トップページcook
50コメント12KB

包丁砥いでますか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
砥石など使って研いでる人どうです?
最近東急ハンズで買ってみましたが適当に
砥ぎながらも切れるようになりました。

100円ショップにもありますけどあれも
切れるようになるもんですかねえ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
100円包丁は研いでも切れなかった。
0003ちょっと疑問 NGNG
ステンレスの包丁って研げるの?
0004ステンレス研いでます NGNG
ヘンケルのステンレス製をお手軽に使っていますが、
同社製のお手軽研ぎ器があるので、やっちゃってま
すが・・・。
あれ? まずかったですか??(自信ない・・・)
0005ぱくぱく名無しさん NGNG
ステンレスの文化包丁を、セラミック棒のタイプの研ぎ器で研いでるよ。
0006環境破壊ちゃん NGNG
夜中にでっかい砥石を水にひたして
じーこじーこ研いでます
よく切れるようになるよ。うふふふふ
 †  △
(゚Д゚) │ キラーン
なぜか研ぎ器と相性悪いんだよね
0007ぱくぱく名無しさん NGNG
ハガネの包丁は熱加えると切れなくなるんで、簡易タイプ
のトギ器使うとますますだめんなるよ〜。
0008名無しさん@1周年 NGNG
>7さん
それはその通りだけど、水をかけながら使うと、
簡易タイプでも切れるようになりますよ。
でも、やっぱり砥石が一番。
贅沢を言わないなら、1000番がひとつあればいい。
0009ぱくぱく名無しさん NGNG
ステンって硬くないですか?
砥石でやるとどんどん減ってく。

やっぱ、手入れ大変だけど(って乾かしておけばOK)ハガネのほうが
使いやすいです。良く切れるし。研ぎたては見た目もカコイイ。
0010NGNG
補足ですが100円ショップって包丁が、じゃなくて
100円の砥石です‥
ちなみに自分が買った奴は600円くらいの簡易砥石
0011名無しさん@1周年 NGNG
はがねの包丁は錆びるし、ステンより柔らかいから、ちゃんと砥石で
研ぐ人向け。
でも、ちゃんと研げば、ステンより切れるし錆も問題なくなる。
9さんの言う通り。
砥石に限らず、道具は良いものを長くつかうほうがよい。
100円ショップなんて、論外。
1000番とか2000番とか、ちゃんと番号のついた砥石を買いましょう。
0012ぱくぱく名無しさん NGNG
>11
へえ〜なるほど、番号のついた砥石ですか。

うちにあるのは、メーカー忘れたんですが
スケルトンの包丁と同じシリーズで買った砥ぎ機での1000円の
奴です。溝に包丁を差し込んでスーッと包丁を引く奴。
0013北京鍋 NGNG
正しい研ぎ方すれば、きれます。
荒砥はいらないけど、中砥と仕上げ用が一つになってる
砥石は必要ですよ。 ステンでも中華包丁でも
もースパスパ切れます。 柔らかいトマトもネ
目安は、包丁の刃が、爪に引っかかる感じです。
この切れ味を持続させる研ぎ方は、難しいかも
だから砥ぎ屋さんとか、いあたんですけどね。
0014ぱくぱく名無しさん NGNG
料理する身としては気になるスレッドだ。おもしろいっス。

包丁は安いものを買っても、マメに砥ぐなら高い包丁で
手入れしてないものよりはるかに切れるらしいですね。
0015ぱくぱく名無しさん NGNG
はがねの包丁のほうがかたいです。だから、研ぐのはたいへんだけど
しっかり研げれば切れ味がながもちします。
0016ぱくぱく名無しさん NGNG
苦手です。包丁研ぎは父に任せているんだけど
気まぐれで面倒臭がり屋。
たまに気の向いた時しか研いでくれないの〜〜。
自分でやるといまいち違う。良くない。
機械で簡単、完璧に研げるなら最高なのに。
0017ヘンケルスの NGNG
簡単砥ぎ器(正式名称わからず)使ってます。
溝に刃を2〜3回通すだけで、切れ味全然違いますね。
なんせ簡単なのが一番。
0018ぱくぱく名無しさん NGNG
包丁砥ぐって大変・
肉切り、刺身、文化、中華、柳、出刃・・・・・
うがぁ!半日くらいかかる。

0019ぱくぱく名無しさん NGNG
ほんと包丁砥ぐのってたいへん。
でも、指を切った時、切れる包丁で切った方が切れない包丁で切った時より
痛くない。
故に、みなさん、包丁は砥ぎましょう。
0020ぱくぱく名無しさん NGNG
以前家人に、鋼の包丁をステンレス包丁用の
刃先を砥石のローラーで挟むようになっている
溝を通すだけの砥器で砥がれたら、後が大変な事に。
ローラーの幅に包丁の刀身が薄くなってしまって、
自力では修正できなかった。
0021ぱくぱく名無しさん NGNG
セラミックの包丁とかは砥ぎとか、切れ味とかはどうなのかな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>21
「誰か教えて下さい」が抜けているぞ
0023ぱくぱく名無しさん NGNG
>21
京セラが、セラミック包丁用の研ぎ器を出しています。
はさんで引くタイプ。

切れ味は、期待したほどではなかったですが、実用には十分です。
切れ味が落ちるのは、金属包丁より遅いのですが、その分
研いで、劇的に切れ味が回復する感じもしないです。

ウチのは、京セラのキッチンナイフ。柄が赤いやつ。
固い物を切って刃こぼれするのに注意。
0024ぱくぱく名無しさん NGNG
包丁砥ぎが趣味です。っつっても一人暮らしなんで、実家に帰ったとき
くらいしか出来ないですけど。良いストレス解消になります。
簡易砥ぎ器じゃやっぱりあの切れ味出ないですよね。
0025カツオ NGNG
このスレッドみてダイソーに砥石を買いに行ったよ。
我流で研いでみたけど、、結構いい感じだと思う。
刃先を触って指紋にビリビリ感じるようになったんだけど
これって研げてる証拠だよね?
0026DSAD NGNG
砥石が無いときは皿やドンブリの底で研ぎます。
すぐに切れ味が落ちますが、急ぎの時には役立ちます。
0027ぱくぱく名無しさん NGNG
皿の足でまともに砥げる腕あるなら、なまった包丁なんか使うな。

って昔料理人に怒られた。
0028ほくほく名無しさん NGNG
「ためしてガッテン」で見て真似してやっtます。
研ぎ方向を1方向のみにして角度15度位で気をつけて研いでます。
切れ味よくなりますよ。
0029>26 NGNG
へえ〜〜なるほど。
やっぱり砥石と同じように水で濡らしてって
方法でいいんですか?
0030名無しよん NGNG
怖くて研げない(T_T)
0031名無し NGNG
なまくら包丁使ってるんじゃねえよ(笑)
チェーンソーでも使ってみな
0032ぱくぱく名無しさん NGNG
>31
しょ〜もな。それギャグ?
0033ぱくぱく名無しさん NGNG
せっかく興味を持ったんですから、ちょうど連休ですし
砥石を買ってみてはどうですか? 高価なものでも無いですし
一般家庭なら数年は持ちますよ。
0034はくはく名無しさん NGNG
うちはちっこい砥石でちまちま研いでますが、紙がしぱしぱ切れるよーになりますね。
余談ですが、某M市の「シルバー人材〜」で「包丁研ぎ一本1000円」....。しかもnot本職....。
0035ぱくぱく名無しさん NGNG
セラミックの包丁は研いでもいいのか?
0036ぱくぱく名無しさん NGNG
俺は一人暮らしをはじめて3年目だがカッターで
料理をしてる。
刃がまっすぐなので非常に使いにくい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
カッターの刃に付いている油って体に悪そうじゃない?
0038ぱくぱく名無しさん NGNG
超機械油だからね、カッターの油
0039ぱくぱく名無しさん NGNG
せめてサバイバルナイフの方が‥
0040ぱくぱく名無しさん NGNG
文房具屋さんで売られている普通の鋏を台所用にしてしまっているのだけど、もしかしてそれもダメ?
0041名無しでGO! NGNG
下手に研いでしまうと、カーブした刃になって
研いだ当初はともかく「なまくら」になるのが早いように思う。

まずはプロに1回研いでもらって、ちゃんと刃の形を戻しても
らうほうがいい。ついでに研ぎ方も教えてもらおう。
0042ぱくぱく名無しさん NGNG
切れない包丁は危ないよねー。
0043ぱくぱく名無しさん NGNG
包丁を砥ぐのもいいけれど、砥石もちゃんと平にして砥ぐべし。
すり減った真ん中が凹んだ砥石ではマルッ刃になり、切れ味、切れ味の持ちも半減するぞ。
コンクリートの平らな床や、砥石どうしを摺り合わせたりしてなおせ。
最近では、砥石をなおす砥石も売っているぞ。
0044ぱくぱく名無しさん NGNG
>43
耐水ペーパーで平らにすればいいだけじゃん・・・。

>40
洗ってからお台所用に使ってるんでしょ?
問題ないよ。
0045ぱくぱく名無しさん NGNG
慣れたら普通に砥ぐだけで、砥石も均等に減るようになるよ。
ちまちまやってると真ん中がへこんじゃう。大胆にやるべし。
0046ためしてガッテンNGNG
包丁長もち大作戦
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q1/20000223.html
0047ぱくぱく名無しさんNGNG
砥石で研ぐ時に包丁の裏に付けるアタッチメントみたいなの売ってるよ。
2〜300円だと思う。

包丁の角度が一定に保たれて誰でも簡単に研げる。
とっても便利。いっぺんためしてみてね。
0048ぱくぱく名無しさんNGNG
茶碗の裏で研げ!!
0049ぱくぱく名無しさんNGNG
>>48
それは応急処置
0050北京鍋NGNG
研石を使う時は、刃が研石の先端部分を、超える
ように使えば、真中だけがへこむ事はないよ。
手前が盛り上がるようになるまえに、前後反対にするのを
忘れずに〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています