炒飯を上手くつくるためのスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0671ぱくぱく名無しさん
NGNGプロパンの方がカロリーでるけど
家庭用器具だったら都市ガスもプロパンもいっしょ。
業務用を家庭で使っても意味ないし・・。
という事で都内でプロパンガス使っている所は
業務用高圧ガス器具を使っているということで・・。
一般庶民では問題することなし。
0672史上 ◆3jSEXDYw/w
NGNG0673ぱくぱく名無しさん
NGNGいや、このスレ(?かな)にラードでも美味しいものは全然違う、みたいなカキコあった
気がするんで、
検索かけると、オランダ産の高級ラードってのをよくみるのけど、どなんかな
0674ぱくぱく名無しさん
NGNGオレは安いラードしか買わないよ
0675ぱくぱく名無しさん
NGNG0676ぱくぱく名無しさん
NGNG0678ぱくぱく名無しさん
NGNG余りモノの処理に使われやすい料理ではあるが
もともとそんな料理みたいな思ってるのか?
だったらおめえの作るものは最初から料理とは言えない
只のエサだよな。
0679ぱくぱく名無しさん
NGNG超いいラード>ラード(≧ヘット?)>>植物油
0680ぱくぱく名無しさん
NGNGガーリックオイル、オリーブオイルはどうか
0682ぱくぱく名無しさん
NGNG0683ぱくぱく名無しさん
NGNG>>680
新感覚というか…別に食えなくはないけど、また作ろうという気には
ならなかった。
なお、俺は煮豚や焼豚で出た油を煮立てて、一晩冷蔵庫にぶちこんで、
キレイに分離したところを保存してラードとして使っている貧乏人だ。
0684683
NGNG確かにラードはおいしいけど、ちょっと重すぎてもたれることもあるよね。
俺の場合はコーン油がベストだった。
0685ぱくぱく名無しさん
NGNG中国では炒飯は冷やご飯を暖かく食べる
手段でもある、と云ってた。
炊きたてを使うことは、まずない、と。
だから、冷やご飯しか認めない、ともいわんけど。
0686あき
NGNGhttp://pink7.net/yhst/
0687ぱくぱく名無しさん
NGNG0688ゆうみ
NGNG料理初心者です。ラードって、固形なのかなぁ??
スーパーとかに行けば、普通に売ってますか??
0690ぱくぱく名無しさん
NGNG冷蔵保存では固形・・・でいいよね?
・・・豚バラとか煮ると大量にラード出るんでそっち使いますが。
0691ぱくぱく名無しさん
NGNG0692ぱくぱく名無しさん
NGNG0693ぱくぱく名無しさん
NGNG普段は雪印ラード(豚)をベースに、仕上げにごま油をちょっと足す程度。
0694ぱくぱく名無しさん
NGNG0695ぱくぱく名無しさん
NGNG中国人の言う冷や飯って、お昼に食べる朝ごはんの残りもののことでは?
まじに冷たいとパラパラにほぐれないよ。
>>687
炊きあがったごはんの上部のところしか使わないって頑固な店もあるよ。
0696ぱくぱく名無しさん
NGNG炊きたてをレンジでチン(1分)
10%くらい水分減るらしいよ。
0697ぱくぱく名無しさん
NGNGたぶん、そうだと思う。冷蔵庫に入れといたつめたぁい飯ではないと思う。
だって、冷蔵庫の普及前からも作ってるもんね。
0698ぱくぱく名無しさん
NGNG・しっかり水分が飛んでいて
・温かい状態で(鍋の温度下げすぎない)
・ほぐれやすい
であればいいわけで。
冷や飯をレンジにかけたりとか、プロがやってるのTVで見たよ。
0699ぱくぱく名無しさん
NGNG>だって、冷蔵庫の普及前からも作ってるもんね。
ふと思った。
レンヂは勿論プロパンもなかったんじゃないかと
その昔って中華屋で強い火力を本当に必要としていんだろうか?
0702ぱくぱく名無しさん
NGNG0703ぱくぱく名無しさん
NGNG日本の昔のかまどだって、今のガスコンロよりずっと火力が強いんだから
0704ぱくぱく名無しさん
NGNG逆なんじゃないかな…昔の飯店の熱源は基本的に窯。中華鍋の底が丸い形なのも、
これにあわせたモノだろうな。燃料は薪、後にコークスなどが使われていたよう
だが、これは当然ながら火力の微調整ができない。
なので、強い火力を必要としていたというより、強い火力で仕上げる料理が発展
したと考えた方が、筋が通るんじゃないかと俺は思っている。
あ、もちろんオキ火を使った煮込みなんかも昔からあるんだけどね…。
0705ぱくぱく名無しさん
NGNGいい読みだ!
0706ぱくぱく名無しさん
NGNG>したと考えた方が、筋が通るんじゃないかと俺は思っている。
単純でいいね君たちの思考は。むしろうらやましい。
0708ぱくぱく名無しさん
NGNG君は薪で火力調節ができないと思うのかね?
小学生のキャンプでもそんくらいやってるぞ。
道具は目的に合わせて創り出されるもんだ。強い火力がほしけりゃなんか工夫
するだろうし、長時間の安定した弱い火力がほしけりゃどうにできるもんだ。
そんなのは石器時代でも対応できるレベルだよ。 頭悪すぎ
0709ぱくぱく名無しさん
NGNG強い火力をすぐに弱められますか?
文化のレベルまで高められた料理は、
そんなに長い火勢の調節時間
を待ってはくれません。
そういうことです。
0710よこれす
NGNGあの、瞬間的に火力を弱くするには、鍋を火から遠ざければいいんですが…(笑)
「火の使用」は、人類文化史上のメルクマークです。
熱源がなんであろうと、火を使うこと自体が「文化のレベルまで高められた」
行為である、ということです。
0711ぱくぱく名無しさん
NGNGすきやき屋さんでも「安い肉でやるときには、ヘッドだけでも高い肉のを使うと味が違う」
というくらいだし。ただ、良い肉のラードをどこで貰えるかが問題なわけだが(w
市販のチューブに入っているラードは豚や牛や羊などの油がまざっているものが多いので、美味しいチャーハンを
作る場合には、自分で豚バラ肉塊など買ってきてそこから油を切り取って、それを細かく刻んで熱して油として
使った方が美味しいです。
サラダ油は、ご飯になじまずべたっとした感触になるのであまりお勧めできません。
0712ぱくぱく名無しさん
NGNGう、う、うまい。
パラパラちゃーはんができた。
油はかなり大目でいいですね。
その方がうまくいくと思うな。
食感はさらさらとしてうまい。
夜もやってみよう。
0713ぱくぱく名無しさん
NGNG0714?1/2?U?N?2
NGNGまずごま油を暖めて
・合い挽きミンチ(真っ赤なウインナー)
・タマネギ
・冷やご飯
・ほんだし
・塩こしょう(ダイショーの)
・青ネギ(火を止める少し前)
これに近いのが同志社近くの(地下鉄出口すぐ)
中華料理屋さんで食べれるよ。
0715ぱくぱく名無しさん
NGNGごはんは卵ご飯にしてる。
0716ぱくぱく名無しさん
NGNGまぁあんかけチャーハンだからあんま関係なかったのか。
0717ぱくぱく名無しさん
NGNG火力の微調整は可能です。昔から中華料理は調理専用の窯で作るからです。
そのため、ほとんどの料理を中華なべ一つから作ります。
火力が強いのは、一つのなべで短時間のうちにたくさんの料理をつくるためかと。
0718717
NGNG火力の調節ができません。そのためにたくさんの種類の鍋があります。
鍋で火のあたりを調節するのです。
0720ぱくぱく名無しさん
NGNG0721ぱくぱく名無しさん
NGNGタイ米を使うだけで他のどんな努力もかすんでしまうほどの結果を得てしまいました。
0722ぱくぱく名無しさん
NGNG取り除いた油身の部分をじっくり炒めて出した油で作るとウマ。
醤油はモチロンにんにく醤油。醤油さしの中にニンニク
入れて冷蔵庫に突っ込んでおけば1週間くらいでできる。
これを鍋肌から入れれば匂いだけで飯2杯は逝ける。
0723ぱくぱく名無しさん
NGNG頭だいじょうぶ?
0724ぱくぱく名無しさん
NGNG洋食屋さんとか、喫茶店で出るような。玉子入ってないような。
どうも家で作ってるとチャーハンになってしまうんだけど、誰かアドバ
イスくれませんか?
0726ぱくぱく名無しさん
NGNGさらに米需要は減ってるんだろうから、それは期待できないな。
というか、なくて済んでいいことなんだけど。
で、ピラフは米を炒めてから炊くで正解。
0727ぱくぱく名無しさん
NGNGラードで作るよりうまそう。
にんにくじょうゆって、冷蔵庫一週間位でできるもの? 最低でも冷暗所一ヶ月位は要ると思った。
0728ぱくぱく名無しさん
NGNGで、722はラードを自作しているということですな。
0729山崎渉
NGNG0730ぱくぱく名無しさん
NGNG0731山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0732ぱくぱく名無しさん
NGNG焼く寸前に玉子とご飯を混ぜておくということです。
簡単なことです。
混ぜる前に玉子に油を前もって混ぜておくというトコロこれがポイント。
これをやらないと確実に失敗します。
科学やってる理系の人間ならわかと思うけど炒飯の理屈は案外簡単です。
0733ぱくぱく名無しさん
NGNGドアフォーとおみうけしました。ドアフォーでも科学者になれるのでつか?
0734ぱくぱく名無しさん
NGNG0736ぱくぱく名無しさん
NGNG0737ぱくぱく名無しさん
NGNG「卵ぶっかけ飯」を炒めて美味しいの?
0739ぱくぱく名無しさん
NGNG卵ぶっかけ飯は卵がやや多いのが理想だけど、
それを炒飯にするなら卵を少なめにすること。
そうしないとぐちゃぐちゃになってしまう恐れがあるから。
0742ぱくぱく名無しさん
NGNG美味しいよ。ウチの定番。
葱多めにして、胡椒を効かせた味が(゚д゚)ウマ♪
0744ぱくぱく名無しさん
NGNG中華の料理人もたまごご飯でのチャーハン作りを教えているかですね。
http://www.v2k.jp/tei/recipe/rice8.html
0745ぱくぱく名無しさん
NGNG0746ぱくぱく名無しさん
NGNG日本で入れるとこはあるかな。
0747ぱくぱく名無しさん
NGNG0748ぱくぱく名無しさん
NGNG0749ぱくぱく名無しさん
NGNGウルルンでは普通の米で水分を飛ばしてたね。ピラフならインディカ
かもしれない。
0750ぱくぱく名無しさん
NGNG0751ぱくぱく名無しさん
NGNGもともと炒飯って冷めたご飯をおいしく食べる料理法だったと記憶してるので
(中国では冷たいご飯は絶対食べないそうな)そっちの方が本来のやり方なのかな
0752ぱくぱく名無しさん
NGNG本来のやり方はどうでもいいのですよ(w
馬鹿みたいにこれが正しいとか言わない。
どうやったら自宅でおいしく作れるかですよ。
プロ仕様のガスバーナーなんか一般家庭にないんだから・・
中国もウルルンの作り方も知った上でのことですよ。
強い火力と腕があれば出来る事を聞きたいわけじゃないし・・
0753ぱくぱく名無しさん
NGNG味付けって塩だけ?
あとは、具材からでるエキスのみなのかな?
0754ぱくぱく名無しさん
NGNGちょっとケチャップも使われていた模様。
台湾風はそうなのか?
0756こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNGオレはコレ見てかなり
(゚д゚)ウマー なチャーハン作れる
ようになったぞ・
■1 米
新米は水分が多い。古米がいい。インディカ米とか風味が嫌いじゃなければそっちもいい。
新米でも水分を少なめにな。
べちゃっとした飯を使う時点で負け確定だ。
火力と腕力に自信があれば冷や飯を使え。中華鍋を16ビートのリズムで振れるならな。
炊き立てはやめとけ。かなり固めに炊かないと難しい。
いったん冷やしてレンジでチンしろ。そのときラップはかけるなよ。
まぁ、次行こうぜ。
0757こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNGガスだガス。火力がでかいほうがいいけど、まぁ、あるもんでいいよ。
電気コンロとか電磁調理器でも何とかなる。そこの丸い中華鍋は使えないがフライパンでやれ。
フライパンでの作り方も教えちゃるから待っとけ。
■3 鍋
中華鍋もしくは北京鍋な。テフロンコーティングなんか買うなよ。
鉄だ鉄。電気コンロのやつはそこの平たい中華鍋みたいなのでもいいぞ。
あんまり、大きなのは買うな。おまえんちのコンロじゃでかくても意味無いぞ。
だからって、テフロンフライパンでうまくできないって訳でもないがな。
うまく作ればとーちゃん喜ぶくらいのものはでける。
まぁ、あるもんで挑戦だ。
0758こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNG中華鍋といえばおたまだろ。フライパンのやつはおたまは使えんから木べらな。
先の丸いのより先の平たいほうが使いやすいぞ。
無ければ木のしゃもじでもいいや。プラッチックは使うな、ダイオキシンが出るぞ
■5 量
最初は一人前にしとけ。量が少ないとそれだけで成功する確率が上がる。
多人数分作るのはうまくできるようになってからだ。
かーちゃんはまず自分の昼飯で作れ。うまくできるようになったらとーちゃんびっくりさせてやれ。
まず、ご飯茶碗一杯分の飯を用意しろ。
あと、卵1個な。
じゃまくさいけど具な。
0759こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNGまずは、水分の少ないものな。なるべく小さく切れ。そのほうが飯と混ざりやすい。
具は別でいためてとっとけ。後で混ぜるほうがうまくできる。
シャケは焼いたものをほぐしとけ。たらこもな。
レタスとか、トマトとかは上級者が使うもんだ。やめとけ。
どうしても使いたかったらあとで教えてやる。
■7調味料
好きにしろ。俺は塩コショウとしょうゆで十分だけどな。
ただ、一つ言っておく。味は最初につけるな。炒めながら味を見て少しずつな。
卵に味をつけるなんてダメだぞ。卵でコーティングされて味が薄いのに塩分が多いとかになるからな。
味は舌に触るところに付けるんだ。だから、最後に付ける。とーちゃん 糖尿病で大変だろ。気をつけろ。
あと、具に味を付けておくのも一つの手だ。先に味をつけて炒めておいた具を後で混ぜ合わせればいい。
じゃ、作り方行くぞ。
0760こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNG鉄の中華鍋、フライパンはよく焼け。まずは油いれずに白っぽくなるまで焼け。
で、いったん流し台に持ってって水入れろ。一気にな、熱いからあれはめとけ、
なんてったかな、手袋みたいなの。あと、顔は離してな蒸気熱いぞ。水は一気に入れろ。少しずつだとはねるぞ。
冷えたら亀の子たわしで洗え。ナイロンはダメだぞ。ダイオキシン出るからな。
もっかいコンロにかけろ。そして焼け。熱くなったら火を止めて油を多めに入れろ。
何故、火を止めるかって?鍋から火が出ると怖いだろ、かーちゃん慣れてないからな。
それから再度火をつけて煙が出るまで熱しろ。
あとな、ふた用意しとけ。大き目のな。火が出たらふたしろ。それで消えるから。
慌てるなよ。間違っても水入れたり、野菜くずいれるな。家燃えるぞ。あと、窓も開けとけ。
あんまり換気扇に頼るな。フィルター燃えちゃうときもあるからな。
油捨てろ。で、新しい油をいれるんだ。量?適当だよ。
鍋全体にまわして底に直径6ー7cm残るくらいだ。多かったら次から減らせ。
■8 鍋を焼く−補足
おお、言い忘れたけど。
最初に油入れたら鍋全体に回せよ。ゆっくりな。あせるとこぼすぞ。
熱いし。慣れてないなら、あれ使え。たこ焼きに使うやつ。
キッチンペーパー丸めてとか考えるな、指焼けるぞ。そのときは菜箸使え。
油を入れてあまり熱しすぎると油が焦げるぞ。
こげちゃうとそこに飯がくっつくからな。焦げたらやり直せ、この章の最初から。
なれないうちは、油入れて(煙出して)熱して捨ててを2−3回繰り返せ。
中火でな。強火でやると焦がしやすい。
昼休み終わったぞ。また、今度な。
さあ、こっから本番だ。気合入れるぞ。
0761こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNGもう知ってると思うが。卵をいつ入れるかってのはいつも議論のねただ。ココでまとめとくぞ。
上級:卵を炒める→すぐに飯を入れる。
初級:卵を飯と混ぜ合わせて炒める。
亜流:卵を炒めておいてとりだし、飯を炒めた後に混ぜる。
ふっくら卵が好きなひとは亜流だな。
あと、飯を炒めておいて、後から鍋に直接生卵を入れるってのもあるがこれは難しいぞ。
油を卵に吸わせてってのが基本だからな。難しい割に格別うまいわけじゃないから止めとけ。
上級編から行くぞ。甘やかさないからな。
■10 炒め方(上級)
まず卵割れ。小さなボールにな。茶碗でもいいぞ。そしたら箸で適当にかき回せ。適当で良いぞ。
ところで、おまえ、右利きか?
右手はおたまな。で、鍋は左手だ。逆じゃないかって?
確かに鍋振るのは腕力要るけどな。大事なのはおたまの動かし方だ。ココは黙って信じとけ。
とりあえず鍋は、”よいしょ”って言って飯がひっくり返せたらOKだ。それくらいの腕力はあるだろ。
なかったら腕立てしろ腕立て。
目の前に何がある。そう、油の回った鍋だ。
右手に卵の入ったボール。左手に飯。深呼吸しろ。これからの1分が勝負だ。おたまは右手の近くにおいとけ。
続くぞ。
0762こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNG準備はいいか?もう一回確認しろ。
鍋は暖まってるか? 油は焦げてないか?
よしいくぞ。
まず鍋の真中に卵を一気に入れろ。端から流し込んじゃダメだ。
くっつくぞ。真中の油の溜まっているところに落とせ。ほら、一気
に卵が膨らむだろ。端っこの方から固まって真中はまだ生のままだ。
すぐに右手におたまを持て。ボールに残った卵の残りに未練を持つな。すぐにだぞ。
そしたら、飯を入れろ。入れたらすぐに左手で鍋を持て。
まず最初に鍋を振って1回ひっくり返せ。全体をだ。
ぼやぼやしてると卵が焦げる。そしたら卵の上からおたまで飯を
”切れ”。いいか、かき混ぜるんじゃないぞ。おたまを横にして叩く
ようにして飯の塊を切るんだ。手早くな。そこそこ切れたら飯をもう
一回ひっくり返せ。2−3回ひっくり返して、切るを繰り返せ。
そしてら、飯の塊がだんだん小さくなる。ある程度小さくなると切り
にくくなるはずだ。逃げちゃうからな。
続く
■12 炒め方 上級 その3
次が肝心だ。その小さな塊をたたけ。おたまの底でな。
飯粒がつぶれちゃうんじゃ無いかって?その前に塊が崩れるだろ。
次から次へと叩け。ある程度つぶれたらおたまをひっくり返して掻くようにかき回せ。
たまにひっくり返すのを忘れるなよ。
何固くてつぶれない?だからって力こめて押し付けるな。飯粒が潰れる。コンコンって小刻みに叩いてみな。
そのほうがベストだ。
もうココまででほぼ完成だ。バラバラになるまで叩く→掻き回す。ひっくり返すを繰り返せ。
本当はココから16ビートで鍋を振れるといいが今は忘れろ。
下手に振ろうとすると火から鍋が離れて温度が下がる。
続く
0763こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNG焦がすなよ。そういっても難しいからこれは経験を積むしかない。不安なら火から外して、
ちょっと食べてみ。満足できたらOKだ。
暖かい飯を使ってるなら炒めすぎると水分が出てやわらかくなる。ほどほどにな。
冷たい飯なら少々炒めすぎても大丈夫だ。
パラパラしてるか?そしたら次は味付けだ。
何?ならない?べちゃべちゃしてるってぇぇぇぇぇぇ。
あきらめろ・何?子供のご飯が無い?だから最初は1人で作れって言っただろぉ。
仕事にならないぞ・・・・
■14 失敗したときは・・・
パラパラにならない・・・。べちゃってしてる。仕方ない。
うまくいくとは限らんが復活の方法を教えてやる。これは本には載ってないぞ。
まず、何がべちゃってしてるか見極めろ。飯粒同士がくっついて
つやが無ければ水分だ。反対に妙にテカってるなら油だ。
まず水分のときな。
いったん炒めるのを止めろ。広めの皿に載せて冷ませ。うちわか扇風機を使うのもイイ。
鍋はきれいに水で洗って、最初みたいに焼いて油をまわしとけ。
洗剤は使うな。絶対にな。但し、今度は油は表面だけだ。底にたまったら捨てろ。
つづく
0764こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNG鍋は温まったか?飯は冷えたか?
そしたらさっきと同じように炒めるだけだ。
幾分マシになるはずだ。
油の多い場合
少々多いだけならそのまま炒めつづければOKだ。
鍋に残るくらい油が多いときは、いったん皿に上げて、鍋を洗え。
うっすらと油を引きもう一回炒めろ。もちろん煙が出るまで熱してからな。
まあ、どっちにせよやる事は大して違わんか。
■16 味付け
じゃあ、味付けな。いま、目の前には卵炒飯ができてるだろ。
ちょっと食べてみ。炒飯ってのは飯の味を楽しむもんだ。
で、塩コショウな。好みでやってくれ。しっかりかき混ぜろ。
粒子の粗い天然塩なんかを使うとムラができるからな。
なんなら塩だけ先に炒めといて細かくしとくと良いぞ。
コショウはあらびきでも白でも黒でも。
酒を入れたいやつは入れてもいいな。でも、コツがある。
一気に入れるな。少し振りまいて掻きませて、少しずつな。
せっかくの炒飯がべちゃってしちゃうぞ。
つづく
0765こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNGしょうゆは鍋肌からって言うやつと飯に直接ってやつがいるな。
味をつける・・・飯に直接。よく混ぜる。
香をつける・・・鍋肌の飯に近いところに垂らす。すぐ焦げるの
でひと混ぜして火を止める。
わかったか?要は2回に分けろってこった。
最初のときに刻んだねぎと一緒に入れてもいいな。
生っぽいしゃきっとした歯ざわりが好きなら最後に入れろ。
子供に食わせるときはねぎはよく炒めてな、おなか壊すぞ。
ごま油を少したらすのもいいな。言っとくけど最後だぞごま油は。
皿に盛る直前に少し垂らしてひと混ぜしてな。
出前一丁も最後に入れるだろ。
これで、基本の卵炒飯は完成だ。食ってみろ、うまいぞ。
最初はうまくいかないけどな、いつかうまくできる。
あきらめるな。
■17 閑話休題
ちょっと余談させてくれよ。あのな、料理が下手って嘆くやつな。なんでうまくならないか知りたいか?
料理の本ってな材料の組み合わせと手順しか書いてないんだよ。
炒め物とか煮物とかはな、一番大事なのは如何に粗材に火を通すかなんだよ。使ってる鍋とか、
コンロとか材料の量とかで火の通し方も変わるんだよ。だから、”強火で3分”とか信じるな。
経験でわかっていくしかないんだよ。
あとな、あれこれ手を広げるな。炒飯がうまくなりたかったらうまくできるまで作れ。
炒飯がうまくできれば炒め物は全部うまくできるぞ。
■18 炒め方 −初級編
さ、次行くぞ。初級の炒め方な。
初級らしくテフロンのフライパン使うぞ。
まず、飯茶碗一杯に卵一個をボールの中で混ぜろ。適当で良いぞ。
フライパンを暖めろ、強火厳禁だぞ。テフロンはげちゃうぞ。
油は大さじ一くらい。足らなければ後で足せば良いぞ。
煙出さなくて良いからな。
へらかしゃもじ持ってるな、木だぞ木。さっきも言っただろ。
卵ご飯準備できたか?そのまましょうゆかけて食ってもうまいぞ。たまにはそれもいいな。
続く
0766こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNGさ、いくぞ。よく聞けよ。簡単だから。間違ってもご飯のお好み焼き作るなよ。
フライパンに油引いてあるな。テフロンだからはじくけど気にするな。
そこに卵ご飯を入れろ。フライパン全体にへらで広げてな。
ぐちょぐちょで不安になるけど大丈夫だ。
ちょっと火を強くしとけ。さっさといくぞ。
あとはな、へらでひたすら"切れ"。下のほうだけ固まっちゃうからたまにへらでひっくり返してな。
飯が卵で固まってだまになったらへらで押し付けてつぶせ。つぶして平たくして切れ。
切るのが間に合わないなら火を弱くしろ。ちょっとだけな。
切る → まとめる → ひっくり返す → フライパン全体に広げる
これを繰り返せ。
つづく
■20 炒め方 初級編 その3
どうだ?ぱらぱらするだろ。
何?ぼそぼそしてる?ちょっと油足してみ。
フライパンの真中に穴作って底に油たらしてな。
直接飯に冷たい油かけちゃダメだぞ。
温まったら周りの飯を混ぜ込むんだ。
後、酒、大さじ一杯くらい振りまいてみ。ふっくらするぞ。
味付けは省略なさっき書いたから見てくれ。
これで基本的な卵炒飯できるよな。な。
できないって言うなら泣いちゃうぞ。できるまでやってくれ。
0767こぴぺ ◆2ch///a/ak
NGNGもやし好きか?俺も好きだ。いきなりもやしの話にしちゃうぞ。
もやしは良いぞ。コツがいるけどな。あれだ、誰か言ったけど別に炒めて混ぜるんだよ。
でもな、水を出さないように炒めなくちゃいけないんだ。
中華鍋用意しろ、ちんちんに熱くしてな、
もやしよく洗えよ、豆とひげは取っても取らなくてもいい。好きにしろ。水はよく切ってな。油飛んじゃうぞ。
茶碗一杯のもやしに油こさじ2くらいか?そこは適当にやってくれ。
大事なのはな、やっぱ、鍋の温度だ。本当にこれでもかって熱くしてくれ。火が出ちゃうから蓋は必ず横に置いとけな。
■22 もやし その2
でな、熱い鍋にもやし放り込め。とにかくかき回して油をもやしに回せ。
あのな、水を出さないコツは鍋一杯使って炒めるんだ。
真中でちまちまかき混ぜてちゃダメだぞ。おたまで広げて、
かき回して、また、広げて、ひっくり返してって感じでな。
ずっと強火でな。大丈夫水分多いから簡単には焦げないぞ。
鍋に水滴がつくかもしれん。とにかく”広げろ”。な、もやしも水滴も。
一本食ってみな、火がとおってたら塩コショウで味付けしとけ。
好みだがカキソースもうまいぞ。できたら炒飯と混ぜるなり上に載せるなり下に引くなりしてくれ。
ホント うまいぞ。
0768ぱくぱく名無しさん
NGNG0769ぱくぱく名無しさん
NGNG0770ぱくぱく名無しさん
NGNG0771ぱくぱく名無しさん
NGNGhttp://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1051522343/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています