トップページcook
989コメント440KB

◎●お菓子作りの質問・お答えします!◎●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001菓子職人@先生NGNG
専門学校卒、フランス留学経験あり、菓子店つとめ経験ありで現在はお菓子教室主催の「菓子職人@先生」です。
専門はフランス菓子がおもで洋菓子全般です。和菓子は専門外です〜すみません。
別でスレッドたてていたのですが、最初の説明不足のためここにあらたにつくりました。

レシピ〜はここでの説明でうまく説明できないこともありますが
「こんな失敗してしまった!原因は?」とか「お菓子作りの疑問点」等の質問に貸し教室の経験と
今後の自分の勉強のためにも(こういったことでしっぱいするのんだ・・とかこういったことに疑問もつんだ等
 私自身非常に勉強になることもあってこのようなスレッドたててみました)
是非お聞かせいただけたらと思います。

職人としてはもちろん、家庭でのお菓子作りの先生としての経験を生かしてわかりやすく
おこたえしていきたいとおもっていますのでおご質問どうぞ。
0102ぱくぱく名無しさんNGNG
ぎっしりたいぷのチーズケーキ、
アメリカの田舎風のケーキにもあるらしい。
0103ぷ〜NGNG
なるほど。ドイツ系とアメリカの田舎風タイプですね。
そのキーワードで調べてみます。
どうもありがとうございますm(__)m。
>菓子教室@先生さん/102さん
010493=ババロア男NGNG
菓子教室@先生、レスありがとうございます。
確かに、、、そーだったかも、、。
牛乳+バニラビーンズを暖めるのと同時進行だったから、
おきっぱだったかもです。
基本過ぎて、申し訳ないのですが、卵ってMとLってありますよね。
一般的に卵3個分とゆー場合、卵はどっちの3個分なんでしょうか?
0105奥さん、名無しですNGNG
チーズぎっしりはNYスタイルチーズケーキなのでは?
ハーフベイクドタイプなんだって。
湯煎でやきあげるんだよ。
0106ギ子NGNG
>55さん
パウンドケーキは重たくてもいいのですね。自作のもっちりしか食べたこと
ないので、本当にこんなでいいのか不安でしたが安心しました。
よく熟れたバナナがあるので、また挑戦してみます。

>87さん
電動泡だて器、ありました。本の写真では手動だったのでそのとおり忠実
にやっていましたが、今度は適当なところで電動に乗り換えようと思います。
なんかすごくほっとしました〜。

>89さん
完全に室温に戻してはいましたが、人肌まであっためるとは知りませず。
ホントにここは色々ためになります。みなさまどうもありがとう。

>ぷ〜さん
チーズケーキ、私も大好きです。雄鶏社の「シンプルスタイルのチーズケーキ」
1200円 という本に色々載っています。ISBN4-277-61349-7です。
私はこれを見てレアチーズケーキ(ゼラチンを白ワインでふやかす)を作り、
今度はベイクドレアチーズ(湯煎焼き)を作るべく、セルクル型を買いました。
0107奥さん、名無しですNGNG
ちょっとお尋ねしたいのですが、「ヘーゼルナッツチョコスプレッド」
とは、一体何のことでしょうか?
0108チーズケーキだけど...NGNG
チーズぎっしりは105さんも言うように,NYスタイルでしょうね。
アメリカ産ファミレスにおいてあるなら、ほぼそれでキマリと思います。
小麦粉をほとんど使わず、どっしりチーズを入れるので、あのまったりした
感じになります。いいレシピあったら教えますね。

>107
ヘーゼルナッツとチョコの、パンなどに塗って食べるやつ?
0109ぱくぱく名無しさんNGNG
卵を混ぜて一瞬分離しても、(通常次のステップである)粉入れで、また元に戻りま
せんか?厳しく言うと、それじゃおいしいお菓子が出来ないのかな?
0110ぱくぱく名無しさんNGNG
>ヘーゼルナッツチョコスプレッド
そうそう、商品名は「Nutella」だと思うよ。
ウチは毎朝ムスコがパンに塗って食べてます。
マーガリンと一緒に塗るとものすごぉく美味しいので
私も毎朝食べたいけどカロリーが気になる。
大さじ1=80カロリー・・・
0111奥さん、名無しですNGNG
>108&110さん
 どうもありがとうございました!
 クリスマスケーキ作ろうと思ってレシピ見たら
 材料に書いてあったもので、お尋ねしてみました。
 早速探しに行ってきます。
0112菓子教室@先生NGNG
>>109
卵を混ぜて一瞬分離しても、(通常次のステップである)粉入れで、また元に戻りま
せんか?
という件ですが、たしかに見た目には元にもどったようにはみえます。
ですが、これは分離している卵の水分を粉がすっただけでまだっているわけではありません。
このまま焼き上げることは可能ですが、口当たりがボソボソしたり、クッキーなどでは
できあがりがぼろぼろとくずれやすくなったりします。
分離してしまった場合の一時しのぎとしては若干粉を混ぜるというのは可ですがあまりおすすめできません。
0113ポケットNGNG
菓子職人さんこんにちは。
ビスケット焼くとたいてい固いのが出来てしまいます。
ざくっと割れやすい風に焼くにはどうしたら?
0114ぱくぱく名無しさんNGNG
こんばんは。バニラビーンズを砂糖の容器の中に入れておくと,
バニラの香りが移ったバニラシュガーができるそうなのですが,
さやは割いて入れるべきなのでしょうか?だとしたら黒いつぶつぶが
砂糖の中に混ざってしまい,コーヒーなどに使えないような気が
するのですがどうなのでしょうか?
0115ぱくぱく名無しさんNGNG
>113
粉入れた後、サックリ混ぜないで、練りすぎなんじゃないかな?
0116ぱくぱく名無しさんNGNG
>113
ショートニング使ってますよね?
0117ENGNG
バニラシュガーって、買うとどのくらい?
0118菓子教室@先生NGNG
>>113
ビスケットとあるので一般のクッキーとちがう作り方なのかもしれませんが
最初にパターをポマード状に混ぜるときにバターを溶かしてしまっている
(柔らかくねって使うレシピの時にバターを溶かしてしまうと仕上がりが変わってしまいます)
砂糖を加えてからしっかりまぜていない(バターが白っぽくなるまでまでてください)
あと「粉入れた後、サックリ混ぜないで、練りすぎなんじゃないかな?」
という3点がかんがえられます。


0119菓子教室@先生NGNG
>>114  バニラシュガーですが普通菓子やがつくるものは使用後(裂いて中身をだしたあとのもの)をかわかして
砂糖にさして香りをうつしたり、バニラ自体を機械にかけてこまかくしたものを砂糖とまぜたりして作ることが多いようです。
もちろん。黒い粒がはいりますのでコーヒーにいれてつかったりはしません。
そのままお菓子につかったり、焼きがしにパラパラとふりかけて使ったります。

目的が「コーヒーに使用」ということでしたらバニラのさやは裂かずに
つくってみればいいと思います。
0120菓子教室@先生NGNG
>>104基本過ぎて、申し訳ないのですが、卵ってMとLってありますよね。
一般的に卵3個分とゆー場合、卵はどっちの3個分なんでしょうか?

についてですが、一般的にはMサイズで表記されている物が多いようです。
卵の大きさはのちがいはほとんど卵白ですので卵黄のみ使用される場合はLサイズでも問題ないと思います。
ほか全卵使用でもたいてはLサイズでもそんなには問題にしなくてもいいと思いますので
Lしかない場合は使用してもそんなには差し支えありません。
0121ぱくぱく名無しさんNGNG
何かで、Lサイズは(というか、サイズが大きくなるほど)年とった鶏が
生んだ物、と読んだんですが。
0122ぷ〜NGNG
>>105 さん
>>106 さん
>>108 さん
情報どうもありがとうございます!
ずっと作りたかったケーキに一歩一歩近づけて嬉しいです。
感謝です。
0123ぱくぱく名無しさんNGNG
age
0124ぽけっと@ビスケホリックNGNG
>>118
ありがとうございます。焼くたび出来上がりが異なってました。
大抵テレビなど見ながら混ぜるので確かに練りすぎたりしたのかも。

もひとつ質問おねがいします。
北海道のトラピスチヌクッキーなど、口に入れると舌が「熱い」ように香ばしい
ものは、何が入ってるんでしょうか。
私的には ふすまかスリゴマか、、それとも小麦粉からして違うのか。

0125ぱくぱく名無しさんNGNG
シンプルな蒸しケーキのレシピをよろしくベイビー。
0126菓子教室@先生NGNG
>>124 北海道のトラピスチヌクッキーということですが私は食したことないので
なんとも正確におこたえしかねますが、アーモンドの粉末ではないかと思います。
ゴマもかんがえれらますがゴマの場合は味でゴマだと分かる気がします


>>125 シンプルな蒸しケーキのレシピですが、レシピ自体はネットで検索かけられたほうが
 いろいろ見つかると思うのでここではあえて説明はいしません。
 失敗等の原因がわからないときはまたどうぞ。
0127>125NGNG
中国風蒸しカステラってのなら手元にあるよ。どうですか?
0128ぱくぱく名無しさんNGNG
age
0129ぱくぱく名無しさんNGNG
>127
よろしくベイビー。
0130仏飯屋NGNG
師よ、仏留学の経験までお有りなら
Trappist(La Trappe)の素朴なクッキーのレシピ程度は
押さえておいて頂きたい。
シンプルこのうえないものですが基本であります。
>>124さん、鋭く好い味覚です、嫉妬)

函館のそれも大量生産とは云えただの観光銘産とも言い切れませぬぞ。
(確かにそう美味ではありませんが)
0131ぱくぱく名無しさんNGNG
>>130 食べた事ないものの説明されてもこまるじゃん。
    しょせん観光みやげでしょ?失礼ないいかたするね。あなた。
  
    あんた仏飯屋ってあるけど、たべたことないもんのレシピまちがえずに
    いえないでしょう?
0132中国風蒸しカステラNGNG
A(薄力粉180g 三温糖300g) 卵4個 エバミルク50ml 卵黄2個 サラダ油120ml
B(ベーキングパウダー小さじ1 重曹小さじ1弱) 正油小さじ1
....サラダ油80ml,胡麻油40mlなんかで作ってみてもおいしいよ。....
ふるったAに卵を1つずつ入れ、その度木べらでよく混ぜる。エバミルクを同様に
加える。卵黄も、これまたよく混ぜ込む。こうすることで自然に生地が温まり、
粉のたんぱく質分が発酵するそう。ラップをかぶせて、室温で5-6時間おく。冬な
んかは一晩くらいおいた方がいいかな?ねかせた後、蒸し器の用意。生地にサラ
ダ油を加え、混ざりにくいのでボウルの底からよく混ぜ合わせる。小さじ1の水で
溶いたBを加える。最後に正油を混ぜ込み、紙をひいた型の流して強火で蒸しあげ
ます。約40分くらいかな。しずくがカステラに落ちないように、ふたの下に布巾
かペーパータオルをはさみます。
0133132補足NGNG
発酵させるために木べらを使うんだけど、私はいつもメタルのスプーンでガチャガ
チャやってます。おいしく出来るよ。でも冷えた材料は厳禁。卵も粉もミルクも
室温で。何か情報不足とか、うまく出来なかったりしたら質問して下さい。
0134ぱくぱく名無しさんNGNG
age
0135ぱくNGNG
中学の調理実習で作った蒸しパンが美味しかった。
めちゃくちゃ簡単だったんだけど忘れちゃった。
>>132さんのようなのではなかったです。
どなたか簡単蒸しパンの作り方知りませんか?
0136ぱくぱく名無しさんNGNG
少量の黒砂糖粉末を混ぜたホットケーキの素を水で溶き、
レーズンを振ってボールごと蒸す。<簡単
ダメ?
0137ぱくぱく名無しさんNGNG
>>132
今度挑戦してみます。
ありがとう。
0138ギ子NGNG
レモン1個分の汁を入れろとあったのですが、生レモンが
なかったのでポッカのレモン汁を使いました。適当に大さじ
1杯強くらいにしたのですが、目安としてどのくらいなので
しょう。
0139>137NGNG
どういたしまして!気に入ってもらえると嬉しいです。
0140菓子職人@先生NGNG
>>138 ギ子さま
檸檬ですね、大さじ一杯強いれられたとのことですが、分量としてはそれくらいでいいかと思います。
生檸檬がない場合は市販の果汁のもので十分です。

ポッカもいいですが、風味的にはサンキストのほうがおすすめです。
ポッカよりも生の檸檬に近い味がします。
ただ、サンキストは比較的大きいサイズの物しかないんですよね。
料理などにも頻繁に利用されるかたは是非こちらをおすすめします。
0141お間抜け名無しさんNGNG
 ポッカのレモン汁って、なんか薬品臭くないですか?
 あれを消せる方法があったら楽で良いなと思うんですが、
ごぞんじないでしょうか。

 スパイスを使った方法ではうまく行きませんでした。
0142ギ子NGNG
おおう、菓子職人さまどうもありがとうございます。
りんごパンを作ろうとしていまして、中に入れるりんごあん
をル・コルドン・ブルーのショーソンを参考にしていました。
今、生地のベンチタイムですが、あんはいい感じにできてます。

ポッカレモンはたまたま手に入ったのですが、今度サンキスト
を探してみますね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンキストの方が妙に臭いような気が。
ロットの品質の問題だろうか?

いつも使っているのはポッカレモン(焼酎用)。
0144ぱくぱく名無しさんNGNG
ポッカでも、「ポッカレモン」(緑の瓶入りのやつね)よりも「食
卓レモン」(レモンの形のやつだ)はけっこう美味しいと思うが、
気のせいだろうか。このスレッド読んで、あったの思いだして水に
入れて飲んでるよ今。
0145ギ子NGNG
あ、うちにあったのは「食卓レモン」でした。
0146ぱくぱく名無しさんNGNG
大びんのレモンは、長く使う殊になるから、
劣化して、味が落ちるのでは?。
0147ギ子NGNG
たびたび質問ばかりして申し訳ありません。
ショートニングって何か別のもので代用できるものなのでしょうか。
本来液体であるべきものを無理やり固形に変換しているのであまり
体に良くない という一文を見つけてしまい、せっかくの手作り
なのだからよさげなモノがあればそっちに乗り換えたいなぁと。
0148ぱくぱく名無しさんNGNG
ショートニングってアトピーによくないってね。
0149菓子教室@先生NGNG
>>147 ギ子さま ショートニングについてですが、代わりになる物ということならバターをお使いください。
   というか、本来はショートニングそものがバターの入手しにくい時代にバターの代用品として使われた物なのです。
   ショートケーキというのはバターが手に入り難い時代、安価で入手しやすいショートニングを使ってケーキを焼いたところから
   きている名前でもあります。
 
   ショートニングを使用するとクッキーなどはできあがりがさっくりとしあがったりするので今はその特性をいかして利用されています。
   バターのほうが風味もあり、本来の使用としてはこちらをおすすめします。

>>148  「ショートニングってアトピーによくないってね。」については私はそちらの専門ではないのでなんともわかりまねます。
    くわしいかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0150ぱくぱく名無しさんNGNG
ネットでも検索かけてみましたが
オススメのバタークリーム、ありませんか?
毎年生クリームのケーキなので
今回はバタークリームに挑戦したいです。
0151ぱくぱく名無しさんNGNG
>ショートニングはアトピーに…

根拠のないアオリです。
アレルギーが「●●がいけない」と、
言い切れるようなら苦労しません。
0152ぱくぱく名無しさんNGNG
>>151
>根拠のないアオリです。
これも根拠のない発言だね。

>あと気を付けなければならない油はマーガリンとショートニング(トランス型脂肪酸)です。
>これらの油をとると細胞膜がうまく作られず、崩れやすくなると同時にプロスタグランジンの生成を妨げます。
ってことです。
0153ぱくぱく名無しさんNGNG
アトピーに限らずショートニングなどの
人工油脂はたいへん体に悪いです。
0154ごのさんNGNG
ある人にとっては、ショートニングがアレルゲン。
別の人では、バターがアレルゲン、てことはあるだろう。

これだけに限らず、すべての食べ物(物質)は誰かにとっての
アレルゲンとなる可能性がある。

ということで、ショートニングを全く否定するのは短絡的すぎると思う。
0155ぱくぱく名無しさんNGNG
全く否定するわけじゃないよ。
>これだけに限らず、すべての食べ物(物質)は誰かにとっての
>アレルゲンとなる可能性がある。
たしかにそうだけど、その可能性はどれも同じってわけじゃない。
で、その中でショートニングやマーガリンなんかの
人工油脂は体を害する可能性がきわめて大きい。それだけ。

あと、ショートニング類は直接的なアレルゲンというよりは
「アレルギーを起こしやすい体質を作る」ものでもあるのね。
だからもっと根本的な問題なのよ。
0156ぱくぱく名無しさんNGNG
お菓子づくりに話を戻しましょ♪
0157ぱくぱく名無しさんNGNG
外食産業(特にファーストフードのポテト)での揚げ油は、ショートニングを使います。
カラッと揚がり易いんで。
0158ギ子NGNG
>お菓子先生
いつも丁寧なお答えを頂き、本当にありがとうございます。
これからはバターでいこうと思います。食感に多少影響が出るのかも
しれませんが、気にせず参りますです。

バターといえば私は「よつば」というメーカーがお気に入りなのですが、
店頭にはカルピスバターというのもありました。
これ、どなたか使ってみたことある方いらっしゃいませんか〜?
0159菓子教室@先生NGNG
>>150 「オススメのバタークリーム、ありませんか? 毎年生クリームのケーキなので
今回はバタークリームに挑戦したいです。」という件ですが、是非今年はチャレンジしてください!
バタークリームというとまずいケーキの代名詞のようになっていますが本来のバタークリームというのは
おいしいものなんです。某パン屋さんが植物性油脂をつかってつくったまずいものを
バタークリームケーキということでうってしまっているのでおいしくないイメージが定着して
おりますが、是非作りたてのバタークリームのおいしさを味わってください。

ネットで検索かけられたということでしたらおおまかに卵黄ベースのものと
卵白ベースのものと2種あったかと思います。
卵黄ベースの方が濃厚な味わい。卵白べースのほうが比較的あっさりした感じにしあがると思いますので
お好みで選ばれるといいかと思います。
レシピよりは作りかたが需要ですね。卵黄や卵白にきちんとにつめたシロップ(温度計で正確にはかられたほうがいいです)
をいれてベースをうまくつくることが大切です。あとバターはとかさず、丁寧にクリーム状にしましょう。
あと、バタークリームのケーキはあまり冷やしすぎると口当たりが良くないので
こに時期の室温くらいで召し上がることをおすすめします。


0160ぱくぱく名無しさんNGNG
オーブンがないのですが、クリスマスにできればデザートを作りたいと思って
います。何かアイディアがあったら教えてください。
前にどこかのスレッドでミルクレープなどを見た記憶があります。クリスマス
バージョンで何かできるでしょうか?
0161ギ子NGNG
>>160さん
「オーブンを使わないお菓子」スレですね。ご参考までに。
http://216.218.139.83/test/read.cgi?bbs=cook&key=974894267
0162ギ子NGNG
おっとこれではそっちのスレに逝け みたいな書き方に
なってしまってますね。160さん失礼しました。

私もまだお菓子作りの初心者ゆえ、良いレシピが思い浮かび
ませんが、どなたか良いアイデアをお持ちだといいですね。
0163ぱくぱく名無しさんNGNG
中学生の頃、3層くらいのムース作ったことがあります>160
層が見えていても可愛いし、そこにラングドシャ張り付けても可愛いですよ。
飾り付けも結構自由にできますから…
0164おっぺけNGNG
>>160さん
お手軽にXmasっぽくしたい場合は、まず食材でXmas Colorの赤と緑をあしらうのが
いいかもですよね。苺とキウイをちりばめるとかね。
0165ぱくぱく名無しさんNGNG
>158
カルピスバター、以前一度買ってみました。
パンにつけて食べてみましたがとてもおいしかったです。
でも、値段が高すぎる・・・・

四つ葉バターが私もお気に入りで
お菓子を作るのには四つ葉の無塩を愛用しています。

味としては、カルピスバターの方が細やかで上品な感じがします。
でも、私は四つ葉のしっかりした味の方が好きですね。
0166ぱくぱく名無しさんNGNG
おー、このスレも正常に育ってんじゃん。
移動した時文句つけテタやつ出てこいってなもんよ。(ケラケラ
0167150NGNG
>>159 菓子教室@先生さま

どうもありがとうございました。
幼い頃母が作ってくれたバターケーキが忘れられずに今年はと思っています。
たしか力がいる・・と言って父に手伝ってもらってた記憶があるのですが
今は電動泡だて器もあるし頑張ってみようと思います。
0168えりNGNG
お店で売っているケーキだと、ケーキの上にのっているイチゴなどのうえに
ゼリーのようなものが塗ってあって、綺麗ですよね。
あのゼリーのようなものは、どうやって作るのですか?
それから、今度ケーキを作るのですが、デコレーションをするときに、
上にいちごをたくさんのせて、そのいちごのすきまをゼリーのような
もので埋めたいんです。
ネットで検索してみたら、「ペクチン」が必要らしいのですが、
ゼラチンでも代用はできないでしょうか
普通のお店で売ってないような気がします。
説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか。
0169菓子教室@先生NGNG
>>158 ギ子さま     >>165おっぺけさま
カルピスのバターですね。あちらはカルピスを作るとできる(といいますかカルピスの副産物ではないのですが)
バターで、カルピスの製作量にあわせてでしかできないということですので
非常に値段が高くなっています(通常の2倍〜3倍弱)
ですが口当たりは非常によく、おっぺけさまの言っておられたようにパンにつけて食べるにはとてもおいしいです。
どちらかというとお菓子につかってしまうよりはそのまま口にされるほうがおすすめですね。
お菓子に使う場合でしたらバターの風味をいかしたお菓子に使ってみられるいいかと思います。

0170菓子教室@先生NGNG
>>168 えりさま
「あのゼリーのようなものは、どうやって作るのですか? 」と言うことですね。
まさにゼリー状のものをながしこんでいる物も見かけますが一般的にイチゴのつや出しにつかわれているものは
こちらはナパージュ(赤い物はナパージュルージュといいます)と言う物でまずお菓子屋さんでも
自分でつくっているということはなく、市販品を使用しています。
あちらはゼリーというよりもジャムにちかい感じになります。
こちらは家庭用に小分けで市販は余りされていないようなので家庭での場合は代用品でよろしいかと思います。

「そのいちごのすきまをゼリーのような もので埋めたいんです。」ということでしたら
ゼリー液で(あまりゼリー自体の濃度がこいといちごとのバランスが悪く口当たりが良くないと思いますので
ブリンブリンに固くならない方がいいと思います)
もしジャムに近い方がいいということでしたら製菓用のアプリコットジャム(こちらは比較的手に入ります。
普通のジャムですと皮とかはいっていて仕上がりが綺麗に出来ないので製菓用がいいです)
に赤の色粉で色をつけて使用されるといいかと思います。
こちらは適量に若干水を加えて熱をいれて(少量の場合はレンジ可)煮詰めなおして
さめないうちにフルーツに刷毛でぬると綺麗に仕上がります。
アプリコットジャムはアプリコットの風味が強いのであまりフルーツに直接使用することはないのですが
(普通は焼き菓子のつや出しに使用)代用の場合は気持ちうすめにしてフルーツの味を損ねない程度にされれば十分利用には
差し支えないと思います。
0171ぱくぱく名無しさんNGNG
やっぱ専門家のコメントって、違うなあ。グレート。
0172ぱくぱく名無しさんNGNG
>>171
ホント、あっぱれって感じですな。
0173お間抜け名無しさんNGNG
>>160

ギ子さんご紹介スレで書いてあったミルクレープ。
あれをたんまり重ねて、ホイップクリームで飾って、苺なんぞ飾ると
けっこういけます。
 あと、オーブンが無くても、プリンとかは作れるよ。蒸し器で蒸せば
OKだ。(邪道でスンマソン^^;>プロ)
 更に邪道なモンを言うなら、蒸しパンで台を作ったケーキ。蒸しあが
ってから適当にカットして形を誤魔化し、デコレーションすればOKだ。
(なんか、子供の頃にこんなのを食わされた気が…)

 しかしクリスマスだから焼き菓子、って必要も無いと思うんで、ムース
とかプリンとかをベースに、デコレーションに凝って見たらどうだろう。
 あるいはこの時期、ミカンのゼリーとかね。
 こってりした料理の後の冷たいデザートは美味いし。

 ところで、かんきつ類のゼリーにあう物と言うと俺は生クリームとミント
位しか思いつかないんですが、他になんかご存知の方いませんか?
0174えりNGNG
>菓子教室@先生
ナパージュについて質問したものです。
丁寧なご回答ありがとうございます!!感激しました。
ゼリー液で代用できるなら、ゼリー液を使おうかと思います。
濃度は普通のゼリーをつくるくらいの濃度でいいのでしょうか。
それから、固まらないゼリー液(熱いアプリコットジャムも)
で生クリームがとけないでしょうか?
0175菓子教室@先生NGNG
>>174 えりさま
「濃度は普通のゼリーをつくるくらいの濃度でいいのでしょうか。」ですが
あまり固くないゼリー液がいいかと思います。(口当たりの関係)
ですがあまりかたまりのゆるいゼリー液ですと下にたまってしまうのでご注意を。
デコレーションした状態で冷蔵庫でよくひやしてからゼリー液をてばやくぬりますと
うまく仕上がりやすいと思います。

「 固まらないゼリー液(熱いアプリコットジャムも)クリームがとけないでしょうか」
ですがもちろん生クリームの部分にあついものがかかりますとその部分は
とけてしまいます。ですのであくまでもフルーツ(や必要な部分)のみに
かかるよう十分注意して塗ってください。
ちなみにお菓子屋さんは熱いままで使用します。焼き菓子(タルトやフルーツケーキなど)
の場合はお菓子そのものも熱い状態、つまり焼きたてに塗ってください。
非常に綺麗に仕上がります。

0176ぱくぱく名無しさんNGNG
>>173
かんきつ類には紅茶あいますよー。
私は紅茶のムース(アールグレイ使用)をオレンジゼリーと二層仕立て
にしたりします。
もしこういうんじゃなくて、柑橘類のゼリーを食べる食べ方だったら
ごめんなさい。
けど、紅茶のムースとゼリー(ゆるめにつくる)はおすすめしまーす。
ワイングラスなんかに作ると、かわいいです。
0177ぱくぱく名無しさんNGNG
不二家カントリーマアムタイプの、表さっくり中しっとりで、
クッキースレでも書いたんですけど、中にチョコチップやらあんやら入ってるクッキーの作り方
わかりませんか?お菓子の本にも、普通のクッキーの作り方しか
載ってないの〜。

0178ペコNGNG
業務秘密です。
0179お間抜け名無しさんNGNG
>>176

いやいや、ありがたいです。
そ〜いやシトラス系は紅茶やワインと良くあいますね。
アールグレイの他にはケニアなんかも合うかもしれないっす。
赤ワインゼリー+シトラス系ゼリーも良さそうっす。

とりあえずやって見るっす。ワインはもちろん自家(以下自主規制)
0180ギ子NGNG
>>165さん
カルピスバターの感想ありがとございます。確かにお高めなので
手だしにくかったデス。いっぺんお菓子に使ってみたいな〜。
お菓子先生のおっしゃるように、バターの香りをいかしたお菓子、
…フィナンシェいってみようかな?

>>177さん
私の手持ちの本にはソフトタイプクッキーは全卵でなく、卵黄のみ
使用する とあります。それに牛乳か生クリームを加えるようですが
この本の説明だとそれをいつ加えるのかよくわかりません(^^;
どなたか詳しい方、ご説明頂けますと幸いです。
0181ぱくぱく名無しさんNGNG
カルピスバターってネット上ではすごく安く
売られているけど、なんでなんだろ?
業務用みたいなんだけど市販用の二分の一ぐらいで売られてる〜
0182ぱくぱく名無しさんNGNG
>>177
カントリーマアムって水あめとかが入ってるような
気がする。
あと、アメリカのレシピ本にしっとりクッキーを焼く場合は
指定された焼き時間より早くオーブンから出す、
って書いてあったような・・・うろ覚えです・・・
他にもなんか手順があったような気がしたけど忘れた。スマン
0183ぱくぱく名無しさんNGNG
フィリングに白あんがはいってるよカントリーマアム
レモンホワイトチョコ味かむばーーっく
0184ぱくぱく名無しさんNGNG
>菓子教室@先生
焼プリンを作ってみたのですが,すが入って口当たりが悪くなってしまい
ました.卵も泡立てないようにほぐしたし,オーブンの天板に水を張って
湯煎焼きにもしたのですが..他にすを入れないためのコツがありましたら
お教えください.170度30分で焼いたのですが,温度は低めがよろしい
のでしょうか?
0185菓子教室@先生NGNG
>>184 焼きプリンの「す」ですが、これは温度が高い場合にみられます。
170度でやかれたということですがこれは一般よりも温度が高いように思われます。
150から160度程度でもう一度トライして見てください。

それでもダメというのでしたら蒸し焼きのお湯をはる器をオーブンのテンパンではなく
なにかもうすこし高さのあるものにされてプリンの液体がはいっている高さまでお湯を
張って見てください。(それをテンパンにのせて蒸し焼きにする)
お湯がたっぷり入っている方が熱のあたりが柔らかくなるのですがはいりにくくなります。

あと余談ですがガスオーブンでお菓子を作る場合は電気オーブンよりも10〜20度程度低い目の温度で
焼かれるほうがよろしいようです。
それとお菓子の本などにかいている時間通りにやくと焼きすぎ(または生焼け)というのはよくあるので
<オーブンやその他の条件で焼き時間はかわってきます>あくまでも目安程度にされたほうが
言いかと思います。自分の目が一番正確だと思ってください。


0186菓子教室@先生NGNG
>>185 お湯がたっぷり入っている方が熱のあたりが柔らかくなるのですがはいりにくくなります
   お湯がたっぷり入っている方が熱のあたりが柔らかくなるので「す」がはいりにくくなります
ですね。

それと質問してくださるかたにお願いなのですができましたらHNを書きこんで
ご質問いただけると嬉しいです。レスもわかりやすいと思いますので。
(ほかのみているかたに)よろしくお願いします。
0187食いしん坊万歳NGNG
簡単でおいしいお菓子の作り方を教えて下さい。
ボウル一個でできるお菓子がいいです。
保存のきく焼き菓子とかがいいです。
m(_ _)m
0188ぱくぱく名無しさんNGNG
つーかレスもらっといて
クッキースレもこっちも放置してる177って…


0189>188NGNG
でも答えのレスはもらってないじゃん
0190184NGNG
>菓子教室@先生
早速レスありがとうございます.
次は温度低めで焼プリン作ってみます.またお聞きしたいことがあったら
お願いします.(次からはHN忘れないようにしないと...)
0191ぱくぱく名無しさんNGNG
>>187 そういうのは本やさんでそういうタイトルの名前の本うってるからそっちでさがせば?
ネットや本とかでまず自分で探しもしないで聞くのは失礼でしょう。
0192ぱくぱく名無しさんNGNG
>>177
某BBSより転載。

>もしカントリーマアム調のものがご希望でしたら
>とある情報から、白あんと水あめがキーワードなのだそうです。
>くわしくは、Ani'sのサイトに情報があります。

Ani'sはAnie'sかも。検索して辿り着け。
0193食いしん坊万歳NGNG
>191 おめーにきいてんじゃねーよ、どぶす!
    ここの先生のおすすめをきこうと思って書き込んだんだよ!
    おめーはぶすのくせに 誰のために菓子なんてつくるんだ?  
    おめーみたいなぶすの作ったもんを食ったら、こっちまで
    ぶすになるわ!どぶすが(藁
0194ぱくぱく名無しさんNGNG
既知外がいるな。ネットの向こうの顔も知らん人間の容姿について語るとは。
やれやれ。
0195食いしん坊万歳NGNG
>194
ばーか
こんなとこに書き込みしてる女で ぶすじゃねー女がいるか?
もちろん、性格ブスもひっくるめてだ!
おめーもぶすなんだよ、ぶーす(藁
0196ぱくぱく名無しさんNGNG
ふーん。けっこう食いついてくるもんだな。
0197ぱくぱく名無しさんNGNG
だって「ぱくぱく名無しさん」だもん。
0198ぱくぱく名無しさんNGNG
>>195
いるよ。わたし(はぁと > ぶすじゃねー女
0199食いしん坊万歳NGNG
>198
そういうこと言ってるじてんで、お前はぶすなんだよ(藁
精神病院行って来い
0200ぱくぱく名無しさんNGNG
あまったケーキの美味しい食べ方ってありますか?
0201ぱくぱく名無しさんNGNG
うわあ!
冬厨が紛れてる。
そんな季節なんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています