>230 おひつんさん
私はバターとシナモンパウダーと砂糖をペースト状にしたものを
塗って使っています。

0232ぱくぱく名無しさんNGNG
シュークリーム、関係あるかわかんないけど霧吹きでシュッとしてから
焼くの聞いたことある。
0233わいんNGNG
>>221です。
あのあと >>223 さんの方法でしてみたらちょうど良くできました。
ありがとう御座います。
オーブントースターでもガトーショコラみたいなケーキは作れるでしょうか?
小さい型ならだいじょうぶ?!

ああ。オーブンほしいなあ。。。
0234菓子職人@先生NGNG
クリスマスシーズンからずっと忙しかったうえにパソコンがダメになってしまって
しばらくアクセスできず、質問してくださったかたには失礼しました。
冬は菓子屋にとっては忙しい時期ですがまた微力ながら質問にお答えいたします。
よろしくお願いします。
0235菓子職人@先生NGNG
>>203 「凄く細かく手順が書いてあるケーキの本をテレビで見たのですが
その本の作者を教えてください。 」
こちら代官山イル・ブルー・シュル・ラ・セーヌというお店のシェフ弓田亨さんの
だされている本だと思います。
「少量でおいしいフランス菓子のためのルセットゥ 」という名前の本です。


0236菓子職人@先生NGNG
>>204 しおしおさま「有塩バターと無塩バターの区別が
されてなく、下手にケーキを作るとしょっぱくなってしまいます」
ですが、基本的にお菓子は無塩のバター使用です。区別のないものでも無塩を使用してください。
他の方のレスでありましたが、クッキーなどの場合は一部有塩バターを使用してすこし
しょっぱい仕上がりにするものもありますが、それはごくまれです。
お菓子の場合、パイなどで塩が必要なレシピは塩として分量にかかれているとおもっていただいて
さしつかえありません。
0237菓子職人@先生NGNG
>>214 「シュー皮が横に広がってしまい、縦にふんわりとなりませんでした。 」
 こちらシュー生地のふくらまない失敗と言うことだと思います。
 レシピはここでは明記しませんが、失敗の原因としえかんがえられるのは
1 最初にバターろ水をいれて火にかけるとき(粉をいれるまえ)沸騰させていない。
  (お鍋のふちのほうだけぷつぷつしているのは沸騰とはいいません。からなず完全に沸騰させてください)
2 卵のいれすぎで生地じたいやわらかくなりすぎ。

まずこの2点のどちらかだと思います。
あとは焼いてる最中はオーブンをあけず、シューのふくらんだ部分が色つくまでしっかり焼くこと、です。
焼きがたりないとオーブンからだしてしぼむ場合があります。
0238ぱくぱく名無しさんNGNG
すげー。やっぱ先生は先生だ。
0239菓子職人@先生NGNG
>>218 おかいものさん 「マフィンカップ(外国製の、絵柄とかが描かれてる超カワイイの)を
プリン型にひいて、生地が広がらないように焼くんですけど、
なんか焼きあがりがベト〜ってしててヤな感じ・・・ 」
ですが、プリンカップ〜でやくのではなく、そのままでもひろがらない少し丈夫な紙製の型で
一度やかれてみてはいかがでしょうか?
焼き方をかえてみてもダメな場合はたぶん、レシピじたいに水分がおおい
ということが考えられます。
ほかのレシピを検索してみるものいいかと思います。
同じレ
0240菓子職人@先生NGNG
>>211 わいんさま 「オーブントースターでクッキーをつくりました。
アルミホイルで覆って、あんまり温度が高くならないようにしたらそれなりに焼けたんですけど、
トースターから出してしばらくするとビスケットみたいに硬くなってしまいます。 」

オーブントースターはアルミホイルでおおうことによって焦げなくすることはできますが温度じたいはあまりかわりません。
250度から最高で瞬間的に400度ちかい温度になることもあるオーブントースターの場合は焼き上がるまでに
水分がぬけてしまうのであまりおすすめできません。
オーブンがあればオーブンで170〜180度くらいで焼いてみた方がいいと思います。

あと、こちら市販のクッキーミックスということですのでそれ自体、そういうものかもしれません。

0241菓子職人@先生NGNG
>>233 わいんさま
 レス確認せずにお答えてしてしまっていました。
 うまく焼けたとのこと、よかったです。

ガトーショコラですが、あまり大きくなく、深くない型ならためしてみる価値はあるかと思います。
ただ色が黒いケーキなので焼きすぎに注意されればいいと思います。
ガトーショコラのレシピによっては低温(160度)でやくものもありますので
そのレシピでされる場合は時々トースターの扉をあけて(ほんの10秒くらい)
庫内の温度があがりすぎないように調節されるといいと思います。
0242ぱくぱく名無しさんNGNG
ブラウニーって簡単?
0243おひつんNGNG
>>231 るりさん。ありがとう。 やってみまっす!
0244チョコっと教えてNGNG
チョコのテンパリングですが温度調節が大切ですよね。
調べたら温度計を使って調節しましょうと書いてあるのですが、
やはり温度計がなければ成功しないのでしょうか??
0245ぱくぱく名無しさんNGNG
先生ではありませんが、テンパリングについて
温度計(長くて1℃の違いまではっきり分かるもの)
が必要だと思います。
口当たりが悪くなったりブルーム起こしたり…
温度計がないと難しいと思いますよ。
0246なみNGNG
答えたくも無いような質問かも知れませんが。。。
もし良かったら、お願いします。

バレンタインに向けお菓子の試作をしているのですが、
全然成功しないんです。。。
他の人とは違う様なのが作りたくてパイ、タルト、シュークリーム・・・
本を見て手当たり次第に作っているという感じなのですが、
私にはレベルが高く全部いまいちの味なんです・・・
でもクッキーとかじゃ他の人とかぶっちゃうし。
ほんと困ってます。
手間はいっくらかかってもいいんで、初心者でも作れる
他の人と差がつくお菓子・・・なんて無いでしょうか?
もしよろしければ、返答お願いします!!!
0247通りすがりNGNG
>246 先生じゃないですが・・
初心者で「他の人と差がつくお菓子」というのはちょっと無理なんじゃないでしょうか。
手間のかかるものっていうのは大抵初心者にはむつかしいと思いますよ。
パイはかなりレベルが高いと思いますがタルトやシューってそんなにむつかしくないですよ?
手当たりしだいにつくるよりも、1品つづ丁寧につくっていて自分自身のレベルを
あげられたほうがいいと思います。


 
0248ぱくぱく名無しさんNGNG
ガトーショコラなんかじゃありきたりかい?
難しいところといえば卵白をしっかりあわ立てることくらいで
ようは混ぜて焼くだけの簡単ケーキと思う。
後はチョコレート、バター、生クリーム、ココアパウダーすべてを
最高級グレードのを使えば、かなり違いが出せると思うけど。
ex.チョコ関係=ヴァローナ、生クリーム=中沢、バター=カルピスみたいに。
0249ぱくぱく名無しさんNGNG
>>246
パイ、タルト、シュークリームは結構むずかしいですよ。
わたしのお薦めはチョコレートシフォンケーキだな。レシピは色々
出てますが、シフォンは2回焼けばたいてい成功すると思います。
ココア(最初に作ったときに間違えちゃったんですが、純正こココ
アです。森永の溶かして飲むタイプとかじゃなくて、バンホーテン
なんかのです)を粉と一緒にして焼くココアベースのケーキに、チョ
コレートをレンジで溶かした生クリームにまぜてチョコクリームを
作って、とろっとかけます。上からココアをふるいかけると大人っ
ぽい見かけ。ちょっとの失敗も誤魔化せます(笑)。

シフォン用の背の高い箱と、ケーキ用の紙袋をハンズなどで買えば、
なかなかかっちょよくなると思いますよん。

シフォンの型は、ハート型のものなんかが売ってます。
そうそう生クリームはやっぱり中沢かタカナシがおいしい!
0250なみNGNG
>247
>初心者で「他の人と差がつくお菓子」というのはちょっと無理なんじゃないでしょうか。
。。。ですよね。。。あたしも自分でそう思いました。
やっぱりクッキーとかでも、手間をかけて丁寧に作ったのと、
さっと作ったのでは、全然味が違うので、頑張ってみようと思います!

>248
。。。最高級。。。財布には大打撃ですが(苦笑)
本番には、それを使って作ってみようかなと思います!
バレンタイン前に連休があるので、何品も作ろうかなと。。。

>249
もぅそれを読んでいるだけで美味しそうですね!(笑)
チョコレートシフォンケーキなんて初めて知りましたよ!
ちょっとの失敗も誤魔化せるというトコに強くひかれます(笑)
0251ぱくぱく名無しさんNGNG
>>250(=246)さん
わたしのオススメはブラウニーとかパウンドケーキとか
混ぜて型に入れて焼く、という簡単なもの。
見た目は地味だけどおいしいよ。型くずれの心配もないし。
日持ちもするので、バレンタイン向けだと思う。

それに>>247さんと同じく、手当たり次第作るよりも
ひとつのものを何回か作る方が、おいしくできるようになると思う。
段々手際もよくなってくるしね。
0252ぱくぱく名無しさんNGNG
こんな質問もアリでしょうか。

イって、どんなものを言うのですか?
というのは、パイって言ったら、私は何層にも重なった生地のお菓子だと
思うのですが、森永エンゼルパイとかロッテチョコパイって、
その層になった生地とは全然ちがう食べ物なので、
それで、パイにも色々あるんだろうか?と疑問になりました。
よかったら教えて下さい。
0253ぱくぱく名無しさんNGNG
↑ 変な改行ごめんなさい。ハズカシ
0254ぱくぱく名無しさんNGNG
>>252
あ、わたしも昔、不思議に思ってました。

母が手作り派でリーフパイとか作ってくれてたんで、店で見るエン
ゼルパイの箱に、チョコのかかったパイなんて!とヨダレたらして
憧れてたんですが、いざ食べてみたら「ん? 思ってたのと違う…」。
がっかりした記憶があります。
なぜあれがパイなのでしょうね?
0255あなたのうしろに名無しさんが・・・NGNG
パイって「皿」という意味じゃなかったっけ。
フランス語の「フラン」と同じ。「タルト」もそう。
だったら下の生地が「皿」代わりということでOKなのかも。
でもチョコパイなんかは上にも生地が乗っている……。
単に美味しそうなネーミングにしたかっただけかもね。
0256ぱくぱく名無しさんNGNG
パイ、調べてみました。↓こんなでした。

パイ【pie】
#小麦粉・バターなどから作った生地で、果物の甘煮または肉類な
どを包んだり、生地の上にのせたりして、オーブンで焼いた洋菓子、
または料理。「アップル‐―」
0257ぱくぱく名無しさんNGNG
薄い生地が何層にも重なってるのは、折りパイ。
クッキーに近い感じのものは、練りパイ。
エンゼルパイやチョコパイは、皮部分が練りパイ生地なんじゃないの? 
0258名無しの笛の踊りNGNG
クッキーやバターケーキをつくる時に
バターを練るのがしんどくて困っていました。
(手で練っていました)
レンジで柔らかくするとよいとレンジ解説書にあったので
そうしてみたら、たしかにとても作り易くなったのですが
なんか出来上がりが失敗してばかりです。
クッキーぽそぽそだったりケーキが固かったり。
他に作り方を変えたところはないので、
やはりレンジでバターぬりょぬりょが原因なのでしょうか?
0259菓子職人@先生NGNG
>>258 「クッキーやバターケーキをつくる時に バターを練るのがしんどくて困っていましたレンジで柔らかく
    するとよい〜」
という件ですが、溶かして使用とかかれている以外でバターをやわらかくする課程で溶かしてしまった時は(全部でなくても)
まずそれは失敗とかんがえていただいてかまいません。
バターというのは溶かしてしまったらもうちがう別のもの、というくらい性質が変わってしまいます。
クッキーやパウンドケーキのように柔らかく練る(またはポマード状)と書かれている場合は絶対とかしてしまっては
いけません。
冬場、固くて作業しづらい場合は・・・
バターは細かくきってボールにいれてレンジで10秒づつかけては一回一回取りだして木べらなどでよくねる
または同じく細かくきって湯煎にかけて10秒ごとにとりだしては一回一回よく練るなどして
一度に柔らかくするのではなく、徐々に熱をくわえて均一に柔らかくしてください。
0260ぱくぱく名無しさんNGNG
>>258さんはひょっとして練ってるだけで
「空気を含ませてない」のかも?
練るケーキって思いつかないですなー。
バターケーキにしてもクッキーにしても
白くなるまで泡立て器で空気を含ませていますが。

そこで先生に質問なのですが。「練って」つかうケーキで
どのようなものがあるかお教えください!
(マドレーヌ<あの4つの材料が同じ分量の作り方とかそうですか?)
0261258NGNG
先生、ありがとうございました!
たしかに、やわらかくした段階で、
一部は溶けてしまっていたように思います。
手抜きばかり考えていてはいけないのですね。

>>260
えーと、もちろん粟縦器で白くしますけど、
まず、粟縦器を使える段階まで(柔らかく)するために
練っていました。
0262ぱくぱく名無しさんNGNG
泡立て器?
2回も書いてるって事は狙ってるのかな??

0263ぱくぱく名無しさんNGNG
age
0264ぱくぱく名無しさんNGNG
チョコレート味のプリンのレシピと材料を教えてクダサイ。
0265ぱくぱく名無しさんNGNG
>>264 sann
http://www.ajinomoto.com/A-Kitchen/cnavi/condition/menu/002562.html
do-zo!
0266265NGNG
さっきたまたま見ていたところにレシピがあったので
書き込みしましたが、(しかも日本語固まってしまいました)
普通のカスタードプリンを作る課程で牛乳を温める時に
刻んだチョコレートをいれて溶かしてもいいかもですね。
こっちのほうがホームメイドチックです。
0267ぱくぱく名無しさんNGNG
>265,266さん
ありがとうございます。
蒸し器とかオーブン使わないから私にもできそうです♪
0268ぱくぱく名無しさんNGNG
時節がらあげ
0269ぱくぱく名無しさんNGNG
あの。。ホワイトチョコレートってどんな風に作るんですか?
0270ぱくぱく名無しさんNGNG
カカオが入ってないんだよ。だから本当はチョコではないのだ。
0271ぱくぱく名無しさんNGNG
えっカカオバターは入ってなかったっけ。
0272ぱくぱく名無しさんNGNG
レシピ探したんですけどなかなかなくて。。だれか教えてください。。
0273ぱくぱく名無しさんNGNG
>>272 = >>269

ホワイトチョコレート自体を、自作したいという意味かな??
それって可能なのであろうか・・・
無理な気がするけど・・・
先生、最近あまり来てないんだよね。
業務用、買っちゃえ。
0274優しい名無しさんNGNG
バレンタインにトリュフを作りたいのですが
ネットで色々と探したら基本的な作り方は同じみたいなんですが
材料など微妙に違ってました。
どう作ったらよいのかわからなくなって書き込みしました。

お菓子作りは初心者で
うまく作れるか不安なんですが
おいしいトリュフを作りたいです。

どなたかおいしいトリュフの作り方を教えてください。

あとトリュフって日持ちするんでしょうか?
遠距離なので宅配便で送りたいのですが
そこが不安です。

質問ばかりですいません。宜しくお願いします。


0275先生じゃなくてごめんね。NGNG
>>274
「生チョコの簡単でおいしい作り方」
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cook&key=981382976
このスレの2にあるレシピ、良さそうです。

もう色々調べられたんなら、いくつか試作してみてはどうですか?
初心者というのなら、慣れておかないと・・・

で、肝心なことだけどトリュフはナマモノなので日持ちはしないと思うです・・・
宅配便で送るなら、別のモノの方がリスクが小さいと思うなあ。
0276優しい名無しさんNGNG
274です。
>275さん。
「生チョコの簡単でおいしい作り方」のスレ読みました。
すごいおいしそうですね。参考にしたいです。

確かに一度試したほうが良いですよね。
まだ14日まで時間があるし試してみたいとおもいます。

日持ちはしないんですか・・・。
「生チョコ〜」のスレの2のレシピのチョコも
やっぱり日持ちはしないんでしょうか?
う〜ん。困ったなぁ。
日持ちは例えば2日くらいは持つ?のでしょうか。

とにもかくにも。ご親切に教えてくださって
ありがとうございました。感謝です。
0277ぱくぱく名無しさんNGNG
>>276さん
先生じゃなくってごめんなさいね。
生チョコ(トリュフも含めて)は、普通のチョコよりも
温度の違いに敏感なようです。
生クリームをたくさん入れるからじゃないかと思うのですが。
日保ちは2日くらいは今の季節だし、いいかと。
ただし、極端に高温になったりしないところで、ということです。
残念ながら、生チョコは味の劣化も普通のチョコより早いと思います。

ステキなバレンタインになるといいですねe(^。^)g_ファイト!!
0278菓子教室@先生NGNG
>>269 ホワイトチョコレートってどうやって作るんですか?
という件ですが、これがチョコ自体を自分でつくってみたいということでしたら
それはまず無理と思っていただいていいと思います。
チョコレート自体個人で製作できるものではないです。
予算と好みにあわせていいもを買いましょう。
0279菓子教室@先生NGNG
>>275 トリュフの作りかた
>>275 生チョコの作りかた
ですが、トリュフというのはいわゆる生チョコにあたる部分にテンパリング済み(調温)
チョコレートをコーティングしたものでこちらは一週間は大丈夫です。
ですが初心者には少々作業が大変であるかと思われます。

生チョコは比較的作業がかんたんでしかも口当たりもよく、丁寧正確にカットすれば
見栄えもしてお勧めですね。
ですがこちらのほうは温度に左右されやすいですし空気に触れている部分がおおいので
日保ちはトリュフより落ちます。
ですが、温度に気をつけていれば一週間くらいは問題ありません。
<多少の日保ちはしますが、この手のものは作って直ぐのほうがおいしいとは
 思います。そうかんがえるとやはり2日くらいというのは妥当であると思います>

チョコ全般にいえることですが、できあがったものは急激な温度の変化で
劣化してしまうことがあります。
得に冷蔵庫(それもかなり温度のひくいところ)にいれていたものを
急に暖房の聞いた部屋においておく・・・まさ冷蔵庫に入れるなどどいうのは
温度の変化によりチョコに水滴が「つくことがかんがえられ、非常に
好ましくありません。
この水滴にチョコの砂糖が溶け出してしまって白い結晶となってしまい
場合によってはチョコにかびがはえたかのように見えることもあります。

宅急便でおくられるとのことでしたらパッケージそのものをできたらはっぽうスチロール状のもので
おおい、クールでなく普通便でおくられるか
クールでも温度指定できる場合がありますのでできたら10度程度が
好ましいです。


0280ぱくぱく名無しさんNGNG
バレンタインまで、あと5日。
0281優しい名無しさんNGNG
274です。
>277さん・279さん

教えてくれてありがとうございます。

そうですか。だいたい日持ちは2日くらいなんですね。
実はトリュフをやめて275さんの教えてくださった
スレの2にあった生チョコを作ろうと材料等を買ってきたところです。
う〜ん。2日・・・。
宅急便は1日で届きますよね。午前中に送れば次の日に。
バレンタイン前日に送って
彼にすぐ食べてもらうしかないですね。
食べてもらおう!ちょっと強制的ですが(笑)

初めての手作りチョコ。
相手に喜んでもらえるように頑張ります!

本当にご親切に教えてくださってありがとうございました。(^^)


0282ぱくぱく名無しさん NGNG
あう、横レススマソ
チョコ自体は無理だけど、以前TV番組(おそらくめがてん)
代用チョコの作り方やってました。
きっちりメモってあります、、、若き頃のまじめな自分。
作ろうと思いつつそのままになってありますが・・・レシピ入ります?
ゆりね・カカオマスなどを使って作るそうです。
食べた所さんが「んまい、これはチョコレートだ」とは言ってましたが
番組用の演技だったら期待させてスマソスマソ

わたしもるりさんレシピと、そのスレにあった粒胡椒チョコレートの予定です
ゴディバのトリュフ買ったけどまずかったので急遽変更。
高かったのに泣きそうですわ。。
0283ぱくぱく名無しさんNGNG
a
0284275です。NGNG
どういたしまして、274さん。結果報告してね〜
0285ぱくぱく名無しさんNGNG
http://www.morinaga.co.jp/factory_html/fac_tour/chocolate/
チョコレートのできるまで。です。
豆から皮・カカオバター・カカオマスなどに分け、そのカカオバター
のみを使ってカカオマス(あの苦みと色とコク)を入れないのが
ホワイトチョコレートだと思います。その他にクリーム類(乳化剤かな)
が入っているのであの味になるのだと記憶しています。
子供の頃、小学館あたりから出版されていたチョコレートの本に記載
されていたのですが、さてどこにあるのやら…。メリーの本もあったな。
遠い記憶なので間違っているかもなので突っ込んでください。

>>282さん
プレゼントに胡椒入りのチョコは高度(?)すぎませんか…?
お酒のおつまみには美味しそうですが、バレンタインとしての
贈り物だったら甘くてお酒がきいてるのが一般ウケしそうですよ
私は作って食べたいですけどね!
知らない人が食べたら「おいおい!胡椒入ってるぞ!」だと思います。
でも、インパクトを与えるには効果大かも…?
0286ぱくぱく名無しさんNGNG
282っす
じ・・自分で食べちゃうかも知れない可能性大です(w;
あ、でも向こうのお菓子でそういうの見たことあるです
0287ぱくぱく名無しさんNGNG
なかにお酒のシロップみたいなのが入ってる、
チョコレートボンボンと
砂糖菓子(しゃりって口の中でくだけるやつ)
の作り方を教えてください。
レシピが全然見つからないんですが、
やっぱりめちゃくちゃ難しいってことなんでしょうか?
0288>287NGNG
小さな穴が開いてて、中が空洞になっているボール状の
チョコが売ってるよ。その中に洋酒の入ったシロップを流し込んで
溶かしチョコでコーテイングすれば簡単かも。
0289千代子NGNG
チョコレートのケーキを作りました。
ケーキに溶かしたチョコをぬりつけたのですが
切り取るときグニョッとなってしまい、食べると歯触りが悪い?のです。

ほどほどにパリッとさせたいのですが
どうすればいいのでしょう。生クリームの入れすぎ?

あと、飾りチョコ(薔薇型)を作ったのですが
指紋がついてしまい気持ち悪い薔薇になってしまいました。

チョコに指紋を付きにくくするテクがあったらお教え下さい。
0290ぱくぱく名無しさんNGNG
>>287さん
ウイスキーボンボンをチョコレートでコーティングしたのが
そのシャリっという食感のものだと思います。
ボンボン作るにはシロップの温度管理と大量のコンスターチが必要です…。
で、中からトロっと洋酒味シロップがでてくるヤツですが、
フォンダンに洋酒を混ぜて丸めてそれをチョコでコーティング。
1週間程すると中身がトロっとします。これはよくブランデー漬けの
チェリーをセンターに使いますね。昔作って1週間待てずに殆ど
食べてしまった思い出があります。まだ溶けてないのに。。。
どっちとも結構面倒な作業ですね。私は…その情熱がない!(;_;)
頑張ってくださいねー

>>289さん
チョコレートに生クリームを入れると「生チョコ」状態になってしまうので
パリっとした食感ならテンパリングしたチョコレートがいいと思うです。
ちゃんと温度管理できれば艶良くまんべんなく塗れると思います。
(塗るっていうか上からドローっとかけてへらでササっと…)
ザッハトルテっぽい仕上がりを希望ならチョコレートグラスを!
シロップ煮詰めてココアを入れて作ります。
グラスは色んな作り方ありますー。ゼラチン入れるのも見た事あるな。
チョコに指紋を付けないように…ですが、手が温かいと
指紋着きやすいですよね。手袋してやってみるとかは如何ですか?

今日は自分の為にずっしりと重いチョコにキャラメルな風味を
プラスしたお菓子を作ってみました。(適当なオリジナル…)
ずっしりきました。こくがあってお茶が進みました。
私も誰かの為にお菓子を作りたいわーーー!!!

0291ぱくぱく名無しさんNGNG
ホワイトチョコを使った簡単なお菓子のレシピ
教えてください。
0292千代子NGNG
>>290さん
パリッとなりました!
指紋の方は、手術用みたいなゴム手袋でなんとか…
見かけだけでもそれなりにきれいになれました。
ほんとうにありがとうございます。

0293ぱくぱく名無しさんNGNG
サッカーボールチョコを作ろうと思っているのですが
溶かしたホワイトチョコをどうやって丸くすれば良いでしょうか?
丸い型やそれの代わりになるような物は
見つけられませんでした。

一応シュガーパウダーでこねこねしてみようかと
思っているのですが、上手くいくか分からないので
何かいい方法あったら教えて下さい。
0294ぱくぱく名無しさんNGNG
まん丸になる製氷器は?
2個を合わせて丸になるよ。
0295うにゃNGNG
ショートニングって何ですか?(;_:)
今から焦ってレシピ漁ってたんですが・・・
0296うにゃNGNG
ごめんなさい、スレ全部読みました。
ショートニング=バターで代用できるものと理解しました。
ショートニング70g=バター70gでいいんでしょうか。
初心者&ドキュソな質問ですいません。
0297ぱくぱく名無しさんNGNG
>294さん
丸い型を探しに食器、調理器具類の店に行ったのですが
その様な便利なものは発見できませんでした・・。
レス有り難うございます。
0298ぱくぱく名無しさんNGNG
>>293
丸いものにラップかけて、半分くらいチョコがけ(厚めに)→固まったら外す
これを二つ作って張り合わせるナリよ。
ってアイデアを思い付いたんだが、実際出来るかどうかは知らん。
誰か試してみないか?
0299293NGNG
>298さん
試してみたところ、どうしてもサランラップに
しわがよってしまい駄目でした。
アイデア有り難うございます!

結局シュガーパウダーでも無理だったので普通の型で
作りました。
今度からはもちっと勉強してから作るようにします。
0300287NGNG
>288さん、
>290さん、
ありがとうごいます。なんともかんともそれっぽいよーな
違うよーな微妙な仕上がりですがなんとかなりました。
精進せねば…。
0301ぱくぱく名無しさんNGNG
スポンジケーキの作り方で、
バターではなくサラダ油を使うレシピがありますが。
サラダ油をつかうとどんな効果があるんでしょうか。
味とか食感とかにもどんな違いがあるんでしょう。
ギブミーアンサー!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています