〜ハンバーグ作ろう〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作り方教えてください。ソースの方もよろしくお願いします。
0002ぱくぱく名無しさん
NGNG0003ぱくぱく名無しさん
NGNG0004ぱくぱく名無しさん
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<ハンバーグ>
牛肉(肩ロース肉280g 粗挽き220g) 卵1個 タマネギ100g
バター適量 ケンネ脂25g 生パン粉20g 塩小1 黒コショウ・
ナツメグ各少々 コンソメ小1/3 牛乳小2 油適量
<ソース>
タマネギ50g ニンニク6g マッシュルーム4個 バター適量
赤ワイン300cc フォン・ドボ・ボー360cc トマト100g 塩小1+1/2
黒コショウ少々 エストラゴン10枚 エストラゴンビネガー小1
コーンスターチ大2 バター(モンテ用)40g
<具の準備>
1. 肩ロース肉を細かく叩いて粗挽き肉と合わせる。
2. タマネギをみじん切りにし、ソテーする。
<具の味付け>
肉にタマネギ、ケンネ脂、卵、牛乳、生パン粉、塩、黒コショウ、
ナツメグ、コンソメを加えしっかり練る。
<ソース>
1. 湯むきしたトマトを5ミリ程の角切りにする。
2. マッシュルームは厚めにスライスしたバターでソテーする。
3. タマネギ、ニンニクをみじん切りにし、バターでソテーして
タマネギが透明になったら赤ワインを加え煮詰める。
4. 赤ワインが煮詰まったらフォン・ド・ボー、トマト、マッシュ
ルームを加え、アクをとりながら再び煮詰める。
5. 6分ほど煮詰めたら塩、黒コショウで味を整え、エストラゴン、
エストラゴンビネガーを加え、コーンスターチでトロミをつけ、
バターモンテしたらソースの完成。
0006名無しさん@LV2
NGNGひき肉と玉ねぎとパン粉を混ぜてグニョグニョ。
個人的にはこの時にこまかく刻んだニンジンとピーマンもin。
好みの大きさにとって掌に叩きつけながら形作る。
真中をちょっと指で凹ませて、油引いてジュー。
焼いた時に出た肉汁にソース、ケチャップを入れてまぜまぜ。
もやしとかエノキダケなんかも一緒に入れるとグッド。
以上。俺的ハンバーグ。
0007age
NGNG作るんだけど…(大きいのはうんまぃいいい)
うまく焼けない。うまく焼く技術のある方、方法を教えてくださいませ。
0008名無しさん@LV2
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコレ以外のソースを教えてください。
0010ぱくぱく名無しさん
NGNG凝ったのも作りますが、簡単なのも知りたいです。
9さん、私はそれにワインと
バターかあれば生クリームをちょびっと入れます。
0011ぱくぱく名無しさん
NGNG0013ぱくぱく名無しさん
NGNG母のハンバーグソースがこれだから、わたしは肉汁、ソース、ケチャッ
プのシンプルなの、ママの味って感じで好きー。
うー。食べたくなっちった。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうつもりじゃ・・・。
コレ以外って書き方が悪かったですね、スイマセン。
いつもソースは肉汁にソース、ケチャップ なもんでつい(^^ゞ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016なべ
NGNG中に赤味噌をちょっと入れる
炭火で作るときはでっかくする。(中まで火が通るので)
肉から出た脂で、ソースとケチャップと赤ワインと醤油を煮詰める。
ソースはウスターとオタフクを混ぜる。
具にタマネギとマッシュルームを入れるときもある。
うまいよ。
0017ぱくぱく名無しさん
NGNG和風ソース!
水(少量)を沸かして、だしのもと、塩、しょうゆで濃いめに味付けします。
(いわゆる"すまし汁"の濃い口バージョン?)
で、底に片栗粉を水で溶いて入れる。
ケチャップのソースよりあっさりめでオイシイですよ〜。
0018ぱくぱく名無しさん
NGNG0019ぱくぱく名無しさん
NGNG玉ねぎの代わりに長ねぎ、
あと木綿豆腐の水切りしたのを1/2丁入れてこねこねして焼いて
白髪ねぎを醤油で軽くソテーしたのをトッピング。
あとは大根おろしにポン酢添えて和風にしてみたよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正反対のがあるね。その日の気分で両方使い分けるけど、よく練ってしっかりしたのも、
軽く練ってホロホロなのも、どっちも捨てがたい。
ところで、どんなに真ん中を凹ませても、焼き上がりは膨らんでしまう。
ファミレスのハンバーグって、どうしてあんなに平べったいのか、誰か知ってる?
0021名無しさん
NGNG19さんの美味しそう。ハンバーグって、割と何いれても
おいしくなっちゃうしね。残った惣菜とか。
0022女子大生
NGNG豆腐とおからをプラスするのも好きです。和風ソースにも
合いますよ。 余談ですが、ハンバーグ冷凍保存するときは
表面焼いてからのほうがその解凍して調理するとき崩れません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています